麺喰道 (およそ鹿児島の麺日記~ほぼラーメン)

2004年4月、広域指定ヌードルアナリスト団にしてレッツブロガーな習狂呆人「麺喰道」創設。初代宗主に任命(自分で)。 会員数約一名を誇り、全国規模の布教活動のため当blogを開設。 麺喰の道を究めんと、らーめんうどんそばぱすたそーめんきしめんやきそばちゃんぽんに春雨と、あらゆる「麺状」の食を追求。(ついでに言うなら餃子も焼売も『麺』と認定) オススメ、リンク、コメントにトラバ歓迎。 ある日突然、アナタの店にこっそり現れ、「麺」を食して勝手な記事を書いているかも・・・

そば

当駄blogを全体的に見渡せる【HISTORY VIEW】はこちら!(*゚▽゚)ノ↓
http://blog.livedoor.com/10th/history/menkuidou
麺喰道麺喰地図帳はコチラ!↓
https://www.google.com/maps/d/edit?mid=1h-fUXuzpCFBIg8ql1LQpAh8lnqI&usp=sharing
Facebookの公式?ページ https://www.facebook.com/menkuidou/
千号記念記事【麺喰道のヒミツ】はこちら
http://menkuidou.dreamlog.jp/archives/51533018.html
千五百号記念記事【その後の麺喰道のヒミツ】はこちら
http://menkuidou.dreamlog.jp/archives/52417446.html
二千号記念記事【その後の後の麺喰道のヒミツ」】はこちら
http://menkuidou.dreamlog.jp/archives/52467543.html
二千五百号記念【~の後の麺喰道のヒミツ】はこちら
https://menkuidou.dreamlog.jp/archives/52489651.html

そば&エンパナーダ!あずまの&パラティ(2025/05/17)



Android Auto

ってあるじゃん?
(*´・ω・)



Android Auto(アンドロイドオート)とは、
Googleによって開発された、
Android端末を自動車内での利用に
最適化するためのアプリケーションである。
ダッシュボードやカーナビゲーション用の
オペレーティングシステムであるAndroid Automotive
とは異なる。

[Wikipedia "Android Auto" 項 2025/05/17 採取]



最近のクルマのナビには
Android Auto
もしくは
あっぽーのナントカ
(アップル嫌い)
が搭載されていることが多い。

これは、ナビ単体の機能ではなく
スマホの機能である

Google Map

音楽再生機能
など
(あっぽーは知らぬ)
の機能を
ナビの画面に表示して操作できるようにする
というものである。
(上に引用しているではないかww)


だがしかし。
欠点は。


主にこの接続が
USBの有線によるもの


に限られていることである。

車種もしくはナビの機能によっては
無線でつながるものもあるようだが
小生の知る限り
そんな機能のクルマに当たったことがない。

限定的な知見によるww


運転席に座って
クルマのエンジンをかけて
スタートする

という一連の所作の他に

スマホを取りだして
USBケーブルを接続する

という余計な動作が必要である。


これが地味にメンドくさい。

というか、すぐに忘れる。
クルマを運転しだしてから
音楽が鳴らない
などで気づくのであるが
次信号待ちなどで停止しなければ
スマホの操作をしてはならない。
(道路交通法違反)

まぁ、音楽に関しては
事前にBluetoothを設定してあれば
とりあえず聞くことはできるのだが

明らかに音質が劣る。


音楽のサンプリングレートが激減して
音が軽い。


クルマの中で音質がどうのと
こだわるつもりはないのであるが
明らかに音質が落ちている。
さらに、Bluetooth
スマホの位置によっては
音が途切れたり
音質がさらに激減して
AMラジオ以下みたいな音質
になったりと
要は使い物にならない。


これを解決するアイテムがありました。


20250511_172906508


Android Auto
ワイヤレスアダプター






小生が購入したこの製品は
すでに売り切れているようだが
同じような機能のものは
たくさんある。

まぁ、小生が購入したときは
タイムセールで格安だったがな。

この製品はAndroid Auto専用だが
あっぽーのナントカとの併用とか
イロイロとあるようだ。


これをクルマのUSBポートに接続し
スマホとBluetoothで接続すると
自動的に連携されて
無線LAN経由でクルマと接続する。

これでAndroid Autoが
クルマのナビと連携して
使用可能になるのであった。


あとはAndroid Autoの機能で
メニューを出したり
アプリを表示したりと

自由に使える。


これを導入して。

USBにつなぐという手間から解放された
音質がBluetooth→無線LAN経由で
劇的に改善された

(特に低音部)

というメリットを享受できることになった。

反面

スマホのバッテリーの減りが早い
(そりゃそうだ)
スマホの通信量が増えた

常時マップ更新などで通信が発生

だが、バッテリーの持ちは別途
電源とつなぐことにより解決できるし
(そのうち日記に書くかもww)
通信量に関しては
つなぎホーダイプランなので
心配なし。


今のところ最強である。
(。-∀-)



もしナビに
Android Auto
もしくは
あっぽーのナントカ
の機能があるならば
お試しあれ。


そんな
一銭がともならん
商品レビューはさておき。



続きを読む

薩摩川内!手打ちそば兒じま(2025/03/29)



先日
NTT西日本からの請求
があった。


NTT西日本の請求
●お客さま番号:(00)7XXX-6XXX
●ご請求月分:令和 7年 3月分
●ご請求金額:220円



え?220円?!
Σ(゜∀゜;ノ)ノ


あー、そういえば
2月にドコモ光に乗り換えて
3月1日付で解約したんでした。

( ̄∇ ̄*)ゞ





つまりこの220円は
3月1日一日分の日割り料金
だったというわけだ。


これで
NTT西日本とも
オサラバだな。
(。-∀-)


とか何のかんの言ったって
結局は光ファイバーや局舎内の設備など
NTT西日本のモノを使って
他社はサービス提供しとるわけだが。


そんな身もフタもない
舞台裏暴露はさておき。



_41e716d1-4ea3-4843-a89a-696d03698fd5

_4f9fb837-2493-437f-b175-b9d5f156bf90

_c5519fb1-8004-4bc1-9064-f375e2a51ec2

_5df414a1-e746-4185-a174-e10760b57198

よくこんなイミフの画像醸すな
Bingくん。



続きを読む

そばフェス!鹿児島中央駅AMU広場(2025/03/14)



今日から始まりました。


sobafes2025-01


~美味しいものは地元にあり~
鹿児島伝統薩摩そば

そばフェス

ご当地そば15種
鹿児島初開催!
そば茶屋吹上庵ご当地メニューグランプリ
2025 第1回 かごしまそばフェス




・・・・能書きが長いぞ!!


