ふと思いだした話。


拙宅の長男氏が幼少のみぎり
(たぶん幼稚園児?ぐらい)

ヨメ氏に連れられて
県内某有名百貨店
(たぶん一店しかない)
に出かけたと思いねぇ。


長男氏
ナニを思ったか

展示用のパイプ棚の柱の穴に
指を突っ込んだようだ。



穴があったらナニかを詰めたい

という衝動は
男子には良くあるもの
であると思われるが
その詰めた指が
抜けなくなってしまった
ようだ。



慌てた某百貨店の従業員のみなさん
だんだんと騒ぎは大きくなり
ついには

某百貨店の社長さん

まで駆けつける事態にww

万策尽き果て

「もうこれは救急隊を呼ばねば!」

となった時。




すっぽん!


指が抜けましたがなww


ドコゾの親子
逃げるように帰って参りましたとさ。
┐(  ̄ー ̄)┌



その後、その某百貨店では
同じようなパイプ棚の穴という穴には
透明なテープで
目張りがされていたことは

記憶に新しい。


よく知らんけど。
( ゚σω゚)


そんな現場にいなかったので
伝聞だけのマクラはさておき、








_20f97392-c678-41d6-8ee2-9b49700b893b

_edff126b-dafe-4236-927e-0148a27bfa69

_27a06cfe-125a-47f1-bcde-96fd5868e3ff

_bdc78f94-1e6b-43bf-86ea-42209c23b2f1

ただのカワイイにゃんこの画像
やないか
Bingくん・・・・






たまには

ギトギトたっぷんたっぷんの
野趣あふれるとんこつエキス


をすすりたくなるものだ。
( ̄¬ ̄*)


そんなわけで。

やって参りました。


20250512_113920363


麺屋ベース




20250512_113905440


現在は夜は休業中のよう。

そういえば、こちらのお店
ご店主のご両親?が
お店に入っているのであろうか
時々店員が揃わず
お店を開けられないことが多々あるようだ。

本来の定休日の木曜だけでなく
不定休もある。


今日は開いてました。
ε-(´・`)



入店して券売機。


20250512_112450099


この時点では

替え玉しない固い決意

にて


【バリネギラーメン】

をチョイス。

カウンターへ。


20250512_112514453




最近多用する
全天周カメラで
まわりの人物が特定されぬよう
画像をぶれさせる技術を使用。


単に慌てて撮ってブレてるだけwwww


麺の固さは
フツー(F)にてお願い。

ちなみに食券の

Y・F・K・B

ヤワ・フツー・カタ・バリカタ

の略であると思われる。

Fに赤ペンで丸付けされ厨房へ。


20250512_112614534


ハリガネ

粉落とし

ナマ

などは特別オーダか。

だが、そんな
加熱不足の小麦粉
人類が消化できるハズもなく。



ぽん!
(」゜□゜)」 
あぁ!!!!


なるほど。
それは麺を消化しないようにする
究極のダイエット技なのですな!!
m9( ゚Д゚) ドーン

知らんけど。


さっくりと手早い調理にて。
来ました!


20250512_112732773


おー。
ネギダク。


では、いただきましょう。
スープをひとくち。


20250512_112801196


修業先の博多だるまと同じく

(有)白鷺めん

謹製らしいハカタの細麺。

ずずずず・・・・
( 'ч'๑ )ŧ‹"ŧ‹"



フツーにしても十分に芯の固さを残し
コリコリとした食感の麺。


スープはとんこつ臭さは
さほど感じさせないが
それでいてぽったりと流動的で
重みのあるもの。


ライト系に振ったスープの多い
鹿児島ラーメンの中において
このドとんこつスープは希有。

うまうま。


アツアツのスープに沈んだ麺を
さっさと平らげ・・・・


やっぱ替え玉ww

150円を拠出し
替え玉をお願い。


その間に残ったスープに


20250512_113053159


卓上の辛子高菜を投入。

あー、スープの塩分調整にちょうどよい。


そこへ替え玉登場。
カタだけあって提供は早い。


20250512_113232181


さらにここに。


20250512_113344318


紅ショウガも添加して。


するするするっと完食完飲。

ドンブリの底にはまったりと
骨粉が沈殿しており
それも根こそぎいただきました。


20250512_113657243


ごちそうさまでした。


美味しゅうございました!
また来ます。