麺喰道 (およそ鹿児島の麺日記~ほぼラーメン)

2004年4月、広域指定ヌードルアナリスト団にしてレッツブロガーな習狂呆人「麺喰道」創設。初代宗主に任命(自分で)。 会員数約一名を誇り、全国規模の布教活動のため当blogを開設。 麺喰の道を究めんと、らーめんうどんそばぱすたそーめんきしめんやきそばちゃんぽんに春雨と、あらゆる「麺状」の食を追求。(ついでに言うなら餃子も焼売も『麺』と認定) オススメ、リンク、コメントにトラバ歓迎。 ある日突然、アナタの店にこっそり現れ、「麺」を食して勝手な記事を書いているかも・・・

ラーメン

当駄blogを全体的に見渡せる【HISTORY VIEW】はこちら!(*゚▽゚)ノ↓
http://blog.livedoor.com/10th/history/menkuidou
麺喰道麺喰地図帳はコチラ!↓
https://www.google.com/maps/d/edit?mid=1h-fUXuzpCFBIg8ql1LQpAh8lnqI&usp=sharing
Facebookの公式?ページ https://www.facebook.com/menkuidou/
千号記念記事【麺喰道のヒミツ】はこちら
http://menkuidou.dreamlog.jp/archives/51533018.html
千五百号記念記事【その後の麺喰道のヒミツ】はこちら
http://menkuidou.dreamlog.jp/archives/52417446.html
二千号記念記事【その後の後の麺喰道のヒミツ」】はこちら
http://menkuidou.dreamlog.jp/archives/52467543.html
二千五百号記念【~の後の麺喰道のヒミツ】はこちら
https://menkuidou.dreamlog.jp/archives/52489651.html

IL Felice!咲花ラーメン@ホテルニューニシノ(2025/06/18)



なぁなぁ
誰か教えてくれよぅ。
(ㆀ˘・з・˘)



入来温泉街って

どこ?
(・ω・。)キョロキョロ(。・ω・)


以前から気になっていたので
先日さつま町を訪れた際に
ちょっと寄り道してみたのだが。


20250615_121500236


ようこそ入来温泉へ

と書かれた
だいぶ年季の入ったカンバン。
奥手に見える街灯の上には

入来温泉街

とある。


ここまで煽られれば
どこにそんな温泉街があるのかと
期待に胸膨らませ

進んでいくと・・・・


え?
(゚Д゚≡゚д゚)エッ!?



温泉『街』どこ?


辛うじて一軒。


20250615_121710843


入来温泉湯之山館

なる温泉施設が
一つあるだけのような・・・・





しかし、
このカンバンに導かれる一角には
この湯之山館しか温泉は見あたらなかった。

ついに一角抜けちゃったし。


20250615_121951294


鹿児島県の観光サイトには





ほかの温泉もあるように紹介されているが
どうやらこの一角ではないようだ。


わかりにくい・・・・
( ー̀дー́ )チッ



もう少しちゃんと
カンバンなり案内図なりを
整備して貰わないと
ジモティたる小生でもワカラヌゆえ
外からの観光客には
もっと理解できぬことであろう。


鹿児島あるある。


そんな観光立県を標榜しながら
どうもやることがチグハグな
鹿児島県への苦言
はさておき。



続きを読む

特製!しょうゆラーメンinラーメンクロキ(2025/06/17)



さかのぼって日曜日。





さつま町のキャッシュレスキャンペーンが
6月いっぱいなのでこちらへ。


20250615_113941139

20250615_113928032


ラーメンさつま路




実は先週、こちらを目指してきたが
【臨時休業】
のカンバンが出ていた。

よくある
【臨時休業】
と書いてありながら
実は
【長期休業】
だったり
【永久休業】
だったりすることも多く
オドオドしながら
開店の11時を目指してきたが

なんと!

11時を前にしてすでに店内は

ほぼ満席。


メニューを。


20250615_110341072


「みそ野菜ラーメンください!」

「あ、ギョーザと半チャーハンもww」


ちけもんが。

20250615_110426268


タタキキューリ!
(*゚▽゚)ノ



ちょっと甘めの味付け。


ぼーりぼりぼりぼり。
( 'ч'๑ )



20250615_110503712


まずはギョーザから!


20250615_111656506


ギョーザのタレの色が薄く
初めから酢が入っているタイプ。

そういえば卓上に酢が置かれていないな。

お店で手作りか?
美味美味。


お店は3名の女性のみで回している。


20250615_111935045


一番年配の方が
中華鍋を振るって
次々にメニューをさばいている。

次に来たのはチャーハン。


20250615_112341567


他の方のオーダと一緒に調理された模様。


そしてやって来ました

みそ野菜ラーメン!!


20250615_112352054


これぞ

みそ野菜ラーメン!!

という野菜たっぷりな出で立ち。
そして、味噌は赤味噌!

鹿児島の味噌ラーメンは
なぜか赤味噌を使うところが多いがこれは
かつて
もっとも県内で著名であったと思われる

和田屋

が赤味噌だったことによるのだろうか。


では、いただきまーす。
スープをひとくち。


20250615_112441177


ホドよい火の通りの野菜が
ボリボリ
とした歯ごたえ。


味噌のスープはやや甘めの味付けだが


濃ゆい。


みそあじこいごい
味噌味濃いゴイ


まぁ、あとでを補給すればよかろう。


そしてチャーハンも。

けっこう味濃ゆいね。
 (* ̄ー ̄)



いただきました。

ごちそうさまでした。


20250615_113230988


外に出ると
シャレにならないぐらいの豪雨。


さて、喰うだけ喰ったから

帰るか。
(*´・ω・)



そんな
ラーメン食うだけの
さつま町遠征はさておき。



続きを読む

総括。ラーメン専門天満・拉麺冨・竹子ラーメン(2025/06/14)



昂進意欲減退。

いや、日記更新意欲ですた。
更年期障害ではナカとですよ。


水曜日。

久しぶりに出社したものの
後輩氏とランチに迷って
結局自宅にクルマを置いて


20250611_124311103

ラーメン専門天満

20250611_122009895


うーむ、そもそもの
スタートが出遅れているので
店の外まで二組ほどの待ちができ
後ろにも並びが出る状態。


20250611_122017021

事前に渡されたメニューで

20250611_122101496


みそラーメン

野菜増し


をチョイス。


席に通されると
さすがに事前にオーダしていたので

20250611_123015984

キクラゲと辛子高菜
を取りに行っている間に配膳。

20250611_123035760

なんか表層は薄く
スープの温度も低いなー
と思っていたら

底からまぜるの忘れてました。
ヾ(ゝω・`)


20250611_123123771


ということで安定のウマし。

ごちそうさまでした。

20250611_123823227


金曜日。

水曜木曜の出社(というより客先)勤務を終え
この日はテレワーク。

そして、
梅雨の晴れ間の一日。

20250613_114000138


あーしまった、
帽子被ってくるんだったな。
(・д・)チッ


向かった先は鹿児島中央駅方面。

西駅一番街
(ふるいなーww)


20250613_114249771

拉麺冨

20250613_115744846

20250613_115819177


お店のすぐ前にある

20250613_115813454

→        ←
おにくのくにお

が運営するラーメン店。
そして、真横に

ホテルノイル
(ノアールじゃないんだってww)

20250613_115803270

があるので
夜は宿泊客に人気なんじゃなかろうかと。

入店。

油そばとも迷ったが
せっかくスープのあるラーメンを提供する店なので
ラーメンを
野菜増しで。

20250613_114417717

20250613_114735056

増された野菜は
刻み玉ねぎ
ネギ
もやし
かな?

