麺喰道 (およそ鹿児島の麺日記~ほぼラーメン)

2004年4月、広域指定ヌードルアナリスト団にしてレッツブロガーな習狂呆人「麺喰道」創設。初代宗主に任命(自分で)。 会員数約一名を誇り、全国規模の布教活動のため当blogを開設。 麺喰の道を究めんと、らーめんうどんそばぱすたそーめんきしめんやきそばちゃんぽんに春雨と、あらゆる「麺状」の食を追求。(ついでに言うなら餃子も焼売も『麺』と認定) オススメ、リンク、コメントにトラバ歓迎。 ある日突然、アナタの店にこっそり現れ、「麺」を食して勝手な記事を書いているかも・・・

うどん

当駄blogを全体的に見渡せる【HISTORY VIEW】はこちら!(*゚▽゚)ノ↓
http://blog.livedoor.com/10th/history/menkuidou
麺喰道麺喰地図帳はコチラ!↓
https://www.google.com/maps/d/edit?mid=1h-fUXuzpCFBIg8ql1LQpAh8lnqI&usp=sharing
Facebookの公式?ページ https://www.facebook.com/menkuidou/
千号記念記事【麺喰道のヒミツ】はこちら
http://menkuidou.dreamlog.jp/archives/51533018.html
千五百号記念記事【その後の麺喰道のヒミツ】はこちら
http://menkuidou.dreamlog.jp/archives/52417446.html
二千号記念記事【その後の後の麺喰道のヒミツ」】はこちら
http://menkuidou.dreamlog.jp/archives/52467543.html
二千五百号記念【~の後の麺喰道のヒミツ】はこちら
https://menkuidou.dreamlog.jp/archives/52489651.html

2025年初夏の京都(2025/06/26)



そういえばこちらに

20250626_124215446

鹿児島市中央卸売市場

の前にある

20250626_124210817

鹿児島食品雑貨流通センター



うどん屋ができている

と聞いていた。

( ̄∇ ̄*)ゞ
忘れてたけどww


奥手の方には

現金問屋 あけぼの

20250626_124115673

があるがその手前に。

20250626_124026953


ばか安うどん 市場前店




かつて我らが高校生だったコロ
(ン十年前ww)

鹿児島市内随所に
破竹の勢いで

うどんのばか安

なる店が進出していた。
(ような気がする)


ナニしろホントに安く

500円あれば吐くまで食べられる
どころか
吐いても食べられる

と言われていた。

・・・・小生から。
(*´・ω・)σ


だが、破竹の勢いの進出は
あっという間に頂点に達し
見る見るうちになくなってしまったな。


そんな思ひ出の名前に類似する
うどん屋さん。


12時過ぎの入店。

店内は厨房を囲むL字カウンター。

先客の食べ跡がまだ片付けられておらず
しばし待たされる。


メニューを。

20250626_122217063


た、確かに安いww

かつての
うどんのばか安では名物だった
とりめしとうどんのセット
というのもあったが
今回は

うどん ➕ カレーライス

のセットで。

ただ、これだけだとなんか申し訳ないので
追加で

野菜天ぷら

も。

「天ぷら少々お時間かかりますが
よろしいでしょうか?」


うむ。
苦しうないぞ。
(。-∀-)


まず運ばれてきたのは

20250626_122323005


お茶とほんのり塩味の
大きめプチトマト。

プチトマトって言うのは
ある一定以上の年齢層ww


さらに。

20250626_122416168


セットのサラダもww

どんだけ野菜好きやねん。


そしてまずはカレーが。

20250626_122551885

あー。
時短にしてお手軽な
ごくごく家庭的なカレー。


20250626_122618050


ぱくり。

うんうん。
小学生がキャンプ実習で作ったような
およそ辛味には縁のないカレー。

それをいただいているうちに。

20250626_122644496


うっ、m9( ゚Д゚) どーん!!

事前に半ばまで茹でられていた麺を
テボに入れて温めるスタイル。

では、ちょっと赤味を足して。

20250626_122834329


あー、薄味デスねww

カレーの味つけもうどんのダシも
やわらか仕立て。


そうこうしているうちに
野菜天登場!!

20250626_123056548


うひょー!?
ナニこの本格的な野菜天ぷらは。

パプリカ
カボチャ
ナス
ピーマン
マイタケ


だったかな?

お値段以上。

ごちそうさまでした。

20250626_123810312

20250626_123817736


これで〆て

20250626_124018790

968円!!

ごちそうさまでした。


穴場ぞ!!


そんな久しぶりな投稿はさておき。


あー、次ページからは
例によって写真を貼っただけの
個人の旅行日記になりますよ。
(*´・ω・)σ





続きを読む

饂飩!出水。めん処福屋(2025/06/01)



20世紀頃の未来を描いた映画には
意外と

ケータイ電話

の描写が少ない。

というか、相変わらず
固定電話を使っていたり
昔の自動車電話みたいに
クソでかい受話器だったり
逆にいきなり飛躍して
テレビ電話
になっていたりと。

今のように
一人一台の個人持ちケータイ電話
さらには大画面付で
その画面に直接触れて操作する
タッチパネル方式
という描写を見たことがない。


つまり、それだけ
現在の
スマートフォン文化
というものは
過去には想像できなかった世界線
ということであろう。


ソレとは別に
現在の映画などでも表現されている
もっとも切実に実現してほしい
未来的デバイスは


空中表示ディスプレイ

だ。


中空に浮かぶ画像として
通話の相手だったり
ディスプレイに表示される画像だったり
それをハンドゼスチャーで動かしたり。


なんか未来っぽいやん。
( ゚σω゚)



もっとも、最近は
それに類するデバイスが
すでに開発されているとかナントカ。







現物を見たことがないので
どれだけ精緻に表示できるのか
ホントに宙に浮かんで見えるのか。



現在開催中の

大阪万国博覧会

に行ったら見れるのかのぅ。
(*´・ω・)


そんな
20世紀キッズ
の我々の夢はさておき。




_d63e1a5f-7c42-47a5-a639-48d2f278ca50

_403e44e7-1859-4845-850a-fa1986d3f6e6

_6ae1ff5a-2cb8-4710-86d0-c676d16fc8a8

_b95e51e5-aa64-456a-a085-50edcb37969d

いつの時代の大阪万博だ?
Bingくん・・・・?



続きを読む

薩摩製麺所!カツ丼ミニうどんセット温!(2025/05/22)



こいくちしょうゆ



こんちくしょうゆ

に空目。



なんやねん、
こんちくしょうゆ
って。
(*´・ω・)




_89174917-7522-4b9e-b016-e26991e72fa6

_37dbd49e-9723-47d8-90ef-ce94ecd4b0d9

_af0c8807-b289-43da-a051-4d9ab7ec886e

_798a4efe-1972-4b06-9b93-ee011be311ce

なんだよ
Konchiku Soy Source
って。
(*´・ω・)σ



続きを読む

ピリ辛!坦々うどんinやきにく橋村(2025/04/08)



昨日のマクラネタで。





南風 = はえ
東風 = こち



という話題を出した。




んじゃ。


ヒトの名前?
土地の名前?



南雲 = なぐも

東雲 = しののめ



では
西雲
は?


・・・・さいうん。


京都市左京区に

さいうんいん
西雲院

なるお寺があるようだが。


北雲
は?


ほくうん


ちなみに
葛飾北雲
という浮世絵師がいたようだが。



・・・・そんな落としどころのない
つまらんオチはさておき。





_3f3629ef-eb2f-4b47-88af-f085aeeb14b9

_2fd47871-5e0f-4ca5-8c97-d5f37c1ffae0

_3a5c7b31-98a6-4899-8d7b-be15c73f7fc5

_e07ffc15-2e8c-42d1-ac9c-776df172c192

金斗雲かよ
Bingくん。



続きを読む

日替わりランチ!薩摩製麺所(2025/03/13)



ウンチクにもならないような
ウンチクを
テキトーに書き散らかして


これはマクラネタ

などとうそぶく

個人の日記blog

はここですか?
( ・∇・)


そんな自虐的なことを装いながら
マクラネタが尽きたことを
悟らせないマクラはさておき。


秘儀!

マクラネタ尽きたネタww




_3e4cafe2-13aa-47a7-912f-60f3c5a82bc4

_e366eeb1-65c5-4d42-b097-760bd5f369b0

_22bc55fc-74f9-4111-8f6f-b44e621bfaf4

_41f4e646-8795-47ca-aab7-406573f9fd24

お題は

「日記の枕ネタを思いつかずに、
適当にお茶を濁す猫」


だったが、

「日記」
「枕」
「お茶」


だけにフォーカスしとるな
Bingくん・・・・
(*´・ω・)



続きを読む

薩摩黒うどん!出水屋文左衛門(2025/03/02)



本日

臥龍梅

で有名な薩摩川内市東郷

藤川天神

に行ってまいりました。


20250302_102856479


先週こちらを訪れた

麺匠樹凜のオーナー井上さん(サトシ)




「まだ1〜2週間先かな🤔」

というポストをあげていたので
ひょっとしたら今週ぐらい少しは見れるか?
と思いつつ。


20250302_102833682


まだほぼつぼみですたwwww


20250302_101617677

20250302_101648086


だが、なかに1本や2本
ちょっと気の早いヤツがおり

20250302_101938611

20250302_102107636


あ、こりゃ拝殿前の
山桜?河津桜?


