麺喰道 (およそ鹿児島の麺日記~ほぼラーメン)

2004年4月、広域指定ヌードルアナリスト団にしてレッツブロガーな習狂呆人「麺喰道」創設。初代宗主に任命(自分で)。 会員数約一名を誇り、全国規模の布教活動のため当blogを開設。 麺喰の道を究めんと、らーめんうどんそばぱすたそーめんきしめんやきそばちゃんぽんに春雨と、あらゆる「麺状」の食を追求。(ついでに言うなら餃子も焼売も『麺』と認定) オススメ、リンク、コメントにトラバ歓迎。 ある日突然、アナタの店にこっそり現れ、「麺」を食して勝手な記事を書いているかも・・・

つけ麺

当駄blogを全体的に見渡せる【HISTORY VIEW】はこちら!(*゚▽゚)ノ↓
http://blog.livedoor.com/10th/history/menkuidou
麺喰道麺喰地図帳はコチラ!↓
https://www.google.com/maps/d/edit?mid=1h-fUXuzpCFBIg8ql1LQpAh8lnqI&usp=sharing
Facebookの公式?ページ https://www.facebook.com/menkuidou/
千号記念記事【麺喰道のヒミツ】はこちら
http://menkuidou.dreamlog.jp/archives/51533018.html
千五百号記念記事【その後の麺喰道のヒミツ】はこちら
http://menkuidou.dreamlog.jp/archives/52417446.html
二千号記念記事【その後の後の麺喰道のヒミツ」】はこちら
http://menkuidou.dreamlog.jp/archives/52467543.html
二千五百号記念【~の後の麺喰道のヒミツ】はこちら
https://menkuidou.dreamlog.jp/archives/52489651.html

濃密!麺屋ベースで濃厚豚骨魚介つけ麺(2021/08/23)



先日の日曜日。

長らく降り続いた雨もようやく上がり
日常的に自転車にも乗れるようになったのであるが。

拙宅の次男氏が
自転車の変速ができなくなっていて
乗れないからクルマで送ってくれという。

見ると、確かに
グリップ式の変速機が固着していて
全く動かすことができなかった。

グリップ側は動くのだが
ワイヤーが全く動作しているフシがない。

仕方がないので修理してやることに。



<じゅんびするもの>

DSC_1801

変速機が動かない自転車


DSC_1813

変速機用ワイヤ

左:外装変速機用アウターケーブル
右:外装変速機用インナーワイヤ

※駐)セットになったものもアリ
ただし、長さに注意


もとのワイヤの長さを測っておく


1)グリップ側の変速機をバラす

DSC_1803


よく見ると変速機の手前側に
小さめのマイナスドライバーを差し込む
小窓がある


DSC_1807


ちょっとピントが合っていないが
ここに突き刺すと変速機のカバーが
パカッと外れる。

DSC_1811


外れるとこんなカンジ。


2)ギア側の変速機のワイヤーを外す

DSC_1802


ギア側の変速機下、
SHIMANO
のマークの下のワイヤを固定している
ボルトを緩める。


DSC_1808


少し緩めるとワイヤが外れるので
ボルトを外す必要はない。


DSC_1809


ワイヤの先端はすでにバラけて
錆びまくっているので
ニッパなどで切り離す。

このままだとワイヤを引き抜けない。

・・・・と思っていたのだが
実はもう完全にワイヤが固着してしまっていて
ハンドル側から抜こうと思っても
全く動かず。

当初、
インナーワイヤだけ交換して
アウターケーブルは使いまわそう

と思っていたのだが
この時点で諦める。

インナーワイヤしか買っていなかったので
アウターケーブルも買いに行く羽目に。
(つд`)


DSC_1812


3)ワイヤを取り外す

DSC_1815


もう古いケーブルは使わないと決めたので
心置きなくインナーワイヤーを切って
アウターケーブルごと自転車本体から引き抜く。


4)新しいワイヤーをセットする

DSC_1816


ハンドル側からインナーワイヤーを入れ込み
元のようにワイヤーをセットしたら
アウターケーブルに通しておく。

アウターケーブルは長めであれば必要な長さ
(元のケーブルと同じ長さ)
に切るが、
アウターケーブル内に複数の鋼線が通っていて
簡単には切れない。


専用のケーブルカッターで切れと書いてあるが
んなものはねぇ!!

電工用のケーブルカッターならあったが
それでは全く刃が立たず
結局中の鋼線を一本一本ニッパーで切る羽目に。
(つд`)

これが硬いわ、切ると鋼線が飛び散るわ
けっこう危険。
(目に注意!!)


しかも、切り口がきれいじゃないと
インナーワイヤーが出てこないので
真ん中のビニール被覆の穴をほじって開けたりと
細かい力作業が必要。


このあたりで
「あー、自転車屋に持ってけばヨカッタ」
( ;∀;)


と思い始める。

なにせ外、暑いし。
(;´Д`)



5)ギア側のケーブルをセットする

DSC_1817


ケーブルを元通り本体にセットしたら
ギア側の先ほど外したボルトに
インナーワイヤーの先端を固定する。

ワイヤーの先端は適当な長さで切り
末端に付属のアルミのパイプを通し
カシメて保護する。


DSC_1818


あとはワイヤーのたるみを調節したり
ギア側のネジで変速タイミングを調整したり。


このあたりは

カン

でやってしまったが
本来ならこのあたりが
自転車屋のノウハウ
なのであろう。

何度も試乗を繰り返し
タイミングを調整する。

ネジを回しすぎると
変速機が行き過ぎてチェーンが外れたり
けっこう微妙な調整を要する。


あー、疲れたわ〜
_(┐「ε:)_



脱水症状になるし
メタクソ手が汚れるし。


お金持ちさんは自転車屋に頼まれたし。


そこ、結論かよ!
的な日曜工作はさておき。


続きを読む

つけ麺Ver.2021!JAPANラーメン道(2021/07/06)