20250613_114830736

軽めの味わいで
ニク系の他店とは一線を画するスープ。

20250613_114916909

途中の味変で

20250613_115132314

【旨味】

と書かれたボトルには

20250613_115156866

いわゆるタレが入っていて
味わいを濃くする。

隣の魚粉、胡椒と足していき
その段階的な変化も楽しむ。

ごちそうさまでした。

20250613_115611608


そんな
食べて美味しかったです
的なおざなりなご報告はさておき。



続きを読む

復活!ちんたかラーメンinキッチンおひとつや(2025/06/10)



先日見かけた記事のコピペ。



・・そこで俺は「賞味期限」が実は
アメリカの貿易赤字解消のため
日本や世界に押し付けた、
アメリカの陰謀である、

との真実を話した。 

大体本来は
「製造年月日」
表示が行われていた。
 ところがそれでは、
地元のメーカーが圧倒的に新鮮で有利。
アメリカから輸出すると
商品が棚に並ぶまで少なくとも
一ヵ月半のハンディキャップがある。 
そこで
Best Before Date
(最もおいしく食べられる日付け)
に表示を変更するように、
圧力をかけたのだ。

これは当時僕のいた
アメリカ食品業界で
経済外交の「大成功例」の一つ
と大喜びしていた。

だからホントの話。 
年増が若く思われたいから、
本当の生まれ年を隠すのとおなじ。
 Best Before Dateを
「賞味期限」と訳したのが日本。
 もともとの英語には、
期限の概念もないし、
だいたい「安全」「衛生」とは関係ない。 
だがいったん制度化されると
日本では
ほぼ絶対概念

に近いもととなって一人歩きを始めた。
その先頭に立ったのが
スーパー・コンビニ、そして主婦。
 かくして、
「賞味期限」を絶対的安全基準
と同等に扱う若者たちができた。



非常に得心のいくオハナシ。



_b84c198b-2d2a-41eb-b586-6fde60da45a8

_1653e176-38d5-474c-aa75-c8ca20767397

_dc00c24d-705e-46a0-9081-32c849f294cf

_f2fbbce9-993d-4a6d-94a1-c11f1596da9a

いやそれ
賞味期限まったく関係なく
単にメシ喰っとるだけやろ
Bingくんwwww



ところで、賞味期限について
Wikipediaを参照すると・・・・



賞味期限(しょうみきげん)とは
賞味期間の限界すなわち
賞味期間の最終日時。

「賞味期間」とは
品質劣化が比較的遅い食料品を
包装状態のまま所定の状況において、
製造者が安全性や味・風味など
全ての品質が維持されると保証する期間。

衛生面よりも品質が重要なので、
衛生的に比較的長期間保存できる加工食品に
「賞味期限」を記載する。

食品には賞味期限の他に
消費期限がある。

賞味期限:品質が変わらずにおいしく食べられる期限。
その期限を過ぎるとおいしく食べることができない。

消費期限:安全に食べられる期限。
その期限を過ぎると食べない方がよい。
(その期限を過ぎるとお腹をこわすなどの危険性がある。)

いずれも、
1)開封していない状態
2)記載されている保存方法通りに保存していること
が条件である。

<中略>

食のグローバリゼーション
(国際的な食品流通)の進展に伴い、
賞味期限の記載が一般的な諸外国から、
「製造年月日の表示は、非関税障壁である」
と指摘があったこと

[Wikipedia "賞味期限" 項 2025/06/10 採取]



なんや。
やっぱヤンキー夜漏の差し金に

脳衰症
計算症
害務症
罪務症


えーっと、その他の

自分たちのテリトリーとプライドを守ること

穴下り先の老後の財産

だけに腐心する

親苦人サマ

が国を売った結果か。


その成れの果てが現在の日本

というわけだな。


この構図、

西南の役で薩摩の若人が
国の腐敗に堪忍袋の緒が切れ

「政府に尋問の筋これあり」

として西郷隆盛が挙兵した時代と
そっくりではないか。


権力は腐る。

これは人類の歴史で
一度たりとも違えることなく
連綿と受け継がれてきた
負の遺産ではなかろうか。


そろそろ日本政腐

解体の時期では?


そんな今年の夏の
参議院選挙がまずはタノシミな
おっさんのタワゴトはさておき。


報道人としての矜持を忘れた
プロパガンダ機関
邪魔すんなよ。
 (* ̄ー ̄)



続きを読む

麺遠征!鹿屋麺屋一番鶏&さつま町中華料理珍萬(2025/06/08)



土曜日。

特に目的もなく鹿屋へ。

かのやばら園に行くにはオフシーズン。

とりあえず今回の目的地として。


20250607_121837313


麺屋 一番鶏


最近どこで見かけたか忘れたが
話題になっていたようで
気になっていた。

どうやら5月12日(月)に
オープンしたばかりのようだ。


例によって下調べナシ
行き当たってバタリww



20250607_113808800


11時開店のところ
少々遅くなって11時半過ぎ到着。
当然店外に待ち客が。

待つ間にメニューを。


20250607_113837057


『一番鶏』というだけあって
鶏ダシベース。


じゃぁ、
特製背脂 醤油らぁ麺

うま汁水餃子4個
を頼んでみようか。


20250607_114012497


菅野製麺所 特製

とのカンバンが誇らしげに。

大田区西蒲田の銘店だな。


20250607_114132801


7、8分ほど待ったところで呼ばれ
券売機へ。


20250607_114552918


予定通りポチっとな。


店内は厨房に向かうカウンター
小上がりの座敷
そして6卓ほどのテーブル席だったかな?


20250607_115501233


まずはうま汁水餃子から。


20250607_120638995


おー、こりゃ小籠包スタイル。

皮を破らないように
タレに絡めて。


20250607_121227793


ぱくり。

ヤケドをするほどではないが
熱い肉汁がほとばしるので
ひとくちでぱくっと食すが吉。


さて、特製背脂醤油らぁ麺!


20250607_120647221


おお、背脂ww

ではいただきましょう。
スープをひとくち。


20250607_120738134


麺は細麺気味のストレート。
これがよくスープと絡む。

だが、まだ
オペレーションが手慣れていないのか
麺がダマになっていて
持ちあげようとすると
適切な分量だけを箸で掴みあげるのが困難。

スープはもっとアツアツが好みだが
あまり熱いと麺がダレるかも。

特製とあって具材は

味玉
拍子木メンマ
薄切りレアチャーシュー
ちょっぴりの刻みネギ

という具合。


レアチャーシューは
下の方はスープの熱が入り
上の方はレアのまま。

上と下を交互に楽しみ
味わいの違いを感じる。

味玉の火の通りはよかったが
味染みがもう一つ。


ごちそうさまでした。


20250607_121416577


今後の進化に期待!



さて、そのまま帰るのもシャクなので
こちらに寄ってみた。


20250607_135031373


鹿屋航空基地
史料館


これまで相当数鹿屋には来ているが
訪問は初めて。


史料館のまわりには
かつての現役航空機が
風雨にさらされ
一部は朽ちながら

ひっそりと展示されていた。


20250607_123204971

20250607_123230147

20250607_123251990

20250607_123311946

20250607_123359503

20250607_123429386

20250607_123443783


20250607_123536663

20250607_123555307
20250607_123709250

20250607_123842600

20250607_124006880

20250607_124052196

20250607_124122560

20250607_124309901


ひととおり航空機などの展示を見た後
史料館内へ。

まずは数分のビデオを見て
この館の成り立ちや歴史などを。

その後2階から順次観覧。

一部、特攻関連の資料については
遺族感情に配慮して撮影禁止であったが
それ以外はほぼ撮影自由。


20250607_131256514


復元された零戦とか。

20250607_131310745

20250607_131835171


救助ヘリの操縦席とか

20250607_133832604


P2対潜哨戒機のコックピットとか。

20250607_134033859


じっくり見れればもっとよかったが
夕方からの予定があったため
そのまま辞した。

20250607_134540467


また訪れてみたい。


そんなおっさんの
土曜日の過ごし方はさておき。



続きを読む

麻辣麺!木金土限定味噌麺処太鼓(2025/05/29)



みなさんお使いのパソコンは

Windows 10
であろうか?

