麺喰道 (およそ鹿児島の麺日記~ほぼラーメン)

2004年4月、広域指定ヌードルアナリスト団にしてレッツブロガーな習狂呆人「麺喰道」創設。初代宗主に任命(自分で)。 会員数約一名を誇り、全国規模の布教活動のため当blogを開設。 麺喰の道を究めんと、らーめんうどんそばぱすたそーめんきしめんやきそばちゃんぽんに春雨と、あらゆる「麺状」の食を追求。(ついでに言うなら餃子も焼売も『麺』と認定) オススメ、リンク、コメントにトラバ歓迎。 ある日突然、アナタの店にこっそり現れ、「麺」を食して勝手な記事を書いているかも・・・

まぜそば・油そば

当駄blogを全体的に見渡せる【HISTORY VIEW】はこちら!(*゚▽゚)ノ↓
http://blog.livedoor.com/10th/history/menkuidou
麺喰道麺喰地図帳はコチラ!↓
https://www.google.com/maps/d/edit?mid=1h-fUXuzpCFBIg8ql1LQpAh8lnqI&usp=sharing
Facebookの公式?ページ https://www.facebook.com/menkuidou/
千号記念記事【麺喰道のヒミツ】はこちら
http://menkuidou.dreamlog.jp/archives/51533018.html
千五百号記念記事【その後の麺喰道のヒミツ】はこちら
http://menkuidou.dreamlog.jp/archives/52417446.html
二千号記念記事【その後の後の麺喰道のヒミツ」】はこちら
http://menkuidou.dreamlog.jp/archives/52467543.html
二千五百号記念【~の後の麺喰道のヒミツ】はこちら
https://menkuidou.dreamlog.jp/archives/52489651.html

レッドカレー!薩摩鶏マゼソバ(2025/05/28)



モノを食す姿
というのは
あまりヒトに見せるものではなく
またそれを見ても
あまり楽しいものではないと思う。

よって
その姿をネット上に晒して
PVを稼ぐという行為は

およそ小生の理解できる範疇ではない。


モノを食すという所作を
きれいに見せる

というのは
よほどのことである。

作法がどうのとかいう問題ではない。

動物の三大欲求

食欲・睡眠欲・セイ!欲

に関しては、
本来その姿は秘すべきものであり
それを陽の下にさらすなど
忌むべき行為であろう。

他人のそのような姿態を愛でるというのも
趣味のいいものではない。


まぁ、それで
おまんまを喰っている層もあり
そのことについてとやかく言うことはないが
小生は御免である。


そんな一部の
飲食系インフルエンサー
なる方々をディスることになる
姿を見せぬ日記執筆者
のつぶやきはさておき。

ネットに個人情報を晒すなど
まっぴら御免ww




_7224a7c7-caf6-4833-ba52-e33e29817af2

_7b3f967e-36b6-47f9-852e-cc3dd548f7dd

_f8e14883-85e0-4122-ac47-b9ee0828d997

_755c6353-8c1c-489a-8226-c64f190d08d5

無難やの、Bingくん。
(*´・ω・)




続きを読む

倍盛!油そば373で辛みそ油そば+ネギ盛り(2025/04/14)



ガラスってな。

知ってる?
(*´・ω・)



ガラスとは
物質の形態として

液体でもあり
固体でもある


という状態らしい。

いや、逆に言うと

液体でもなく
固体でもない


のであった。



ガラスに触れると硬い感触が得られるが、
実は「固体」ではない。

固体とは、
分子が規則正しく並んだ構造をとる結晶
を意味する。
しかし、ガラスの内部はランダムにつまった構造であり、
実は液体なのである。
「動きが凍結した液体」
のことを、
ガラス状態という。



こういう状態を

アモルファス状態

と言うのだな。



アモルファス状態とは、
固体を構成する原子や分子が規則正しく並ばず、
非晶質(ひしょうしつ)な状態

を指す。
ガラスやゴム
などが代表的なアモルファス状態の物質である。



なんと!

ゴム
アモルファス状態
だったとは!


ナゾ多き物体。

アモルファス状態!!

m9( ゚Д゚) ドーン



そんなよくわからないマクラはさておき。






_93c35d30-33bc-4a8f-a559-3f9cb2f32cd1

_ae5e06cf-2cb5-45e1-99f4-e317ec9ac216

_8ec8f189-922b-447b-81e3-022e3e06ca7e

_0b047235-28ac-4322-ad8f-c103d328809b

あもるふあす!
(イミフww)



続きを読む

雨ニモマケズ!焦がし醤油のまぜそば特盛(2025/03/11)



ねぇ、知ってる?


