11月30日(土)から12月2日(月)まで

京都

に上洛しておりました。
【後編】


・・・・こんなに引っぱるつもりじゃなかったが
ナニしろ写真盛りだくさんでww


そんなわけで旅程最終日。

今回、初日と二日目はドコに行くか
ざっくりとキメてきていたが

最終日はノープラン。

今回の移動中の
電車やバスなどのPOPで

貴船・鞍馬・大原

と名前が出てきていたので

「んじゃ、
大原三千院
にでも行ってみるか」


と思い立つ。




調べてみると、
京都駅始発で大原まで直通のバス
があるようだ。

始発だったので運良く着席できたが
1時間超の長旅。

しかも、京都のバスは
運転が荒い。

ガーッと加速
ギューッと減速
ガガーンと曲がる。


これを、山道に分け入ってからもずっと。

いやー、疲れたぜー。


20241202_100709129


参道に入ると
お土産品店などが立ち並び
山懐ということもあり
霜が降りてしっとりと濡れて
陽光を朝露が照り返し

✨キラキラ✨
としている。

軒先など日に照らされ
湯気が上がっていたな。


20241202_100718116


朝早めだったせいか
意外と来客は少なめ。

まぁ、C國人は相変わらずけたたましかったがww

20241202_100809580


いちいち紅葉がきれいで
さっぱり紅葉に縁のない南国の民は
いちいちシャッターを切るww

20241202_101157699

20241202_101221499

20241202_101312566


紅葉写真家
3日目ともなれば
ソレナリにきれいに撮るコツ
も掴んできたww

20241202_101833089

20241202_101914314

20241202_102008896


しかしインバウンダー
撮影禁止のピクトグラムの真ん前で
平然と室内を撮影したり

足が悪いのはわかるが
ヅッコヅッコと
畳の上で杖をついたり

目を覆う傍若無人っぷり。

思わずカメラを構えていたC國人に

NoPhotos

ピクトグラムを指さして
注意してしまったじゃないか。

三千院では庭園に出ることができ
自由に歩き回れる。

20241202_102225040

20241202_103732027


しばし鑑賞されたし。
京都の紅葉のお裾分け。


20241202_103748022

20241202_103824563

20241202_103838391

20241202_104048345

20241202_104114700

20241202_104128903

20241202_104230718

20241202_104306303

20241202_104344397

20241202_104506874

20241202_104538271

20241202_104624611

20241202_104702659

20241202_104944238

20241202_105012248

20241202_105112599

20241202_105137958


もうね、ドコをどう撮っても
キレイなんですわ。
(*´ω`*)



20241202_105225564

20241202_105316612

20241202_105417054

20241202_105520542

20241202_105740171

20241202_105834849

20241202_110640122

20241202_110845532

20241202_111016173

20241202_111044070

20241202_111230435

20241202_111512697

20241202_111708032

20241202_111925764

20241202_112620138

20241202_112753553


おや?
菊の御紋・・・・

かと思ったら
中心部分のデザインが違うな。


20241202_113322348

20241202_113413309


いやー、一年分の紅葉を堪能いたしました。
(そりゃそうだ)


さて、お昼を。

参道にある茶屋は軒並み混雑していたのだが
開店が11時45分とビミョーで
ちょうどいい時間だったのでこちらへ。

20241202_114456412


一福茶屋

Googleでの評価も結構高め。

ただ、開店時間になっても

「すみませんねぇ、少々遅れております~」

とのことで
おかーさんと息子さんか
2人でバタバタと開店準備。

20241202_114528599


ほーほー、このようなメニューか。


20241202_114537969


10分ほどして店内へ通される。
一番客。

一福茶屋 - Spherical Image - RICOH THETA



20241202_114927017


おかーさんがちょこんとやって来て
ぺこりと頭を下げ

「いらっしゃいませ
今日は、天ぷらのセットとにしんのセット
この二つのみでよろしくお願いします」


あー、なるほど。

土日祝日ではないので
お手伝いの方を頼んでおらず
息子さんと2人で切り盛りなので
メニューを絞っているのだな。

と、勝手に合点ww

20241202_115036774


「単品も天ぷらとにしんのみとなっております」

とのことだったので

「んじゃ、天ぷらそばセットください」


ただこのおかーさん
少々お年を召してしまって
いろいろと忘れっぽかったり
順番を間違えたりして

息子さんに怒られているww

風通しのよい店内ゆえ
厨房のその声が丸聞こえ。
ちょっとおかーさんが可哀想になった。


「お待たせしました」


どん!

20241202_120628914


ほーほー。

天ぷらは一本海老。
ごはんは玉子丼か。


では。

そばをひとすすり。

20241202_120739802


お!?
キチッとした噛みごたえの
シッカリとしたそばに

キリリと引き締まった醤油味のダシ。

カツオの風味も香り高く。


一本海老の天ぷらは
予想外に(?)
中のエビが大きく

シッカリと身が詰まっていた。

よくある

コロモ職人

の御業ではなかったようだ。



玉子丼はほんのり甘く。

20241202_120935626


ここ大原発祥という
しば漬け。

このモミジがキレイで
思わず持って帰ってきてしまった。

食べたんじゃありませんよ。
(*´・ω・)


ごちそうさまでした。

20241202_121603669


20241202_121804253

20241202_121826921


店外にはレトロ玩具などが並べられ


20241202_114408598


おもわずオジサン
この

ゴムとばし付
ソフトグライダー


買っちゃうとこだったぜ。
ヾ(ゝω・`)


20241202_131329599


さて。

もう少し時間に余裕があるので
ちょっと散策。


20241202_130911720


この先にがあるようだ。

滝マニア
としては看過すること能わず。

って、ダレが滝マニアやねん。
(*´・ω・)