Windows 11
であろうか。


まっく?
ナニソレ?

ハッピーセット付いてんの?
( ゚σω゚)


さて。ご存じであろうか。

もしWindows 10である場合は

サポート期限が

2025年10月14日(火)

であるということを。



Windows 10 のサポートは 2025 年 10 月に終了します

2025 年 10 月 14 日以降、
Windows Update を介した
Windows 10 の無料ソフトウェア更新プログラム、
テクニカル サポート、
セキュリティ修正プログラムが、
Microsoft から提供されなくなります。


お使いの PC は、
引き続き機能しますが、
Windows 11 に移行することを推奨します。

Windows 11 は、
セキュリティ強化に対する現在の要望に答えるように設計された、
最新かつ効率的なエクスペリエンスを実現します。

[Microsoft "Windows 10、Windows 8.1、Windows 7 のサポート終了について" 項]



え??

Windows 7?
Windows 8.1?



あー、買い換えてくださいww
(実は以下の方法で同じくアップグレード可能らしい)


さて、Windows 10をお使いのみなさん。

カンタンにWindows 11へと
移行することができる場合が多いのだが
残念ながら

ハードウェアの制約で

移行できないと判断される場合もある。

Windows 11を稼働させるPCのスペックが
以下のように規定されているからである。

細かくはイロイロとあるのだが


プロセッサ
1 ギガヘルツ (GHz) 以上で 2 コア以上の64 ビット互換プロセッサ
または System on a Chip (SoC)。

メモリ
4 ギガバイト (GB)

ストレージ
64 GB 以上の記憶装置。




数年前のPCであれば
だいたい要件は満たしているのではないか
と思われるが
実は拙宅の一番古いPCは

プロセッサ要件が足りなくて
Windows 11へのアップグレードが
はじかれてしまった。

(なにしろCeleronだったからなぁ・・・・)


アップグレード可能か
カンタンにチェックするには
以下のページにアクセスされたい。





Windows 11にアップグレード可能か
たちどころに判定してくれよう。


もし万が一

Windows 11へアップグレード不可

と判定されても
実は

ウラ口で

アップグレードする手は残されている。


拙宅の弱小プロセッサPCも
この手でアップグレードできたので
ダメモトで
試してみてはイカガであろうか。


もし、ストレージの空き容量など
別の原因でアップグレードできない
と判定された場合は
別の対応が必要なので

自分で調べてネ❤


さて、最もカンタンに
Windows 11にアップグレードする手段は。


ツールを使う方法などあるようだが
現在は以下が一番カンタンかと。



1)まずWindows11のインストールディスクを入手する

以下のページにアクセスして



x64 デバイス用 Windows 11 ディスク イメージ (ISO) をダウンロードする

から

【Windows11(x64デバイスのマルチエディションISO)】

を選択して『今すぐダウンロード』をクリックする。

スクリーンショット 2025-05-29 220329

製品言語の選択で
【日本語】
を選択して『確認』をクリックする。

スクリーンショット 2025-05-29 220828

ダウンロード - Windows 11 日本語



【64ビットダウンロード】

をクリックしてISOイメージをダウンロードする。

スクリーンショット 2025-05-29 221102


ダウンロード先を指定して
ISOイメージを保存する。

スクリーンショット 2025-05-29 221320


2)ダウンロードしたISOファイルをマウントする

ダウンロードが完了したら
そのISOファイルをダブルクリックして
エクスプローラで開く。

すると、新しいドライブ名
(たとえばDドライブ
などでエクスプローラに表示される。

ドライブ名を確認したら
コマンドプロンプト(cmd.exe)を
管理者権限で起動する。

あとは確認したドライブ名を指定して
コマンドを入力する。

スクリーンショット 2025-05-29 222155


そして、以下を入力する。


スクリーンショット 2025-05-29 222324


D:¥> setup /product server


あとはセットアップウィザードが起動するので
指示に従い
何度か再起動すればあーらフシギ。

Windows 11

のできあがり。


お試しあれ。


ただし、この方法でアップグレードしたPCは
今後サポート外になる恐れもあるので
そこは含み置きのほどを。



そんな自分が成功したからといって
勝手に勧める無責任なおっさん
はさておき。
(まぁ、試してみてんww)



続きを読む

雨ニモマケズ!削りたておかかメシと中華そば(2025/05/23)



赤子にハチミツを与えてはイカン

というのは迷信に非ず



ハチミツを与えるのは1歳を過ぎてから。

重要なお知らせ

赤ちゃんのお母さん・お父さんやお世話をする方へ

1. 1 歳未満の赤ちゃんが
ハチミツを食べることによって
乳児ボツリヌス症にかかることがあります。
2. ハチミツは1歳未満の赤ちゃんに
リスクが高い食品です。
3. ボツリヌス菌は熱に強いので、
通常の加熱や調理では死にません。
1歳未満の赤ちゃんにハチミツや
ハチミツ入りの飲料・お菓子などの
食品は与えないようにしましょう。

食品事業者の方へ

 ハチミツおよびハチミツを含む食品は
「1 歳未満の乳児には与えないで下さい。」
という情報を、
表示などにより消費者に
分かりやすく提供するようお願いします。

[厚生労働省HP]




(*´・ω・)?


なんでオトナは大丈夫で
赤子はダメなん?



乳児ボツリヌス症

腸内細菌叢が未発達の乳児が、
ボツリヌス菌の芽胞を含有する蜂蜜や黒糖、
及びこれらを含む食品を摂取することにより起こる。
芽胞は高温に耐える(下記参照)ため、
一般的な加熱調理では蜂蜜中の芽胞除去は出来ない。
乳児は、
成人に比べ腸内細菌叢が
未発達であることや、
消化管が短いことから、

成人では胃で不活化されるボツリヌス菌が、
乳児では小腸の腸管まで届いてしまうことが、
発症の原因と考えられる。

芽胞は乳児の体内で発芽し、
ボツリヌス毒素を作り出す。
原因となる食物は黒糖など、
いくつか考えられているが、
蜂蜜について因果関係が明白になっている。
そのため、
1歳未満の乳児に蜂蜜を与えてはならない
(昭和62年(1987年)10月20日、厚生省通知)。

[Wikipedia "ボツリヌス菌" 項 2025/05/23 採取]



なるほどね。


腸内細菌叢
ボツリヌス菌からカラダを
守ってくれてるんやね。


そんな
細菌と共棲する人類バンザイ
な件はさておき。






_10839c35-c260-4665-b8ea-1a1bb9c1a9a4

_ff98da45-b78e-4eca-9aac-78c16164a04d

_c79441d9-2158-4431-899c-828ea63f790c

_6150697a-038c-40b6-b854-c1d14068e796


それ、共棲じゃなくて
侵食されてるんじゃね?
Bingくん・・・・
(*´・ω・)



続きを読む

ザ・町中華!中国料理珍萬上荒田(2025/05/14)



先日
クリームチーズ
を買ったと思いねぇ。

西ノ村ファームで。

20250505_132247763

20250505_132516097

・・・・購入したのが

5月5日(祝・月)
コドモの日


だというのがバレバレだな。


さて、

クリームチーズにはクラッカーと
焼酎のお湯割りでしょ


ということで
定番のクラッカーを求めてみたのだが。


20250514_120523287


もとより小生たち
昭和のオコサマの脳裏には

ナビスコリッツクラッカー

が定番中の定番として
脳ミソのひだに焼き込まれているのだが
すぐその横に。


ほとんど同じ姿形の
クラッカーが並んでおる。


ヤマザキビスケット
ルヴァン
クラッカー



そういえば昔は

ヤマザキナビスコ

というブランドでリッツクラッカーを
展開しておったのでは・・・・



思い出しました。

以前、そもそものナビスコ
(のブランド元の会社)