Windows上では
フォントで国旗を表現できないってことを。



えっ!?
(゚Д゚≡゚д゚)エッ!?


フォントに?

コレが言いたかっただけww


試しに

日本
🇯🇵

JP


もしこれが
Windows上で

1f1ef-1f1f5


このように表示されているとすれば
そのブラウザは
Firefox
ではなかろうかと。


え?
米国?

🇺🇸

US

1f1fa-1f1f8


ヱゲレス

🇬🇧

GB

1f1ec-1f1e7


うーん。

Windows以外の
Androidとか
あっぽーとか

表示されてるんでしょ?


マイクロソフトとか
グーグルとか


国旗を表示することで
なんか国家間のトラブル
になるとか思ってるのかのぅ。


あ。


香港

🇭🇰

HK

1f1ed-1f1f0


あー、オトナの事情だwwww


そんな禁忌に触れたマクラはさておき。





_94518b44-8ddc-4073-814d-cb9271791df2

_ca956ddf-35e1-45d9-8ea5-996962f233aa

_12a447d9-7e74-4082-868b-d4b6c3bae881

_67476305-15ca-4b0e-99ce-5fc0bbbdd5c8

なんで日本の国旗ないんじゃ
Bingくん?



続きを読む

ジャンク!鹿児島ジャンクそば麺屋剛(2025/03/05)



実家のクルマ遍歴ご開帳シリーズ。

三回目。


前回はこちら。




プリンス自動車工業の流れを汲む
日産チェリー
に乗っていたが長続きしなかったんでは?
というオハナシ。


お次のクルマは。


実はここから小生の

ホンダ人生

が始まっているのだ。


そのクルマは。



Accord1st


ホンダ アコード


チェリーから乗り換えたのは
まだ発売されて間もない頃だったと思われる
初代アコードのハッチバック型。

色はたぶんシルバーだった。


あー、この頃から
クルマに対する興味が芽生え
両親の運転をつぶさに観察し
クラッチ操作やギアチェンジなどを
イメージトレーニングしていた。

「曲がるときハンドルどのくらい切るの?」
とか
「アポロ(ウィンカーのこと)いつ出すの?」
とか
「へー、ギア変えるときにクラッチ踏むんだ」
とか。


当然当時はMT車だ。


また、運転が上手だと自慢するお袋氏
免許取るときに教習所で
一枚もチケット切らなかったと
豪語していたので
小生もゼッタイに
チケットは切らぬ!
( ・`д・´)

とココロに決め
実際クルマの時もバイクの時も
一枚も切らずに車校を卒業した。
(。-∀-)



そんなわけで
ここからのクルマは
細部の写真を見ると
何となく覚えている。


だがしかし。

このクルマも短命だったかも。

やはり以前のチェリーと同じように
ボディ各所がサビて
一度は板金塗装でサビを塞ぎ
色も塗り替えたと思う。

以前のチェリーのような
ワインレッド色だった。たぶん。


結局その後乗り換えたのは


Accord2nd


二代目アコード。

これは少々長く乗ったのかも。

色もこの茶色っぽいヤツ。

だがしかし
結局はドアのサッシの隙間から入った
落ち葉とかがドアの内側にたまり
そこからサビて終わったのではなかろうか。


乗り換えたのは
ハイ、予想は付いたと思うが。

Accord3rd


三代目アコード。

色はこの白だった。


このクルマから小生が免許を取って
親から借りて乗っていたりしたので
よく覚えている。


大学時代は主にバイクに乗っていたが




時間がある日に雨が降ったときなど
このクルマを借りてバイト先まで通っていた。


そんなある日。

その日は夕方のラッシュ時間帯
クルマの動きもゆっくりとしていた。

それなりの車間距離を取って
産業道路を谷山方面に進んでいたとき。

はるか前方を
右から左に向かって
柴犬ぐらいのイッヌが
車列の間を駆け抜けていき
驚いてブレーキを踏んだ。

だが、50mほど先のことで
他のクルマはほとんど気づかずに
進行していたところ。


右側の反対車線の車列の間から
先のイッヌを追っていたと思われるイッヌが
突然現れ
小生のクルマのバンパー下に潜り込んだ。


あっ!!