20250302_102127082

20250302_102158181

20250302_102506915

20250302_102519617

20250302_102536230

20250302_102620652


もっと咲き誇ると
梅の香があたり一帯に漂うのだが
今回匂ってきたのは
露店のイカ焼きの香りであったwwww

梅ヶ枝餅も売っているので
似而非梅の香り
も混じってくるという趣向。


今週は寒の戻りもあるということなので、
再来週あたりがベストなのか
それとも来週が適期か。


判断が難しいところである。


そんな、毎週通うほどの
情熱はない件はさておき。


続きを読む

うどん庵!霧乃(2025/02/11)



以前も誌したとは思うが
拙宅では玄関その他
各方面に防犯カメラを配している。


機種はこちらの。




玄関など定点観測する場所には
固定カメラの

ATOM Cam2




広範囲に見渡す場所には

ATOM Cam Swing




各カメラにMicro SDカードを入れておけば
アプリからさかのぼって監視可能。

電源さえ確保できていれば
宅内のWi-Fiに接続して
リアルタイム監視も可能である。


小生、テレワークの際には
2階の一番奥の
書斎という名の物置小屋で
執務を行っておるので

玄関に宅配が来ても
郵便屋さんが訪れても
ナゾの宗教が攻めてきても
近所のガキのピンポンダッシュであっても


単なる玄関のチャイムとしてしかわからず
しかも奥まった場所ゆえ
応答に駆けつけるにも時間がかかる。

よって、その間に

宅配屋さんが帰ってしまったり
郵便屋さんが諦めてしまったり


という事態が多々生じる。

あー、宗教の #BBA にはトーゼン居留守だし
クソガキにはスピーカー越しに
『(#゚Д゚) ゴルァ!!』

だな。

だがしかし防犯カメラを
ずっとモニターしていると
拙宅の前にクルマが停まる
あるいはバイクが停まるのを事前に察知し

あらかじめコトに備えることができるというわけだ。

拙宅のあたり、
頻繁にではないが
コンビニ強盗があったり
路上で傷害事件が起こったりと

夜間は決して安全フリーとは言えず
用心するにこしたことはない。

空き巣等への抑止効果もあるしな。


そんなわけで
お手軽に設置できるこちらの商品
オススメいたし〼。

そんなお勝手広告はさておき。





_44640736-602c-4183-95cb-87e2144e9443

_7056c647-58e2-4167-8434-d31206b19987

_6b049237-786c-45e3-b103-f37cf02b7f69

_33d689f2-d2d9-4b5e-9f35-91b415cd8731

うーむ、イマイチ伝わらんなぁ
Bingくん・・・・






続きを読む

讃岐饂飩!指宿ひゃくたま屋(2025/02/09)



助六寿司

ってあるじゃない?
(*´・ω・)


お稲荷さんと巻き寿司を同梱した
鮮魚使わない系のお寿司。


「それは私のお稲荷さんだ!」


oinarisan


by 鈴木亮平 @ H.K.


それはさておき。


この

助六寿司

の由来には、
歌舞伎の演目
が絡んでいるらしい。


歌舞伎の演目
「助六由縁江戸桜」
の主人公
「助六」
にちなんで名付けられたそうで


■助六の恋人は吉原の花魁で
「揚巻(あげまき)」
と呼ばれていたため、
「あげ」は油揚げの稲荷寿司、
「まき」は海苔巻きとして折詰にした

■助六は紫のハチマキを頭に巻いていたため、
助六を巻きずしで表し、
揚巻をいなりずしに見立てた

■演目の開幕に合わせて出された弁当だった


などなど
諸説あるようである。


うーん、寿司ならやっぱり
鮮魚系がいいなぁ。
(*´・ω・)




そんなメリハリを欠いたマクラはさておき。


続きを読む

フェリーに乗った気分!かけうどん(2025/02/05)



鹿児島では数年に一度ある
積雪の日。


20250205_082014725


とは言っても
鹿児島市内平野部では
この程度の積雪でこれでは

雪だるまが作れないではないか。
(*´・ω・)


雪が降るとすぐ雪だるま作りたがる
南国人ww


ときおり積もりそうな勢いもあるが
継続して降らないので
積もるほどではないな。

だがしかし
国道3号線も南九州道も
通行止めとか
さすがに交通機関はマヒしていたな。

まぁ、テレワークで
ほぼ家から出なかったので
カンケーないけどww


そんな雪にヨワい
南国民の悩みはさておき。

昨日までで書き疲れてマクラ薄めww



続きを読む

辛出張?再び@ハカタ(2024/12/08)



例によって事前に警告。

※ここは小生の個人の日記

ゆえ、今回も
小生の記憶の外部媒体への書き出し
であるため
興味のない方は回れ右。



そんなわけで土曜日。
ハカタに日帰りで。

高速バスを使って。

20241207_070853145



20241207_070902413


午後イチで開催される
次男氏のガッコの懇談会
に出席するために。

次男氏のガッコでは
全国を8ブロックに分け
4年かけて前期・後期で回って

一巡するというシステムらしい。

今年はその九州の年に当たり
本日は博多で明日は長崎で
学校生活や進路・就職のことについて
担当者の方と話ができるのであった。

・・・・先週次男氏の住む京都に
行ったばかりですが。
(*´・ω・)


今回使用した高速バスは
片道およそ4000円ほどで
新幹線の片道料金よりも安く往復できる
ということでチョイスした。

一泊を目論んだが
なにせ二万とか非常識な価格で
断念。

この高速バスは日帰り往復も可能なので
時間がある場合にはオススメ。

ただ、帰りの便は

小生ひとり

という状態だったため
便によって偏りがあるのか。

帰りの高速料金が
9980円
とか表示されると
胸が痛かったぞ。
(|||´Д`) 



ぜひみんな乗ってww


さて。

鹿児島中央駅東口イオン横の発着場所を
7時半に出発したバスは途中
伊敷・姶良高速バス停・鹿児島空港高速バス停
で乗客を乗せ一路北上。

途中、山江SA

20241207_090401290

20241207_090437840

北熊本SA

20241207_101357305
(絶賛工事中ww)

20241207_101425941

20241207_101502782


でトイレ休憩を挟む。


さぁ、もうすぐ着くかな?
というところで。

20241207_104259681


菊水・玉名ICのあたりから
すんげー渋滞。


ただ、完全には流れが止まっていなかったので
おそらく事故で片側車線を塞いでいる
と類推された。

途中、サイレンを鳴らしながら
路肩を走っていくNEXCO西日本の車両。

さらに

20241207_110737105

サイレンを鳴らして疾走する
レッカー車ww

救急車やパトカーが
走って行かないのがフシギだった。

ジリジリと進む車列。
やがて。


玉名PAの入口で。

20241207_111114984

本来
水の入った衝撃衝突緩衝具
(いわゆるクッションドラム)

があるはずのSA入口のガードレールが破損し
クッションドラムが奥に押しやられ

20241207_111120984


ごろんと横倒しになったクルマが
片側車線を塞いでいた。


・・・・(|||´Д`) 

どうやったらこんな事故が起こるのか。

イキって飛ばしていて
突然尿意を催して
SAに入ろうと
ハンドルを切ったが
スピードを殺しきれず分離帯に激突したか?

まぁ、詳細は
本人と神のみぞ知る
事態であるが

とにかく迷惑。

マトモに運転できないヤカラは
道路から去れ。
( ー̀дー́ )チッ


そんなわけで
到着が1時間遅れ
12時10分に

福岡空港国際線ターミナル3階
に着く。

なんでか知らぬが
こんな国際線ターミナルとか
辺鄙なところに降ろされる。

かつては博多駅バスターミナルで
発着していたようだが
こちらの方が利便性が高いのか?
ターミナル使用料が安いのか?

ちなみに国際線ターミナルから
歩いて博多駅に行けないこともないが
いったん国内線ターミナル行きの
シャトルバスで移動し
そこから地下鉄空港線に乗り換えるのが正解。


考えてみれば小生
福岡空港というモノ
使ったことがないかも。
(*´・ω・)


そもそも新幹線開通以前から
福岡出張と言えば
特急つばめ
であった。

あ。

福岡空港
一度使ったわ。


20数年前に。

松江に行くとき
(今じゃ「出雲縁結び空港」って言うのかww)
乗り換えで。

思い出したがその時
乗り換えだというのに
鹿児島からの便の降り口で
乗り換え案内の係員と巡り会えず
結局いったん外に出て
一番端から端まで窓口を走り
「えっ!?係員に会いませんでしたか?」
と驚かれて
ナントカクルマに乗せられて
飛行機まで送り届けられた。

乗った飛行機は
セスナにケが生えたほどのもので
最後に搭乗した小生が乗せられたのは
真ん中の構造材をまたぐように座る
補助席のようなww
ホンの手を伸ばせばコックピットに届きそうな
そんな場所。

いちおうコックピットとの間には
カーテンが設置されていたが
着陸の際にはカーテンが閉められておらず
思わず臨場感ある
コックピットからの着陸風景
を拝めたものだ。

まぁ、小生が足を伸ばして
ガン!!
と蹴れば
スロットルを操作することができそうな
そんな距離であった。

そんなわけで
福岡空港がどんな場所にあるのかも
どんな配置になっているのかも

まったく知らずにいたわけだが。

博多駅から近けぇwwww

ホント、道を知っていれば
歩く距離。


国際線Tと国内線Tを結ぶ専用バスは

20241207_171535567


二連結バス。

これが5分おきほどに
ピストン運行を行っていた。

その通路はこのバス専用
他のクルマが入れぬよう
リモート操作でゲートが開く仕組み。

ゲートを通り抜けても
他のクルマが出入りせぬよう
ゲートが閉まるまで待って確認するという
徹底ぶりであった。

今回の用務先は
TKP博多駅前シティセンター8階会議室
で13時から
であったため、地下鉄二駅先の
博多までの移動で良かったが

ハラが減った。
(*´・ω・)


本来ならばここで1時間の余裕があったはずだが
オロカモノのおかげの渋滞により
完全にギリギリ。

当初予定していた
博多駅地下の

名代ラーメン亭

20241207_124009242


には行列ができており
とても入れぬ。
この時点で12時40分wwww

諦めてとりあえず虫押さえに

20241207_124417857


セブンイレブンで購入した
チキン&チリ
なるサンドでごまかす。

13時からの懇談会にはナントカ間に合い
1時間ほどガッコからの説明を受け
その後個人面談。

事前にナニを聞きたいか知らせてあったため
ゼミの担当教官からヒアリングされており
それを元にいろんな話を聞いた。

なかなかに有意義であったぞ。


とりあえず15時には終了したため
名代ラーメン亭にリベンジマッチ。


20241207_151800934

20241207_151717263

20241207_151711500

20241207_151702277


創業57年なんだって。
(*´・ω・)σ





30数年前から
出張でこの前を何度も通ったはずだが
一度も訪れたことはなかった。

さて。

ピークタイムは過ぎていたので
カウンター席はまばらに空いていたが
ナゼか4人掛けテーブルに
相席で通される。

名代ラーメン亭 - Spherical Image - RICOH THETA


20241207_150630799

20241207_150743873


「あ、チャーシューメンで。」


20241207_150653973


ラーメン580円
チャーシューメン680円


となれば、チャーシューメン頼んじゃうでしょ。
(*´・ω・)

その後の行動も考慮して
セット(チャーハン付き)
を頼まなかったのが少々後悔。


ででん。

20241207_150949966


来ましたよ。

ではまずはそのまま。
いただきまーす。


20241207_151135748


表面にアブラ浮きしたスープは
もう少しアツアツでの提供がうれしい。

麺の茹で方は特に指定しなかったが
中細の麺はポキポキとした
歯ごたえあるもの。


とりあえず

20241207_150843191

20241207_151251840


博多麺の真髄

辛子高菜と紅ショウガを投入!!