国内のライセンシーである山崎パンと決別して
山パンが独自ブランドで展開を始めたと。



ヤマザキビスケット株式会社
(英: YAMAZAKI-BISCUITS Co., Ltd.)は、
東京都新宿区西新宿に本社を置く、
日本の製菓会社。
2016年9月1日にヤマザキナビスコ株式会社
(英: YAMAZAKI-NABISCO Co., Ltd.)から
社名変更した。

<中略>

2016年(平成28年)2月12日、
親会社である山崎製パンと、
ナビスコブランドを所管する
モンデリーズ・インターナショナルが、
両者の間で締結されていた
ナビスコブランドのライセンス契約を
同年8月31日をもって終了し、
翌9月1日付で社名を「ヤマザキビスケット株式会社」に変更する
と発表した。
ナビスコブランドの「リッツ」「オレオ」「チップスアホイ!」と
旧・クラフトフーヅからナビスコブランドに
移管されていたクラッカーの「プレミアム」の
同社での製造販売は2016年8月31日をもって終了となり
(日本終売となる「チップスアホイ!」を除き、
翌日からモンデリーズ・インターナショナルの
日本法人であるモンデリーズ・ジャパンが
海外生産品の輸入販売を開始)、
チップスターなどナビスコとの
ライセンス契約に基づかない製品の
製造販売のみ継続されることとなった。

<後略>

[Wikipedia "ヤマザキビスケット" 項 2025/05/14 採取]



実際にはウラ側では
もっとドロドロとした争い
があったようだが

とにかく山パンは
ナビスコというブランドを捨てたのであった。



というわけで食べ比べてみると・・・・


20250514_201952946


定番のものではないが
リッツブラックペッパー。

生産国がインドネシアとなっており
塩気は効いているのだが。

後述のルヴァンと比べると
ずいぶんと油っぽく
しかも、パッケージの中で
クラッカーの並びが
ウラオモテバラバラ。

普通お菓子などと言うもの
キチッと面を揃えて入っているものという
先入観があるが
どうやらそんなことは
国際的には通用しないらしい。

さてルヴァン

当然のことながらキッチリと面は揃い
当然のように同じ大きさ
当然のように同じ焼き具合。

サクッとフワッとした食感は
まさにイニシエの記憶にあるもの
・・・・よりはアッサリしているか?

値段にしてもルヴァンの方が
3/4ほどの価格と
ブランド名を除けば圧勝ではないか。
(。-∀-)



次からルヴァン買おうっと。


そんな国内メーカーの
判官贔屓はさておき。



続きを読む

骨粉系!麺屋ベース(2025/05/12)



ふと思いだした話。


拙宅の長男氏が幼少のみぎり
(たぶん幼稚園児?ぐらい)

ヨメ氏に連れられて
県内某有名百貨店
(たぶん一店しかない)
に出かけたと思いねぇ。


長男氏
ナニを思ったか

展示用のパイプ棚の柱の穴に
指を突っ込んだようだ。



穴があったらナニかを詰めたい

という衝動は
男子には良くあるもの
であると思われるが
その詰めた指が
抜けなくなってしまった
ようだ。



慌てた某百貨店の従業員のみなさん
だんだんと騒ぎは大きくなり
ついには

某百貨店の社長さん

まで駆けつける事態にww

万策尽き果て

「もうこれは救急隊を呼ばねば!」

となった時。




すっぽん!


指が抜けましたがなww


ドコゾの親子
逃げるように帰って参りましたとさ。
┐(  ̄ー ̄)┌



その後、その某百貨店では
同じようなパイプ棚の穴という穴には
透明なテープで
目張りがされていたことは

記憶に新しい。


よく知らんけど。
( ゚σω゚)


そんな現場にいなかったので
伝聞だけのマクラはさておき、








_20f97392-c678-41d6-8ee2-9b49700b893b

_edff126b-dafe-4236-927e-0148a27bfa69

_27a06cfe-125a-47f1-bcde-96fd5868e3ff

_bdc78f94-1e6b-43bf-86ea-42209c23b2f1

ただのカワイイにゃんこの画像
やないか
Bingくん・・・・




続きを読む

男前(ヨカニセ?)!JAPANラーメン道(2025/05/08)



たまにリールで上がってきたりするが
外国で

コインを削ったり
叩いて伸したり
切り取ったりして
加工する動画


が上がってくることがあるが
あれって、犯罪にならんの?
(*´・ω・)



調べてみました。


まず国内では。


昭和二十二年法律第百四十八号

貨幣損傷等取締法

① 貨幣は、これを損傷し又は鋳つぶしてはならない。
② 貨幣は、これを損傷し又は鋳つぶす目的で集めてはならない。
③ 第一項又は前項の規定に違反した者は、これを一年以下の懲役又は二十万円以下の罰金に処する。

附 則

① この法律は、公布の日から、これを施行する。
② 昭和十五年大蔵省令第四十号(補助貨幣のしゆう集、鋳つぶし又は損傷の取締に関する省令)は、これを廃止する。



つまり、日本国内で
貨幣を損壊した場合、罪に問われる
ということだ。

ちなみに貨幣とは。



日本の通貨についての根拠法令は、通貨の単位及び貨幣の発行等に関する法律です。この法律の第2条第3項において、「通貨とは、貨幣及び日本銀行法(平成9年法律第89号)第46条第1項の規定により日本銀行が発行する銀行券をいう。」と規定されています。この規定による
「貨幣」が一般的に使用される「硬貨」
をいい、「日本銀行が発行する銀行券」が一般的に使用される「紙幣」の事を指しています。



つまり、ここで言う貨幣とは
硬貨
である。

硬貨を損壊してはイカンわけだ。

だがしかし。

紙幣に関してはこの罰則は適用されず、
破こうが燃やそうが
食べようが風呂に入れようが


kachimakuri
勝ちまくり
モテまくり



罪には問われないらしい。


一方国外では。

国によっては
硬貨を変造することに罰則はなく

あまつさえ観光地で

1penyCoin


硬貨を機械に入れてメダルに変形させる
ものもあるらしい。


そもそも日本でこのような法律ができたのは
戦後金属が枯渇していた時期に
硬貨を鋳つぶすヤカラが

多くいたからだとのこと。


国によって違うのだなぁ。
(´д`)


そんな凡百な感想はさておき。



続きを読む

辛みそらーめん!みそや堂(2025/05/06)