と思う間もなくイッヌはクルマの下に。

ブレーキを踏む間もない。

バンパー左下付近に
ガコッ!
という衝撃があり

キャンキャンキャンキャン・・・・

というイッヌの悲鳴が聞こえたが
それは左後ろに
ドップラー効果
とともに消えていった。


一番右側の車線を進んでいたので
おそらくその後左車線二車線ぐらい
無事に駆け抜けていけたとは思えぬ。


なにしろ、その後
クルマのバンパーを見てみると
左側がガコッと下がり
ウィンカーレンズは割れ
伸縮式コーナーポールは
もう再び伸びなくなってしまった。
(つд`)


修理してもバンパーは左下がりから
直らなかった。


そんなこともありつつ
乗り換えた次のクルマは。


実は四代目を飛び越えて

Accord5th


五代目アコード
であった。


どんだけアコード好きなんか
っちゅうハナシですわ。


まぁ、その後小生が




六代目アコードを選んだ
というのも
必然であったかも。


この五代目
先代と打って変わって3ナンバーとなり
なんともアメリカンな
モッサリとしたテイストであったが
まぁまぁよく走った。


そんな次が
実家の終のクルマな件はさておき。


続きを読む

豚モツ!on the 薩摩鶏マゼソバ(2025/01/28)



スマホのクリック型地雷式広告ウザすぎ。
( ー̀дー́ )チッ


まぁ、スマホだけじゃなくて
PCのブラウザでも同じだが。


スマホの場合

画面の範囲が狭いため
画面の広範囲に散りばめられた
数多のトラップ広告
を避けて記事をスクロールさせようとするが
そもそもの記事の面積が狭いため


ウッカリと

トラップ広告へのリンクを踏んでしまう。

スクロールさせるために
クリックしないで

指を置いただけで

リンクを踏んだことになってしまう。


すると。

ワケのわからない

興味もなければ縁もユカリもない

リンク先に飛ばされてしまうのだ。

そして、そのクリックがゆえに
リンク先のカテゴリに分類される
分野の広告が
次から優先的に

表示されるようになってしまうのだ。

興味ないっちゅねん!!
(# ゚Д゚) ムキー


電気式のニセタバコニコチン吸入器
とか
ワケわからん投資話
とか。

さらに悪質なのが
その広告を消すためのボタン
巧妙に隠されていて
しかも広告ごとに異なるので
広告の図柄に隠された
右上の『❌』ボタンだったり
左下に小っさく『close』と書かれていたり
あまつさえは
戻る手段すら提供されておらず
致し方なくブラウザを強制終了させても
再度開くとその広告が表示されるとか

とにかくウザイ。


広告主、ヌッコロしていいですか?
o(*`ω´*)o



そうまでしてPV稼ぎたいのか。
クソが。


そんなWeb上の広告健全化を希望する
一般市民の意見はさておき。










続きを読む

混麺版!Spice -no-toriko 旨辛潮ノ篇@麺乃虜アラタナトビラ(2024/10/08)



こんぬづわ。
あるいは
こんぬばんわ。


毎年10月8日のそばの日
某そば屋に行列ができるのを見るに付け
「あさましい」
などと思ったことがあっても
口に出したことなどない者です。


今年は某そば屋の前を通らなかったので
そんな行列を見ずに済んで
ホット舌平目。

ホットけ。

ホットケーキ。


そんな壊れたマクラはさておき。



_5df63ced-582a-4894-96a2-ec9515424c3d

_f981103b-24af-43f1-9492-4751982aa3c9

_34d55387-5ed9-4dbe-b9f8-367593b7d511

_742e2eb6-55a3-4fc4-938f-c2085928e635

食べホーダイだからといって
鼻からソバをすすったり
ツユで泳いだり

せぬ方がよいぞ
Bingくんww



続きを読む

薩摩!鶏マゼソバde桜島どりの特製(2024/10/07)



小生現在のところ

Facebook
Twitter(自称:X)
instagram
Threads
Bluesky


各種SNSを利用している。

そして
Facebookの個人アカウントを除いては
他はみな

🍜麺喰道宗主🐱ねこだにゃん🍖ハム式ァ力ぅソト🌸

として運営しており
基本的にはすべて

当日記駄blog

への誘導のための導線として
活用している。


そして、現在は

日常のデキゴト
(麺食べました、ネタ見つけました、等)