・・・・いやぁ、塩分過多ですねww

スープに辛味と赤味は足されたが
美味いわけじゃねぇなぁ。
(ㆀ˘・з・˘)


そのままの方がよかったな。


ごちそうさまでした。

20241207_151536188


さてさて。

帰りの便の17時50分までは
しばしの余裕ができたので
歩いて行くでしょ!


20241207_155618514


キャナルシティ!


20241207_153215547


コレまで何度とともなく
訪れていたキャナルシティであるが

今回の目的は。


20241207_153321777


ココですよ。
( ̄ー ̄)



小生が評議員として
末席を汚させていただいている

辛メーター

がこのキャナルシティに

リアル店舗

を出したというのであるッ!!





これを見過ごすことなどできようか
いやでki(略



オープンおめでとうございます。
\(^o^)/



20241207_155221223


🎉ドンドンぱふぱふ🎇


世界初?日本初?の旨辛セレクトショップ

と銘打つだけのことはあり
店内は
辛いモノパーリー!!


20241207_153337658

20241207_153347010

20241207_153433926

20241207_153535562

20241207_153659904

20241207_153709369

20241207_153828087


あ、試食の


20241207_153427461


『あと引くおいしさの
“カラムーチョ公認シーズニングスパイス
舞妓はんひぃ~ひぃ~カラムーチョ味”』

🌶

のポップコーンの試食。


あれ。なんか辛かったかな?
知らん間に食ってたわ。
(*´・ω・)


店内の商品の多くには


20241207_153840567


KM(辛メーター)表記がされており
どれだけ辛いのかが
見てわかる仕組みというのは
画期的なのではなかろうか。

「あ、こいつ、意外と辛いじゃん!」
とか
「思ったほど辛くないんだな」
とか
辛さを事前に客観的に判断できる
というのは
革新のアイディア
なのではなかろうか。

ちなみに小生の私的判断基準は


0.0~1.0KM 誰でも食べられる辛さ
1.1~2.0KM 辛いモノ耐性の弱い人でもOK
2.1~3.0KM 辛いモノ好きな方々向け
3.1~4.0KM 特に辛いモノ好きなマニアックな方々向け

それ以上 ヘンタイ



となっている。

2.0KMを超えるあたりから
少々食すには覚悟と努力が必要になるので


辛さ耐性の弱い方には
オススメいたしかねる所存である。


その視点で見ると

20241207_153938266


この18禁カレーなど


20241207_153952240


軽く4.0KMを超えているので

命の惜しくない猛者か
辛いモノジャンキーなヘンタイ


以外は手を出してはならぬ

オカシイ
聖域

であることが知れよう。

マジな話
タヒぬで。
(*´・ω・)



店内に置かれていた


20241207_154622356


紅蓮の
消火用バケツ

はオブジェも兼ねてはいるが

20241207_154625514


お買い物バスケット

でもある模様。


あー、Tシャツもあるのか。
いっちょ、ネタとして買っておくか!

とレジに向かおうとすると。


『辛袋』

と書かれていた紙袋が下げられていた。

いわゆる

『福袋』

であろうが、その中にTシャツが入っているのを発見。

Tシャツ:3300円
辛袋:3300円



・・・・そりゃ、辛袋、買うでしょww


手に取っていたTシャツは
世間体を気にして
いちばん地味そうな黒Tに白文字だったのだが
辛袋の中のTシャツは
赤Tに白文字で

GyakaOnnna


このデザインという
いちばんサイケデリックなもの
になってしまったww

これは
ネタとして
着る意外になかろう。

それ以外にどう着ろとww


レジ横に飾られていた

20241207_155106707


辛武具


あ。

20241207_155111517


辛メーター株式会社代表の
江口カン組長ww

への
ザ・ファブル 殺さない殺し屋




江口組のみなさんからの
胡蝶蘭がww



20241207_155810354


辛袋

ゲットだぜ!ww


さて。

帰るにあたって
晩メシも食しておかねば。
(。-`ω-)


ということでふたたび博多駅に歩いて戻り
バス地下にある


20241207_163159535


牧のうどん
へ。

20241207_163146087

20241207_161611359


おすすめミックスメニューの
肉ごぼう天
をポチッとな。


20241207_162431963


アイドルタイムながら
バスセンター地下ということもあり
来客はソレナリ。

荷物が多いのでこちらへどうぞと
すんくじら席へ。

牧のうどん - Spherical Image - RICOH THETA



20241207_161733738

20241207_162842230


予想外に早く提供!

どん!!


20241207_161755419


おー、 ごぼう天とは
こういうヤツだったか。

短く切ったごぼうに
たっぷりと衣をまぶされ揚げられたモノ。

こちらの店では
ヤカンに出汁が入れられ
ともに供されるのがスタイル。

では。

麺をひとたぐり。

20241207_161837715


運ばれてきてからすぐに
どんどん出汁を吸って伸びる麺。

出汁の喫水線は下がるばかり。

ちゅるるっと!

この時点でうどんは
まだ芯に固さを残してはいたモノの
すぐに出汁を吸ってほぐれる。

その出汁であるが
肉うどんにしたため
甘さ強めの茶濁したものになっていた。

をを!!

肝心の
色合いの演出
を忘れていた。

20241207_161951959


卓上のネギと一味で
彩りアップww!!

緑味赤味が増したわい。
(。-∀-)

20241207_162115470


減った出汁はヤカンから補給。

すでにうどんは十分に出汁を吸い込み
真ん中から割れて来だしていたww


ヤカンの出汁もできるだけ消費し。

ごちそうさまでした。

20241207_162721787


まだ少々時間はあったが
早めの移動ということで
再び福岡空港国内線Tへ。

3階フロアの。

20241207_165931362


ラーメン滑走路FUK

20241207_165942173


ここにはネ。


20241207_170105336


Noodle Laboratory
KINTOUN

があるんですよ。
(*´・ω・)σ

さすがに食べなかったけどww


国際線ターミナルは各所で
現在絶賛改修中であったが
バスターミナル付近は改修が終わっており


20241207_174559952

20241207_171808969


キレイだった。


さて、帰りのバスは
行きのバスと同じで
運転手さんも同じ。


おそらく、福岡で休憩していたか
別途シゴトをしていたのであろう。

ワタクシひとりのために
ありがとうございました。

20241207_175032384


4列座席の特にフツーのバスだが
トイレもあって
(使ってないけどww)
快適でした。


さて、帰宅して
戦利品のチェック。

まずは別途購入した

20241207_220446550


舞子はん
ひぃ~ひぃ~



そこ。
(*´・ω・)σ

ヒワイな想像
をするんじゃありませんよ。

『世界一辛い七味』
を標榜しているが辛ジャッジは

1.99KM

程度。

まぁまぁだな。


そして辛袋の中身は。

20241207_220745361


どうりで妙に重いと思ったぜ。

右下から時計回りに。

しあわせの激辛麻婆豆腐
ギャー女赤Tシャツ
悪魔のカレー
朝天辣椒(大豆入り)
激辛!すぎてけしか卵
麻辣火鍋
チリーズ
ナゾの青唐辛子文鎮ww
辛メーターロゴ入りトイレットペーパーホルダ

(中に芯抜きトレペ入れて引き出して使うヤツ)

などが!!

こりゃぁ、辛オトクやろ!!

今後堪能させていただきます。
(●´_ _)ペコ


そんなわけで
バスに10時間ぐらい一日で乗った話
ごわした。

シートが良かったのか
フシギとSiriは痛くならなかった。


おしまい。


紅葉狩!京都晩秋の旅【後編】(2024/12/04)



11月30日(土)から12月2日(月)まで

京都

に上洛しておりました。
【後編】


・・・・こんなに引っぱるつもりじゃなかったが
ナニしろ写真盛りだくさんでww


そんなわけで旅程最終日。

今回、初日と二日目はドコに行くか
ざっくりとキメてきていたが

最終日はノープラン。

今回の移動中の
電車やバスなどのPOPで

貴船・鞍馬・大原

と名前が出てきていたので

「んじゃ、
大原三千院
にでも行ってみるか」


と思い立つ。




調べてみると、
京都駅始発で大原まで直通のバス
があるようだ。

始発だったので運良く着席できたが
1時間超の長旅。

しかも、京都のバスは
運転が荒い。

ガーッと加速
ギューッと減速
ガガーンと曲がる。


これを、山道に分け入ってからもずっと。

いやー、疲れたぜー。


20241202_100709129


参道に入ると
お土産品店などが立ち並び
山懐ということもあり
霜が降りてしっとりと濡れて
陽光を朝露が照り返し

✨キラキラ✨
としている。

軒先など日に照らされ
湯気が上がっていたな。


20241202_100718116


朝早めだったせいか
意外と来客は少なめ。

まぁ、C國人は相変わらずけたたましかったがww

20241202_100809580


いちいち紅葉がきれいで
さっぱり紅葉に縁のない南国の民は
いちいちシャッターを切るww

20241202_101157699

20241202_101221499

20241202_101312566


紅葉写真家
3日目ともなれば
ソレナリにきれいに撮るコツ
も掴んできたww

20241202_101833089

20241202_101914314

20241202_102008896


しかしインバウンダー
撮影禁止のピクトグラムの真ん前で
平然と室内を撮影したり

足が悪いのはわかるが
ヅッコヅッコと
畳の上で杖をついたり

目を覆う傍若無人っぷり。

思わずカメラを構えていたC國人に

NoPhotos

ピクトグラムを指さして
注意してしまったじゃないか。

三千院では庭園に出ることができ
自由に歩き回れる。

20241202_102225040

20241202_103732027


しばし鑑賞されたし。
京都の紅葉のお裾分け。


20241202_103748022

20241202_103824563

20241202_103838391

20241202_104048345

20241202_104114700

20241202_104128903

20241202_104230718

20241202_104306303

20241202_104344397

20241202_104506874

20241202_104538271

20241202_104624611

20241202_104702659

20241202_104944238

20241202_105012248

20241202_105112599

20241202_105137958


もうね、ドコをどう撮っても
キレイなんですわ。
(*´ω`*)