15年ぶりに拙宅のエアコンを新調した。
(・`ω´・。)



DSC_1202

2006年型ナショナル製



DSC_1231

2021年型パナソニック製


拙宅はリビングの上が吹き抜けになっていて
1階と2階がほぼつながっている。

狭小ウサギ小屋
少しでも広さを感じんがための
苦肉の作である。
。・゜・(ノД`)・゜・。



そのため、少々大型のエアコンで
家屋全体を冷暖房する作戦にて
15年前にしては大型の機種が装着されていた。


それなりに15年選手にしては頑張っていたのであるが
まず左右に冷風を振る機構が壊れ
手動でしか風を振れなくなった。

そして、15年前の機種では
当時装着されはじめたばかりの

お掃除ロボット



osouji-robot
(画像はテキトーなイメージです)


機能がついていたのだが
これも壊れて運転終了時に
ガガガガガガガガガガガガガガ
とロボットアームを稼働させようという
音はするのだが動きはしない。
(ノ∀`)


室外機も下の方は
錆びて朽ち始めていて
ボロボロになりかけていた。


その他、時々ナゾのモードに入って
ワケのワカランランプが点灯して
(マニュアル読めww)
仕方なく電源を引っこ抜いたり
まぁ、
安心して使えない状態
になっていたのである。

先述の通り、拙宅では
ほぼこの1台で家中の冷暖房をまかなっており
いちおう2階には小型のエアコン2台があるのだが
万が一この炎天下に
セントラルエアコンが壊れてしまっては
夏を乗り切れそうにない。

しかもエアコンという季節商品、
盛夏のピーク時には
取り付け依頼が殺到し
いざというときにまったく間に合わない恐れがある。

ということで、まだなんとか稼働はしていたものの
今回お役御免となった次第。


清水次郎長清水の舞台
清水中学校(シミッチュー)まで身を投げた
ような覚悟で
血の涙を絞って購入した。
。・゜・(ノД`)・゜・。


しかし、15年の時間は
家電の世界では隔世の感。


まず、NationalがPanasonicだ。

いつのハナシだww



そして、当時は5.0KW級がおそらく最大だったが
今回はワンランク上げて
6.3KW級に。
上位機種には8.0KW級などもあった。


おかげで
店舗用パッケージか?
というぐらい前にせり出してデカイ。

そして、ご多分に漏れず

AI搭載。


ナニがどーなってAIなのか
まったく不明であるが
とにかくAI


そして、センサーも高感度高機能なものに。

自動モードに設定していると
拙宅のエアコンの真ん前5mほど先に
魚焼きのロースター
が置かれているのだが
それを稼働させると
その熱源を探知してか
とにかくそこに冷風を届かせようと
ピンポイントに風を絞って
トルネード冷風を送っている。

賢いんだかそうじゃないんだか。
(*´・ω・)


風の吹き出し口も
フラップが3枚構造になっていて
真ん中の羽根は左右別々に動く。

そして、内部の左右吹き分けのフィン
上段と下段になっていて
上段は左右これまた別々に動くではないか。

これ壊れやすいんじゃ・・・・
とも思うが
拙宅では大物家電はほぼ
 エディオン吉野中央店 
で購入するのでそちらに相談して購入したが
エディオンは10年保証!!

まぁ、しばらくは安泰であろう。
(*´ω`*)


エディオン吉野中央店と小生の因縁の片鱗
コチラに。



あー、この因縁も日記に書かなくては。
φ(・ω・ )メモメモ


さらに今ドキの家電、ご多分に漏れず
ネットに接続して
スマホのアプリからもコントロール可能である。

以前のエアコンも
「アレクサ、エアコンを消して」
ぐらい応答できるようには
設定していたのであるが
今回はメンドくさいのでまだ設定していないww


エアコンの取り付けは本日
小生がテレワークで在宅だったので
お願いしたのであるが
取り付け工事をしている2時間ほどの間は
エアコンが止まっていたので
暑くてシゴトにならなかった。
(;´Д`)


そんなシゴトをさぼった言い訳はさておき。
(さぼってねーしww)


続きを読む

激ニボシ!冷製つけ麺Dip in 麺の房雨ニモマケズ(2021/07/03)



まったくもう
沖縄は梅雨が開けたというのに

鹿児島の梅雨明けは
どうなっているのか?


金曜日も雨の予報であったが
日中はほぼ晴れもしくは曇り
半分ぐらいはピーカンの天気だったが
昼過ぎに知らないうちに
一時的に集中豪雨だったりと
目まぐるしかった。


まぁ、こんな不安定な大気状態のうちは
梅雨明けはまだまだだな。
(´д`)



昼の暑さとか
室内で仕事しているのでさほど感じないが
外に出ると

 うだるような暑さ。


ondokei


・・・・いやいや、この温度計
45度超えてるしww


そもそもこの

『うだる』

という表現なんなのかと調べてみると
元は

『茹だる(ゆだる)』

と同じであると。単なる言い方のバリエーション?
(ºωº )



・・・・つまらんオチであった。


そんな『オチ』を求めるマクラネタはさておき。


続きを読む

魚介感アップ!JAPANラーメン道のつけめんVer.2021(2021/06/17)



コンピュータで文字を表示するには
フォント
というものを使っている。


(フォントに?というオヤジギャグはスルーで)


フォントとは


フォント(英: font) は、本来

「同じサイズで、書体デザインの同じ活字の一揃い」

を指す言葉だが、
現在ではコンピュータ画面に表示したり、
紙面に印刷(書籍など)したりするために利用できるようにした
書体データを意味している。

金属活字の時代から
書体の世界に関わっている者からは、
データとしてのフォントは
デジタルフォント (digital font)
として区別して呼ばれることもある。

書体という言葉は、
現在ではフォント(の使用ライセンス数)
を数える単位としても用いられるが、
ここでは分けて考えることとする。

[Wikipedia "フォント"項 2021/06/17 採取]