インスタへの投稿をトリガーに
そこから自動で連携して

Facebookの『麺喰道』ページ
Threadsのページ


に記事が投稿され
その時にインスタの記事をコピーしておき
それを元にBlueskyへペースト
さらにFacebook上で
『麺喰道』ページに連携された記事を
個人のページに「シェア」している。

一般の記事はコレでよいのだが。


当日記駄blogの日記を上梓しました

という通知はいささか異なる。

なぜならば、基本的にインスタには
他の記事にリンクを貼る
とか
他の投稿や記事をシェアする

という機能がないからである。

辛うじて、インスタの

ストーリーズ

にのみURLのリンクを貼る機能
実装されているようだ。


そのため、当記事を上げた際には
まずは
blogの機能でTwitter(自称:X)に
記事をシェアし


次に記事を表示した状態で
Facebookの個人ページに向けて
Google Chromeの拡張機能の

Shareaholic

というプラグインを使ってシェアを行い
次にFacebookのアカウントを

麺喰道

のアカウントに変更、
再度Shareholicによりシェア
アカウントを元に戻して
今度は記事のリンクをコピーして
ThreadsとBlueskyに貼り付けしている
のだ。

そして最後に
インスタをスマホで開いて
(ここまではすべてPC上の操作)
ストーリーを新規で上げているという次第。

よって、インスタでしか拙アカウントを
フォローしていない諸氏は
ストーリーを見逃すと

当日記駄blogへのリンクを見失う

ということになるのであった。

つか、知らん人はblogがあることも知らんで。
( ゚σω゚)


なんとかならんのか、インスタのこの仕様。
(・д・)チッ



思うに、インスタの設計思想が

「見てみて~私を見て~」

という自己顕示欲の発露
一方的に情報を発信するのみで
他の記事に言及したり
それを元に議論したりという
建設的な使い方は想定していない
のであろう。

インスタのアカウントのみを使用して
その上で完結しているのであれば良いが

小生のような使い方には
まったく向いていないといわざるを得ない。

だが、マジメに始めたのが

2023年1月から

という新参者ながら
フォロワー数で言うと他のSNSを圧倒しているので
ムゲにもできないというジレンマ。
(;´Д`)


あくまでインスタというもの

自己中心派

なのだな。

jikochuusinha

ワタシはまさしくこのゲーム
PC-8801上で
マージャンを覚えました。

・・・・すでに忘れたけど。
( ̄∇ ̄*)ゞ


そんな
ヒミツの開示はさておき。


続きを読む

油そば!壱富士(2024/09/04)



人生ン十ンー年にして

知らなかったコトバ。


踊り字。



踊り字、躍り字(おどりじ)は、
主に日本語の表記で使用される
約物(特殊記号)
の一群で、
〱、々、ヽ、ゝなどがある。

おどり、繰り返し符号、重ね字、送り字、
揺すり字、重字(じゅうじ)、重点(じゅうてん)、
畳字(じょうじ)などとも呼ぶ。

コンピュータなどによってはそれぞれ
くりかえしやおなじ、
「丶」は点、「々」はノマ、ノマ点などと
入力すると表示される場合がある。

[Wikipedia "踊り字" 項 2024/09/04 採取]



にゃるほどー。


へーへーぼんぼん
平々凡々

とか

どーどーめぐり
堂々巡り

とか

よよぎ
代々木

とか

いすずじどーしゃ
いすゞ自動車

とか

ぶぶづけ
ぶゞ漬け

とか。
(*´・ω・)σ



まだまだ世の中には
知らぬことが多いのだのぅ。


そんなどーでもいい感想はさておき。




_354ef130-f141-49b1-9cd2-248581506dbf

_e3e2079e-ae9b-486a-baae-5dd52fef31f2

_31cab3c3-44a6-4be5-bbc1-5797e54905aa

_1a3052e4-3ba8-46c2-b4d7-52d128ed9bb5

なんじゃこりゃ、Bingくん?

