助六寿司
ってあるじゃない?
(*´・ω・)
お稲荷さんと巻き寿司を同梱した
鮮魚使わない系のお寿司。
「それは私のお稲荷さんだ!」

by 鈴木亮平 @ H.K.
それはさておき。
この
助六寿司
の由来には、
歌舞伎の演目
が絡んでいるらしい。
歌舞伎の演目
「助六由縁江戸桜」
の主人公
「助六」
にちなんで名付けられたそうで
■助六の恋人は吉原の花魁で
「揚巻(あげまき)」
と呼ばれていたため、
「あげ」は油揚げの稲荷寿司、
「まき」は海苔巻きとして折詰にした
■助六は紫のハチマキを頭に巻いていたため、
助六を巻きずしで表し、
揚巻をいなりずしに見立てた
「揚巻(あげまき)」
と呼ばれていたため、
「あげ」は油揚げの稲荷寿司、
「まき」は海苔巻きとして折詰にした
■助六は紫のハチマキを頭に巻いていたため、
助六を巻きずしで表し、
揚巻をいなりずしに見立てた
■演目の開幕に合わせて出された弁当だった
などなど
諸説あるようである。
うーん、寿司ならやっぱり
鮮魚系がいいなぁ。
(*´・ω・)
そんなメリハリを欠いたマクラはさておき。
本日はふと思い立ち
指宿へ。

ひゃくたま屋

家族湯 野の香
という温泉施設に隣接する。
前回訪問は2ヶ月前か。
鹿児島ではなかなか希有な
本格的讃岐うどん
が味わえるお店。
名前の通り
うどんを百玉売り切ったら閉店
というスタイルである模様。
・・・・とここまで
前回の日記の記事を
丸コピーして
貼り付けたわけだが
誰もそんなことは気がつくまい。
(。-∀-)
もちろん写真は今回用に貼り替えているが。
そんなわけで今回も
ふらりうどん旅。
そば文化圏の鹿児島には
なかなかウマいうどんが少ない。
そんなわけで
ついつい足を伸ばしてきてしまうわけだ。
まぁ、今回はとりあえず
現在のマイカーのお別れ遠足
的な意味もあるが。
11時開店のところ1、2分前に到着。
ちょうどのれんが掛かった。
以前来たときまでは
店外のオープテラス席でいただいたものだが

さすがに雪が残る
身を切るような寒さ。
外で食べるのはチとキビシいので
店内のカウンター席狙いで。
メニューは壁に。


期間限定メニューの
きざみ薄あげととろろうどん
をいただくことにして
他にも何点か。
「ととろろ」
ってなんか字面がヘンww


とりあえず
「わたしのおいなりさん」
をひとつ。
そしてエビ天とかき揚げも。
お手盛りでネギと天かすとコンブを。

では、いただきまーす。
まずはちょっと赤味を足しまして。

ダシを啜ると
鹿児島ナイズされていない
甘味の少ないコンブとカツオのダシ。
ウマいよねぇ。
(*´ー`*)

うどんはキッチリとエッヂが立ち
ダシの吸い込みは遅い。
ダシの温度が低めになってしまうのが
少々残念であるが
ドンブリの大きさがさほど大きくないため
致し方のないところかとは思う。
まぁ、これだけ具材盛ってるしな。
「わたしのおいなりさん」

こちらは甘めの味付けで
お揚げからじゅわっと染み出るダシがウマし。
(*´﹃`*)
エビ天は塩でいただいたが
かき揚げは逡巡した挙げ句
卓上の醤油をたらーりたらりと
少々かけていただくことで解決。

ごちそうさまでした。

ほぼ女性のみで取り仕切る店内。
一角には製麺室。

ほーほー、ここでうどんを打つのか。
勉強になります。
(●´_ _)ペコ
続々と入店で
店内からあぶれた方々は
外のテラス席で食しておられたが

さすがにこの薪ストーブと
一部に置かれた石油ストーブだけでは
寒そうであったww
この寒い時期に行かれるなら
店内が空いている時間帯をオススメいたし〼。