20241202_105225564

20241202_105316612

20241202_105417054

20241202_105520542

20241202_105740171

20241202_105834849

20241202_110640122

20241202_110845532

20241202_111016173

20241202_111044070

20241202_111230435

20241202_111512697

20241202_111708032

20241202_111925764

20241202_112620138

20241202_112753553


おや?
菊の御紋・・・・

かと思ったら
中心部分のデザインが違うな。


20241202_113322348

20241202_113413309


いやー、一年分の紅葉を堪能いたしました。
(そりゃそうだ)


さて、お昼を。

参道にある茶屋は軒並み混雑していたのだが
開店が11時45分とビミョーで
ちょうどいい時間だったのでこちらへ。

20241202_114456412


一福茶屋

Googleでの評価も結構高め。

ただ、開店時間になっても

「すみませんねぇ、少々遅れております~」

とのことで
おかーさんと息子さんか
2人でバタバタと開店準備。

20241202_114528599


ほーほー、このようなメニューか。


20241202_114537969


10分ほどして店内へ通される。
一番客。

一福茶屋 - Spherical Image - RICOH THETA



20241202_114927017


おかーさんがちょこんとやって来て
ぺこりと頭を下げ

「いらっしゃいませ
今日は、天ぷらのセットとにしんのセット
この二つのみでよろしくお願いします」


あー、なるほど。

土日祝日ではないので
お手伝いの方を頼んでおらず
息子さんと2人で切り盛りなので
メニューを絞っているのだな。

と、勝手に合点ww

20241202_115036774


「単品も天ぷらとにしんのみとなっております」

とのことだったので

「んじゃ、天ぷらそばセットください」


ただこのおかーさん
少々お年を召してしまって
いろいろと忘れっぽかったり
順番を間違えたりして

息子さんに怒られているww

風通しのよい店内ゆえ
厨房のその声が丸聞こえ。
ちょっとおかーさんが可哀想になった。


「お待たせしました」


どん!

20241202_120628914


ほーほー。

天ぷらは一本海老。
ごはんは玉子丼か。


では。

そばをひとすすり。

20241202_120739802


お!?
キチッとした噛みごたえの
シッカリとしたそばに

キリリと引き締まった醤油味のダシ。

カツオの風味も香り高く。


一本海老の天ぷらは
予想外に(?)
中のエビが大きく

シッカリと身が詰まっていた。

よくある

コロモ職人

の御業ではなかったようだ。



玉子丼はほんのり甘く。

20241202_120935626


ここ大原発祥という
しば漬け。

このモミジがキレイで
思わず持って帰ってきてしまった。

食べたんじゃありませんよ。
(*´・ω・)


ごちそうさまでした。

20241202_121603669


20241202_121804253

20241202_121826921


店外にはレトロ玩具などが並べられ


20241202_114408598


おもわずオジサン
この

ゴムとばし付
ソフトグライダー


買っちゃうとこだったぜ。
ヾ(ゝω・`)


20241202_131329599


さて。

もう少し時間に余裕があるので
ちょっと散策。


20241202_130911720


この先にがあるようだ。

滝マニア
としては看過すること能わず。

って、ダレが滝マニアやねん。
(*´・ω・)


20241202_122112637


ズンズンと山に分け入る。


20241202_123000864


キレイに整備された杉木立。

まぁ、夜は歩きたくないな。
クマさん出るし。
(*´・ω・)σ



20241202_123053523


『音無の滝』

という割にはずいぶんと
チャーチャー水の音がするなと
思ったがコレは川の一部だった。


20241202_123343601


あー、ここから
比叡山
に登れるわけですね。


4時間かければ。
:(;゙゚'ω゚'): 


あ。

ありました。


20241202_123444614


滝のすぐ近くまで降りられる。


20241202_123613409

20241202_123654492

20241202_123731987


清冽な山の空気に
疲れも癒やされた。


下山し、途中にあった


20241202_130814549


来迎院

なるお寺にもちょっと寄る。


20241202_125102260

20241202_125203994

20241202_125255262

20241202_125317327

20241202_130019668


ここまでは観光客も上がってこず
数名のみで
ほとんど貸切状態。

まぁ、お隣の三千院が
有名すぎるからな。

「♪京都 大原 三千院」

と歌われる『女ひとり』という歌。

ちなみに続く

「♪恋に疲れた女がひとり」

までは知っているが
そのあとはまったく知らぬし
なんなら二番、三番まであるようだww
ご当地ソングだったのか~


寺院の奥には

20241202_130245632

20241202_130404949


聖應大師

なる陵墓もあった。

昭和六年で八百歳
ということはすでに
八百九十四歳
ぐらいだな。
(*´・ω・)σ

来年は昭和百年ww



ということで下山し
再びバスで1時間チョイ揺られ
京都駅まで。

荷物をピックアップして
新幹線にて帰宅。


昨年の訪問は時期が早く
紅葉がイマイチだったが
今年は堪能できましたとさ。


そんな長大な
個人の旅行の思ひ出はさておき。

今回は本文続きますww



続きを読む

SirLoin!やきにく橋村で肉うどん(2024/11/28)



ワインの涙

というものをご存じであろうか。


なんともロマンチックな響きであるが
とくにロマンチックな要素はなく
単なる物理現象である。



ワインの涙(ワインのなみだ)は、
グラスワインの液面近くの
ガラス内壁に
絶え間なく形成されては零れ落ち続ける
無色の液滴。
特にアルコール度数の高いワインで見られる。
Wine legs(ワインの脚)や
curtains(カーテン)、
church windows(教会の窓)とも呼ばれる。

しくみ
この現象は、
エタノールの表面張力が水よりも弱いために起こる。
水中にエタノールが不均一に存在する場合、
エタノールがうすい領域は、
周囲の液を引く力が、
濃い領域よりも強くなる。
これにより、
エタノールの濃い領域から
うすい領域への流れが形成される。

薄膜状に広がった水面に濃いエタノールを滴下すると、
滴下されたエタノールから逃れるように液体が流れる様を観察できる。

[WIkipedia "ワインの涙" 項 2024/11/28 採取]



うーん、この解説を読んでも
なんのこっちゃ?
(* ᐕ)?
と思うが
下の図を見れば何となく納得。

TearOfWine


わかったような
わからんような。
(*´・ω・)




なお、この現象を小生が確認したのは
毎晩嗜む

焼酎のお湯割り

のグラスの内壁であったことは
付記しておきたい。

アルコールを含んだ表面の
湯気がグラス面をさかのぼって
冷やされて液体に戻って落ちてくるのかと
思っていたぞ。


おやっとさあ、ウメーww


そんなロマンチック要素の片鱗もない
マクラネタはさておき。





_ab5bdc49-8a11-4770-bc82-4ba4a8733f24

_3d11bc5f-26b0-4fa0-af74-b9f83659a6ee

_f2071af5-2946-4fdb-b991-bc07964ad6f8

_b1bc2887-6357-4f12-bc9c-2cca96b3ce00

目からワインが出てますよ
Bingくん


そんなことだろうと思ったぜww



続きを読む

讃岐饂飩!指宿ひゃくたま屋(2024/11/24)



半月ほど前のことだが
所用ありて年休取得。

その後吹上浜へ。


こちらで昼餉を。


20241113_115735329

20241113_115730117


ツキヒテラス




吹上浜の特産品である

月日貝

をはじめとした海産物を

浜焼きBBQ

として楽しめるという施設。


月日貝とは。

tsukihigai


ツキヒガイ(月日貝, 学名:Ylistrum japonicum, 中: 日月蛤)は
イタヤガイ科の二枚貝である。
学名は1791年にヨハン・フリードリヒ・グメリンによって命名された。

分布
西太平洋に分布。
日本国内では太平洋側は房総半島以南、
日本海側は山陰地方以西。九州。四国。
その他渤海から南シナ海の中国沿岸、台湾、朝鮮半島南部。

形態
殻長120ミリの薄い殻はほぼ円形(前後対称)で、
膨らみは弱い。
前後の殻縁は大きく開く。
殻の表面はなめらかで、
付着生物はほとんど見られない。
耳状部は小さい。
右殻は黄白色、
左殻は深紅色で
和名の由来となっている。
殻の内側は白色。
右の殻の内側に48 - 54の放射肋がある。
肉は黄色で、
外套膜の辺縁部には、
赤褐色の糸状触手を多く備え、
その間には多数の眼点がある。

生態
沿岸などの
水深10 - 100メートルの細砂底に棲息する。
右の殻を下にして海底に横たわる
(イタヤガイ・ホタテガイなどにも
同様の生態がみられる。
いずれも海底に接する側の色は薄くなる)。
外套膜の辺縁部に多くの触手を持ち、
これによって危険を感じると殻を開閉させて泳いで逃げる。
長距離を泳いで移動することもある。

[Wikipedia "ツキヒガイ" 項 2024/11/24 採取]