長かった連休も
本日で

オシマイ
┐(  ̄ー ̄)┌



明日から社会復帰できるか
イササカ心配ではあるが
ほら、先日半日仕事したから。





そもそも復帰といっても
テレワークだしな。


そんな最終日であるが
このGW中
東京からクルマで陸路帰省してきていた
高校の後輩で
『巨匠』
の愛称(仲間内でww)で親しまれる

井元康一郎氏





が今回はホンダの

N-ONE RS
MTバージョン

に乗って帰ってきていると聞いていた。

実は小生、現在の車に替える前に
一時期この

N-ONE RS
MTバージョン

の購入を検討していた。

その頃ホンダのディーラーの
営業さんと会話していて
たしか試乗車があったはず
と聞いていたのだが
すでになくなっていて
試乗することができなかったのだ。

結局MT車は諦めて
現在のクルマになっているのだが
それでもMT車への郷愁は拭い難し。

なにしろ、就職して初めてのクルマが

Beat



で、以後
Accord SiR-T



Accord Euro-R



CR-Z



と、
合計20年近く
MT車に乗ってきたのだ。

そんなわけで巨匠の実家へ。


20250506_105202396



お。
ありましたね。

品川ナンバーのN-ONE RS広報車。


ちょうどお昼時ということで
ドライブも兼ねて出かける。

もちろん運転は小生。


久しぶりのMTは
慣れないクラッチミートで
若干タイミングを計りつつの発進。

だが、軽自動車とは思えぬ
低回転でのトルクもあり
難なく発進。

あとは、クラッチの
踏み込み量の加減に慣れれば
シフトアップの時の息継ぎも
徐々に解消されてきた。


そんなこんなでたどり着いたのは。


みそや堂 別庵

<<外観写真撮り忘れ>>

ま、まぁ、小雨も降っていたしな。
( ̄∇ ̄*)ゞ


入店すると
大将とママさんがお出迎え。





騎射場に店舗があった頃には
週に2回3回と昼メシに訪れ
あまつさえ
2カ月に1回は飲ん方をしていたものだ。

このあたりの経緯は
過去ログに詳しい。





ええ、17年前の記事ですがww


それらを踏まえた上での注文は。


20250506_112418342


辛みそらーめん


小生、実はこの店ではほぼ
このメニューしか頼まない。

巨匠も同じメニューを。


壁の貼り紙を見ると。

20250506_112413077


現在みそや堂のお店に入るには
上記に記載にあるとおり
地権者でもナンデもない
借主のひとりが
地権者に断りなく勝手に
フェンスを設置しているがために

産業道路側から
直接入ることができなくなっているのだ。

20250506_120952079

うわーこりゃ
正気の沙汰ではない。

地権者でもないのに
勝手に土地を占拠するなど。

まぁ、解決は
司法の力
を借りねばなるまい。


さて。

来ましたよ!


20250506_112955328


あー、またしても
大将の友情盛り。

通常の辛みそらーめんには

チャーシューや
コーンや
メンマ


は入ってませんから。
 ‎(ヾノ・∀・`)


追加でサービスの角煮も。

20250506_113230599


では、いただきまーす。
スープをひとくち。


20250506_113106000


ずずっ・・・・


おーおーおー

とんこつのダシのウマ味と
馥郁とした甘みのほとんどない
赤味噌主体の合わせ味噌。

鹿児島にありながら
鹿児島の枠にとらわれない
進化形味噌ラーメン。


とはいっても
もうこのお店も20数年経過して
すっかり老舗の部類だ。


ほどよい辛さが
味噌の味わいに厚みを持たせる。

麺は浜田製麺所謹製の
ゴリッとした『男麺』

ストレートで固めながら
しっかりとスープをまとう。


いやー、今回も美味しく
いただきました。


ごちそうさまでした。


20250506_114026976


食後は大将たちと歓談するが
来客も増えてきて
駐車場に入れないクルマも出てきたため
辞去。


もう少し先の方までドライブを。

クルマにも慣れてきたので
少々手荒なドライブも。

急な右折を試み
横道に入ろうとすると
左前のタイヤがぐにゃりとひしゃげ
グリップが失われる感がアリアリ。


どうやらクルマの性能に
完全にタイヤが負けている模様。


ギア2速、3速での
上り坂でのダッシュなども行ってみると
さすがホンダのターボエンジン。

キモチのいい吹け上がりを見せる。

うーん、
もし現車への乗り換えの前に
このクルマの試乗をしていたなら
相当心が揺れていたかもww


そんなファンなクルマであった。


なお。


夏休み最終日に宿題を溜め込み
泣きながら課題をこなす小学生よろしく
締切に翻弄される
遅筆で鳴らした巨匠ではあるがww
なんと今回は!!!!





すでに往路の記事が
載っていると
いうではないか!!!!



こりわびっくり。
ガ━━ン=͟͟͞͞(꒪ᗜ꒪ ‧̣̥̇)


天変地異の前触れでないことを
切に願う。

(*´=人=)


カーボチャージ!爵肆庵でラーメン➕チャーハン(2025/05/01)



5月1日(木)午前9時。



Screenshot_20250501-090200


天文館プレミアムポイント


の発行が始まった。


もう第5弾なのだな。


助成しているのは鹿児島市。





交付対象となっている団体は
・天文館商店街振興組合連合会
・天文館連絡協議会
のようだ。


Payどんなる某地銀の運営する
電子決済プラットフォームを使ってのこと。

だがしかし。

某地銀にアレルギーのある小生は
口座を持っておらず

鹿児島相互信用金庫

からの相乗り使用での応募。


某地銀に口座があれば
直接口座残高から決済ができるが
相信からの場合
いったん口座残高から
電子マネーに変換しての
応募になる。



9時ほぼジャストにアプリから
ページにアクセスしたが
上記のようにこの時点で
2000数百名が並んでいたww


待ち時間は15分ほどだったであろうか。

Screenshot_20250501-091606



無事買えましたww


今のご時世
10%もインセンティブが付くなど
マレであるため
天文館限定ではあるが
買っておいて損はない。


午後10時の現時点で確認すると
まだ売れ残っているようなので
買い忘れていたという方は
どうぞ。(*´・ω・)つ


そんなどーでもよい
お勝手宣伝はさておき。



続きを読む

豚骨!麺屋ひさぼう(2025/04/27)



先週牧園にある

和気神社

に訪問した際に




近場の(?)
一本槍
に寄ったのであるが
ナゼか日記に書いていないな?
( ・∇・)

眠かったのかな?


そんなわけで先週和気神社を訪れ
あと一週間ほどで満開
とわかっていたので




満開を見届けなければならぬという
ナゾの使命感に突き動かされてww

今週もやって参りました。


ゼッタイに混雑するのはわかっていたので
9時半に現地着。

だが、すでに入口では交通整理が始まっており
出るクルマと入るクルマが交互に。

和気神社の入口
クルマが離合できない狭さゆえ
交互に交通整理しなければ
駐車場に入ることも出ることも
能わず。

30分ほど待ってのち、ようやく入場。


まずは神社なので
神殿にお参り。


この礼節を欠かして
ただ藤見のみに走るヤカラの多いことよ。
┐(  ̄ー ̄)┌


キサマらホントに日本人か?

そうじゃない方も多数


そしてを拝見。


20250427_100534779


白藤


20250427_100642257


紫藤


20250427_100730998

20250427_100746295


八重藤


20250427_100823889

20250427_100904211

20250427_100923697

20250427_100952943


クマンバチがブンブンと
藤の花の間を飛び回る。


20250427_101034185

20250427_101125105


藤の花の蜜はごく少量のようで
次々に移り飛ぶ。


20250427_101200272

20250427_101457548

20250427_101514475


藤の香りまで堪能いたしました。


さて、この和気神社の下には


20250427_101856882


犬飼滝

がゴウゴウと流れている。


これまでこの滝の下部に降りる道を
下ることはなかったので

試しに降りてみた。


なかなかに険しい山道を
下ることしばし。


滝壺の割と近くに。


20250427_102735378

20250427_102747631


急に涼しくなったww


20250427_102908259

20250427_102943272

20250427_103001870

20250427_103221873


川の水は清冽で
やはり冷たかった。


下った分は登らねばならぬww


50mほどの高低差の山道を登り
さらに和気神社までの10数mほどの階段も上る。

ゼーゼーww


このくらいの運動ができなくなれば
今後アチコチ歩き回ることも
難しくなるであろう。


さすがに少々意識が遠のく疲れだが
なんとか持ちこたえたぞ。

トイレに行きたかったしww


帰る頃には入場待ちの車列はさらに伸び
おそらく2~3時間かかる事態に
なっていたのではなかろうか。



藤&アスレチック

を楽しみたい方はゼヒに。


そんな期間限定のプレジャーはさておき。


続きを読む

ニボニボ!まーさい堂で濃厚煮干ラーメン(2025/04/26)



ついに始まった

ごぅるでんうぃぃぃぃく。



だがしかし、毎年のことだが

予定も計画もなければ
カネもないという
大型連休。


ポカ───(´゚д゚`)───ン


毎年こういう状況なんだが
例年ナニしてんだっけ?