とあるように
現在では金属活字の一揃いではなく
コンピュータで扱う文字データ
を表している。

そして、そのフォントは
実は昔はメーカーごとに互換がなく
お互いに文字データを流通させるには
途中で変換をかけなければならなかった。

完全に互換がないわけではなく
文字の並びは一緒だが
文字に付いている番号(文字コード)
ズレているとか

ZuraZure
(それはヅラだ)


一部入れ替わっているとかで
変換表
があれば変換できるのであった。


しかし、一部には

機種依存文字

と言ったりする
変換できない文字
もあるのである。


これを変換すると、変換先では表示できないので
その文字は表示されない。

しかし、表示できないからといって
その文字を空白にしてしまうと
単に文字が抜けただけのようになって


nukege
(それは抜け毛だ)


誤解を招くので
「変換できなかった文字」
として表現するために

『█』の文字や『〓』の文字などが

表示されるのであった。


『█』の文字は、まぁわからんでもない。
黒塗りの四角で、ぱっと見目立つので
明らかに変換エラーだとわかる。

しかし、この『〓』の文字はなんだろう?


ずっと以前からフシギだったのだが
先日このナゾが氷解した。



下駄記号(げたきごう)は
下駄(げた)の足跡のような形を持った記号で、
代替文字としての用途に使用されることが多い。

活版印刷が行われていたころは、
文選から組版の工程において
必ずしも必要な活字が存在するとは限らず、
とりあえず余っている
活字を逆さにして埋め込んで

代用していた。

活字の背には溝があるため、
下駄の足跡に見える形
校正紙に印刷されたことからこの名がついた。

[Wikipedia "下駄記号"項 2021/06/17 採取]



katsuji


ちなみにナゾが解けたのはこちらの記事。





けうこ、不憫やな。
( ;∀;)




世の中は知らないことばかりである。


そんなしたり顔のマクラネタはさておき。


続きを読む

withピスタチオ!豆乳つけ麺in製麺ダイニングjango(2021/06/07)



おっさんになると

ナゼ眉毛が伸びるのか?!



murayamatomiichi



いや、村山富市翁は
伸び過ぎな気がするが・・・・
(|||´Д`) 



小生も、以前日記に誌したように
老齢化に伴い

ハナゲやミミゲがボーボー

になったことはお伝えした。
(イラナイ情報ww)





その一環として、
実は

マユゲも伸びホーダイ

になっている。

しかも、1本2本だけww



#MMG #HNG #MYG



たまになんか風が吹いたときに
マユゲがサワサワする
と思って指で触ってみると
1本2本の剛毛化した長いマユゲ
が指に振れ
一度気になり始めると
どうにも落ち着かない。



nekomayuge


だいたいこういう時は
その剛毛化した長毛マユゲをたぐって
引っこ抜くのであるが
そもそもナゼ

剛毛・長毛化するのか?
(。-`ω-)



それは。

老齢に伴う
毛周期の乱れ


が原因であるという。

(´д`)


通常のマユゲなどの毛周期は
約3ヶ月ほどらしいが
乱れが生じると
抜け替わることを忘れたケが
どんどんのび続けて
スダレマユゲ

になるらしい。


しかし、富市翁、すごいな。


そんなわけで
日々忍び寄るおっさん化に負けじと
鍛錬を続けるおっさんのガンバリはさておき。
(辛いのとかアルコールとかの鍛錬ww)


続きを読む

濃厚!どろつけ麺金之麦(2021/05/27)



でぃーぶいでぃーぷらすあーる
DVD+R

という規格の媒体を
使用したことがあるだろうか。


DSC_0754

DVD



先日、とある理由により

DL(Double Layer:片面2層)

のDVDの書き込みディスクが必要になった。

Windows Server 2012 R2
のStandard EditionとEnterprise Editionの
選択可能なインストール媒体を
作成しなければならなかったからである。
(。-`ω-)


今ごろWindows 2012??
しかも
Std.とEnt.の選択性媒体??


まぁ、そのあたりは
オトナの事情なので

察してくれぃ!!
(´;∀;`)

イナカのSEあるある



さて、元になるDVD-R DLに焼かれた媒体を
渡されたのだが
4.7GBの片面容量を超えているので
2層のディスクが必要という。

手元にあるのは片面4.7GBの
通常のDVD-Rディスクのみ。


買いに行きましたよ。

PC-DEPOT鹿児島店へ。




各種媒体の棚を見てみるも
最近は大容量の媒体は
すっかり

Blu-ray Disk

に取って代わられていて
DVDの棚は縮小
ましてや2層のDVD-Rなど
10枚で3210円とか
異常に高いものしか置いていない。

もちろん、ブランド品というのもあるが
そもそもDVD-R DLなどという媒体そのものが
レアな商品なのであった。
(´;∀;`)


ちなみにBlu-ray Discに書き込んでも
読み出し側のドライブが対応していないので
意味がない。


しかたがない、これでも買うかと
悩んでいると。


この店のスタッフには
高校の同級生が勤めていて
(本職はプロのドラマー)
小生を見つけて声をかけてきた。

「DVD-Rの2層のやつって、これしかないよねぇ?」

と聞いてみると

「あー、最近ほとんど売れないからねぇ。」

とのこと。

「なんに使うの?」

と聞かれたので、カクカクシカジカと説明すると

「データディスクだったら、これにすれば?」

とくだんのDVD+R DLディスクを勧めてくれた。


そもそも小生、DVD+Rの規格のディスクというやつを
見かけはするものの使ったことはなかったので
訝しがっていると

「特に違いはなく使えるよ」

とのことだったので
こちらを購入することにした。

なにせ、770円と
DVD-R DLに対して
1/4ほどの価格だったからなww。

まぁ、最悪の場合、
このDVD+Rからブートできなくても
中身をISOデータに変換して
現地でインストールできるしな。
(相手はVMware上の仮想OS)


ということで

DVD+R DL

という規格のディスクを使ってみた
という話であるが


・・・・みんなついてきた?
(´・_・`)


そんな極度に専門的な話題はさておき。
(今回の話題がわからなくても
一般生活にはナニも困りませんww)


ちなみに世の中には
DVD+R
に関する情報がほとんどありませんww


続きを読む

New!ピロピロ麺in製麺ダイニングjangoでつけ麺(2021/02/16)



今さらなのだが

ハッシュタグをご存知か?