だが、ほぼこれで説明は不要かと。


鹿児島県内(だけじゃないけどww)の
そば茶屋 吹上庵
15店舗が
ご当地の特産品を使って
工夫を凝らしたそばを提供し
それぞれ競い合う


という趣向らしい。


その15店舗のそれぞれのメニューはこちら。


sobafes2025-02


系列の店舗としては
全部で17店舗あるようだが




知覧の「手打ちそば道場三稜館」
天文館の「そばつゆ巧房」


は除外されている模様。

まぁ、それぞれ
知覧武家屋敷店、天文館店
付設のようなものだからな。


さて、本日
3月14日(金)から16日(日)まで
AMU広場で開催されるようなのだが

きっと土日は大混雑

と見越して、金曜の今日
しかも11時半と早めの時間にやって参りましたよ。


20250314_113057849


11時からの開催だったため
11時半のこの時点では
ちょっと余裕が出てきたようだ。

・・・・と場内MCの女性が
アナウンスしていたww


さぁて、どれを食そうかな。
(。-∀-)



20250314_113113474


例によって
ここに来るコトにのみ
注力していたので


ナニを食すか考えていなかった。
(´・ω・`)



まーとりあえず目に付いたところで。


20250314_115135898


ブース④の
姶良・霧島エリアから


20250314_113320183


姶良名物 あごにくのとん菜そば

をばチョイス。

支払いにPayPayが使えるのはよいが

20250314_113851473


どうやら各ブースに持ち込まれているレジ
系列店からかき集めてきたもののようで
それぞれぜんぜん違うお店の名前のレシート
発行されていた。

ではいただきまーす。
ダシをひとすすり。


20250314_113447717


昨日までと打って変わって
肌寒い曇り空
時折小雨も降るコンディションなので
温かいそばがありがたい。
屋外イベントなので。

大屋根の下なので
雨の心配はないが
風は吹き込むww





温かいツユは吹上庵の公式通り
鹿児島ナイズされ甘い味つけ。

だがこれが
かごんまジモティ
には刺さる味なのだ。

一杯600円均一なので
さしてボリュームはない。

あご肉の他に
海鮮やら野菜やら。

気がついたら食べ終わってました。


20250314_113701577


ごちそうさまでした。


食べ終わった容器は
入り口近くのゴミステーションに持っていくが
入り口には


20250314_113937557


各メニューの投票ボードが。


もちろん、自ら選んだメニューに
シールを貼るよ。
(。-∀-)


こういうイベントの場合
ウツワは

20250314_115951541


プラのものにならざるを得ないのであろうが
なんかもったいないんだよなぁ。
(|||´Д`) 

このプラ容器も一度ぐらい洗って
再利用すればいいのにと思ってしまう。

もちろん、主催者側のことなど顧みない
勝手な参加者の意見だが。

水道があるわけでもない場所で
容器を洗うという困難さと手間と
人手については考えていない。


さて、投票後。


もちろん一杯で引き下がるような

麺喰道宗主

ではない。
(。-`ω-)


次なるチョイスは。


20250314_114153744


ブース①
地鶏と川辺みちの駅
やさいのサラダそば


お弁当スタイルにフタ付き。


ブースではすでに盛りつけられ置かれているので
サッと渡され支払いをするのみ。

でわでわ。

そばを箸に取り

・・・・

ダマになってて取りにくいww


ようやくひとたぐり。

ザンブと蕎麦つゆにそばを沈めまして。


20250314_114312116


ずびずびずびッ!!


ゴワゴワと固まりほどけない麺。
ずびっとすするというよりは
わしわしもぐもぐと頬張るカンジ。


うーん、やっぱ温かい麺が恋しいww


温玉いつ割るか問題については


20250314_114420152


序盤に蕎麦つゆに入れて割り
麺に絡める方向で。



ごちそうさまでした2回目。


20250314_114732231


投票ゴミ捨て後。


三度目のトライ。


20250314_114954986


よーし、今度は
変わりダネにチャレンジ。


20250314_115131448


ブース⑤
人吉きくらげポン酢そば


唯一県外からの出店。
きっと
アウェイ感
を感じながらの参戦であろう。


でわーーーー!


20250314_115235298


おー、なんだか具だくさん。

いただきます三度。


さてポン酢味とは!?


20250314_115318949


あれ?

味がしないな。
(*´・ω・)


きっと底の方に
ポン酢が潜んでいるのだと信じ
温玉も割ってかき混ぜては見たものの。


素材の味しかせぬ。



どうやら、ポン酢か
ポン酢入りのスープかワカラヌが
入れ忘れている模様。


まぁ、調理場のみなさんも
慣れておらぬのであろう。

脳内でポン酢の味を
イメージで醸し
脳内で
素材の味とミックス!



・・・・ぜんぜんワカラヌ。
┐(  ̄ー ̄)┌


っつーか、(温)と書いていながら
ダシも入ってなかったな。

単なる入れ忘れであろう。

小生も申し出れば良いモノを
すぐにワシワシと食していたので
イマサラ感にて辞退ww


20250314_115721369


でもな。

ちゃんと一票入れて置いたぞ。
 (* ̄ー ̄)


寛大な措置


まぁ、こういうイベントでは
こういうこともあらぁな。
大らかなキモチで。


投票ごとに一個ずつ


20250314_120038475


缶バッヂがもらえた。

全6種あるようだが
本日はこの3種だけの模様。


先着順なので
土日は早めが吉かと。


そばを三杯も食すなど

わんこそばならぬ
にゃんこそばかよ!!




_c44d7566-9459-40a7-9765-820fb27dd3ee

_ffa482cf-88e7-4743-a9f2-a5391be4ef76

_7a240945-1150-4ce1-9c6c-6350f7e10052

_089d9866-b684-49ea-9eff-66194bc9ea53


・・・・というオチで本日はよしなに。


しかしBingくん、
わんこそばも知らぬ上に
そもそもほとんど
そばではない
ではないか・・・・
(;´Д`)

ちょこっと
わんこ
入ってるのがミソか?ww



おまとめ麺。比良&十八番&山有(2025/02/15)



木曜から金曜にかけて
徹夜作業
があったため
その前後の麺食について

日記が書けなかったので

ダイジェスト版にて。


水曜日。


20250212_122835056


雨の降る中

手打百藝 比良

でおひるごはん。

20250212_122823082

20250212_114743492


ランチメニュー。


20250212_114747573


たくさんのメニューに見えるが


ミニ黒豚とじ丼――ミニもりそば
        Lミニかけそば
          Lミニ冷やかけそば
      Lもりそば
      Lかけそば
        L冷やかけそば


ミニ天丼―――――ミニもりそば
        Lミニかけそば
          Lミニ冷やかけそば
      Lもりそば
      Lかけそば
        L冷やかけそば


の組み合わせ。

今回は。

20250212_115525678


ミニ黒豚とじ丼もりそばセット

をチョイス。


来ました!


20250212_121706647


ででん。

あ、最初まず「水そば」で食べるの忘れたww

だがそのそばのウマさは折り紙付き。


20250212_121753841


みずみずしいそばを
カツオのキリリと効いたツユにくぐらせ。

ウメー
(°∀°)



黒豚とじ丼

20250212_121836695

ウメー
(°∀°)


そば湯。

20250212_122348831


あ、中にたっぷりとそば粉が沈んでるww


20250212_122500450


きれいに掻き出しまして。


ごちそうさま。

20250212_122650415



木曜日。

20250213_115912262


21時前に客先入りなので
それまでテレワーク。

お昼は
ローガンで賞味期限が見えなかったことにして
五木の鍋焼ききつねうどん。

え?

なんともありませんよ?