あー。
ぼーっとしてるだけで
終わってしまうんだなww


そんな連休初日。


遠出するのも
ガソリンがもったいない
ので
ニンゲンが自力で遠出することに。


徒歩で。



家にじっとしていると
すぐ眠くなってしまうので
#GGY あるあるww)
11時過ぎに上荒田の自宅を出発。


まず目指したのは。


オレたちのダイエー。
(旧:イオン鴨池店)

の解体工事が進展していると聞いて。


20250426_114229066


鴨池電停の横断陸橋に上る。


20250426_114334678


これまでのご愛顧ありがとうございました
また皆さまにお会いできる日を
楽しみにしております AEON




待っているぞ!
( •̀ω•́ )و✧


陸橋の先は以前は
建屋内部につながっていたが
現在は途中で寸断されている。


20250426_114354424

20250426_114430336


本体の躯体にはまだ解体が及んでいないようだが
陸橋横にあった
最後はスポーツジムだったかな?
の建物はきれいに壊され
自走式立体駐車場の解体が進んでいる模様。


20250426_114400627


陸橋から下を見てびっくり。


20250426_114424827


正面玄関の下をくぐる
アンダーパスになっていた部分が
完全に水没していた。

ここ、排水などナニもしなければ
冠水するんだなぁ。


そういえば、30数年前の

86水害

の時にはこのあたり
新川が溢れて完全に水没し
道路に魚が泳いでいたと聞く。


20250426_114507731


解体工事は予定では
2026年10月30日までと

約2年かかる見込みのようだ。

ほぼコンクリートの塊で
現在はさまざまに分別して壊して捨てる必要があり
手間も時間もかかるというわけだ。

昭和の時代みたいに
グシャッと潰して
丸ごと捨てる

というわけには行くまい。


さて、まわりをぐるっと回ってみるか。


20250426_114727116


かつて駐車場に入る際に
迂回して入って通っていた道路。


20250426_115027634


ここは、かつて北側にあった
自転車バイク置き場から。

まわりに黒い影が見えるのは
まわりに張り巡らされたフェンスに
部分的に貼られている
パンチングメタルのスキマから
撮っているから。


お!


20250426_115108047


そこから向こうが見通せるな。
向こうの端は駐車場入口だった部分だな。


フェンスには


20250426_115140147


動物の絵がペイントされていて
ここがかつての

鴨池動物公園跡地

だったことを示している。
(小生が幼稚園・小学生だった頃)


20250426_115300813


ここは売り場の搬入口だったところ。


さらに回って。


20250426_115417025


お。


20250426_115427834


動物園だった証
かつての正面玄関横にあった銅像が


20250426_115436319


東側の緩衝地帯に移設されていた。


20250426_115453701


この上部に突き出した部分には
かつてはダイエーの
最後はイオンのカンバンが出ていた。


20250426_115600216


東側のレストラン街の入口だったところ。


20250426_115632211


この屋上駐車場入口のグルグル
まだ残っている。

屋上に重機を入れるには必要だろう。

ここをかつては
自車で勢いを付けて登ったものだ。

すぐに前車に追いついてしまうがww


20250426_115743637


特徴的なこの給水塔も。


20250426_115841446


いまだこちらの跡地を使った
次の計画の概要が発表されないが
そろそろ示していただきたいところ。


さて。

そこから今度は真砂方面へ。


ズンズン南下し。


真砂を抜けて三和町へ。


目的地はこちら。


20250426_121908055


風ではためいて見にくいが

煮干しらーめん

と書いてある。


20250426_123553949


まーさい堂




小生がぐーぐるせんせーに頼んで
マップ上にピンを立ててもらったので
検索可能だ。


お店のトイメンに駐車場2台分。


20250426_123558005


小生が伺ったときには
クルマが2台停まっていて
3組の先客。


あ、ちょうど1組は
小生と入れ替わりに辞していった。

その先客の辞したあとを片付けていただき
カウンターへ。





着席前に壁のメニューを。


20250426_122011187


うーむ。

まっすぐ歩いてきても
徒歩20分ぐらいかかりそうなので
こちらで飲むのはチと難しい。


カウンターに着席して
ラーメンメニューを。


そうなのだ。

現在こちらでは
金曜土曜日曜お昼限定で

煮干しラーメン

を提供しているのであった。





昨年小生が訪れた際には





まだラーメンの提供が始まっていなかったようだ。

その後ラーメンの提供が始まり
あまつさえ
鹿児島のラーメン嗅覚の鋭い
いんすたぐらまぁ
などの方々とあっという間に交流し

すぐさま

人気店の一角に躍り出た

というわけだ。


さすがSNSの威力ww

小生など足元にも及ばぬ。

つか、そんなにマジメにSNSやってないし。
そもそもここ

個人の日記駄blogだしwwww



そうそう、ラーメンを頼まねば。


20250426_122037900


やっぱ、これ頼むよね。


濃厚煮干しラーメンください
|д゚)コッソリオオモリデ


提供される冷水と漬物とオシボリ。


20250426_122224315


そうか。


20250426_122328281


週替わりで
オジィーのミニカレー
が提供されるようで
次回は試してみようぞ。


20250426_122515546


卓上には酢漬け?の煮干しとか


20250426_122533779


各種調味料とか。


などなど観察しているうちに。

来ました!!


20250426_122611986


ででん。


ほほーこれは。

濃厚そうだww

アリキタリな感想


では。
いただきまーす。

スープをひとくち。


20250426_122653711


うぉっ!!

これは・・・・

すり下ろし煮干しの濃縮スープ。


お店ごとに
煮干しを使った
さまざまなラーメンが提供されているが
それぞれ解釈が違い

みんな違ってみんないい
(。-`ω-)


エラそうww


こちらのお店では

濃厚

ということで
とにかく

煮干しのエキスというか本体というか

すべてを渾然一体化させて
ウマさを出し切る!!


という方向に目一杯振っている模様。


セメント系でもない

シンプルに煮干しを楽しめる一杯。


もちろん、煮干しがキライな方には
オススメいたしかねる。
(。-`ω-)

アタリマエww


大盛りにしたことで
麺はすんげー多い。

倍盛りかな?


食しても食しても
底から湧き出る麺。


これは、大盛りにするよりは
オジィーのミニカレー
にすべきだったか。


卓上に置かれていた
煮干し入りのソースポットが
中身が煮干し酢
であると気づけばよかったが
なにしろホラ

ローガン

ゆえ把握し切れておらず。
。・゜・(ノД`)・゜・。


この酢を入れればあるいは
もう少しさらっとイケたんじゃないかと。

上に載った煮干し一匹が
酢漬けだったことで気づいたが

アフターカーニバル
(後の祭り)


いずれにせよ
美味しく頂きました!

ごちそうさまでした。


20250426_123259459


小生が辞してお会計の際には
他にお客さんがいなかったので
好機。


実はこちらの




地獄ちゃん(@yukihitann)





ご店主池田jさん(@joya.yukihitan)

ご夫妻には
いつもインスタなどでフォローいただき

(σ ᐛ )σイイネ!!