SNSなどで、文字の前に

【#】

の記号をつけると
後続する文字列が太字に変わり
タグとして機能するというアレである。


ちなみに小生も今回調べて始めたわかったが

【#】

『シャープ(♯)』記号ではなく
『ナンバー(#)』記号
であるらしい。


似て非なるものである。


これまでシャープシャープ
言っとったわ。
Σ(´∀`;)


ちなみに『イゲタ』と呼ぶと
それっぽい。
(*´・ω・)σ

なんのよ?



テキトーな文字列に

#本日は晴天なり

とか『イゲタ』を頭につけると

#本日は晴天なり

などと表示されるようになるのだが
カンジンの機能はそれだけではない。


「タグ」と呼ばれることからもわかるように
これは「目印」なのだ。


たとえば、Twitterで検索するときに

#本日は晴天なり

とかで検索すると
そのハッシュタグを付けた記事が検索される。

テキトーな文字列で検索しても
結果は変わらないかもしれないが
明確に意図してタグ付けすることにより
同じ話題を扱っていると
明示できるわけだ。

よって、ハッシュタグで
世の中のトレンドが読めたりする
のであった。


しかし、最近では
何でもかんでも文字に【#】を付ければ良いと
カンチガイしている方も散見され
いま一度確認してみたい。

なお、この規則は一般的なもので
各SNSによってローカルルールもあるので
自分が付けたハッシュタグが
意図した動作になっているか
今一度確認していただきたい。


◆ハッシュタグの中に空白や記号を入れられない

入れると、それ以降タグ文字として認識されなくなる。

ex) #今日は、いい天気


◆数字のみではハッシュタグにならない

ex) #123456 #2021バレンタインデー


◆ハッシュタグの間は半角スペースで区切る
続けると2つ目以降のハッシュタグが
有効にならない


ex) #おはよう #こんにちは#さようなら#バイバイ


◆二度付け禁止

同じ文中に2回以上同じハッシュタグが出てくると
最後のハッシュタグのみ有効になる

ex) #あほ #バカ #あほ #あんぽんたん #あほ


なお、これは特に決まりではないが
ハッシュタグを
ダラダラダラダラ羅列するのは


見苦しい。


Screenshot 2021-02-16 at 20.30.07



言ってみれば、
文章全体を太文字修飾しているようなもので
ナニを強調したいのかわからず
国語力に難があるのではないかと
疑われる事案である。




ほら。
(*´・ω・)


どこが論点か、ナニを言いたいのかわからない。

自己顕示欲の発露か?




小生のFacebookのタイムラインでも

#あえてハッシュタグ化する

事案が多発している。


これは、別にタグを付けたいのではなく

#本日のおまいう ww

とか

#行動規範はネタか否か

とか

タイムラインの大喜利の中で
単に太文字にして目立たせたいだけだがなww



そんな #間違った使い方のハッシュタグ はさておき。


続きを読む

大盛後悔w濃厚豚骨魚介つけ麺in麺屋ベース(2021/02/02)



さいきんかったほん。


DSC_8561


鹿児島のを伝えるレシピ集
はじめての郷土料理



鹿児島にも独特の食文化がある。

肉食が禁忌とされていた時代にも
薩摩では食肉文化があり
その名残で
豚骨や鶏刺し
などが普通に食されていた。

しかし、鹿児島県本土では
大部分がシラス台地に覆われていたため
米が育たず
畑作が中心だった。

そんな中でも
食文化は豊富に育ったようだ。


拙宅においては、
実家が昔から鹿児島市内だったため
小生の幼少のみぎりには
曾祖母と暮らしていたが
いわゆる
鹿児島の郷土料理
というものにはほぼ縁のない生活であった。

その曾祖母にしても
医家に育ったため
お手伝いさんに囲まれて
そのような食文化にほとんど触れずに
過ごしたのではなかろうか。


そんなわけで、
家庭の伝来の味
というものもほとんどないので
逆に郷土料理に
興味をもったのかもしれない。

小生がww


この
『はじめての郷土料理』
であるが、
レシピ本としてだけでなく
いろんな鹿児島の風土に触れており
読み物としても面白い。


先日もこの本に合わせて
豚骨

さつま汁
を作ってみた。

もっとも、レシピ本を見ながら
ざっくりと流れだけつかんだだけで
材料も調味料も
ほぼ目分量当てずっぽうだがなww


ということで、
もしこの本に興味を持たれた方で
近くの本屋にない場合は
こちらへ。




鹿児島のちいさなちいさな出版社
がんばっております。
(社長が後輩らしいww)


そんな一銭がともならん
お勝手紹介はさておき。


続きを読む

新店!濃厚どろつけ麺金之麦(2020/11/11)



11月11日



(((
 )))
◥█◤
麺の日



他、いろんな記念日が折り重なっている。


ちなみに

一般社団法人 日本記念日協会



のページによると
協会に認定された記念日だけでも
11月11日は



夢をえがくバルーンアートの日
棒ラーメンの日
キットパスの日
いただきます、やますの日
めんの日
うまい棒の日
スティックパンの日
クラブツーリズム・ひとり旅の日
ととのえの日
シルク・ドゥ・ソレイユ『キュリオス』の日
岩下の新生姜の日
イオン液体の日
きみしゃんいりこの日
YEGの日
勇者の日
わんわんギフトの日
生ハムの日
串カツ田中の日
ライスパワーNo.11の日
プラズマクラスターの日
いい獣医の日
ベースの日
サムライの日
たくあんの日
チンアナゴの日
スーツセレクトの日
まつげ美人の日
いい出会いの日
ジャックポットの日
豚饅の日
モールアートの日
美しいまつ毛の日
ロールちゃんの日
立ち飲みの日
ネイルの日
おそろいの日
ミュージカル「キャッツ」の日
コピーライターの日
鏡の日
介護の日
めんの日<毎月11日>
ジュエリーデー
ポッキー&プリッツの日
磁気の日
サッカーの日
きりたんぽの日
おりがみの日
鮭の日
長野県きのこの日

