何となく世間の流れは
お笑い政治屋
コイヅミチンジロー
が日本国の最高権力者
ソーリー大尽
になりそうな情勢である。
もう片方の
高飛車サナエー
も極右のヤカラで
権力を掌握したら即
C國
とセンソーを起こしかねない。
そのおバカさんのチンジローが
環境大臣時代に
「いやー、ポリ袋廃止したのは
ボクじゃないんですよ~
ボク印鑑押しただけで。」
という世迷いゴトを吐いたとモレ伝え聞いている。
そのおかげで現在は
コンビニやスーパーなどで
ポリ袋が有料化されて久しい。
まぁ、100歩譲って
ポリ袋の有料化は
自らがエコバッグを持ち歩く
という習慣を根付かさせたことで
チャラとしてやってもよいが。
最近はお土産を買った際などに
そのお店の企業名やブランド名
商品名などを大書した
紙袋
までも有料化しているのはどうしたことか。
もし有料化で
【売る】
のであれば、無地の紙袋でなければ
そりゃぁ話が違うってもんだぜ。
紙袋に企業名やブランド名などを入れているのは
それが広告になるからである。
つまり、
有料の広告媒体を
顧客にムリヤリ買わせている
という状態である。
まぁ、それでもヨイと購入する場合はよいが
フツーお土産などの場合は
そのお土産専用の袋に入れて相手に渡す
というのが一般的であり
相手に渡すまでのあいだ持ち運ぶ間に
ブランドや商品名を
広告してやっている
のである。
それを【売る】などというのは
筋違いだと感じる小生は
ビンボったらしいのか?
みみっちいのか?
そんな現在の世相への疑義はさておき。
↑
それぜんぶ有料だったら
大変なことでっせ。
なんかムショーに
このお店に行きたくなった。
クルマで行くことも考えたが
その周辺のコイン駐車場
無闇ヤタラと高いし
ほぼ空きがないことを知っている。
近くに病院があるからな。
そんなわけで悩んだ挙げ句
通常の行動範囲を少々逸脱しながら
徒歩でテクテクやって参りました。
上荒田からww
やぁ、このビルですよ。
ツインプラザ南林寺。
どうやら平成6年(1994年)建造らしい。
30年選手か。
(*´・ω・)
しかし、その割には・・・・
ずいぶんと寂れておるな。
(*´・ω・)
ビル内の一番表側。
横のドアから外に出て
表から入ろうとしたら
横のドアぜんぶカギがかかっとるではないかww
ということでこちらの入口から。
え?店名?
書いてあるでしょ。
ぎょうざの里
と。
前回訪問は
4年前か。
その前は何年前か不明だがww
先客も後客もないのでテーブル席へ。
ラーメンぎょうざの里 - Spherical Image - RICOH THETA
振りかぶってメニューを仰ぐ。
せっかくここまで歩いて
カロリーを消費したのだから
少しぐらい取り戻さねば。
(。-`ω-)
↑
?
ということで少々張り込んで
揚げそば
に
やきめし
というステキ組み合わせを編み出す。
ナゼか価格お安め(400円)の揚げそばに
こちらも魅惑的なやきめし(450円)
という組み合わせ。
こんだけ食しても
1000円からお釣りが来るではないか!!
m9( ゚Д゚) ドーン
ご店主が
「セットにする?」
と聞いてくるが
「え?このセットあるんですか?」
とメニューを見るも
見あたらず。
「あー、いや、フツーでいいです。」
セットにすると
分量が変わったりするのがフツーなので
通常のメニューのサイズ
が見てみたかったのだ。
今、過去ログの価格表を見てみたが
なんと!
4年前から値上げ知らず!!
というか
鳥肉天津
値下げしてるしww
(手書きで)
まぁ、鳥肉天津がどんなメニューか
知らんのだがな。
( ̄∇ ̄*)ゞ
ひょっとしたら
エビチリ・トリチリ
の類なのか?
(;・`д・´)
駐車場補助するとの記載だが
こんな安い価格で申し出るのは申し訳ない。
まぁ、徒歩だからカンケーないけどww
その他にもナゾのメニューは多々あるが
台湾
焼酎そうめん!?
なんぞ、そりわ?
気になるが
クルマで来たら頼めないメニューだな。
このアゴが外れたような水差しとか
味噌やエビに関する能書きなど
さまざまなツッコミどころは多い。
このワンダーランド感は
訪れた者にしか味わえまい。
潔癖症ならちょっとムリっぽいがww
意外と丁寧な調理を経て
まずは揚げそばから。
ほーほー。
たっぷり、というサイズ感ではないが
価格から考えれば御の字ではないかと。
では、いただきまーす。
パリパリと麺をへし折り
具材と絡めまして。
ぱくり。
ぼりぼりごりごり
( 'ч'๑ )ŧ‹"ŧ‹"
なんか、スッゲー麺がゴリゴリ。
もう、ゴリンゴリンボリンボリンと
歯ごたえなんていう
レベルではない。
おー、そうか。
少々提供まで時間がかかると思ったら
どうやらこの麺は
都度アブラで揚げているのであろう。
そうでなければこんなに
固い揚げ麺になるはずがない。
湿気るなど無縁。
ぼりぼりワシワシといただいているうちに。
「はい、お待ち!」
ででん!!
おー、これぞやきめしww
左手に添えられているのは
なんか梨かなんかかと思いきや
ザンギリのたくあんであった。
梨乗せるかいな。
(*´・ω・)σ
そして添えられているスプーンは
それもしかして
カレーなどのソースポットに使うヤツでは?
細かいことを気にしてはならないのだ。
このやきめしは
だいぶしっとり目の焼き上がりにて
ホクホクとウマい。
そして、最後に
「これ、やきめしのスープ」
デスよ(*´・д・)(・∀・`。)ネー
ところがコイツが
中途半端に断熱の
中空ステンレスカップで出されるので
スンゲー熱いの!!!!
思わず上唇に火傷。
100度は超えてたかも。
(゚Д゚;)
↑
コエネーヨ
いやー、美味しく
お腹は満たされました。
お会計時に1050円出そうとすると
すでに100円玉が2枚置かれていて
「その1000円でそのお釣りを持っていって」
え?
850円では・・・・
「セットでも値段は変わらんのよね。
一緒に出すか別々に出すか
出すタイミングが変わるだけで。」
と、わかったようなわからんような
説明を受けたが
要するにセット価格になっている模様。
およそ商売っ気がないww
では、ありがたく800円を支払いまして。
「ごちそうさまでした~」
と表通りへ。
店外のオブジェの類も
ナカナカにオモムキ深し。
ぜひみなさんもこのワンダーランドへ。
さて、帰りもまた
このクソ暑い中をテクテク歩くことを考えると
少々萎えてしまい・・・・
をを、そうだ。
ここまで来たのならば
もう少し足を伸ばして天文館から
2系統(鹿児島中央駅方面行き)の市電に乗れば
楽々帰れるんじゃね?
ということでそのルートで帰りました。
下車は市立病院前。
おしまい。