これが吹上浜で取れるらしい。

そういえば、ほんの隣である
鹿児島市においても
ほとんどメジャーではなかったな

月日貝。


どうやら、
トンデモ足が速いらしく
ほとんど水揚げされた地元でしか
消費されないようだ。

そんなわけでそもそも知名度が低く
小生でも聞いたことがある程度であった。


それを。


東京でIT系経営コンサルをしていたという
日置市に縁もゆかりもなかった

佐々祐一さん




が中心となって
月日貝を

地元の特産品として
押し出し

さらには

吹上浜でジカに焼いて食せる施設

をオープンさせたという。


それがツキヒテラスだ。

以前から気になっていたので
今回訪れてみた次第。


いきなりBBQというのは
ハードルが高いが

20241113_111551451


月日貝のカンカン焼き

というメニューが爆誕していた。


名前の通り
月日貝をカンカンに入れて
ガンガン炙る料理らしい。


んじゃ、それを。(*´・ω・)σ


接客していたのは
先ほど記載した佐々さんご本人。

快活な接客で好感度大。



最近はスーパーなどでも
牡蠣のカンカン焼き
といって、
缶カラの中に入った牡蠣
を売っていて
それをそのまま火に焼べて食す
というスタイルのものがある。

あー、
電子レンジでチンするもの
も売ってるな。

そのカンカン焼きの月日貝版というわけだ。


缶カラに入った月日貝を受け取り
簡易ガスコンロのある席を選ぶよう
サジェストされる。

20241113_111901527


ででん。

飲み物はクラフトコーラをチョイス。


ガスコンロに火を付けてしばし。

20241113_112019706


あー、眺めがええのう。
(*´ω`*)


20241113_112101184


眼前に広がるは
延々と南北に連なる吹上浜。


テラスには物見櫓も設置されており
そこからの眺めは。

20241113_112232575-1


圧巻。

北側(右手)には串木野の浜辺。
その奥にはうっすらと甑島。

南側(左手)には
若干木々が重なって見えないが
坊津方面に野間岳が望めた。


などなど遊んでいるうちに。

20241113_112334275


缶カラから噴き出す湯気。

さらに。

20241113_112354282


缶カラの上部の穴から
あふれ出す
月日貝から出た
エキス分。


もったいないが
回収するすべがないww

あふれるがままに任せる。

10分頃経った頃に
佐々さんが缶カラのフタを開けに来る。

「そろそろ大丈夫ですよ!」

20241113_113317383


じゃーん!!

この美しい緋色というか
赤色の漆を掛けたかのような
鮮やかな色。

この貝殻だけでも必見の価値アリ。


20241113_113349693


アツアツの貝殻をトングでつまみ上げ。


20241113_113310162


事前にテーブルにセットされていた
紙皿に移して。

いざ!


ぱくり。
ŧ‹"ŧ‹"ŧ‹"ŧ‹"(๑´ㅂ`๑)ŧ‹"ŧ‹"ŧ‹"ŧ‹"


ウメーwwwww


なんじゃこりゃぁ~~~~~!!


なんの味つけもしていないのに
けっこうな塩味がする。

そして溢れる貝エキス。


うーむ。

これはビールが欲しいわいww


クルマで来ているのが惜しい。
(-""-;)チッ


このロケーション。

西側に面しているので
天気がよければ
さぞ夕日がきれいであろう。

そしてこの野趣溢れる味わい。

地元でしか味わえないという
スペシャリティ感。


ただ、缶カラ焼きで月日貝だけというのも
ちょっと寂しいので
隣接する

江口蓬莱館

からのおにぎりとかチョッとしたつまみとか
連携があればもっと楽しめるかと。


しかしこれは。

まずは地元の民が堪能して
そのヨソでは味わえない特別感を
発信していかねばなるまいと思った次第。



ハンドルキーパーがいないならば、
JR東市来駅からタクシーで
ほんの10分15分ぐらいなので
4名なら乗り合わせの上

夕日を堪能しつつの宴

という選択肢もアリかも。
(冬はチョッと寒いかもww)


事前予約が必要だが
BBQのグリルも完備なので
イロイロと楽しめ〼。



そんなガラにもない観光案内はさておき。


続きを読む

幸!カシワミニぼた in 資さんうどん霧島隼人店(2024/10/14)



一期一会。

いや、
一期イチ麺。


行きたいと思った店には
行けるときに行っておく。


今日は、そのことを再び
強く思った日であった。


先週霧島市街地を訪問した際に




帰りしな、前を通った店。


一瞬振り返って見たときに

『営業中』

のカンバンがワザとらしく斜めに立てかけられ
しかも駐車場の入口には
ロープが張られていたのだ。

その店とは。


Screenshot_20241014-105915


みつぎ食堂


小生がバイクや車で
県内を徘徊し始めた頃より
ずっと気になっていたお店だ。

いやそれ以前に幼少時に、
ドライブの両親のクルマの中から
窓外に見つけていたので
すでに

0.5世紀

ほど前からということになるかもしれない。


ステータスは

『臨時休業』


ぜひ真相を確認せねば!!


ということでやって参りました。

情報によると11時開店とのことだが
その数分前に訪れてみると
どうも様子がおかしい。

お店のおかあさんとおぼしき方と
その息子ぐらいの年齢の方と二人で
店内からモロモロを運び出しているのだ。


意を決して話しかけてみると

「9月でお店を閉めました」


(οдО;)


聞けば、裏に流れる川を改修するのか
細かいところはわからなかったが
市から立ち退きを命じられての
閉店であるようだ。



あらぁ・・・・


そうだったんですか。

「捨てるモノが多くてねぇ
たいへんなのよ~」


その捨てるものとは
かつての営業で使っていた品々。



こちらからかける言葉は

「長い間おつかれさまでした・・・・」



一度は訪れておきたかった。
いや、近場ならば
常連になりたかった。


20241014_105829709


腰が曲がり
年輪を刻んだおかあさんのまなざしは
寂しそうであった。


『M』
の字をかたどったと思われる
すっかり赤いペンキが剥げ
コンクリートの地肌がくすんでいる
ファサードが
『みつぎ食堂』
の文字カンバンがしっかりしているぶん
悲しさが際立って見えた。


そんな時代の移り変わりな出来事はさておき。


まさか小生が
Googleのお店情報に
閉店フラグを立てることになろうとは。
(;´Д⊂)


続きを読む

饂飩!ひゃくたま屋in指宿(2024/09/23)



世の中では
運転がヘタな某車種を揶揄して

#きょうのプリウス

とか

#プリウスミサイル

とか
ネット上で誹謗中傷する傾向がある。


だがしかし。

小生に言わせてもらえば
このプリウスよりもタチの悪い車種がある。



トヨタ アクア
TOYOTA AQUA


toyota-aqua


現行の2代目は
まだ球数が少ないのでそれほど目立たないが
初代はゴロゴロとそのへんに転がっている。

そしてこれが
常に交通を妨げている
のであった。


察するに
トヨタのディーラーでプリウスを勧められながら

「んにゃ、あたゃ、こげん太っとかとを
走らせやならんがぉ。
もちっとこまんかとがヨカ。」


(いえ、私は、こんな大きなものを
走らせることはできません。
もう少し小さいのが良いです。)



というリクエストで
決められたのではないかと邪推。


よって、プリウスよりもさらに
運転技術について問題アリアリ
の諸氏が運転することになり
必然的に交通状況に
悪影響を及ぼしているというわけだ。

弊社の社用車も
一部このアクアなので
運転したことがあるがこれがまー

満足に直進もできないという
オソマツなクルマ。


通常の中速域から高速域にかけて
ハンドルを常に押さえていないと
満足に直進もできない
クリクリとした落ち着きのないハンドル。

もし高速道路でハンドルを離したら
あっという間にスピンするんじゃなかろうか。

動力性能については
まぁ、トヨタのTHS-IIなので
ソコソコ走りはするが
安心して命を預けようとは思えぬ。
(。-`ω-)


ホンダ車至上主義者ww



まぁ、とにかくこのアクアが
プリウスを超えて
交通を妨害しているのは
マチガイのない事実だ。


ためしに、渋滞を引っぱる
先頭のクルマを見てみぃ。


ほら、アクアだったww



そんなトヨタ車嫌い
誹謗中傷はさておき。


続きを読む

夏山!里味遊山にて五右衛門うどん(2024/06/30)



最近
ナゼだか京都に行くことが多い
のだが
そのお土産に。


ajarimochi


あじゃりもち
阿闍梨餅

なる銘菓がある。


阿闍梨餅(あじゃりもち)は、
丹波大納言小豆の粒餡を餅粉に鶏卵などを練り合わせた
生地で包み鉄板で焼いた和菓子である。
京都市の和菓子店「満月」が販売する半生菓子である。

[Wkipedia "阿闍梨餅" 項 2024/06/30 採取]




ソァウ!

阿闍梨餅とは

かすていら
とか
かるかん
とか
ういろう
とか
八つ橋
とかの

一般名称ではなく
登録商標®

である。

つまり、
株式会社 満月
の作るお菓子なのであった。


その割には
京都のアチコチで売っているのを見かけるし
なんなら先日通りがかった
出町桝形商店街の
松村食料品店

なる小さなお店でも売っていた。

当然京都駅の伊勢丹地下にも出店しているが
土日などはわんさかと並んでおり
購入するのも困難。


しかもこのお菓子
賞味期限が短いので
購入してお土産にするならば
よほど親しい相手など向けだ。


阿闍梨はサンスクリット語で高僧を意味し、
天台宗と真言宗で僧位を表す。
阿闍梨餅の独特の中央部が盛り上がった形状は、
比叡山で千日回峰行する阿闍梨の網代笠に着想を得た。
阿闍梨が厳しい仏道修業の最中に餅を食べて
飢えを凌いだことから名称を採った。



何ともモチモチとした食感で
ほどよい甘さで
なかなかにウマい。


おおっと、小生
甘いものは食さないキャラ
であったな。


そんなキャラブレはさておき。


_3559c1cb-1093-430c-a2aa-8febeec41210

_4a96b849-addc-4086-8f1e-b918bb06ec3d

_f8850d1d-1294-4b9a-9a35-d1399847801d

_008415c6-fab2-4716-a198-2e86c912278c

京都っぽい場所だが
阿闍梨餅、知らないよね?
Bingくん・・・・




続きを読む

剛麺!薩摩製麺所de日替わりらんちうどん[冷](2024/06/11)



先日

プレ前期高齢者予備軍
たる小生の安眠を保つために

目隠し
アイマスク


を装着したまま寝る
という

秘儀

を開帳した。




その後、
アイマスクによる
安眠生活を享受しているのだが・・・・

たまに。

寝たままアイマスク&耳栓
をしているがゆえに
トラブル
もあるというものだ。

まず、いくら
途中で目が覚めたことを
なかったことにして寝ても
連続睡眠ではないために

今ひとつ寝足りない。
(ㆀ˘・з・˘)



シッカリと目覚ましが鳴るまで
睡眠を保つこともできるのだが
ちょっと油断すると

途中でアイマスクが外れたり
トイレに行きたくなって起きてしまったり。


ぐぬぬぬぬ・・・・・
:(っ`ω´c):グヌヌ



シッカリ睡眠を取るというのは
こんなにも難しいことなのか!!