金曜日。

結局朝4時に自宅に戻り
シャワーを浴びて
高ぶった神経でなかなか寝付けず
5時頃就寝。

6時起床wwww

7時前に出社して待機。

そのまま結局就業時間いっぱい
17時半まで勤務したわけだが。

お昼。

あまり遠出したくなかったので
会社からほど近い

十八番ラーメン

20250214_124012963


日記など書くつもりはなかったのだが

20250214_123955293


この文字を見つけてしまいました

ちゃんぽん


なんか、メニュー増えてんの。
(*´・ω・)σ


20250214_121327667

20250214_121332655


霧島チャンポン

をチョイス。


レギュラーメニュー。

20250214_121351553

20250214_121407406

20250214_121530961


来ました。

20250214_122616001


ほっほー。
やさい多めの具だくさん。

いただきまーす。

20250214_122652593


おっ、なんか変わったスープだな。

ラーメンと共通の麺とスープなのか。
麺がかなり固めなのは
ちゃんぽんとして具とともに煮込むことを
想定してのことか。

そのスープ、
濃いんだか薄いんだかちょっとワカラヌ。
微かに酸味を感じるのは
野菜や魚介類その他のみなさんからのエキスなのか。

変わった味わいだがウマし。

20250214_123450598


あー、図柄入りのドンブリは
ちゃんと正面を正して盛りつけて
意識して配膳してもらいたい

ものだ。

金曜の勤務中は
午前中は少々眠気があったが
昼からは特に問題も感じず
結局最後まで。

夜も晩飯後一瞬寝落ちしたが
特にナニゴトもなくいつもの就寝時間まで。

なんだ、まだイケるじゃないの。
( ̄∇ ̄*)ゞ


土曜日。

あまりヒトに教えたくないのだが
下荒田にある

山有FuKuiTaDaKi
の2階で

20250215_122837226


弥五郎豚 すき鍋ランチ

これをしゃぶしゃぶに変更して。

これがな。
この価格でな。

20250215_123125748


スープ
サラダ
お造り



20250215_123218800


自社農園栽培の野菜たっぷり
しゃぶしゃぶ

20250215_123224753

20250215_123229794


白米or玄米ご飯
桜島大根入り自家製麺
(notそば)


20250215_124101973


しゃぶ
しゃぶ



20250215_124311279


ウメーウメーww


20250215_133446369


ごちそうさまでした。


以上。おしまい。


天丼一心!一杯のかけそば&ミニ天丼(2025/01/22)



たまに大阪に出かけると

「いやー大阪に来たなぁ」

と感じる瞬間。

それは

エスカレーターでみんな
右側に立っていること。





_e056c1fb-6181-4fe7-a1cc-57bf3cfd88d0

_a22d7961-b77c-4dc3-97da-b6d4d27f3596

_56d215f8-7bb2-48d1-b7e4-70cb01f050fc

_1d89cf3b-2005-425c-b549-128c9303e647

エスカレーター知らんやろ
Bingくん・・・・


なんとなく大阪っぽいかもしれんけど。



ところでなんで大阪だけ右側なん?
(*´・ω・)


いろいろとネットを漁ると
どうやら原因は


大阪万博


らしい。



・・・・いや

今年の4月から半年間開催される
人に不快感しか与えぬマスコットを据えて
いまだに大半の建物が建築中で
開会にはどう見ても間に合いそうになく
将来賭博場をここに開くための口実として
貴重な税金を湯水のように投入し
いったい何のための開催なのか
誰も説明できず
利害関係団体や中抜き業者たちが潤うだけで
前売り券の売れ行きもまったくで
協賛企業に強制的に購入させ
無料で配っても行きたくないという意見が大半の
半年だけの開催であるというのに
ムダな350億円の木造リングを作って
その再利用の目処も1/8しか立っておらず
雨除けかと思えば
天井が高すぎて雨風をしのげず
あまつさえ落雷の危険がある際には
その下には立入が禁じられ
地下からはメタンガスが吹き出すため
爆発の危険があるという


EXPO2025


のことではなく。


55年前に開催された

EXPO1970

が原因だという。


本来全国的に
エスカレーターは左並び
が基本であったところ
大阪万博にあわせて
英国式に右並びにするよう

矯正したのが始まりであると。


欧米か。
(*´・ω・)σ



そして、阪急電鉄が
阪急梅田駅のエスカレーターで

「お歩きになる方のために左側をお空けください」

とアナウンスし続けたことも
一因であるようだ。


だが、京都や神戸などは
観光客が多いため
そんな大阪式には感化せず
よって左並びが主流
になっているらしい。


もっとも最近では
エスカレーターでは歩行禁止
が主流になってきているので
この流れもそのうちに変わるのかもしれない。


そんなEXPO2025礼賛はさておき。



は?
( ᐛ )



続きを読む

昭和100年!泉石蔵で麺初め(2025/01/05)



とそさん
屠蘇散

というモノについて。

実はこの

屠蘇散

ご存じない方が多いようだ。


屠蘇(とそ)または、お屠蘇(おとそ)とは、
一年間の邪気を払い長寿を願って
正月に呑む縁起物の酒であり風習である。

屠蘇とする数種類の生薬を調合したものを
屠蘇散(とそさん)
といい、
これを酒あるいは味醂に浸して作ったものをいう。
また、薬酒そのものは屠蘇酒(とそしゅ)ともいう。

[Wikipedia "屠蘇" 項 2025/01/05 採取]



オトソ飲まんのか、お屠蘇。
最近の家庭では。
(*´・ω・)


拙宅には薬局勤務者がおるので
毎年屠蘇散の入手に関しては無問題であったが
昨年配置転換で勤務地が変わり
屠蘇散を売っている薬剤カウンターと
縁遠くなったということで
すっかり入手を失念。

大晦日になってから慌てて探したのであるが。

近所のスーパー
タイヨー
では取り扱いなし。

というか、店員さんに聞いても

「トソサン?なんですかそれ?」

と聞かれる始末。
今度はドラッグストアを訪れるも
そこでも取り扱いナシ。

そういえば業務スーパーにあるかもと
訪問して一瞥するが見つからず。

いちばん人生経験豊富そうなレジの
おねぃさま
に尋ねると

「屠蘇散・・・・
あー、売り物じゃないんですけど、
地酒のオマケ
に付いているのなら。」



とのことで、その地酒を購入し
屠蘇散をゲットした。


ちなみに屠蘇散の内容物はというと。


屠蘇散

屠蘇散の一例

<中略>
屠蘇散の処方は『本草綱目』(1709年)では
赤朮・桂心・防風・菝葜(抜契)・大黄・烏頭・赤小豆
を挙げている。
しかし、
烏頭や大黄は激しい作用を伴うことから除かれるようになった。
特に16世紀に曲直瀬道三が庶民の安全を考えて、
性質の強い生薬を取り除いた処方を考案したことで、
江戸時代に親しまれるようになった。

現代では
白朮(オケラの根)、
山椒(あるいはその実の蜀椒)、
防風あるいは浜防風、
桔梗(キキョウの根)、
桂皮、
丁子、
陳皮(ミカンの皮)

などを用いるのが一般的である。

<中略>

時代、地域などによっても処方は異なる。



うーむ、要するに漢方薬の類だな。
独特の風味がするしな。


ところで今度は
地酒
とは?