[(一社)日本記念日協会HP より]




これらの記念日の中でも
割と知られているのは



pocky
【画像提供:鹿児島市在住"吉村和代"さん】


ポッキー&プリッツの日

ではなかろうか。



いわゆる

CM効果

というヤツだな。


大資本、強ぉい。
( ̄Д ̄ )




そんな思いつきだけのマクラはさておき。


続きを読む

新店!煮干し百式葉琉で限定火の玉つけ麺(2020/10/29)



小生
無類の野菜好きである。

少々味の濃いモノが一緒にあれば
サラダの野菜など
ドレッシングもマヨネーズもなく
そのままワシワシといただいてしまう。

当然野菜が好きというのもあるが
主目的は栄養分の摂取ではない。


尾籠なハナシで申し訳ないが
もっとも望んでいるのは

快食快便。


ncha


・・・・若い衆にはこの出典
わかるのであろうか。
(;´・ω・)



毎日のスルッとした快便のために
大量の野菜を欲するというわけである。


野菜の摂取が少ないと
どうも快便というわけに行かないのであった。
(ノ∀`)


「食物繊維ガー」

とかいう向きもあるが
そんなものを野菜ジュースなどで摂取しても
それは快便にはつながらない。


ガッツリと食した野菜
ゴリゴリと腸壁をこさいで行き
腸壁にこびりついた宿便なども何のその

すっぽん!

と排出されたときのヨロコビよ。
(*´ω`*)


今では
万病撃退の免疫のカナメ
健康長寿のカギ

であり
体調不順はほぼ腸が原因
といわれている。


小生が
健康診断
(おっさんは人間ドックコースww)
に挑むに際し
これまで一度も引っかかったことがなく
あまつさえは

前日21時以降絶飲食のところ
深夜に帰宅してそこからメシをフツーに食って
ビールに焼酎も飲んで
普段の生活と何ら変わりなく受診しても


なんの影響もないのは
腸が丈夫であるから
と自負している。

そのもっとも大きな要因は

野菜好きである

ということだと固く信じている。


まぁ、野菜嫌いは早タヒにだな。
( ̄σ・ ̄)


そんなニベもない発言はさておき。


続きを読む

家系つけ麺!横浜家系ラーメン兼ひろ家(2020/09/17)



今の時期
アチコチで咲き誇っている

彼岸花

higanbana


 曼珠沙華 

とも呼ばれるが、この花
人が植えたか球根の含まれた土を移入したか
とにかく人手がなければ
生えてくることはないそうだ。

なぜならば、この花

花は咲けども実は成らない花だからである。



日本で繁殖しているヒガンバナは、
染色体が基本数の3倍ある三倍体
であり、
正常な卵細胞や精細胞がつくられないため、
いわゆる「種なし」になってしまい、
一般に種子で増えることはできない。

種子を持つ植物と同様に、
自ら生育地を広げる術を持たないため、
人の手が一切入らないような場所に、
突然育つことがない植物である。

[Wikipedia "ヒガンバナ"項 一部抜粋 2020/09/07 採取]



よって、たとえどんな山奥であろうと
どんな高地であろうと
彼岸花が咲いているということは
人の手が入った場所
しかも、
人が生活していた場所である
と推測されるのであった。


その球根には猛毒があるため
田んぼのまわりなどには
モグラなどの害獣除けのために
植えられていることが多いのだという。


( ´・∀・`)へー


知らんかったな。



そんなまた一つカシコクなった
おっさんのつぶやきはさておき。



続きを読む

NOODLE SHOP BASEでラーソーめん(2020/08/25)



かれこれ二月ほど前になろうか。


弊社社内でも
在宅勤務(テレワーク)
が推奨されだして
小生も実験的に家でシゴトをしていた。

はたして家でシゴトをしていて
身になるのかどうかというギモンもあるが
そもそも出社しててもマジメにシゴトしてるのか?
という根源的な問いはさておいて。


会社の総務からメッセージが。


ナニやら、佐川の運転手を名乗るものから
どうしても
本人に手渡さなければならない書類
があるので
連絡を取りたいということであった。



SAGAWA
(画像は拾いモノのイメージです)


まったくそのような事案には
心当たりがなかったのだが
総務がテレワークのため今は在宅で
折り返し電話させるというと
どうしても本人に直接渡さなければならないが
ケータイが個人のものゆえ
番号は教えられない

という。


ナンダカよくわからないが、
11時に荷物を持っていくので
会社で待っていて欲しいとの連絡であった。

よくわからないまま出社、
総務で待っているとはたして
その相手からの電話が。

荷物持ってくるんじゃなかったんか?

と思いつつ電話を替わると
とつぜん相手が居丈高な態度に出て

「あんたねぇ、
通信教育のカネも払わずに
どういうこと?」


みたいなまったくイミ不明のことを
ネチネチと言い出し
一方的に罵詈雑言をかけてくる。


オマエ、佐川の運ちゃん言ってたんじゃないんか?