そんな #GGY のタワゴトはさておき。


_cac1d614-85d1-4a6b-9f85-128998579369

_5ea0e368-fee9-464f-bff0-3e72e789a4ab

_77dc9cf3-8b22-4666-8d80-3388cc04b4de

_df5eafa7-cfb4-4762-a3ed-9e89fea9b2fe

安眠しとるやないか
Bingくん・・・・



続きを読む

うどんGW!かっぱ亭田海店(2024/05/02)



ねぇみんな、知ってる?

URLの中の”?”以降はパラメータで

コピペする場合は不要もしくは有害

だということを。


たとえば。

小生が運営する(?)
Facebook上の

【麺喰道】

のホームページにリンクしている
前回の日記記事へのリンクの上をカーソルオーバーすると


https://menkuidou.dreamlog.jp/archives/52525776.html?fbclid=IwZXh0bgNhZW0CMTAAAR01Gzs7GzB0ksA5EO5SXF170jSt7-MkXsILNuLFQXTY3j-MzYUBE3tyvX0_aem_AebudhskeL_XnL2py-fpSuaZBtFXOkJJL9-Q0ndRWy3DjEANowgzmEYX1UrmTj8UWmsxKtHOtBR7y8bxhDiBB67R



というリンクが表示され
クリックしてみると
実際当該のページは表示されるものの
上記のようなURL
が表示されている。

実際の当blog上でのURLは


という部分のみであり
"?"以降の部分は本来なら不要である。

上記のリンクをクリックしてみてほしい。

正確にページは表示され
"?"以降の部分はオマケ
であるということが分かる。


では、この"?"以降の部分はナニかというと
パラメータ(変数)
である。



_35d3c89a-4c3f-4fa3-a4cf-ef4501114e09

_e18f9f4b-9f3a-4896-92d8-ab5beea8cc01

_f4523e90-8964-481b-8429-4e9d59afd03a

_2a443a3d-1a58-4f69-bcc0-f19f3bce1fa7


このパラメータは
URLを表示するサーバへ通知され

「どこからやってきたか」
(Facebook経由)

とか
「どのような属性のユーザか」
(鹿児島在住のプレ前期高齢者予備軍のヲッサン)

とか

を伝える場合もあるし
このパラーメータの指定により
表示内容を変化させたり
といった場合にも利用できる。

まぁ、そのあたりは
当該ページを作った制作者の
使い方次第であるが。


よって、URLをコピペする場合
この"?"以降は削除して貼り付けるのが
本来なら正しい。


"?"以降が付いたままだと
そのページを表示したときのユーザの情報が
そのまま付いて行ってしまう場合があり

「同じ人が何度もなんどもアクセスしている」

と相手に誤解を与えたりする場合もあるし
"?"が付いたURLにさらに"?"が付加されて
相手が読み取れないデータになったり
(URLの文字数上限はかつては256文字だったが
現在はブラウザごとに異なりおおむね2048文字程度)

する場合があるので
注意が必要である。

もし、何らかのページのURLをクリックして
正しく表示されなかったり
表示に異常に時間がかかったり
時間がかかった挙げ句タイムアウトになったり

した場合には、URL内に

"?"

が含まれていないか確認し
もし含まれていたならば
削除してリトライしてみていただきたい。


まぁ、このあたり
少々HTMLの知識がないと
あずかり知らぬ知識ではあるがな。


そんな
ほんのちょっとばかり知ってる
知ったかぶりのタワゴトはさておき。
(意外と有益な情報ww)



続きを読む

Theルーピン!生うどんつちや(2024/04/14)



今の時期見頃だと聞いて。


かしわばるかいがん
柏原海岸


ルーピン。
(ルピナス)



20240414_123910




先週の土日には
ルーピン祭り
が開催されていたようだ。

20240414_124043


そして、その名残が。

20240414_124058


わーきょうりゅうだー
( ´ ▽ ` )ノ


20240414_124149


(「・ω・)「 がおー


ティラノザウルスくん(?)は
顔面重すぎて
あごを地面にくっ付けてるし。

首長竜くん(?)は
風で首折れてるしww


とにかく黄色い。

20240414_124306


ひとつひとつの花は
小さな黄色い花。

20240414_124332

20240414_124429-EDIT

20240414_124446

20240414_124617


背後には松原

20240414_124709


ん?

なんかマメっぽい種が・・・・


ルピナス属(るぴなすぞく、学名: Lupinus、ルーピン、英: Lupin)は、
マメ科の属の1つ。
ルピナスの名はオオカミに由来し、
吸肥力が非常に強い特徴を貪欲な狼にたとえたものである。
和名はハウチワマメ属(葉団扇豆属)。
根生葉が掌状複葉であることから付けられた。
また、花の様子がフジに似ており、
花が下から咲き上がるため、
ノボリフジ(昇藤)とも呼ばれる。

黄花ルピナス

学名 L. luteus(英: Yellow lupin)
和名: きばなのはうちわまめ。
ヨーロッパ南部原産の半耐寒性一年草。
全体に毛が生えている。
葉は7または9に切れた掌状複葉。
花穂は15~25cmで、
早まきしてフレームで育てると、年内に開花する。
花に甘い香りがある。
切花用に栽培されている。種名は「黄色の」。

黄花ルピナス豆(ルピナスビーンズ)の塩ゆでは、
地中海地方でビールのつまみの定番として知られる。
ルパン豆、または、
ルパンビーンズ(ルーピンビーンズ、英: Lupin beans、日: 葉団扇豆、羽団扇豆、ハウチワマメ)
とも呼ばれる。

[Wikipedia "ルピナス属" 項 抜粋 2024/04/14 採取]



えー!?

このマメ、食えるの!?


20240414_204148

植えられるんじゃないかと思って
採ってきたww


うーん、さすがにこれを
食す勇気はないが。
(*´・ω・)


20240414_125657

20240414_125738


背後にそびえるのは

権現山

という
ピラミッドのような三角に尖った山。

この山がある波見(はみ)地区は
妖怪「一反木綿」
の故郷として知られているらしい。


20240414_125831

20240414_125851

20240414_130100

20240414_130359

20240414_130444

20240414_130450

20240414_130737


この黄色い絨毯
1km以上に渡って
海岸に咲き誇る様子は
なかなかに圧巻。

ルーピンの花は
甘い香りがするという話だったが
時期がもう過ぎてしまったのか
ほとんど香りはせず。
(;´Д⊂)


20240414_130819


この季節限定
であるが
ナカナカによいところであった。

たとえ鹿児島市内から
高速を使って2時間近くかかったとしてもww


そのあとはそのまま北上。

くにの松原

20240414_132528

20240414_132549


おー、絶景絶景。

20240414_132657


砂浜にムギっぽいの。

と思っていたらこれ。

コウボウムギ

というらしい。
ムギじゃなくてカヤツリグサ科らしいけど。


20240414_132951


松林からは早くもセミの声が聞こえていたが
なんだかヒグラシとかの声っぽく聞こえた。
(*´・ω・)


そのまま今度は

道の駅 くにの松原おおさき

へ。

20240414_134607


(「・ω・)「 がおー

またかww



20240414_134640


ぐおーん!!

20240414_134647


しゃきーん!!


なかなかに精巧ごわす。


こちらの施設も
何年か前には廃墟のようだったが
現在では

20240414_134027


セントログループ

という企業が復興に力を入れているようで
見違えるようにキレイに。

20240414_134141


大隅半島の方では
スポーツ団体の合宿や
練習場所としての誘致が盛んなので

それを見越してのテコ入れであろう。

佳き哉佳き哉。


帰りはさすがに疲れたが
垂水フェリーはちょうど時間に間に合わず
45分待ち確定だったので
桜島フェリーに走り
一本見送ったモノの

20240414_164924


無事17時に鹿児島港着。

麺喰道宗主としては遺憾ながら

うどんは食さず!!


市議会議員選挙の投票
にも間に合いました。
( ̄∇ ̄*)ゞ

朝出るときハガキ忘れたww



そんな休日の遠出記録はさておき。


続きを読む

博多カラ出張!うどん平&一風堂(2024/03/17)



この土日
博多まで

カラ出張

に行っておりました。


※註:今回も長大な日記デスww


カラ出張とは言っても

行ってないのに行ったことにする
【空出張】
とか
どこかから続けて出張に行ったりする
【~出張】
とか

言わねーよww


ではなく。


辛出張


ソァウ!

