たまにリールで上がってきたりするが
外国で
コインを削ったり
叩いて伸したり
切り取ったりして
加工する動画
が上がってくることがあるが
あれって、犯罪にならんの?
(*´・ω・)
調べてみました。
まず国内では。
昭和二十二年法律第百四十八号貨幣損傷等取締法① 貨幣は、これを損傷し又は鋳つぶしてはならない。② 貨幣は、これを損傷し又は鋳つぶす目的で集めてはならない。③ 第一項又は前項の規定に違反した者は、これを一年以下の懲役又は二十万円以下の罰金に処する。附 則① この法律は、公布の日から、これを施行する。② 昭和十五年大蔵省令第四十号(補助貨幣のしゆう集、鋳つぶし又は損傷の取締に関する省令)は、これを廃止する。
つまり、日本国内で
貨幣を損壊した場合、罪に問われる
ということだ。
ちなみに貨幣とは。
日本の通貨についての根拠法令は、通貨の単位及び貨幣の発行等に関する法律です。この法律の第2条第3項において、「通貨とは、貨幣及び日本銀行法(平成9年法律第89号)第46条第1項の規定により日本銀行が発行する銀行券をいう。」と規定されています。この規定による
「貨幣」が一般的に使用される「硬貨」
をいい、「日本銀行が発行する銀行券」が一般的に使用される「紙幣」の事を指しています。
つまり、ここで言う貨幣とは
硬貨
である。
硬貨を損壊してはイカンわけだ。
だがしかし。
紙幣に関してはこの罰則は適用されず、
破こうが燃やそうが
食べようが風呂に入れようが

勝ちまくり
モテまくり
罪には問われないらしい。
一方国外では。
国によっては
硬貨を変造することに罰則はなく
あまつさえ観光地で

硬貨を機械に入れてメダルに変形させる
ものもあるらしい。
そもそも日本でこのような法律ができたのは
戦後金属が枯渇していた時期に
硬貨を鋳つぶすヤカラが
多くいたからだとのこと。
国によって違うのだなぁ。
(´д`)
そんな凡百な感想はさておき。
お昼に徒歩でランチに出かける時には
まだ辛うじて気温が低いが
帰り道のほんの30分1時間後には
炎天下になって汗だくになるの
いいかげんにして。
(;´Д⊂)
ついつい油断して出かけ
帰りが地獄ではないですか。
↑
油断すんなww
本日はこちらへ。

JAPANラーメン道

当然徒歩で来た。
入店するとちょうどアイドルタイムか。
先客は1名だが
後客が続々と。
さて。


「男前をやさい増しで!」
そういえば男前らーめんも久しぶりか。
9カ月ぶり。
手早い提供で

どーん!!
さっそくいただきましょう。
スープをひとくち。

あー。
コレだ。
ぽってりと甘みのあるスープ。
醤油の甘みもあろうが
頭骨を煮出しているというスープそのものが
甘いのである。
一時期に比べると
やさい
もキャベツ比率が高くなっていた。
キャベツが半玉で500円とか
キ⭕チ⭕ガ⭕イじみた価格の
時期があったからな。
鹿児島ラーメンとか
とんこつラーメンとか
そういう括りでは捉えられぬ
無二の味わい。
麺はホンダ製麺所謹製の
ラー麦を使った
コリっとした歯ごたえのある逸品。
毎度のことながら美味しゅうございました。
ごちそうさまでした。

お会計時に女将さんに
「今年の・・・・」
と話しかけると
「つけ麺ですよねぇ。」
すっかり見透かされておるww
「今年は6月1日から始めます。
木曜と日曜のお昼だけですけど。」
とのことであった。
こちら、毎週木曜と日曜は
元来お昼のみの営業。
つけ麺は手間も時間もかかり
パワーも喰うので
昼営業のみとしているのであった。
( ̄ー ̄)ニヤリ
楽しみである。