とアタマの中ハテナだらけで聞いていると
そもそもコヤツ佐川でもなんでもなく
単なる電話によるスパマーであった。



確かに、20年ほど前に
通信教育を受講すると政府の補助で
三割負担だかなんだかで受けられる
という話があり、
若かった小生はダマされて
その口車に乗ってしまったことがあった。

まぁ、その教材などは送られてきたのだが
そもそも興味のない分野で
カネだけ払って捨てたようなものであったが

その時執拗に勧誘してきた
オッサンの声に
今回の声は酷似していた。


そもそも弊社では
各部署へのダイレクトインの電話が
導入されてすでに20年ほど経っており
会社の総務の代表電話に
かかってくるのは
ほぼこのような
勧誘・迷惑電話ばかり。


それゆえ、ほとんどの場合総務が

「では折り返し連絡させますのでお電話番号を」

と言うとほぼ撃退できるので
そのような被害は最近は皆無であった。


しかし、今回は佐川の運転手を名乗った挙げ句
このような
まったく事実無根の電話で
しかも一方的に
法的手段に訴えるだの
出るとこに出ますよ

などとほざきだしたので
小生、黙って
スピーカーホンのスイッチをON
にした。

総務の事務所に響き渡る
60がらみのオッサンの胴間声。


言ってることがまったく理解不能。


「オマエ、頭悪いだろ?」

と言いたいところであったが
総務の職員が10名ほど聞き耳を立てているので
おとなしく拝聴していたが
一方的にワケのわからんことを
がなり立てた挙げ句
相手が電話を切ってしまった。




(゜д゜)ポカーン



・・・・ナニが言いたかったのであろうか。


んで、このサギ野郎は
このあとどう手を打つつもりであろうか。

そもそもそんな契約はしてないし
もし偽造したような契約書などを送ってきたら
ソッコー警察など然るべき相手に届け出るし
万が一本人が乗り込んできたら
それこそ警察呼ぶし。



今どき通信教育サギなんてキサマ、
20年古いよwwww



どうやって次の手を打ってくるのか
楽しみに待っているのだ。


さっさと連絡して来んかい!!!
(ノ#`Д´)ノ⌒┻━┻




そんな基地外への挑発はさておき。


続きを読む

3倍?赤いつけ麺【ス】ラーメンタイプin麺匠樹凜(2020/08/12)



しばらくお休みしていましたが
気を取り直して。


そんな
個人的な事情
はさておき。


なんの?
( ゚σω゚)






kokoronokaze



続きを読む

今期ザ・セカンド!JAPANラーメン道でつけめんやさいマシ(2020/07/28)



長男氏との二人生活
はや10日目。

自宅に帰ってきてからもすでに3日目である。


横浜市青葉区


a.baoa.quu


(*´・ω・)σ
それは
『あ・ばおあ・くー』


・・・・での長男氏との生活と
何ら変わらん
わけであるが
自宅に帰ってきてモロモロの設備が
二人で暮らすには過剰であるということ
に気づいた。

もともと4人家族を前提に
冷蔵庫だの
洗濯機だの
炊飯器だの
クーラーだの


ひいていえば自宅の作りなども

すべてが過剰である。


洗濯をするにしても
二人分
(しかも長男氏は現在
ほぼ外出しないため
一日中パンツいっちょ

あ、下着のシャツは着てたわww



冷蔵庫もガラガラ

エアコンも家全体を冷やさざるを得ないので
非効率的なことおびただしい。


しかし、考えてみれば
長男氏が正常な生活に戻って
東京に行ってしまい
万が一次男氏も自宅を出ることになったとしたら
ヨメ氏と二人きりで
ほぼこんな生活になるのであった。


(´・_・`)



寂しいのぅ。


そんな、他の家庭では
とっくに経験しているであろう
コドモらが巣立ったあとの様子を垣間見た
オトーサンの悲哀はさておき。


続きを読む

季節限定!つけめん2020 in JAPANラーメン道(2020/07/01)



7月になっちゃいました。
今年も半分切っちゃいました。
(ノ∀`)




さて、7月になれば
真っ先にしておかなければならないことがある。





6月にスマホを最新の5G対応のものに
機種変更
した際に特殊な事情により
自宅の
ドコモ光回線の契約
と5Gに契約変更となった回線の
紐付けを一旦解消
しなければならず
再紐付けしようにも
同月内には手続きができないため
7月になってから再度手続きしてくださいと
言われていた。

詳しくは上記リンク先を参照のこと。


そこで、今日からさっそく手続きするべと
『151』
へ電話。

あいかわらずつながるまで時間がかかるが
思ったより早く手続きは終了。


そのままシゴトをしていたのであるが
先ほど応対してくれたオペレータの方から
再度電話が。


「お客様の回線がまだ4Gの契約のままで
5G契約に切り替わっていないため
ドコモ光との紐付けができない状態です。」


はぁ?


いや、フツーにケータイ使えてますよ?





nawashibari
・・・・いやそれ
紐付け じゃなくて 縄縛り な。
(*´・ω・)σ




そこで担当が変わり
イロイロと話をしているうちに
ふと、思い当たるフシが。


今回も機種変更にあたっては
いちいちドコモショップに赴かずに済む
 ドコモオンラインショップ 
で手続きをし
端末が宅配されてきて
自分で切替手続きをしたのであるが。


一つ、手順をすっ飛ばしたと思われるフシが。


パッケージに同封されていた手順書に

『5G回線開通の手続きについて』

と書かれた項目があった覚えがあるのだが
小生、その手続きをしていない。


というのも、SIMカードを差し替えて
新しい端末を起動しているうちに
ケータイに電話がかかってきてしまったのだ。

そこでフツーに新端末で通話ができたため
てっきり開通手続きは済んだモノと
思い込んでいたのであったが
このことはどこか
意識の底で引っかかっていて
手続きについてGoogleせんせーに聞いてみたのだが
その手続きに関する記載は見つけられなかったのだ。