小生が

辛さの世界統一単位を制定しようという
壮大なアタオカプロジェクト
辛メーター





評議員であることは周知の事実だが

知らんがな


その辛メーターの本部から

『出張セヨ』

とのお達しが。
(゚Д゚;)


・・・・いやいや、
とある催しがあるので
参加していただけませんか
というお誘いであった。

土曜の14時からのイベントで
一泊でも構いませんとのことだったが
翌日の日曜日に
午後からシゴトの予定だったので
とりあえず一泊はさせてもらうものの
朝早い便で帰ってシゴトする
という強行スケジュールを組んだ。

だが実際には
直前になって日曜のシゴトが
キャンセルになったので
帰る新幹線の便を遅くしてもらった。

これまでにも
小生が関わってきた
辛メーターでの狼藉活動
については誌してきたところであるが

試供品を食べての辛ジャッジ
(実際商品化されるにあたって付ける
辛メーター値の判定)

とか
商品開発をするメーカーさんとの
ZOOM会議であったり

とかが多く
実際に辛メーター事務局のみなさんと
お会いしてイベント事をするなどは




㌧葫蘆菜前夜のこの時以来。

そういえばこの会場となった
杏仁香
もキャパルボビルに移転しているな。


そんなわけで
土曜の午前中に博多まで移動!

20240316_100930


どーん!

20240316_100914


ばーん!

20240317_133301


じゃじゃーん!!

いやー、博多に来るのも久しぶり。

実際には昨年8月に来てはいるが
その時は寝に来ただけww




東京出張の帰りに
台風の余波で飛行機が飛べなくなり
お盆前で帰れなくなることを懸念して
東京から新幹線で

寝に来た

だけ。

しかも、台風でほぼドコにも出られず
ホントに寝て起きて帰っていったという。
(*´・ω・)

それ以前に来たのは




8年前だww

まぁ、この時も博多は
通過点だっただけだが。


30年ぐらい前には
博多で研修があったりして
時々は訪れていたのだが
その後はパッタリとご無沙汰。


そんなわけでワクワクしながら
8年前に行けなかったこちらを。

20240316_105637


うどん平

11時15分開店とのことだったが
10時45分頃到着してみると
すでに3組ほどの待ちが。
(゚Д゚;)


この日はさんさんと日が照りつけ
日なたは暑い。
(;´Д`)


11時になったらお店の方が
事前にメニューを配布。

20240316_110050

20240316_110102


ここはやはり一番人気の

肉ごぼうかしわ

を頼まねば!!

そういえば8年前のこの時期
月イチで博多を通り過ぎていたので
こちらの

うどん平

も狙っていたのであるが
どうにもタイミングが合わず
訪問できないでいた。

そういえばその頃は場所が異なり
上記リンクの

ぴかいち

の近くにお店があったなぁ。

さて。

開店時間を早めて
11時5分に入店。
カウンターへ。


20240316_112153

うどん平 - Spherical Image - RICOH THETA



さくっと

肉ごぼう と かしわ

とオーダ。

実はこのあとの本日のメインエベントが

試食会

であることはわかっていたのだが
ついついデキゴコロで。
( ̄∇ ̄*)ゞ


厨房は一気に輻輳するオーダで
戦場だ。

次々に入るオーダを聞き分け
うどんを茹でる。

20240316_112016


そして手分けしての盛り付け。

まずはかしわから。

20240316_111003


ででん。

小振りの茶碗であるが
これでヨイ。
(。-∀-)


続いて肉ごぼうが。

20240316_111242


おー、これがあこがれの
うどん平
のうどんか!!

では。

一味をパラリと。

20240316_111350


ちゅるるるるっ!!


ŧ‹”ŧ‹”( ‘ч’ )ŧ‹”ŧ‹”


ふむっ!!

ゆるく茹で上げられた
平打ちのヤワヤワうどん。

うどんの出汁はいりこメインか。
意外と薄味なのだな。
そして、醤油が存外甘くないのであった。

ごぼうはアツアツの揚げたてで
肉にしても調味は軽め。


そしてかしわ。

20240316_111444


こちらの味つけも軽めで
パクパクとイケちゃうヤツ。

いやー、ウマかったな。


ごちそうさまです。

20240316_112008


辞する頃にはこの行列ww

20240316_112300


しかも、ほとんどが
C国K国の方々。

聞こえる言語の中に
日本語が混じっとらんww

まぁ、この方々
大声で叫び交わしたり呼び合ったり
するからな。
(´д`)


今回、博多の街で見かけた
ワカモノはほとんどK国人。
年齢が行ってる層はC国人。

インバウンドがすっかり復活しているようで
どこもオーバードーズ
オーバーツーリズム
状態であった。

この余波がカゴシマにも
押し寄せつつあるということらしい。

まぁ、有り難いといえばありがたいが
もう少し節度があれば。


今回の目的地に向かう途中
見かけた古き良き商店街。

20240316_113542


柳橋連合市場

20240316_113843

20240316_113959


イイネイイネ!

小生ほとんど買い食いはしないが。


さて、西中洲でホテルに荷物を預け

20240316_120833


天神中央公園。

ここから天神の街をぶらりぶらりと。

そして、今回の目的地へ。

20240316_133741


この会社の一覧一番右上

KOO-KI™

が今回の目的地。

空気株式会社とは





僕たちは映像を作る会社です。

正確に言うと、映像を軸として面白いものを作る会社。
ディレクターの個性やスタイルを生かして、
映画やドラマ、TVCM、ゲーム、アプリや体験型コンテンツなど、
多岐にわたったものづくりをしています。

作るものも個性もばらばらな僕たちですが、
みんなが大切にしているのは、
「絶対にオモシロイモノしか作らない」
ということ。

「面白い」はきっと誰かの心を動かして、
世の中をポジティブにすると信じています。

We only create things that will excite you.



とあるように
映像を生業としている会社。

そして、目指す

辛メーター株式会社

もこの中にあるのだ。

ナゼかというと
そもそもの

辛メーター

という発想そのものの原点は
こちらの取締役会長にして
映画監督の

江口カン

さんだからである。

代表作は

めんたいぴりり
ザ・ファブル
サンクチュアリ-聖域-


などなど。

特に
サンクチュアリ-聖域-
は昨年の
Netflixでの放送で
日本相撲界の闇を描き
話題となった問題作。




その江口カン監督が
辛メーター株式会社の代表を務めている
のであった。

ビルの入口に貼り紙。

20240316_133747


どきどき。

こんにちわ~


ということでその他のメンバーの方も集まる。

沖縄、埼玉、東京などから。

小生の鹿児島なんて
近いじゃないの~
( ̄∇ ̄*)ゞ



さて、始まりました。

今回の主旨は
北陸のとある有名ラーメンチェーン店
(屋号は秘す)
が辛いメニューを出すにあたって
これまで何年かの実績を踏まえ

「えんま」

と名付ける予定のメニューの辛さが
いったい全体商品として成り立つのか
辛いモノ好きな
(辛い・モノ好きではない)
面々の意見を聞きたいというもの。

さるエージェンシーのアテンドのもと
試食会を実施し
忌憚のない意見を交わす
というものであった。


ただ、本来のお店のオペレーションでは
たっぷりの野菜を中華鍋で炒め
スープを入れて煮込み
さらにスープをドンブリに移したあとに
さらに炒める

という工程を踏むらしいが
持ち込んだ卓上コンロという制約があるので
完全に再現できているわけではない。

20240316_142501

20240316_143443

20240316_143630


いざ、実食!!

まずはこれまでに提供している

野菜麻辣らーめん

20240316_151721


上に載ったナルトに特徴があるので
あえてナゾのマスキングww


これについて小生は

 0.7KM 

と辛ジャッジ。

味わいについては
辛さというよりも初速の
山椒の香りが鮮烈。

これなら多少辛いものを好む向きには
刺さる味わい。

いや、これ
ベースの野菜たっぷりならーめんが
ウマイから言えること。

さすが、
北陸のソウルフード
とまで呼ばれるチェーン店の味だ。
(名は秘すww)

このあたりは
準備できる杯数の関係もあり
みんなで取り分けていただく。

20240316_160917


辛メーターファウンダー
江口カン監督御自ら取り分けてくださるww

監督、
Tシャツは辛メーター
キャップは「コンプライアンス」ww



さて、次に。

今度はこの同じベースに
「鬼辛唐辛子」
と名付けられた辛パウダーを
一袋分
(お店では実際袋に入ったパウダーを自分で掛ける仕様)
振りかけたモノを。

20240316_152418


はい、掛けました!

20240316_152450


なんか、山椒の香りが一気に。

実は辛さのみのプラスで
山椒は足していないはずなのに
釣られて山椒まで香り立つ。

こちらで

 1.5KM 

と辛ジャッジ。

こちらも取り分けて。

そして次は
今回の主役である
「えんま」
を名乗らせようとしている一杯。

こちらは各自一杯ずつの提供。

どーん!!

20240316_153151


( ゚∀゚):∵グハッ!!

なんだ、この禍禍しさはww


うわ~蓄積する系の辛さ。
尖った辛さではなく
今回のどのバージョンでもそうだったのだが
最初はやさしいスープの顔をして
あとからジワジワと胃の腑を攻めてくる。

いやー、小生的には
もうこのあたりで十分ですわ。

 3.4KM 

と辛ジャッジ。

「鬼辛唐辛子」は先ほどの3倍
さらにシビ増しとして

20240316_155119


この山椒オイルが足されている。
(黒くて見えんがなww)


さらに試練は続く。

今度は「鬼辛唐辛子」がさらに倍
シビ増しもさらに倍。

20240316_160819


だがこのあたりにくると
辛さはほとんどマヒしてわからずww
辛さにしても

 3.6KM 

と辛ジャッジしたことからもわかるように
もうアタマを打った感じ。

今度は逆に
山椒に関して苦み
が出てきてしまった。

これは、香り出しのために
花椒のみならず
和歌山の和山椒の
ぶどう山椒
を使っているということなので
香りはよいが多すぎると苦みが出る
ということなのではないかと。

