先日
霧島神宮駅周辺を訪れた際に
駅舎のすぐ近くに
この4月からオープンするレストランを見つけ
写真を撮っていると
「オープンしたらぜひ
お越しくださいね」
と声をかけられていた。
そのお店は。
レストラン megui
予約はこちらのインスタアカウントから。
2週間ほど前に
予約のDMを入れてみたところ。
ねこだにゃんさまこんにちは。この度はご予約ありがとうございます。4月12日のランチタイムのお席のご予約がお取りできましたのでご連絡させて頂きました。アレルギーの件もお知らせありがとうございます。上記の食材、細心の注意をしご提供させて頂きます。新しいこちらのお店の空間、お料理がお過ごしいただく素敵な時間になるようスタッフ一同準備をしてお待ちしております。当日はどうぞお気をつけてお越しくださいませ🙇♀️🚗
というDMの返信を頂いた。
4月12日(土)。
lunch・11:30(ドアオープン)・12:00(お料理スタート)dinner・18:30(ドアオープン)・19:00(お料理スタート)
となっていたので、早めながら
11時半にお店へ。




こころよく迎え入れていただいた。
店内は
2名掛けのテーブルが5卓。
つまり、一度には
10名がMaxということだ。
厨房を囲んで
L字型の店内。
一番奥の席へ通された。

窓外には高千穂峰を望み

坪庭になったところには


炉が切られていた。
12時からのお料理提供ということで
しばしアチコチを観察しつつ待つ。
テーブルにはカトラリーとナプキン。

置かれているのは


シーリングワックスで
封印されている封筒が。
そういえば、高校時代に
面白がって
ネコの足跡のシーリングスタンプを使って
友達とどーでもいい手紙を
やりとりしていたものだった。
あのシーリングスタンプ
どこ行ったかな?
( ・∇・)
さて、封筒の中には。

本日のメニュー。
その他に。



ドリンクメニュー。
クルマで来ているのが残念。
(;´Д⊂)
お店のPRも。


こちらのシェフ
2013年から霧島市で
Trattoria da Shin
というお店を出していたらしいが
こちらへの移転という形で
出店したということのようだ。
ふむふむ。
以前は
湊食堂
の近くだったのだな。
↑
小生のランドマークは
麺提供のお店ww
さて、12時になり。
お料理の提供が始まりました。

川畑さんの黒豚のパテと
黒胡麻のサブレ
香り高いパテと
香ばしいサブレが絶妙にマッチ。
牧草のように敷き詰められた
緑色のパウダーは
緑茶かと思ったが
ちょっと違うよう。
続いて。

山村さんの無農薬農園野菜の
菜園風
下に入っているカリカリベーコンの
ほどよい塩味と野菜がなんとも。
エディブルフラワーが華やかで

フレッシュ。
振りかけられた黄色いものは
菜の花?をイメージした
卵黄を使ったものだと。

パンの提供。
美味しくてすぐ食べちゃったww
続いて。

阿久根産 真鰺と胡瓜のタルタル
トマトのコンソメ

真鰺の上に載っているのは
シート状になった胡瓜のゼリーと
サワークリーム。
ソースのトマト感が新鮮。
次に。

鹿児島産スナップエンドウと
霧島の山菜、鳥節の香り

横になっている長細い緑のものは
なんとアロエの新芽なんだと。
味わいはアスパラガスに近い。
その下に敷かれているのは
新タケノコ。
軽く繊維を噛み切れる柔らかさ。
炭火焼きのスナップエンドウは
ほんのりとした苦みと甘み。
ゼンマイも載って鳥節の香薫が。
途中

窓外をJR九州の
787型特急
を初めとして列車が何度か通過する。
ピクミンコラボの787系も2度通ったが
残念ながら撮り損ねた。

山村さんのブロッコリーと
シラスのフラン
フランとは茶碗蒸しっぽいの。

ブロッコリーの茎を使ったブイヨンと
葉っぱや花を散らせて。
シラスは丸々としたもの。
冷めると冷え臭いかも知れぬが
アツアツにてウマ味しかない。

フタ付きの器が出され
パカッとフタを取ると
フワッと立ちのぼる白い煙。
↑
写真撮り損ねw
たまて箱か?
(;・`д・´)
燻煙を閉じ込めてあったようで

鹿児島産 鰹と
マルマメン工房無農薬小麦の
リゾット仕立て
籠もっていた燻煙の香りが移り
半生の鰹のタタキ風。
下に敷かれたリゾットは
ぷりっぷりの丸小麦。
鰹の旨味を吸って食べ応えあり。
随所で使われている
この鉄分含有多めとみられる釉薬の
金属光沢の陶器は


ONE KILN
CERAMICS
という窯元の作であるようだ。
そうか。
鹿児島の窯元なのか。
こちらのお店では
徹底的に鹿児島の地元の食材や
素材にこだわっておられるようだ。
次。

いちべじさんの新玉葱と
白身魚の白ワインソース
タリアテッレ

新玉葱のシャクシャク感
甘みとウマ味
白身魚は鯛でこれまたウマさの極地。
ケッパーも入って独特の酸味も。
クライマックスは。

窪田畜産和牛のロースト

ランプ肉のステーキだそうだが
赤身肉とは思えぬサシの入り具合で
芳醇にしてジューシー。
添えられているのは
鹿児島の『ガネ』をイメージしたという
サツマイモとニンジンとニラの
重合素材。
ソースは赤ワインベースと
ゴボウベースのものと二種。
いやぁ、満腹であります。
満足であります。
デザートに。

吉村農園さん
苺とエストラゴン

バニラアイスクリームの上に
苺と砂糖をシート状に熨したもの。
酸味が心地よい。
食後に。

焼きメレンゲ
霧島神宮駅で売っているという
ナントカいうクッキーっぽいやつ
(名称失念ww)
アーモンドのホワイトチョコがけ。

あー、下に敷かれた
白い玉砂利は喰ったらアカンのやで。
(*´・ω・)σ

コーヒーは
VIOLA珈琲さんの
エルサルバドル "パカラマ"
ほんのり酸味があり
香りよくコク深い。
いやぁ、非常に満足度高し。
ごちそうさまでした。
今回は予約することを優先したので
特になんの日でもなかったが
これは特別な日の
ランチまたはディナーとして
オススメする次第。
もちろん、それなりの価格のため
そこも特別な日のために。
今回訪問は
オープンからまだ一週間だったため
来客はそこまでではなかったが
今後メディア露出が増えれば
予約困難店になろう。
お早めに。

食後周辺散策。


建屋横手にポストがあると思ったら
勝手口が隠し扉に。







JRでこちらに来て
ゆったりと過ごし
アルコールを嗜んで帰る
というのも
風情がある。