20241202_122112637


ズンズンと山に分け入る。


20241202_123000864


キレイに整備された杉木立。

まぁ、夜は歩きたくないな。
クマさん出るし。
(*´・ω・)σ



20241202_123053523


『音無の滝』

という割にはずいぶんと
チャーチャー水の音がするなと
思ったがコレは川の一部だった。


20241202_123343601


あー、ここから
比叡山
に登れるわけですね。


4時間かければ。
:(;゙゚'ω゚'): 


あ。

ありました。


20241202_123444614


滝のすぐ近くまで降りられる。


20241202_123613409

20241202_123654492

20241202_123731987


清冽な山の空気に
疲れも癒やされた。


下山し、途中にあった


20241202_130814549


来迎院

なるお寺にもちょっと寄る。


20241202_125102260

20241202_125203994

20241202_125255262

20241202_125317327

20241202_130019668


ここまでは観光客も上がってこず
数名のみで
ほとんど貸切状態。

まぁ、お隣の三千院が
有名すぎるからな。

「♪京都 大原 三千院」

と歌われる『女ひとり』という歌。

ちなみに続く

「♪恋に疲れた女がひとり」

までは知っているが
そのあとはまったく知らぬし
なんなら二番、三番まであるようだww
ご当地ソングだったのか~


寺院の奥には

20241202_130245632

20241202_130404949


聖應大師

なる陵墓もあった。

昭和六年で八百歳
ということはすでに
八百九十四歳
ぐらいだな。
(*´・ω・)σ

来年は昭和百年ww



ということで下山し
再びバスで1時間チョイ揺られ
京都駅まで。

荷物をピックアップして
新幹線にて帰宅。


昨年の訪問は時期が早く
紅葉がイマイチだったが
今年は堪能できましたとさ。


そんな長大な
個人の旅行の思ひ出はさておき。

今回は本文続きますww





以前からご近所にありながら
訪問していなかったこちらへ。


20241204_130656369


鹿児島大学生活協同組合中央食堂


20241204_130625545


ひょっとしてひょっとすると
この生協中央食堂で食すの
こちらの卒業以来では?

(゜д゜)ポカーン


・・・・ン十年ぶり?


いや、途中でなんども前を通りながら
訪問したいとは思っていたのだが
なんか食堂の専用カードがいるような話聞いたし

ガセww

すっかり疎遠になってしまっていた。

それが先日。

指宿の誇る素敵麺スタグラマー

肝付卓郎(キモタク)鹿児島ラーメン
(@kimotaku611)


さんの投稿を見て




なんだ、パンピーも入れるんじゃん

と改めて気づいた次第。

まぁ、当然といえば当然だな。

そして、オボロゲな記憶で
水曜は五目の日
だったようなことも思い出し
今でもまだその習慣は現存している模様。

そして今日は水曜日。

これは時間を外して訪れてみねば。

ということで、12時40分頃自宅を出て
テクテク歩いて10分で着いたww

20241204_130612943


なんだ?
生協アプリとかあんのか?

スマホ持ってない学生は餓死だな。
(*´・ω・)


今ドキそんなヤツぁいねーよ


足元に色つきのラインが引かれていて
麺メニューはピンクのラインへ。


20241204_130418907


すっかりピークは過ぎているため
ゆっくりとオーダーできる。

「五目味噌ラーメンください」

横手にはこれ見よがしに

20241204_125103329


いなりが手招きしていたので
仕方がない。
もらい受けてやるか。
(。-∀-)



お盆を持ってお会計レジに。

そこで悲劇は起こった!!


20241204_125420861


583円と細かく刻んだ価格に
ちょうどサイフに100円玉が6枚。

支払おうとしたその時。

100円玉が一枚ころんと転げ落ち

ぽちゃん!

と五目味噌ラーメンのスープの中に!!
ガ━━ン=͟͟͞͞(꒪ᗜ꒪ ‧̣̥̇)


慌てて箸で底を探る。

レジのおばちゃんが

「あら!替えてあげますよ!!」

と言ってくれたが

「いえいえ、申し訳ないww」

と、ようやく100円玉を探り当て
サルベージ。

スープに
銅75%ニッケル25%の白銅のダシ
が加わった。

(ノ∀`)
アチャー



20241204_125413246


水はセルフで。

20241204_130427131

20241204_130549552


調味料もご自由に。

今回はいらんけどww



さてさて。

いただきまーす。

20241204_125502985


あ、レンゲ取ってくるの忘れたww

しかたがない。
ドンブリを持ち上げて
直接口をつけ

ずずずぃっ!と。


うーん、思い出の中のイメージの味とは
ちょっと違うなぁ。


とかいいつつ、
この学食で五目味噌食ったの数えるほどだし
そもそもン十年ぶりだしwwww


麺は黄色っぽい中太ちぢれ麺。
学食でアリガチな麺。

ボリューム的にはイマイチだが
そこはそれ
拉致ってきたおいなりさん。


20241204_125624845


じゅわっとお揚げに甘めのダシが染み
コレはウマい。

するっとさらっとごちそうさまでした。

20241204_130222086



散歩の歩数稼ぎにw
学内をしばし散策。


20241204_130744875


北辰通り


20241204_130758253


西側には農学部の田畑が。


かつて学祭の時に
クルマが浮かんでいたとかいう
伝説の玉利池の近くに


20241204_130902178


たのかんさぁ
田の神さぁ

そしてその玉利池

20241204_130933795



20241204_131327508

20241204_131257732

20241204_131242076


小生たちの時代には
小汚い校舎が建ち並ぶだけの
しみったれた田舎大学

だったが


20241204_131438419


なんだかキレイになったものよのぅ。

隔世の感。

いや紛れもなく隔世ww



おしまい。