そんなわけで、オペレーターに

「そういえば・・・・」

と事情を話してみると
ドンピシャその通りであった。


要するに、SIMカードの
5G回線の開通手続きを済ませていなかったため
4G回線契約のままで
5G回線対応の端末を使っているという状態

であったのだ。


もっとも、現在のところ
5G回線が使えるのは全国でもほんの限られた

ス ポ ッ ト

のみであるため
5Gに切り替わらないなぁと気づくことも
ほとんどないであろう。


実は先週の土曜日
現在のところ
鹿児島では2箇所ぐらいしかない
5Gスポット
ドコモショップ天文館店

のエリアに行ってみたのであったが
5Gに切り替わらず

4G+

4G+

の表示のままであったので
おかしいなぁとは思っていたのだ。


また、その他の確認方法としては
 マイドコモ 
のページやアプリなどで確認して
契約が『5G』になっているかを
見てみるとよかろう。

変更前は以前『4G(LTE)』のままであったが
ドコモ側で設定を変更(開通手続き)して
端末を再起動したら
しっかりと『5G』に変わっていた。


ということで、万が一
5G端末に切り替えているのに
5Gの開通手続き
がお済みでない方は

4G回線契約のまま糞詰まっているので
お早めに開通手続きを済ませるか
『151』に電話をかけて
対応していただきたい。


そんなレアケースのトラブル対応はさておき。



続きを読む

“TENMA”のつけSOBA!ラーメン専門天満(2020/06/03)



拙宅のヨメ氏
世のオバサマ方のご多分に漏れず

 韓流ドラマ 


hanryu-drama
(小生のイメージする韓流ドラマ)

いつ見てもこんなとこでメシ喰ってるww
何のドラマか知らんけど。
(*´・ω・)





がお好みのようである。

しかし、その視聴傾向

好みの女優がでているかどうか

が主な選択基準であるという。



オッサンかよwwww



最近では、
「なんで今まで中国ドラマに
目を向けなかったんだろう?」

とホゾをかんでいるように、
中国のドラマにも傾倒
しているようである。


小生、ドラマとか、
そもそもテレビを見ないので
ヨメ氏が何を見ているのかなど
マッタク興味がないのであるが
リビングの隣で
拙宅いちばんの大画面テレビを占有して
ヨメ氏がドラマを見ているので
画面は目に入らないが
音声だけは聞こえてくる。


中国語にも韓国語にも
(それを言うなら英語にもww)
まったくヒヤリングの才はないのであるが
なんとなく聞いているうちに

これは韓国語
これは中国語


と、なんとなく聞き分けできる気がしている。

もちろん、
ナニ言ってるのかまったく理解できない
のであるがww


その韓流ドラマにおいて
いつも気になるのが

ヤタラとケータイが鳴る演出が多い

ということ。


もちろん、
セリフなど皆目わからないのだが
ケータイが鳴る音の演出
とくに
バイブレーションによる着信の演出
があると

 自分のケータイが 
 鳴っているのではないか? 


ビクッとするのである。


小生のケータイが鳴るときと言えば

トラブルで顧客から泣きつかれて
呼び出しを喰らうときなどと


相場は決まっているので
ドキドキするのであった。
(ノ∀`)


そんな気の休まらない
フィールドSE
安息はさておき。


続きを読む

凪雲!Noodle Laboratory金斗雲-GENESIS-(2020/04/25)



 左方優先 

って今どきあんまり言わないよね?
(;・`д・´)



信号機のある交差点では、
交差点に進入した際の双方の信号の色によって、
過失割合が決定されることになります。

他方で、信号機がなく
明確に優先関係が決まっていない十字路交差点では、
左側から十字路交差点に進入する車両が優先となります。

これを、「左方優先」といいます

(道路交通法36条1項)。



小生、幼少のみぎりには
ナントカ早くクルマの免許を取りたく
親にいろいろと交通規則などを習い
その運転技術を盗み見してww
自分でもハンドル操作やアクセル操作などを
脳内シミュレート
したところである。


そんな中で聞かされたのが

左方優先の原則

であった。





yokubouyuusen


それ、欲望優先wwww




小生が親から教わった
左方優先
とは

■交差点などで出会い頭にクルマが出会ったとき
『左側』のクルマに優先権がある

■事故などの際には
直進車同士の出会い頭の衝突事故の場合
左側から走行してきた車両の方が
過失は小さくなる

などと、とにかく

左側が勝つ

という原則であった。


しかし、小生が運転免許を取得した
ン十年前でも
教習所でそのようなことなど
まったく習わなかったのであるが・・・・


だがしかし現在でも

左方優先の原則

はあるようで
事故などの過失割合にしても
明らかに道路の幅が違うなどの場合を除き

左方優先の原則

は適用されるようであるので
覚えておいて損はないと思う。


そんな
久々にコロナじゃないマクラネタ
はさておき。


続きを読む

大泉学園!麺屋蕃茄のトマトチーズつけ麺(2020/02/06)



寒いよ寒いよ、
西東京!!


Screenshot_20200206-213508


昨日の予報では
これから一週間ほど
軒並み最低気温が-4℃とか-2℃とか

 氷点下 

だったではないか!!


今朝など朝飯を買いに
ほんの隣のセブンイレブンまで歩いたら
すっかり凍えたがな!

さらに、10時過ぎに昼飯と晩飯の
買い出しに出かけたら
まぁそれはそれは風も強く
ビシビシと身に染み入る寒さ!!

小生、年がら年中
ズボンはジーンズ
スニーカーはナイキの薄手のモノ

NIKE_sneekerjpg
(ナイキ スニーカー メンズ 631303-003)

を愛用しているのだが
はじめて
靴を通して抜ける風が冷たく
足が凍える
のを感じた。

ジーンズもメチャ寒い。


そうかぁ、だからみんな
パッチとか股引とか穿くんだなぁ。

小生、人生で一度も穿いたことないや。
ヾ(ゝω・`)


そんな鹿児島にはない
寒さ体験はさておき。
(ドピーカンの天気なのにww)



続きを読む

西新宿!麺屋武蔵de濃厚武蔵つけ麺(2020/02/04)



なんで東京のヤツ
あんなに電車の中で声高にしゃべるん?
(*´・ω・)


どこでダレが聞いてるかもわからないのに

社内のダレが上司にどーしたの
オレ様の言うことを聞かないの
ナントカとナントカが仲ワルイの

ナニそれ、居酒屋のグチの延長?