をいただいているので
これは挨拶せねばと
名乗り出てみた。


お店で名乗るなどということは
ほぼ皆無
な小生であるが
名乗ってもわかってもらえる
という安心感から。


案の定わかってもらえましたww


そんなわけで帰り道。


まだまだ散歩は続く。


マリンポート鹿児島から三和町
鴨池新町へかけて


20250426_123843135


バイパス道路
を作っているが
その進捗を確認。


最近、産業道路沿いの
ヤマダ電器前の海岸線に
橋桁がいくつも置かれており
これが架橋されるのも時間の問題と思っていたが
かなり工事が進んでいる模様。


20250426_124232558


鹿児島県の

鹿児島港臨港道路(鴨池中央港区線)の整備について

のページを見ると
(随時更新中)



kagoshima-rinkaidouro

マリンポート入口から
海上に向かってS字に
鹿児島南港沖を経由して
鴨池新町の沖を通り
鴨池フェリーターミナル付近に
道を通す計画のようだ。


実際見てみると


20250426_124507730


工事中のためよく見えないが


20250426_124627746


確かに既存の護岸の少し沖に
防波堤を建設中。


20250426_124734486

20250426_124738595

20250426_124845015

20250426_125549030

20250426_125707333


このあたりから道路は上陸し


20250426_125712455

20250426_125930612


この鴨池フェリーのバス停あたり
道を通すのではなかろうか。


20250426_125749999


久しぶりにフェリーターミナルに寄ってみる。


20250426_130144139


不審者には注意するんやで。
( ・`д・´)



20250426_130221690


かつてはここに

南海うどんのお店
(垂水フェリー内のうどんを提供するお店)

があって
カイシャから歩いてきて
ランチを食していたものだ。


・・・・20年ぐらい前の話だがww


20250426_130336330


クルマでフェリーに乗ると
5m未満で2800円か。

ニンゲンがひとり550円。

お高いのね。
(つд`)



さてそこから。

さらに与次郎ヶ浜方面へ。


20250426_131449231


海の中道。


20250426_131558581


大昔にここには


鴨池マリンパーク

なるタワー&海中施設があり
海中レストランもあったのだが
知らぬ間になくなっていた。


marinepark


最終的にはこの上部の
多角形構造物が
台風で吹き飛ばされて

錦江湾に浮かんでいた

という都市伝説が
まことしやかに語られていたものだ。


ホントかどうか知らんけど。
( ゚σω゚)


それが都市伝説ww


20250426_132527099


この先の一部削られたような
階段の見えるあたりが
マリンパーク
だったのかな?


20250426_132824632


桜島とジェットフォイル。


とにかくよい天気であった。



ので。

帰ってみたらすっかり
ウデやら顔やら日焼けww


先週叔母の葬儀で訪れた関東で
新宿界隈や町田付近を
さんざん歩き回っても

日焼けなどしなかったのに。


先週:22,000歩
本日:15,000歩


恐るべし
南国鹿児島の日射!!



おしまい。


Tan!Tan!麺食堂TaRaで担々麺(2025/04/25)



新緑の季節だ。

どこもかしこも
今年の少々厳しかった冬を越えて
さまざまな植物が

芽生え
新芽を伸ばし
旺盛に葉を茂らせている。



そんな中。


意外とご存じない方も多いのだが
真っ赤な新芽
を茂らせる植物も多い。

たとえば

モミジ。






momiji_niwatori


・・・・いやいや。
それも確かにモミジと呼ばれるが
それは

ニワトリの足だ。



20250330_091610451


こちらが新芽が芽吹いた紅葉(モミジ)


3月末頃の写真だが
新芽はこのように

真っ赤っか

なのである。


やがてこの真っ赤な新芽は
キッチリと葉を広げ
そしてそのうちに

緑色になるのだ。


つまり、新芽の頃は真っ赤だった葉っぱが
日の光を浴びて葉緑素を増し
夏場は緑色の葉っぱとなるのであった。


そして秋。

今度は気温が下がると
葉緑素が分解されていき
赤さが戻り

紅葉(コウヨウ)
となるのであった。

紅葉(モミジ)紅葉(コウヨウ)
同じ字でわかりにくいなww


そんなわけで
紅葉(コウヨウ)
本来赤かった葉っぱの
葉緑素が抜けることで
生じる自然現象

なのであった。


そんな知ったかぶりのマクラはさておき。



続きを読む

半チャー半ラー!中華大飯店(2025/04/24)



権力が腐敗する

というのは

古今東西
とにかくダレが権力を持とうが
歴史が物語っている事実だ。



現在の国会議員

その醜態は目を覆わんばかりだ。

性検少数夜盗など
国民を虐げ搾取し
骨の髄までしゃぶり尽くして
C國に売り渡そうとしている

としか思えぬ。

しかも。

テレビ中継が入っている国会の議会中でも
腕組みをしたまま居眠りをするなど
とにかく
国民をナメ腐っている
としか思えぬ。


そこで提案。


議員一人ひとりの机に
Webカメラとマイクを常設し
議会中はそれを生中継する


というのはどうであろうか。


これは国会議員サマにとっても

「オラが村の議員サマの雄姿を
トクと拝む好機じゃ!」

支持者に向けてのアピール
なろう。

よもや反対する理由はあるまい。


そしてマイクも
コソコソと密談を交わすなどという
姑息な真似を

代議士サマがするはずもないので
有利にしか働かぬと思うのだが
イカガであろうか。


費用など、Webカメラとマイクなど
ほんの数万。

代議士サマの給料から見れば
ゴミみたいな金額だ。


それで、支持者にアピールできるなら
これ以上の策はあるまい。
議員サマは公人なのだから
これぐらいは当然のことであろう。


いかがであろうか。


もし反対するヤカラがいるとすれば
きっと居眠りしていることを
カメラやマイクでイビキ付きで
生放送される心配のある

クズ夜漏

だけであろう。


そんな現在の國に希望の持てない
一般市民の意見はさておき。




_ef590660-2c3b-41c7-ba21-f15083f8359f

_d9a29cdb-0ee1-4491-bffd-96a955b532e2

_8c2e5942-ba2d-4e46-801e-2d93544e0393

_3319056e-51a4-494c-817e-2517b04048aa

ホントにわかってんのかな?
Bingくん・・・・




続きを読む

コラボ!味千拉麺❌ざぼんラーメン(2025/04/23)



長寿のためには


Livelong&prosper


ありとあらゆる食材を
食すことが重要

と思っている


とかいうほど生きてないけどな。
(*´・ω・)


イキモノのカラダは
食したモノでしか構成されない。
つまり、

有益なモノを食せば
カラダに有益に働き
有害なモノを食せば
カラダに有害だ。


アタリマエと言えばアタリマエだが
そのことがわかっていない方が多い。


いわゆる

生活習慣病

を早期に発症する方々は
だいたいにおいて

偏食・暴飲暴食

など

食に関する狼藉

があると見なすのは
うがった見方であろうか。


「ビールしか飲まない」
とか
「野菜は食べない」
とか
「魚嫌い」
とか

とにかく
【食】に関する偏りが
見られると思う。


ニンゲンの食すモノは
片っ端から食べてみる。



これが長寿の秘訣っすよ。
(。-∀-)

だからそんなに生きてないっちゅーに。



そんな

九尾の化けネコ

みたいな言い分はさておき。




_e1aca172-3fa1-4a92-9890-80021ef81a77

_f5df89c9-cad0-4357-b5c2-37fe04f12f3a

_a6ca0656-b57d-41a5-9e67-8696629d9747

_39844e17-e1da-494d-88a3-53512dc6aad6

九尾より多いよね。
シッポ。Bingくん。

(*´・ω・)



続きを読む

東京二麺!&KARA OF THE YEAR 2025@SHINJUKU(2025/04/20)



水曜日からの
簡易的復習。



4月16日(水)


先週水曜日、
横浜の鶴見に住む叔母が亡くなった
と連絡を受けた。

しかし、首都圏では
火葬場に空きがなく
一週間待ちはザラ。

(7年前の叔父の時もそうであった)


そんなわけで、葬儀に参列するため
横浜まで赴いたという次第。


3親等の叔母では
忌引申請をすれば公休となるはずだが
なにしろ年次休暇が腐るほど余っているので
(6月20日までに消費要)
そちらを使うことに。



20250416_111959979


富士山が見えれば


20250416_111711109


それを撮るのがニホンジン。


20250416_115302480


その後鶴見移動し
叔母宅にいる唯一のイトコに
荷物を預け
昼食へ。


叔母宅から至近の


20250416_125149403


麺屋 ぬまた

なる店へ。


20250416_131329306

20250416_131128552

20250416_131044513

20250416_131054794

20250416_131100510


入口入って左手に券売機。


20250416_125212445


すでに13時も近いため
店内はだんだんと空いてきた。




例によって
来店にのみ注力していたため
ナニを食すかのリサーチは

行き当たってバッタリ

のパターン。


初襲の店では筆頭メニュー

左上のメニューをポチッと。


特正油らー麺


20250416_125300570


水はセルフで。


20250416_125337382


20250416_125411132

20250416_125645359


待つことしばし。


20250416_130310214


ででん。

いわゆる全部盛り。

では、いただきまーす。
スープをひとくち。


20250416_130349419


ほっほう。

醤油がキリリと立って
煮干しの香り高い。


麺がやや長めに過ぎるので
箸にクルルと巻いても
もつれ合ってきれいに巻けぬ。


20250416_130613450


味変?に
卓上のすりゴマと胡椒をパラリ。


なかなかに完成度の高い一杯。


ごちそうさまでした。


20250416_130944285


4月17日(木)