20250105_125844207

20250105_125852378


たからぼし じざけ
宝星 地酒

薩摩伝統の地酒(灰持酒)

薩摩地酒は、清酒造りが薩摩に伝わった1600年から1700年代にかけて製造が始められたとされます。その製法は、もろみ発酵終了間際に木灰を添加することを必須として、酒の保存性を高めた灰持酒で、鹿児島県伝統の「地酒」です。
伝統的な製法により造られたタカラボシ地酒は、各種アミノ酸・有機酸などの旨み成分や、高級アルコールを多く含むため、料理の味、香りのバランスをとり、魚肉等の臭いをマスキングするとともにそれらを軟らかくしてくれます。
また、みりん同様多種多様な糖類を含んでいるため、料理に上品な甘味とテリを与えてくれるまさに鹿児島の誇るすぐれた調味料といえます。

[本坊酒造 "宝星地酒" ページ 2025/01/05 採取]



木灰を入れて細菌の増殖を抑え
日持ちさせる独特の日本酒の原種である。

特に南国カゴシマでは
日本酒はすぐ酢になってしまうので
焼酎か地酒か
しか生き残らなかったのであろう。

今では、濱田酒造が鹿児島で数少ない
日本酒の醸造元だ。


そんなわけで入手した地酒で
屠蘇散を入れて屠蘇を造ったのだが。

案の定甘いのなんのww

味醂なんぞメじゃない甘さ。

ま、まぁ、美味しゅうございました。


そんな年明けにふさわしい(?)話題はさておき。



_7c938fe5-44e6-48ca-8df8-39533c25613e

_170b3e42-6a96-49a2-aea9-bcddc3f41c64

_4a925e20-9561-4520-8bbb-2df59019b275

_ff482ee7-4c72-4eda-afff-d35a70135674

お屠蘇も知らなきゃ地酒も知らんようじゃのぅ
Bingくん・・・・

1枚目と4枚目は間違い探しかと思いますたww


続きを読む

そば二昧!高隈そば&慶蕎庵(2024/11/16)



ねぇ、知ってる?
(*´・ω・)



来週
鹿児島市長選挙
があるってことを。



20241116_112616542


しかも、
鹿児島市議会議員補欠選挙
も同時開催のようだ。

20241116_112623620


全然ポスターも見なけりゃ
選挙カーも見ないなと思ったら


kagoshimasichousenkyo2024


告示日:令和6年11月17日(日曜日)
投票日:令和6年11月24日(日曜日)





なのか。

まだ告示されとらんわけね。


しかし、選挙期間が一週間とは。

前回の市長選のように
前職が出馬せず
新たに市長を選出するといった
トピックもなく
現職の醜聞といった話題もなく
争点すらないといった選挙。



これは盛り上がるまい。


史上最低の投票率になるやもしれぬ。


もちろん小生は投票するが。


以前より述べているが

連続3回理由なく
投票を棄権する
ヤカラからは
公民権を剥奪
すればよいのに。

そうすれば分母が減るので
投票率も上がろうというモノ。


そんな暴論はさておきたいが
そのくらいのカンフル剤が
この国には必要と考える。



続きを読む

新そば!縁鹿庵(2024/10/20)



よくあるWebのアンケート。

ある程度の個人情報を
入力することを求められるが
その時に有利だと思うこと。


居住地の選択で。

【鹿児島県】

はほぼ最下段

下には沖縄県、その他海外
などしかない。

よって、スクロールする際
ナニも考えずに一番下まで

てれれれれれーっ!

と下がればよい。

しかも、他県が

熊本県
宮崎県


など3文字のところ

鹿児島県

4文字なので
ヒジョーに見つけやすい。


・・・・が。

これって、メリットか?
(*´・ω・)




そんなツマラヌ優位性はさておき。




_2fe46c6d-cc30-4c7c-ad8c-68232941822a

_d4f6d4ad-ab65-43f5-a780-5c9f815bb7c5

_9e11d74f-0b2a-49ae-be2e-1a52ac37213a

_d0cb6ce8-52ca-48a3-a932-0eaa42a6a1ca

Kagosihme
とか
Kagoshimo
とか
なんですのん?

Bingくん・・・・



続きを読む

冷やしの!肉そば七代目梶屋弥七(2024/08/19)



小生
基本冷たい喰いモノは好まない。


麺であっても

なんで冷めた麺を喰わにゃならん!?
(;・`д・´)


ということで
好んで食すことはない。


なぜ冷たいモノを食さないかというと

ハラが冷える

からである。

小生、
みぞおちから丹田かけての
いわゆる

おなか
(ぽんぽん)

という部分が冷えると
テキメン体調が悪くなる
のであった。

おなかを壊すとかだけではなく
体調の統合失調
に陥るのである。


よって基本的に、
腹は冷やさない。
真夏であっても寝るときには
薄いタオルケットの
腹掛けだけは欠かせない。
(・`ω´・。)



そのため消化器官を冷やすような
冷たいモノはほとんど食すことはない。


唯一の例外は

20240817_140543951


ソフトクリーム
だな。
(*´ω`*)


この程度のボリュームならハラも壊さぬし
体温も下がらない。


そんな体調優先な
シュミ嗜好性癖はさておき。




_e1c3e127-cc04-4c88-adbe-861709c463a0

_5bc6346b-7090-4f63-bac4-013bde53cc79

_d89939ec-2b67-42b5-a4e9-fa5f68c72b64

_847ad71b-5e80-4fc2-9747-9cd07757014a

小生抹茶が好きなんよね、
Bingくん・・・・


続きを読む

タカゼ!そばの実でかき揚げ丼(2024/08/04)



先日のコト。

拙宅の洗濯機がある夜
反乱を起こした。


20240725_081500415


日立製ドラム式洗濯機
BD-V110E3
という機種。

すでに8年選手だ。


拙宅では、ズボンやシャツなど
大物は部屋干しにするので
洗濯・脱水まで終わったら
いったん干すモノを取り出し
その後タオルや下着などは
乾燥にかけている。

当洗濯機導入当初は
すべての洗濯ものを部屋干しにして
乾燥機は使っていなかったため

乾燥機能を使い出したのは
ここ5~6年ぐらいではなかろうか。

そんなわけで
乾燥機能は使用当初から
なんとなく機能不全で
すぐにエラーを吐くようになった。




おー、最初の分解は6年前かww


その後も何度かエラーになって
同じように分解して掃除をしていたのだが
今回のエラー

F53

はネットで調べると





「F53」が表示された場合は、
お使いの製品の
メイン基盤に不具合が起きている可能性
があります。



にゃんだとー!?

^ ^
ヽ(`Д´)ノ



だが、その夜は何度か試してあきらめ
全部の洗濯ものを部屋干しにしたが
次の夜には
特に問題なく乾燥機能が稼働。

だが、次の日、次の日は
F53・・・・


これはもう、
洗濯機能までも機能不全になるのは
時間の問題では・・・・
(;´Д⊂)



先日エラーが出た際に
電器屋さんにつないでもらって
メーカーに連絡をもらっていたが

「もう8年経ってて部品もないし
(だいたい部品の保管は産後7年ぐらい)
エラーから見るに直る確率も低く
ヘタすると10万ぐらいかかりますねぇ」


ということで
買い換えを勧められていた。



そんなわけで
電器屋に下見に行くが。

ドイツもコイツも
独逸も此奴も
買い換えると
25万から30万すると!!

_(:3 」∠)_


長男氏次男氏を
県外の別々に私学に出している拙宅では
このような出費は自滅行為!!