勝手な文字を発明すんな、ほいww


続きを読む

燃えよ🔥麺🔥in 入舟飯店@洋食GOWANFURE(2024/08/22)



リクレーション

ってあるじゃん?
(*´・ω・)


あれ、ホントカンチガイしとったわ。

初めて聞いた頃には

余暇とか
娯楽とか
気晴らしとか


そんなイミで

リクレーション

と言うておったように思う。


だが最近は

レクリエーション

と表記することが多いような。


りくれーしょん
り・くれーしょん
り・くりえーしょん
れ・くりえーしょん



re-creation?
(*´・ω・)



単純に直訳するなら

再創造

じゃねーか。


レクリエーション(英語: recreation)とは、
自由時間などに娯楽として行われる、
自発的・創造的な様々な余暇の活動のことである。
略してレクとも呼ばれる。
リクリエーション、レクレーション、リクレーション、
リクリエイション、レクリエイション、
レクレイション、リクレイション
などとも表記される。



「再創造」「元気を回復すること」など
を意味する
ラテン語の recreāre が語源である。
英語ではこれが2通りの言葉に分化した(前者が後者から派生した)。

・recreation - 気晴らし、娯楽、余暇。
・re-creation - 再創造(されたもの)。

肉体的・精神的な疲労(仕事・勉強など)を癒し、
元気を回復するための休養・娯楽・気晴らし・気分転換であり、
個人の健康を損なうようなものや、
反社会的なものは除くという点で、
レジャーとは異なる。

[Wikipedia "レクリエーション" 項 2024/08/22 採取]



なんだかなー。

語源から説明してくれれば
すんなり納得したモノを。
(*´・ω・)



そんな仔細なことをマクラに持ってくるほど
困窮したマクラ事情
はさておき。
(;´Д⊂)



_c7f86996-4c3c-4075-ae67-a803f9785c8d

_a7f29447-22d7-4a43-a0c7-cbc3166c3d8d

_3400591d-138c-4b2f-b0f9-306a302b0568

_a4488531-5727-4ac1-a2d6-7d0878196203

ほぼ一緒じゃな
Bingくんww




続きを読む

塩蕃茄醍醐混麺!?薩摩鶏マゼソバ(2024/05/30)



前々からギモンに思っていたこと。


鹿児島市
は全国でもマレに見る
ゴミ出し規制のユルい町
であると思っている。

燃えるゴミに関しては
とにかく
透明な45リットルまでのビニール袋
に入れさえすれば
収集してくれる。

ゴミ袋の種類は問わない。

燃えないゴミについても
とにかく
透明な45リットルまでのビニール袋
に入れさえすれば
収集してくれる。


他の市町村では一般的な
収集専用のゴミ袋を購入することなく
中身が見えさえすればよいことになっている。

そして、その透明なゴミ袋の中に
不透明な小分けのゴミ袋があっても
特に規制の対象ではない。

まぁ、もちろん
中身を見られたくないゴミ
というものもあるので当然と言えば当然だ。

さておき。

2週間に一回
ビン・缶・ペットボトル

を対象とした

資源ゴミ回収

の曜日がある。

拙宅周りでは
第1・第3・第5水曜日
となっている。
(たぶん・・・・)

本日がその収集日であったのだが
決まりとして

ビンと缶は同じ透明袋に
ペットボトルは別の透明袋に


となっているので
拙宅においては別々の透明袋に入れて
供出しているところであるのだが。

回収するゴミ収集車は
1台のみ。


そして、プレス式収集車に
ビンも缶もペットボトルも
すべて区別なく
どんどん投げ込むと

ガッチャンガッチャンという音をさせ
プレスして
走り去っていくのであった。


これ、分別する意味あるん?


ギモンに思った小生
鹿児島市のホームページから
ギモンを投げかけてみました。


[質問内容]
ビン缶は同じ袋に、
ペットボトルは別の袋に分別してゴミ出ししていますが、
収集車は1台しか来ずに、
すべて同じプレス式のゴミ収集車で一緒くたに集めていきますが、
分別する意味はあるのでしょうか。
ゴミ袋が2倍必要で無駄になっています。



すると、数時間後には回答が。


[回答]
お問い合わせいただきありがとうございます。
 ペットボトルは、
ガラス等の異物が混入しないようにすることや、
出来るだけ汚れることを防ぐため、

袋を分けてごみ出しをしていただいています。
 ねこだにゃん様におかれましては、
分別にご協力いただき誠にありがとうございます。
何卒ご理解いただけますと幸いです。

環境局資源循環部資源政策課(TEL:099-216-1290)



・・・・うーむ、これをもって
納得しろと?