まぁ、確かに片手にチューハイ
(廃人のための9%)
を持っていたがな。


知り合いになんぞゼッタイに会わねぇ
周りはみんなキャベツ

とでも思っているのであろうか。


まぁ、ヨッパライには
道理を説いても無駄であろうが。


そういえば以前はよく見かけた
電車の中で顔を描くOL
は最近は見なくなったな。


densyakesyou
(なんでもある「いらすとや」ww)


さすがに変身過程を衆人の下にさらすのは
気が引けることに気づいたのかも知れない。

逆に最近鹿児島で目立つのは
信号待ちの間にせわしく粉をはたいたり
食事を取ったりしている
さつまおごじょ
の姿であるが・・・・
(´д`)


そんな
朝は時間に余裕を持って行動しましょう
的な模範回答はさておき。


続きを読む

天空落とし!麺人佐藤(2019/12/21)



 ついに最終章!! 


STARWARS_IX


スター・ウォーズ
スカイウォーカーの夜明け




1977年に始まった

スカイウォーカー家の
銀河を股にかけた壮絶にして壮大な
家庭内争議の物語


もついに終わりを告げた。


まぁ、もっとも、
天下の極悪プロダクション

ウォルト・ディズニー・カンパニー

に著作権を買い取られたため
今後も

有象無象の派生ストーリー

が期待できるところである。


そんなこたぁ、どーでもよい。


当初から計画されていた
全9部作
の最終章である。


これは、
封切り初日に
見に行かなければなるまい。


ということで
実家の介護を口実に
午後半休を取っていたため
わざわざ鹿児島市から
姶良市まで遠征して

観てきましたよ!!

4DX3D 字幕版で!!




ちなみに前作の公開は2017年12月15日。


この日は、
大阪でIMAX版で
やはり公開初日に
鑑賞してきたのであった。





・・・・まぁ、ぶっちゃけ、
スター・ウォーズ観に行った出張
みたいだな。


いやいや、違うんデスけどね。
Σ(´∀`;)



IMAXとは

高音質・高画質

を極めた映像システムであり
あくまで既存の『映画』の延長線であるが
今回の

4DX3D

はどちらかというと
五感を刺激する
エンタテインメントシステム

であるといえよう。

映像は専用メガネを使った3D

さらには座席が映像に合わせ
前後左右上下
に『これでもか!!』と動き回る。

水しぶきのかかるシーンでは
実際に顔目がけて水が飛んでくる。

雪のシーンでは上から雪が降ってくる。

煙巻くシーンでは周りに煙が立ちこめる。

激しいアクションシーンでは
後ろからドンドン背もたれをドヤされる。

足元にナニかが這いずるシーンでは
実際足元をゴソゴソとかきむしられる。

香りが漂うシーンでは
それっぽい香りが漂う。

風が吹くシーンでは実際風が吹き、
寒いシーンでは冷風が
熱いシーンでは熱風
首元をそよがせる。


主人公が崖から下を覗けば
イスもズズッと前のめりになったり
激しい格闘シーンでは
上下左右前後に激しく揺すぶられ
ケリが入れば背中をドヤされ
戦闘機が空中戦を行う際には
何をか況んやである。

水しぶきもけっこう激しく顔に当たり
メガネに水滴がつくほど。


(´д`;;)・・・・


おかげで、150分の映画鑑賞後には
すっかり乗り物酔いに近い症状で
グッタリとしているのであった。

常時なんとなく座席が揺れていたしな。


以前一度経験した4DX3Dは

 シン・ゴジラ 

だったと思うが、アレはアクション映画ではなく

会議室内官僚論戦劇

だったため、さほど揺すぶられた感じはしなかったが
スター・ウォーズ、
全編揺すぶられっぱなし
4DX3Dの特殊効果満載
全部盛り
な状態だった。


乗り物酔いをする方は
酔い止めを飲んで鑑賞されることを
オススメいたし〼。



ストーリーについては
まだ公開されて間もないということで
あえて触れない。

自分の中でもまだ
よく消化し切れていない部分
も多く
あと1回か2回は観てみなければ
良かったか悪かったかの判断も難しい。
(というか前作のストーリーを忘れちゃってるww)



そんなお勝手4DX3Dレビューはさておき。


続きを読む

記事検索
月別アーカイブ
最新コメント
ギャラリー
  • 鶏白湯!らぁめんきせきde醤油(2025/01/16)
  • 鶏白湯!らぁめんきせきde醤油(2025/01/16)
  • 鶏白湯!らぁめんきせきde醤油(2025/01/16)
  • 鶏白湯!らぁめんきせきde醤油(2025/01/16)
  • 鶏白湯!らぁめんきせきde醤油(2025/01/16)
  • 鶏白湯!らぁめんきせきde醤油(2025/01/16)
  • 鶏白湯!らぁめんきせきde醤油(2025/01/16)
  • 鶏白湯!らぁめんきせきde醤油(2025/01/16)
  • 鶏白湯!らぁめんきせきde醤油(2025/01/16)
  • 鶏白湯!らぁめんきせきde醤油(2025/01/16)
  • 鶏白湯!らぁめんきせきde醤油(2025/01/16)
  • 鶏白湯!らぁめんきせきde醤油(2025/01/16)
  • 鶏白湯!らぁめんきせきde醤油(2025/01/16)
  • 鶏白湯!らぁめんきせきde醤油(2025/01/16)
  • 鶏白湯!らぁめんきせきde醤油(2025/01/16)
にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 鹿児島(市)情報へ
にほんブログ村
プロフィール

ねこだにゃん

カテゴリ別アーカイブ
タグクラウド
QRコード
QRコード
読者登録
LINE読者登録QRコード
楽天市場
  • ライブドアブログ