その後、さらにチャレンジャーな方々は
自由に辛さマシ、シビ増しをして
楽しんでおられたが
小生的にはもうオナカいっぱい。

No Thank You

状態だった。


さらに一品

20240316_162821


今度は汁ナシバージョンということで
「えんま」候補と同じ辛さ設定のモノが出されたが
こちらは

 2.8KM 

と辛ジャッジした。

思うに、
もうすでに満腹を通り越していてww
ほんの少ししか食べられなかったので
フツーに一食分
食べ込んだ場合には
もっと辛メーター値が上がると思われた。


各メンバーが最後にそれぞれ
辛ジャッジした辛メーター値を公表し
印象や提言などを語る。

辛メーター値に関しては
それぞれバラツキはあるモノの
それを独自のアルゴリズムで
補正するのが
辛メーターアプリの真骨頂。


ただ、参加者みなさん

辛猛者

の方ばかりで
それぞれの発言にいちいちうなずくところ。
(・_・。)(._.。)(・_・。)(._.。) ウンウン

いやー、オナカいっぱいですが
楽しい辛ジャッジ会でした。
\(^o^)/


さて。

その夜の懇親会。

アリガチな
こっちがメインじゃないんか?
的な。


いったんホテルに戻って
30分ほど休憩ののち。

19時からこちらで。

池田屋




まぁここが
わかりにくいことおびただしい場所。

直前までタクシーで連れて行ってもらったら
江口カン監督の秘書
池田さんww
が待っていてくれた。

すでに暗くてよくわからなかったので
翌日確認しに行ってみたww

目印はこの

20240317_115850


博多くまちゃんらぁめん

でその前にあるこの路地を

20240317_115858


奥に入っていったところ。

しかも、ここにも店名の掲示がない。

20240317_115927


ここなのだが
(朝なので閉まってる)

20240317_115939


店名のカンバンすらナニもない。

しかし、店内は満席で
大変な賑わいであった。

ウカツにも
(よくあるww)
メニューは撮り忘れたが

20240316_190935


ヒラメのなんちゃら
シマアジの胡麻なんちゃら

20240316_191203


マグロのなんちゃら

20240316_191510


酢モツといいながら
実はミミガー多めの。

20240316_194409


ふわっふわのたぶんオムレツ

20240316_195010


このグラグラ煮立った水餃子
中身は鶏の炭火焼きを叩いて
それを包んだモノという。

すべて美味しかったのだが
残念なことにみな
ほんの1時間ほど前まで
さんざん激辛ラーメンを食していたので
箸が進まないことおびただしいww

無念・・・・(;´Д⊂)


そのあとは
一風堂のファウンダー

河原成美氏

が立ち上げた店を引き継いだという

アフター・ザ・レイン

20240316_231156


というお店へ。

20240316_231210


実はこのアフター・ザ・レインの
現オーナーの「くりしん」さん
今回の辛ジャッジ会に参加しており
そもそも辛メーターの重鎮なのだ。




もうさんざん食べ飲みしたので
あまり酒も進まなかったが
楽しい時間を共有させていただいた。

ありがとうございます。


そこから
若けし
(若い方々)

「屋台のラーメン!おー!(*゚▽゚)ノ」
と盛り上がっていたが
さすがに疲れたので先においとまを。

トシ取るって、やぁねぇ。
(;´Д⊂)


シャワーを浴びる間もなくバタンキュー

死語



さて翌朝。

なんならチェックアウト直前まで寝てやるぜー!
٩( •̀ω•́ )ﻭ

と意気込んではみたが
7時半にはトイレに行きたくなって目が覚め
結局そのまま起きる。

朝食付きのプランだったので

20240317_083155


バイキング設定だと

出されたメニュー全種制覇

を目論んでしまい
お昼ハラが減らないという地雷を踏みがち。
(*´・ω・)

しっかり踏んでる



腹ごなしにww
博多の街を散歩。

20240317_093010


前日は汗ばむ陽気だったが
時折傘が必要なほどの雨が降る天気。

アテもなかったが
海を目指し徒歩で北上。

海岸に出た。

20240317_101954

20240317_102004

20240317_102105


そういえば博多の港は
賑わいづくりも鹿児島より
数段上手だったなと

オボロゲな記憶を頼りに。

20240317_102810

20240317_102646

20240317_102710


ナルホドねぇ。

単なる『港』の機能だけでなく
そこに各種施設や店舗などを配し
「人を集める」
空間作りをしているのだな。

今回つくづく感じたが
博多という街は
まだまだ発展していくところではあるが
ソレナリに完成している
ということ。

街作りしかり
インバウンドに対する対応しかり。

博多は
そこそこ都会で
そこそこ田舎。


その融合がうまく行っており
なんとも魅力的に映るのだ。

断片的にみれば

リトル新宿
だったり
リトル原宿
だったり
リトル横浜
だったりと
各種の寄せ集めに見えるが
それがギュッと詰まっていて
飽きさせない。

「メインとなる観光施設がない」
という向きもあるかもしれないが
それも踏まえた上で
いろんな側面が見えるのであった。

それに対し鹿児島。

桜島と西郷どんに頼り過ぎ。
街作りに計画性がない。
あまりに『海』をないがしろにしすぎ。


まぁ、役人が無能

というヒトコトに尽きるな。
┐(  ̄ー ̄)┌


なんで鹿児島市と鹿児島県が
仲悪いんよ?

意味わからん。


などなどイロイロと思いを馳せていると

20240317_102902


あれ?
このバス、ここから
天神・博多駅まで

無料なん?
Σ(゜∀゜;ノ)ノ


ということで乗せていただきました。

20240317_103004


貸し切りでww

バスは福岡市役所正面玄関前まで。

ほー、土日祝のみの運行だが
意外と知られていないのでは?

まぁ、雨だったしな。


ということで
30数年前の記憶を頼りに

20240317_105537


天神地下街とか。

昔は
王様のアイディア




があったよなぁ、などと。


その後、フラフラと天神をさまよい。

20240317_112048


なんじゃこの『稚加榮』の並びはww

ここもインバウンダー景気か!

勝手に名付けんな



一風堂大名本店では
辞するときには並びが出ていたが

20240317_115135


入店するときには2組ほどの待ちだったので
並んでみた。


辛メーターに関わる方々の
河原成美氏リスペクト
に敬意を表して。


そうそう、
薩摩思無邪のファウンダー
前村さんも
中華そば雨ニモマケズの
宮崎さんも

一風堂出身だしな。
(・`ω´・。)



事前に渡されるメニュー。

20240317_112606

20240317_112615

20240317_112637

20240317_112700


こちらは
ネイティブジャパニーズ
向け。

ニホンゴがたどたどしかったり
顔が日本人じゃない方へは
インバウンダー向けメニューも。

だから勝手に名付けるなと


どんどん先客が辞するが
店内になかなかに入れてもらえず
ようやく入店。

一風堂大名総本店 - Spherical Image - RICOH THETA



いったん、先客を一掃したかったのかな?

今回は

白丸元味

チョイスで。

ベーシックなメニュー。

20240317_114023


あー、これが
ガイジンさん向けのメニュー。

20240317_113947

20240317_114005


さて。

来ました!!

20240317_114256


運んできてくれた店員さんに
(ガイジンさん)
「辛もやしと高菜ください」
とお願いする。

昔は中央に置かれていて
自由に取れたが
㌧葫蘆菜以降は
昨今のペロペロバカ除けの意味もあるのか
店員さんにお願いする形に
なっているようだ。


では。

いただきまーす。

スープをひとくち。

20240317_114346


あー、こんな味だったこんな味だった。

やや甘めの醤油
とんこつのまろやかさを引き立てる。

うんうん、薩摩思無邪の
博多
がこんな味であった。

薩摩
のほうはもっとまろやかで
鹿児島の甘い醤油を効かせていたなぁ。

20240317_114541


高菜は終盤

20240317_114610


ちょっぴりスープに入れて。

この味変もまた。
(*´ω`*)


辛もやしは小皿にとって。

20240317_114613


胡麻の香りがよい。

朝食の余波でww
さほど空腹ではないので
替え玉もお願いせず。

20240317_114855


ごちそうさまでした~


その後またフラフラと。

20240317_125823

20240317_125815


櫛田神社とか。

20240317_125546

20240317_125649

20240317_130329


C国の方かと思われるが
その着物にそのブーツはイカガなモノかとww


20240317_125629


あ、サクラの向こうに
ベランダの手すりに整列するハト。

うーん、あのベランダ
ハトの糞がうずたかく
積み上がってるんじゃなかろうか。

20240317_125837

20240317_130426


巫女さん募集中。
(*´・ω・)σ



キャナルシティも久しぶり。

20240317_131224


ラーメンスタジアムも素通りするのみ。

おお、これは!!!!

20240317_132007


30数年前には
このテレビに
多数の画像が流れたり
全部をつなげての画像が流れたりと

先進性を誇っていたものだが

今となってはレトロの集積。

もちろん電源は入っていなかった。


いやー、歩いた歩いた
2万歩ww


博多、また遊びに来ます!



記事検索
月別アーカイブ
最新コメント
ギャラリー
  • 休日。南州ラーメン&台湾ラーメン昊昊(2025/07/13)
  • 休日。南州ラーメン&台湾ラーメン昊昊(2025/07/13)
  • 休日。南州ラーメン&台湾ラーメン昊昊(2025/07/13)
  • 休日。南州ラーメン&台湾ラーメン昊昊(2025/07/13)
  • 休日。南州ラーメン&台湾ラーメン昊昊(2025/07/13)
  • 休日。南州ラーメン&台湾ラーメン昊昊(2025/07/13)
  • 休日。南州ラーメン&台湾ラーメン昊昊(2025/07/13)
  • 休日。南州ラーメン&台湾ラーメン昊昊(2025/07/13)
  • 休日。南州ラーメン&台湾ラーメン昊昊(2025/07/13)
  • 休日。南州ラーメン&台湾ラーメン昊昊(2025/07/13)
  • 休日。南州ラーメン&台湾ラーメン昊昊(2025/07/13)
  • 休日。南州ラーメン&台湾ラーメン昊昊(2025/07/13)
  • 休日。南州ラーメン&台湾ラーメン昊昊(2025/07/13)
  • 休日。南州ラーメン&台湾ラーメン昊昊(2025/07/13)
  • 休日。南州ラーメン&台湾ラーメン昊昊(2025/07/13)
にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 鹿児島(市)情報へ
にほんブログ村
プロフィール

ねこだにゃん

カテゴリ別アーカイブ
タグクラウド
QRコード
QRコード
読者登録
LINE読者登録QRコード
楽天市場
  • ライブドアブログ