つーか、
かねがねカネがねー!!
(ノ#`Д´)ノ⌒┻━┻




そんなわけで
オイソレとは出費できないことがわかったのだが。

その翌晩だったか。

今度は洗濯機能が壊滅した。


堰を切ったように
洗濯槽内に
海苔のような海藻のような
ヘドロのようなゴミが流入してきた。


このようなゴミは
以前洗濯機を分解したときにも
大量に背面パネル内部から発掘されている。

乾燥機能で洗濯ものを乾かす際に
大量に出る糸くず・繊維のカケラ。

これらが機械の内部にたまり
湿気を吸収することで
どんどん蓄積・累積し
膠着して腐食し
海苔状に固まったもの。


当然カビカビるんるんの温床である。


kabirunrun


ただこれが逆流して流れ込んだだけではなく
排水そのものの機能が不全になったらしく
まったく排水されなくなってしまった。

ついに洗濯機能もポシャってしまったか~
(இдஇ`。)


これは、意を決して
分解清掃を決行せねば!!
:(っ`ω´c):グヌヌ



症状から鑑みるに
その前日まで洗濯機能が
問題なく稼働していたことから

排水機能が不全になったのは
なんらかのセンサーが
水がたまっていることを
検知できなくなっている


と考えるのが妥当かと。

そんなわけで
以前の開腹手術よりさらに進んで
もっと深い部分の清掃を敢行。

普段であれば
このクソでかくて重い洗濯機を
一人で担ぎ出して
バックパネルを開けるなど
不可能な案件であるが。

現在は次男氏が寄生虫。

いや、帰省中
(だいたい意味あってるかもww)

力仕事なら手伝ってもらえる。


そんなわけで。

拙宅の洗濯機の上には
天井までの突っ張り棚を設置してあり
その分解から始めて
排水がままならないために
クソ重い洗濯機を
洗濯機パンから担ぎ出す。

上部パネルから分解を始め
バックパネルを開け
中枢部品と思われる
プラスチックの白い長いケースを

つながったいくつもの
負圧を検知すると思われる
パイプから取外し
取りだしてみると。


うげーwwww


すんげー海苔状のゴミが。

ワラワラと出てくる出てくる。

プラスチックのケースには
なんだかよくわからないが
電極と思われる部品につながるコードもあり
これが主犯のセンサーかも?

まぁ、このケース
負圧にする関係上か
分解することができない構造で
上部の吸入口と
下部のパイプにつながる部分にしか
開口部がないために
内部をゴシゴシと洗浄し
カビキラーで滅菌。
(気休めww)

内部を乾燥させて
なんとか再度組み直し
ネジは2本ぐらい余りながらもww
元の位置に設置して
棚を組み上げて完成!

あー、棚を組み上げる前に
昨夜ゴミまみれになって
救出できなかった洗濯ものを使って
試運転。

無事、
洗濯・乾燥できました。
ε-(´・`)



これでしばらくは
洗濯機への投資が先延ばしに。


これが数ヶ月なのか
数年なのか。

はたまた明日壊れちゃうのか?!


そんなドキドキの綱渡りはさておき。


続きを読む

中華蕎麦乃虜&野菜えび天そば(2024/07/28)



昨夜は某高校の
同窓会総会&懇親会
が開催され
二次会の学年同窓会
(という名の飲ん方)
で痛飲してきた次第。

そのため、昨日の麺と本日の麺を
ミックスしての日記。


7月27日(土)


限定

と聞けばやはり外せないではないか。

chukasobanotoriko


麺乃虜
アラタナトビラ


20240727_113626080


が新たなる刺客を送り込んできた!

7月22日(月)から7月31日(水)まで

中華蕎麦乃虜


土曜日ということもあって
11時開店を目指して自宅からテクテクと。

日傘紳士

たるもの
自家製日陰を持ち歩いて。


11時直前に到着したのであるが
すでに店内は先客で満員!!

外のテントで待つ。

20240727_110820736


20分ほどの待ちの後
呼ばれて店内へ。

20240727_112021168


あ、ご店主山下さんが
カメラに気づいて

(๑•̀ㅂ•́)وぐっ!

してるww

麺乃虜アラタナトビラ - Spherical Image - RICOH THETA


20240727_112040513


「ちゅうかそばください」
( ´ ▽ ` )ノ



20240727_112254788

20240727_112607824


ほい、来ました!!

20240727_112653830


うんうん。

醤油と魚介の香りが高い。

では!
スープをひとくち。

20240727_112741383


中細短めのユルいウェーブ麺が
表層に軽く醤油をまとって
茶色く染まっている。

ずずっ!


ほほぅ。

今回の仕立ては
だいぶ鹿児島ナイズされて
甘めに仕上げられている。

以前食したこちらの醤油が




甘さ控えめ
であったと記憶しており

・・・・って、醤油乃虜
レギュラーメニュー化してから食べておらんのか?
ひょっとして・・・・


次はコレだな。


今回の中華蕎麦乃虜
具材はいたってシンプル。

巻きチャーシューにナルト
シナチクねぎに海苔。

そしてスープに浮かぶのは
細かく刻んだタマネギ。

これがシャクシャクとした歯ごたえを生み
かつスープにまろやかさを加える。

夢中に啜っていると。

20240727_113153693


あっというまに。


ごちそうさまでした。


『限定』

を設定されると
ついつい呼び寄せられるww

また来ます。


= = = = =

7月28日(日)


特に二日酔い等もなく
思ったよりもスッキリ起きれた朝。

午前中のあまり暑くないうちに
済ませることを済ませようと
庭の草木の手入れ。

といっても、
もうほとんど枯れて
雄花と雌花が同期せずに咲いて
しかもずいぶんとうらぶれてしまった
キュウリを引っこ抜いたり
藪に埋もれて名札が見えなくなった
郵便ポストの救出をしたり。


ちかれた・・・・
_(:3 」∠)_


朝っぱらから朝食も食さずに
(朝朝食食)
滝汗をかいたので
少々塩分を欲す。

軽くシャワーを浴びて汗を流し。

あまり遠出するのもアレなので。

20240728_113137818


本家
純手打そば処
重吉


あれ?こっちが支店だったの?




谷山駅前の本店亡き後
こちらが本店だとばかり思っていたが
どうやら現在では
鹿児島中央駅の
グルメ横丁店が本店らしい。

カンバンにあえて
『本家』
と書かれているのは
かつて星ヶ峯団地に存在した




重吉そば
と何らかの争いや諍いがあってのことか。

現在では星ヶ峯のお店は
閉店してしまったようだが。


さて、店内からは
絶景のパノラマ。

20240728_113520019


少々まわりの緑が生い茂りすぎて
視界は狭められているが
一部、桜島も見えた。

20240728_113749084

20240728_113754185


なんとなく
自宅開放型店舗
のようにも見える造りである。

さてメニュー。

20240728_113458554

20240728_113503569


今のクソ暑い時期には
ついつい冷たいモノに
走ってしまいがちだが
それが
胃弱や虚弱体質のモトだ。


小生を見るがいい。

ダラダラと汗をかきながら
熱いスープを食していればこその
健康体である。
(|||´Д`) 



というわけで日和らずに。

「野菜えび天そばくださいっ!!」


20240728_113637781


提供されるお茶の
茶碗がデカいww

竹製割り箸(割らない)との対比。
(*´・ω・)σ


なになに?

20240728_113659006


ほうざんしちみ
鳳山七味

これをかけるのか。
タノシミ。


じゃじゃーん!

「お待たせしました!」

20240728_114417235


え?

天ぷらのみなさんは?
(゜Д゜;≡;゜Д゜)


「おくれてすいませーん」


20240728_114425024


いや、素蕎麦かと思って
びっくりしたぞ。


20240728_114519229


パラパラと
鳳山七味を振りかけまして。


ををっ!?

蕎麦、こんなに白かったっけ?

なんかぱっと見
更科そばのように色白。

だがしかし
麺線は太さがまばらで
イカニモ鹿児島田舎手打蕎麦。

では!