20250416_160757046


無事葬儀終了。


20250417_142543112


火葬場は意外と混んでおらず。


4月18日(金)


『朝ラー』

に憧れて。


今回の宿泊は
クソみたいに高いホテルを忌避して
やや遠いながら
長男氏の町田(成瀬)の
アパートに宿泊。

よって、18日は終日フリー。


関東で『朝ラー』といえば


20250418_092930871

20250418_092942910


ラーメンショップ

今回は長男氏宅に近い

成瀬が丘店

へ。


ナニしろ営業時間が
朝7時~午後3時
であるからな。


9時過ぎの来店。


金曜日は


20250418_091718423


なんと!
ラーメンデー
らしい。


券売機に1000円札を放り込むと
この時間帯は

朝ラーメン

しか選べぬようだ。


20250418_091831385


20250418_091906686

20250418_091911549


しばし後に。


20250418_092154926


なるほど。
これが

家系ラーメンの源流

と言われる所以か。


つーか、
ほぼ家系ではないかww


屏風海苔がない程度?


いただきます。


20250418_092235004


スープは
見た目よりはライトな白濁とんこつに
背脂チャッチャ系。


茹でほうれん草やワカメが
あっさりさを演出。


しかし、この朝っぱらから
よくみんなラーメン食べに来るなー。
(*´・ω・)




4月19日(土)


帰鹿するに当たって
土産を。


「これ買ってこい」
お買い物リレーにて
ラゾーナ川崎に。


20250419_134557701


東京豚饅




大阪の『551蓬莱』の創始者のマゴ
が東京で創設したという。


なお、チルド品の販売は
秋葉原に最近開設したお店と
新宿駅構内のお店の2店舗のみで
あとの店舗では蒸したての物が提供される。


20250419_133323141

20250419_134146985

20250419_134152594


10分ほど並んで購入したが
お店で蒸したてゆえほんのり温かく
トランクケースに入れて帰ったところ
中のものがすべて

豚饅臭

に包まれてしまったことはヒミツだ。
(。-`ω-)


あと、ラゾーナ川崎にて
フードコートの春木屋で


20250419_115052320


わんたん麺&ミニ昭和カレーセット

を食したが

コメントは
差し控えさせていただきます。
(●´_ _)ペコ




そんなオトナの事情はさておき。



続きを読む

剛麺!ネギ盛り剛麺@麺屋剛(2025/04/09)



ねぇ、知ってる?


みなさんお使いの

Windows10

って、

今年の10月までの命だって。
(*´・ω・)




Windows 10 のサポートは、
2025 年 10 月 14 日(火)に終了します。
サポート終了後は、
Microsoft からの
セキュリティ更新プログラムや
テクニカルサポートが提供されなくなります。

[Micorsoft社]




まぁ、使い続けようと思えば
その後も使えることは使える。

ただし、万が一

致命的な障害とか
不可避なセキュリティの
脆弱性とか


が見つかったとしても

対応策が配信されることはない。


オフラインで
(≒インターネット等につながないで)


使用するならば
まぁあまり心配はいらぬであろうが
今の世の中
特殊な用途でない限り

ネットにつなぐことは最低限

であろう。


今どき逆に
ネットにつながずナニをするのか?
(*´・ω・)


今なら
次期OSである

Windows11

への無償アップグレードも行われているので
それを利用すれば
OSの乗り換えも可能である。


だがしかし。

Windows11に関しては
Windows10に比べて

ハードウェアのハードルが高く

Windows11に載せ替えられないことが
起こりうるのであった。


ちなみにお使いのPCが
Windows11に耐えうるかは

Windows 11 の仕様、機能、
コンピューターの要件を確認する


のページより

「PC 正常性チェック アプリ」

のリンクをクリックすることにより
確認可能である。


しかし、Windws10が出たときには

「これが最後のWindows」

と喧伝されていたのであるが

どうやらそれでは商売にならんと
守銭奴MS
が判断したか

段階的なアップデートでは
世の中の進歩について行けぬと


わかってきたのかはワカラヌが。


そういえば。


ニンゲンは忘れる動物であるが。


Windows10の前って

なんだったっけ?
(* ᐕ)?




あー、そうそう、

Windows7

だったな。


WinVer


え?

Windows8?


そんなんあったっけ?
( ゚д゚)ポカーン



Windows8、
使った覚えが
ほとんどないな。


UIに関しては
Windows Server 2012系
で使っていたがな。

すんげー使いにくいのww


というわけで
弊社においても
親会社含めて相当数の

Windows10

が稼働しているはずであるが

どーなるんでしょー。


そんな他人任せ
問題先送りはさておき。



続きを読む

厩舎!ラーメンUMAGOYA KISYABA(2025/04/07)



先週まで
寒の戻りや暖かさが繰り返し
三寒四温
な状況であったが
今週はどうやらずっと温かそう。

南風
が勝っているからな。


ちなみに

南風



みなみかぜ
とも読むが

はえ

とも読む。


そして

東風



こち

とも読む。


んじゃ、

北風・西風

は?
( ・∇・)


きた・・・・かぜ
みなみ・・・かぜ



ほかに読み方はないんじゃろうかのう。
(*´・ω・)


調べてみると。


西風 ならい
北風 あなじ



・・・・知らんなぁ。




そんなどーでもよいマクラはさておき。






_72a8becb-b9ae-4ed7-a004-e0e20a09d95d

_0fd0ff4f-a261-4662-8c8f-5070f63518e4

_509a004d-87b6-430d-9a22-89dc528a3ece

_6b93c758-dee7-463b-a21a-1a99d2a2a877

よくわからん画じゃな
Bingくん。



続きを読む

記事検索
月別アーカイブ
最新コメント
ギャラリー
  • IL Felice!咲花ラーメン@ホテルニューニシノ(2025/06/18)
  • IL Felice!咲花ラーメン@ホテルニューニシノ(2025/06/18)
  • IL Felice!咲花ラーメン@ホテルニューニシノ(2025/06/18)
  • IL Felice!咲花ラーメン@ホテルニューニシノ(2025/06/18)
  • IL Felice!咲花ラーメン@ホテルニューニシノ(2025/06/18)
  • IL Felice!咲花ラーメン@ホテルニューニシノ(2025/06/18)
  • IL Felice!咲花ラーメン@ホテルニューニシノ(2025/06/18)
  • IL Felice!咲花ラーメン@ホテルニューニシノ(2025/06/18)
  • IL Felice!咲花ラーメン@ホテルニューニシノ(2025/06/18)
  • IL Felice!咲花ラーメン@ホテルニューニシノ(2025/06/18)
  • IL Felice!咲花ラーメン@ホテルニューニシノ(2025/06/18)
  • IL Felice!咲花ラーメン@ホテルニューニシノ(2025/06/18)
  • IL Felice!咲花ラーメン@ホテルニューニシノ(2025/06/18)
  • IL Felice!咲花ラーメン@ホテルニューニシノ(2025/06/18)
  • IL Felice!咲花ラーメン@ホテルニューニシノ(2025/06/18)
にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 鹿児島(市)情報へ
にほんブログ村
プロフィール

ねこだにゃん

カテゴリ別アーカイブ
タグクラウド
QRコード
QRコード
読者登録
LINE読者登録QRコード
楽天市場
  • ライブドアブログ