以前から告知があったが




小生の当日記駄blogに載せている
RICHO THETA S
による
全天周写真
の掲載が終了するという。


つまり、サービス終了の
2025年1月15日(水)
をもって、当blog内に掲載している
360度全天周写真
が表示されなくなるということである。

これまでどんだけ載せてきたと思ってんだよ。
( ー̀дー́ )チッ


それがぜんぶ

パーでんねん


pardennnenn


になるということである。
(若いモノには理解できない画像ww)


小生の使っている
THETA S
は実は二代目で初代は





2014年1月から使っていたようだ。
(|||´Д`) 


まぁ、ラーメン屋で店内を写す
という手法に気づいたのは
もう少し後になるが。

二代目のTHETA Sは
ふるさと納税で
ほぼ3年後の




2016年末か2017年初頭から
稼働しているようだ。

あー、もうTHETA S
8年近く使っているのか。
( ̄Д ̄ )


当然後継機種が出て
そちらに軸足が移った結果
サポート範囲外になってからも久しく
消えゆく運命・・・・



となれば!

次なる候補を!!

と考えるわけだが
RICHOからここ数年
新機種も出ておらず
どうも先細りな方向。

では。

やはり次は

insta360




なのではないかと!


だがしかし。

現在の最新機種は
insta360 X4

先代は
insta360 X3

まぁ、当然ながらどちらもソコソコのお値段。

諦めていたのだが。


先日の

ブラックフライデー

Black-Friday-2024


で当のメーカーから

先々代の
insta360 X2


が格安に売られていたのであった。


X2 → X3 → X4

と世代を重ねるにつれて
当然ハードウェアとしては
進化しているのだろうが

ラーメン屋の店内撮るだけに
高性能いらなくね?


ラーメン屋に限るなww

というわけでポチったわけだが。

しばらくして発送のメールが来たが
発送元は

ZHONGSHAN, CN
中国の中山。

・・・・って、地図をみてみたら
シンセンとかホンコンとかマカオとか
そんなところの近くらしい。

到着は12月13日(金)と出ていたが
早まって10日(火)に配達された。

20241210_165929415


レンズキャップも一緒に頼んだ。

いくつになってもww
開封の儀
というモノはワクワクするもの。


20241210_170108797


何枚か全天周写真を撮り
何となく使い方がわかったので
本日デビュー
と相成りました。

詳細は本文でww


さて、ロートル機
THETA S

insta360 X2
との比較。

20241211_181721296


正面から見た投影面積は
幅はほぼ同じながら
高さがTHETA Sのほうが
1.2倍ぐらいあるが

20241211_181810935


厚さは全体的に太いinsta360 X2のほうが
1.5倍ぐらいある。

そしてinsta360 X2
意外と重い。

携帯するに当たっては

20241211_181903230


THETA Sは10年超えの
初代THETAから流用している
ネオプレーン生地のケース
(よく頑張った(;´Д⊂))

insta360 X2にも
添付のネオプレーン生地の袋があったが
今回別途購入したレンズキャップを
使用することにすると
丈は短いが

20241211_181951974


少々かさばりそうだ。

まぁ、あまり大きな問題にはなるまい。


そんな新しいオモチャにわくわく
なおっさんのヨロコビはさておき。





以前から
この店には訪問せねば!
と思っていた。


20241211_115339627


以前
麺匠樹凜
があった場所。

いや、さらに遡れば
みそや堂騎射場本店
があった場所。

その前は
シラネ
(゚⊿゚)シラネ


そこに11月1日(金)から

ちゃーチュッ❤おむすびときどきシェイク

なるお店が開店していた。


先日麺匠樹凜を訪れた際に
ご店主井上さん(サトシ)から
偵察
を命じられていたのであった。

ようやく本日
来訪が叶った次第。

忘れてただけやろww



20241211_115410288


本日のサービスは
100円引き
である模様。


さて、階段の登り口
以前は
麺匠樹凜の女の子が口からロープを
ダラダラ垂らす


20240404_131739

ラーメンうまい!!

カンバンがあった場所に

20241211_115421428


メニューが貼られていた。

つけ麺ファーストなのね。
(*´・ω・)


もう20数年上り慣れた階段を階上へ。


20241211_115452079


電球を付け忘れていたのか
ちょっと暗いな。
(*´・ω・)


カメラでは明るく写るけれども。


さて入店!!

座り慣れた(?)カウンター席へ。


では!

見せてもらおうか
insta360 X2の
実力とやらを!!






うをぃ!!

ずいぶんとブレとるやないかww


対するTHETAのほうは!!

ちゃーチュッ❤️おむすびときどきシェイク - Spherical Image - RICOH THETA



すんません・・・・

THETAのほうが
ずいぶんきれいに写ってしまって
Σ(´∀`;)



これは、機械の性能の差ではなく
小生がまだ
insta360 X2の操作に慣れておらぬがゆえ。

どうもこの機械
シャッターボタンが固く
急いでシャッターを切ろうとして
本体をブラしてしまったようである。

構え方もオカシイ。

要改善項目だな!
(・`ω´・。)


遅ればせながらメニューを。

20241211_115620664

20241211_115627259


麺喰道のオシエに従い

初襲の店では筆頭メニュー

を実践。

「醤油つけ麺ください」

「あと、おかかのおむすびも」


20241211_120235008


テーブルには
エスニックなんだか
中華風なんだか

よくワカラヌテーブルクロス?
で覆われている。


さてさて。

来ましたよ!

20241211_120538064


「これで味変を楽しんでください」


20241211_120552483


ラー油、一味?
酢とアオサかな?


麺には
モリモリとたくさんの野菜や具材が載り
たっぷりとしたつけダレが。

では、いただきます。

麺をグワシとつかみ取り
ザンブとつけダレに沈め
しばし待ったのち。

20241211_120634100


ずるずるずるずる
( ̄Л ̄)



むはっ!

こんなにアツアツのつけ麺
初めてだぁ~!!


とにかくつけダレも麺も
アツアツでの提供。


そして、なかなか冷めない。


調理風景を見ていると
極太の麺を茹で上げたのち
氷水の入ったバットに入れて冷まし
内側のザルから麺を上げて
そののち流水で洗う。

そして、再度テボに入れて温め直すという
手の込んだ手法。


ザルの中の氷は回収して使うという
合理的な方法。


で、肝心のお味というと。


なんだこりゃぁ~

フクザツな味わいの具材が上に載り
つけダレの中にも
キクラゲの刻んだのとか
フライドガーリックとか

とにかくたくさんの
モロモロが
入っているのであった。

麺は極太のモノ。

ただしゴリゴリとはしておらず
ワシワシといただける。


ウマいなぁ。

そして

20241211_120711670


おかかおむすびも。


20241211_121036265


なんちゅわならん
いろいろとフクザツな味わい。


あー、美味しゅうございました。


20241211_121556278


お会計は


20241211_121850315


はばかりの前のカウンターでww

しかも、レジとかではなく
店員さんが下げている
水色の肩掛けカバンで決済。

もちろん現金オンリー。

これまで会計カウンターとしていた場所は

20241211_122050909


のれんで仕切られていた。

それを言うなら
これまで配膳用の出し入れ口だったところには
オシボリ用の保冷庫が置かれていたり
いろいろと店内には変化があった。


いずれにせよ
この建物はあと何年も持たない
として退去を促された場所に
店を招き入れたということは
さほど長く営業はできないのかもしれない。

それでも、頑張って欲しいと思った次第。


場所柄、実は難しい場所だが
応援しまーす!
\(^o^)/



次は裏メニューの

ラーメンかな?