いただきまーす。

ダシをひとくち。


おー、これこれ。
この甘さ。


カツオのキリッと効いた
甘味のある醤油味。

薄味だがウマ味はしっかり。


鳳山七味
能書きの通り辛みは薄く
ミカンの皮の爽やかさなどが先行。


そばは薄く伸されているので
麺もしなやかにして
プツプツとちぎれることなし。

知らずに食せばこの甘さに
びっくりするかも知れぬが
知って食せばウマさがわかる。

天ぷらは。

サクサクとした仕上がりで
野菜もフレッシュなまま。

付いてきた岩塩をチョコッと付けて
サクサクといただけば
野菜の甘味を感じること必定。


あー、おいしかったです。
(夏の思い出)


ごちそうさまでした。

20240728_115441251


店外の自販機スペースの片隅には

20240728_120730321


お地蔵様が。


さくらじまがよくみえました
まる。



20240728_120919882


四代目?重吉そばJR九州中央駅店(2024/06/17)



ケータイを更新した話
以前に誌した。





今回の

XPERIA 1 VI

更新にあたっては
ソニーのページから応募すると
もれなく1万円のキャッシュバックがある
ということだったので
そちらはソツなく応募した。

Screenshot_20240617-200104


まぁ、実際のキャッシュバックは
しばらく先の話だがな。


ソレとは別に。


ドコモモデルのみ
ガチャを引くと
dポイントで最大
32,000ポイント


Screenshot_20240617-201930~2
Screenshot_20240617-202019~2


還元されるというので
ホイホイとガチャを引いてみた。


すると・・・・

なんと一等を引き当ててしまったではないか!!
m9( ゚Д゚) ドーン



ちなみに本体は購入済み
合わせて
ケータイカバーも購入済みだったが
その場合の還元ポイントは

2,000ポイント

のみ・・・・

だがしかし!!

ここで
イヤホンまで購入すれば
32,000ポイント還元
ではないか~~~~!!!!



(;`皿´)グヌヌ
謀ったな、ソニー!!


ちょどノイズキャンセルコードレスイヤホンが
32,000ポイントで収まるぐらいの価格で
売られているではないか!!!!


(゚ーÅ) 

ポチッとな。


仲間内で

『耳いくつ案件』

と誹られる
イヤホン多重購入地獄
に陥ってしまっているではないか。


ちなみにすでに現在小生

Shokz

の骨伝導イヤホン
骨伝導ヘッドセット
オープンイヤー型ヘッドホン
と3つも所持しているのに。
(´;ω;`)


だがまぁよい。

これまでは
耳を塞がない
外音を妨げない
オープンイヤー型
ばかりだったのだが
実は問題が。


新幹線や飛行機の中で
外音がうるさいと
せっかくのヘッドホンの音が
聞こえないのであった。


アタリマエww



そんなわけで
ノイズキャンセル式のものを
選んでみたわけだが。


街中でON。

すると。

それまで聞こえていたクルマの音や
町の雑踏がサッと消えて
いたって静かな環境に。

そして当然ながら
音楽がよく聞こえるのであった。

なにか自分が声を発すると
音楽が消えて外音が聞こえるようになる。
(;゚д゚)

そして15秒経つと
また外音を遮断して
音楽が再生されるのであった。

おもしれぇ~


しかし、これは。

完全にSONYの謀略にハマってしまったと
言わざるを得ない。



まぁ、ソニー信者たる小生には

(*´ω`*)

ウレシい。


そんな完全にハメられて
喜んでいる件はさておき。

_9211a1dc-30b3-4e5f-be86-9d250bf7768f

_0978c7a9-a5de-497a-998c-622f90678c12

_2e3a310f-5bd1-4fab-b910-b8ff5edadfc1

_2ebe3c8a-b4c8-4a97-83c3-23a1465d99a7

3枚目4枚目にいたっては
ほとんど意味わかりませんが
Bingくん・・・・




続きを読む

れっつ!蕎麦処慶蕎庵(2024/05/24)



先日の奈良旅行

・・・・もとい、大阪出張の際に
久しぶりに飛行機に乗ったが。

その時に。


20240511_094858


やぁ、雲だ。


ではなくて。

20240511_094923


ベタ凪の海面に
まるでヒビ割れのような
地上を流れる水のような

明らかに周りと異なる様相を呈する
場所があった。


ほほう、これが。


【潮境 / 潮目】

というヤツか。
(。-`ω-)



潮境(しおざかい、boundary of water-masses、oceanic front)とは、
異なる水塊の境界のこと。
これは一般に、
優勢な海流帯や、海流の収束帯に一致する。
海水温、塩分など海水の物理的、化学的性質が
ほぼ一様なもののかたまりを水塊というが、
その境目である潮境を横断して観測すると、
水温、塩分、栄養塩、溶存酸素量などが急変し、
水色、透明度も著しく変わるので肉眼でわかることが多い。
潮境海域における海況は時間的にも場所的にも変動が激しく、
寒暖両水塊がモザイク状に入り乱れたり、
局部的な収束、沈降域や発散、湧昇域が複雑に配列されていたりする。

流れに乗って寒暖両系の魚群が密集しやすく,
また湧昇流が栄養分を運び上げてプランクトンを繁殖させるため、
有利な漁場となることが多い。
親潮と黒潮の接触する三陸沖や、
ラブラドル海流とメキシコ湾流の接する
ニューファウンドランド沖などがその好例である。


潮目(しおめ、current-rip)とは、
局所的な表面の流れの収束線をいう。
多くは潮境が海面に現れたもの
強い収束によって、
泡や、海藻、木片などが集積していたり、
鏡のような海面にさざ波が立っていたりするので、
肉眼でも識別できることが多い。
顕著な潮目は著しい不連続性を示し、
わずかな距離で水温が数度も変化することがある。

[Wikipedia "潮境" 項 2024/05/24 採取]



なるほどなるほど。

ふだん、飛行機から見えることもあるが
この日は特にベタ凪で好天だったため
よりハッキリと視認できたようだ。

大阪行きの便で
さほど高くない高度を飛んでいたということも
あるかもしれないが。


『潮目を読む』
というコトワザがあるが
これはこの潮目を境に
漁獲が豊漁だったり不漁だったりと
劇的に変化するが
その微細な変化を鋭敏に感知し
即対応するということである。


相場だったり
世の中の動きだったり。

正確に
『潮目を読む』
洞察力を磨きたいモノだ。
(。-`ω-)


そんな
他愛のない日常の気づきはさておき。


_d7f904d2-6c9f-4ef0-b4b0-780a2e105394

_03af1f83-97a8-4990-bb11-f59625cec6fa

_e89ffa65-1838-4e64-9b8e-b32537556c6e

_f5be8c41-190b-44f3-9637-dff779ad7ee1

たぶんそれ、違ってると思う。
Bingくん。


あ、Bingくん復活してましたww


続きを読む

指宿!石臼挽き手打ち森の蕎麦屋(2024/03/11)



拙宅では
家族で
Amazonのアカウント
を共有

している。


・・・・というより
買い物は全て小生のカードに
課金される仕様。
(;´Д⊂)



よって、
ヨメ氏も
長男氏も次男氏も
ホイホイとAmazonで買い物をして


長男氏は神奈川県東京都町田市の自宅へ
次男氏は京都府上京区の自宅へ
拙宅では鹿児島の自宅へ

それぞれ配送する仕組み。


まあ、ほとんどの場合

東京や京都では
注文した翌日に
タイミングが合えば当日中に
配送される


というわけだ。

いーなー。
(ㆀ˘・з・˘)

おかげで先日風邪で寝込んだ次男氏に
救援物資をAmazon経由で
送達することができたわけだが。


そんなわけで
Amazon Music Unlimited
も同一アカウント内で
共有しているわけである。

Amazon Music Unlimited
では
自分の好きな曲を自由に選んで
プレイリスト
を作ることができるのだが
(たぶん他の音楽サブスクもいっしょ)
最近

「ちくわの」

chikuwa



というナゾのプレイリストが現れた。




_43a7b40f-6157-4a6c-afb2-1182999d6539

_1f4e1343-b538-4101-8943-25e83a1a8b78

_232a6e7f-8576-4700-8a77-e0f576703b96

_bbf75a3a-e279-43e1-86f7-294b65e200d8


ちなみに

「ちくわ」

とは、次男氏のアダ名であるww

いきさつは不明ww


中に含まれている楽曲は
半分近くが

マクロス

関連であることは周知の事実だが
(知らんがな)
これは幼少時期より
マクロスに関する
英才教育
を施したことが
功を奏している。
(・`ω´・。)


その他の楽曲は

キタニタツヤ
とか
戌亥とこ
とか
King Gnu
とか
メガテラ・ゼロ
とか
Ado
とか

最近のアニメの主題歌を
トリガーとした
流行りの楽曲
である。

それを聴いていると
カラオケでは
昭和シバリの歌しか唄えない
おっさんとしては

目からウロコ
ガッテン承知の助
ネコに小判


違う


なキモチで聴いている。

おかげでナウいヤングな歌
若干覚えてきたぞ。
(。-∀-)


その次男氏は
先週の火曜日に上洛していって
入れ替わりに水曜日に長男氏が帰郷してきた。


そしてプレイリストのことが話題になり
次男氏に対抗して長男氏が作った
プレイリストの楽曲は。


平成仮面ライダーの
主題歌オンパレードww



さすが兄弟で
シュミ嗜好性癖
が全く違う。


そんな
家族内の術式の開示
はさておき。


続きを読む

冷やしの温そば!?肉そば七代目梶屋弥七(2024/03/04)



SOS

って、なんの略だっけ?
(゜д゜)ポカーン



_5181f16c-d6e9-4ce6-842a-306f29520554

_5de57bdc-ce88-49d3-b6e9-8df2c09f6ff2

_83660ad5-a1dc-48d1-9492-815b91b37fdf

_2fe4f81c-6951-42a6-9de6-d4e97544be03



なんと!!


SOS

とは

モールス信号

「・・・---・・・」
(トントントンツーツーツートントントン)


打電しやすいという理由だけで
選ばれており
特に意味はないのであった。


Save Our Ship
(私たちの船を助けてください)

Save Our Souls
(私たちの魂を救ってください)
の頭文字

という諸説もあるが

全部デマだ。


(´д`)

えー、そうなん?
(遭難)



そんなダジャレオチはさておき。


続きを読む

ソヴァ&スパ!フォンタナの丘かもう(2024/03/03)



最近では

乾電池を使うアイテム

というものもずいぶんと減ってきた。

現在見かけるモノといえば
安価なアイテム類の動力源
ぐらいではないかと思われる。


では、最近はナニに置き換わっているかというと
USBによる充電式バッテリー。

USBのプラグをブッ刺す
もしくは
USB給電の独自充電機構
を介して
内蔵のリチウムイオン二次電池
に充電して
それを動力源として稼働する。


しかし、いまだに
乾電池
を動力源とする

エレクトリカルアイテム

が現存するのも確かである。


_2d4d8306-fbf3-4461-934b-33db0c5d2001

_a25a17d5-42fb-4fa8-a436-f52d2e913fae

_37019e1a-ce45-4a26-999f-d74048644a43

「エレクトリカルパレード」
って指定したのに
意味がわかってないようだな
Bingくん・・・・



んで、乾電池を使っていて困るのは
どうしても乾電池を

最後まで使い切ろう

と思うがあまり

乾電池が枯れる最後まで使おう

と、出力が落ちて動きが緩慢になっても
なんとか最後まで使おうとする。

そして、ついには
モーターの回転も止まり
豆電球の明かりもふっと消え
電波も飛ばなくなってしまう

のであった。


最後まで使おうと思うと
鼻毛カッターは途中で止まったり
およそ役に立たない回転数で
ゆるゆると回っているのだ。

ソコかよww



そういえばムカシは
この使い終わった乾電池を
充電して再利用するとかいう
インチキアイテムが

少年漫画誌の通販コーナーなどに
出品されていたなぁ。
(´д`)


充電っぽいことをすれば
一時的には回復したように見えるが
結局は液漏れを起こしたり
ヒドいときには
爆発を起こしたりしかねないと思うのだが。



そんな
ケチくさい小市民感情
はさておき。


続きを読む

れっつ!慶蕎庵で鶏ごぼう蕎麦(2024/02/02)



かつて小学生のみぎりに
学校で

🔔ベルマーク🔔

を集めさせられていたように記憶するが

そもそも
ベルマークってなんだっけ?
( ・∇・)




ベルマークとは、
食品や飲料、文房具などに付いているマークを集めて、
学校などで必要な設備や教材の
購入費用に役立てるボランティア活動です。
1点1円の「ベルマーク預金」を作り、
その預金で購入します。

ベルマーク運動は、1960年に
「すべての子どもに等しく、豊かな環境のなかで教育を受けさせたい」
という目的で始まりました。

ベルマークを集めると、
自分たちの学校の教育設備を購入できるだけでなく、
協賛会社などからの寄付も含め、
被災地の学校への支援やへき地学校への援助、
特別支援学校への援助、
そして海外の開発途上国の学校などへの援助と、
幅広く活用されています。

ベルマークには有効期限があり、
ベルマークのついた商品の会社が、
協賛会社を脱退してから半年までです。

集めたマークは近所の参加学校に贈るか、
財団に直接送らないと生かすことができません。
送り先が特定できないときは、
財団にお問い合わせください。

[Google "ベルマーク" キーワードのAIまとめ 2024/02/02]



そういえば最近
あまりベルマークを見かけないような・・・・

と思って協賛企業を見ると。




んで、実際何の商品に付いているかというと。




ほーほー。

そういえば昔の記憶でも
マヨネーズに付いていたよなぁと思っていたら
確かにキューピーマヨネーズが。

お?

セメダインや湖池屋
なども含まれるのか。


・・・・とイマゴロ思ってみても
寄付するような小中学校は
とうの昔に拙宅のオコサマ達は
卒業しているので

今さら無駄であるが。


実際、その時期でも
ベルマーク集めましょうなんて
声がかかったのかなぁ?
(´д`)


そんなイマサラな事案はさておき。




_5bc2918d-5889-4181-a724-b6aa2a90e2b3

_2ed1991f-fc4e-45f0-8cdf-415c815edd4e

_9044b70d-24c2-49ba-be0e-55fd696ea440

_d5c0c500-7e1b-4819-b549-59ce96b27f2d

うむ。
「ベルマーク」
の意味がわかっておらんようだな
Bingくんww



続きを読む

連食!がまこう庵&ただカレー屋やりたいだけ(2024/01/28)



拙宅では昨秋より
ハクサイ
を作付けしておった。

いや、作付けとはオオゲサな。

たんに二株植えてただけですww
( ̄∇ ̄*)ゞ



これまで苗もの屋の店先で
ハクサイなどの苗が売っているのを見て

ハクサイとかキャベツとか
最盛期にはクソでかい立派なヤツが
100円とか80円とかで売ってるのに
80円の苗を買って育てるの
意味がわかんないんですけど。


などと思っていた。

しかし、たまたまその時期に
フェルトでできたバケツ状のプランターが
2つ余っていたので
ほんのシャレのつもりで
ハクサイの苗を二株買って
育てていた。

いつ定植したのか記録がないが
ひと月ほど経った頃と思われる
11月初旬。

20231109_124834


当初、ヘロヘロとした葉っぱが
2~3枚付いていた程度だったと思うが
このようにワサワサと葉っぱが生えてきた。

同時に、ムシムシちゃんも寄ってきて
かなり食われてしまったので
根元に撒く薬とか
スプレーとかで撃退した。

その後も順調に生育を続け
本日一株目を収穫。

ハクサイというもの
収穫時期がハッキリ言って全然わからない。

最近成長のスピードが鈍化して
もうこれ以上大きくならないのでは?
と思っていたが
もうちょっと待ってみた方がよいのかも。

などなど逡巡。

ネットの情報によると
ハクサイの頭を上から押さえてみて
ぎっしり詰まっているならば
収穫時期とのこと。

うーん、ずいぶんと前から
詰まっていたような気はするが
とりあえず大きい方を。

20240128_131722


ハクサイを少し傾けて
根元が見えるようにして
根元に包丁を入れ
ざくっと!

20240128_131901


切り口の根っこの方。

以外と茎?根?のジョイント部分は
細いのだなぁ。

持ちあげると
ずっしりと重い。
思っていた以上にww

ちなみに外葉も入れて計量すると
2.3Kg
もあってびっくり。
(゜ロ゜屮)屮

20240128_132337


ただ、さすがに外葉は
ムシムシちゃんに方々かじられ
穴だらけの上に
むしってみるとバキバキと茎が固そう。
(*´・ω・)

そんなわけで外葉の13枚のみなさんには
お引き取りを願った。

20240128_142057


だが、その内側だけでも

20240128_133202


けっこうな大きさが残る。


さて、このハクサイを使った料理といえば。


ピエンロー

一択。

ピエンロー(扁炉)については
過去にアツく語っているので
詳細はそちらで。




ムシムシちゃん
コンタミネーションがないか
葉っぱを一枚一枚むしって確認し
流水で洗って準備。

今回は豚三枚身と
鶏モモ肉を使用。

鶏モモの皮は外して鶏皮ポン酢に。

20240128_141546


ナベにハクサイと肉と
戻し干しシイタケを重畳。

干しシイタケの戻し汁と
煮込むとハクサイからも汁が出ることを加味し
水を入れてひたすら煮込む。

40分ぐらい。


ちなみにできあがりは撮り忘れたww



結論。

大変美味しゅうございました。
(●´_ _)ペコ




ハクサイを育てるとか
アホじゃねーの?

ぐらいに思っていたが
やはり家庭菜園で採れたものを
自ら食すという快感。


お試しあれ。


そんなシロート栽培日誌はさておき。


続きを読む

初襲!冷やしの肉そば梶屋弥七(2023/12/13)



ワレワレ世代の幼少のみぎりには
食卓に


アレ

が必ずあったのではなかろうか。


アレ

とは。



ajinomoto


AJINOMOTO
味の素



かつての食卓には
この赤い小瓶がフツーに置かれていて
漬物に醤油をかけるときに
いっしょに振りかけたり
調理を行う際には
アタリマエのように
そこへ入れ込んだり。


だがしかし、いつ頃だろうか。


味の素が石油から作られている

というデマゴギーが世にはびこり

石油食わされてんじゃないか

的な誹謗中傷
あっという間に食卓から台所から
この赤い瓶は
駆逐されてしまった

のではなかろうか。

サッパリ覚えていないけれどもww


味の素が石油から作られているというのは
味の素の主成分

L-グルタミン酸ナトリウム

石油から合成可能ということから
創作されたデマであり
実際にはサトウキビの廃糖蜜やでんぷんから
微生物による発酵法にて
大量生産されているのだ。


まぁ、そのおかげで
グルタミン酸による過剰なウマ味
という呪縛から解き放たれ
自然なウマ味を感じられるカラダ
になれたわけであるが。


そんな過去の思ひ出はさておき。


続きを読む

美味佳肴!あずまのやまかけソヴァ(2023/12/11)



instagram
X(旧Twitter)
Threads
Facebook


・・・・などなど。


_98ff2e96-21c3-4d16-8388-83bc2e7c2f46


世に数多のSNSあれど。

それぞれのサービスの中で活躍している
いわゆる

インフルエンサー

と呼ばれる方々は
それぞれのSNSのサービスの中で
活躍されていることであろう。


翻って小生。

小生の場合はどのSNSに対しても
ほとんどの場合スタンスは同じ。

すなわち。

当日記駄blogへの誘導

となっているのである。
(。-`ω-)


いや、別に

個人の日記

他人に見てもらいたいとか
有名になってテレビに出たいとか
どこかで取り上げてもらいたいとか
お店と友達になってサービスして欲しいとか

まったく思っていない。
(・`ω´・。)



それが証拠に
一切名乗らず
(「声をかけてください」と言われた場合
もしくは身バレした場合除く)

メディアに登場せず
(「ネタにしていいですか」と言われた場合除く)
自分からお店にすり寄っていく
こともない。


SNS上で、いや
現在の野蛮なネット上で
身元がバレるような個人情報とか
顔写真とか

ウカツに晒せるものではないからな。

ネット上は匿名と思っている
情弱にして凶暴なヤカラなど
ゴマンと掃いて捨てるほど
そのあたりに潜んでいるからだ。


ではなぜ当日記駄blogへ誘導しているかというと

現在使用しているSNSはすべて
小生が当日記駄blogを書き始めたあとに
開始されたサービスだからである。
(´д`)



いちいち他のSNSに投稿するのに
文字数制限を考えて文言変えたり編集したり
あらためて写真貼り付けたり


メンドくさいじゃないですか。


当日記駄blogに
言いたいこと書きたいこと
は集約しているのだ。

改めて書き直すことはない。
 (* ̄ー ̄)



そんな
単にいちいち書き直すのがメンドーな
ものぐさなおっさんの言い分はさておき。
(もうすぐ20周年だwwww)


続きを読む

記事検索
月別アーカイブ
最新コメント
ギャラリー
  • IL Felice!咲花ラーメン@ホテルニューニシノ(2025/06/18)
  • IL Felice!咲花ラーメン@ホテルニューニシノ(2025/06/18)
  • IL Felice!咲花ラーメン@ホテルニューニシノ(2025/06/18)
  • IL Felice!咲花ラーメン@ホテルニューニシノ(2025/06/18)
  • IL Felice!咲花ラーメン@ホテルニューニシノ(2025/06/18)
  • IL Felice!咲花ラーメン@ホテルニューニシノ(2025/06/18)
  • IL Felice!咲花ラーメン@ホテルニューニシノ(2025/06/18)
  • IL Felice!咲花ラーメン@ホテルニューニシノ(2025/06/18)
  • IL Felice!咲花ラーメン@ホテルニューニシノ(2025/06/18)
  • IL Felice!咲花ラーメン@ホテルニューニシノ(2025/06/18)
  • IL Felice!咲花ラーメン@ホテルニューニシノ(2025/06/18)
  • IL Felice!咲花ラーメン@ホテルニューニシノ(2025/06/18)
  • IL Felice!咲花ラーメン@ホテルニューニシノ(2025/06/18)
  • IL Felice!咲花ラーメン@ホテルニューニシノ(2025/06/18)
  • IL Felice!咲花ラーメン@ホテルニューニシノ(2025/06/18)
にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 鹿児島(市)情報へ
にほんブログ村
プロフィール

ねこだにゃん

カテゴリ別アーカイブ
タグクラウド
QRコード
QRコード
読者登録
LINE読者登録QRコード
楽天市場
  • ライブドアブログ