『ガラス等の異物が混入しないようにすることや、
出来るだけ汚れることを防ぐため』

・・・・

家庭内では分別させておいて
持っていく際にごちゃ混ぜ粉砕状態になれば
なんの意味もないのでは?


_523f0f90-f9f3-4f5c-a4b1-5861527fa8c4

_f92eecbf-376a-4aa5-ab11-c7391db8b7e2

_f2863966-b298-4204-b2b0-2d67132bc904

_016f6909-e91b-4927-acb5-3e1774a05baf

運転席にゴミ入れちゃダメやろ
Bingくんww




確かに以前は、
ビン缶を収集するプレス式収集車と
ペットボトルを収集するトラックと
2台体制で収集していたように思う。

しかし、予算の関係で
2台の収集車を回すのをやめ
1台でお茶を濁しているのではあるまいか。

となるとそもそも
リサイクルにちゃんと回しているのか
ギモンに思わざるを得ない。

まぁ、捨てるだけの拙宅においては
どーでもいいことではあるが
行政のアラ探しをしては口を出す
市民団体のみなさまは
いかが思われるであろうか。


それともガン無視?
(*´・ω・)


そんな一小市民のギモンはさておき。


続きを読む

GW!JUNK-NO-TORIKO in アラタナトビラ(2024/05/06)



GW後半戦は
ほぼシゴト。


しかも、徹夜作業のww


5月3日(金)


午前中に今回の顧客対応で一件。

こちらは1時間半ほどで終了。

お昼はこちらで。




次は18時から。

だが、晩メシを食してしまうと
眠くなる恐れがあるので
(ほっといても眠いww)
食さず。



今回のGWの間に
弊社のデータセンターに設置されている
UPS:無停電電源装置
(Uninterruptible Power Supply)
いわゆる電源バッテリー
交換のために
現在UPS配下に接続されている
すべての機器を
一時的に仮設の商用電源経路につなぎ替え
さらに交換後に
もとのUPS配下の電源にふたたび接続し直す

という作業を実施せねばならなかったのだ。

UPS配下であれば
一時的な瞬電・停電には耐えられ
さらに停電が継続されるようなら
自家発電装置(発電機)が起動し
そこから電源が供給され
数日(燃料が続く限り)は
稼働させられ続ける。

もっとも、現代のシステムは
ネットワークでつながっていることが必須なので
そちらが切れてしまっては
意味がないのであるが。
(´・_・`)


そんなわけで金曜日は
まずはUPS配下の電源から
商用電源への切り替え。


データセンター内には
事前に床に仮設配線として
足の踏み場もないほど
(実際には踏んで歩くww)
電源コードが設置されていて
そこにつなぎ替えるのだが。

業務的な要件で
システムを停められる時間帯が決まっており
その時間内につなぎ替え
再稼働させる必要がある。


しかも、停止にあたっては
機器を停止する順番や手順が決まっており
それに従い
極力素早く作業する必要がある。

夜中だからといって
寝ているバアイではないww


まぁ、実際作業に入ると
一種の

ゾーンに入った

状態で高揚しているので
眠気など感じるヒマもないのであるが。

ようやくつなぎ替えて
業務的な稼働確認まで行って
終了は4時過ぎ。

あー、終わった~
(一日目がww)


そこから帰って寝るのだが
高揚した精神はなかなか収まらず
ウィスキーをガバッと煽って
一時的に神経を強制的にマヒさせ
ようやく入眠。

だがしかし
8時半には電話で起こされるww

稼働させたシステムで
一部問題があったとのことだが
この顧客については顧客範疇なので
そのように答える。

寝入りばな3時間ほどで起こされたので
アタマが働かぬww

そこから再び床に入るが
寝たんだか寝てないんだか
夢なんだかウツツなんだか
という状態のまま11時頃になったので
とりあえず起床。

出かける元気もないので
おうちで有りものを。



よく考えりゃ
前日昼餉を食してから
ほぼ24時間ナニも食しておらぬ。


起きて体重を量ると
はたして2kg減ww


やはり食さねば体重は減るのだ。


そんなわけで5月4日(土)は
UPSバッテリー交換工事が終わる
18時から再度オシゴト。

今度は切り替えてあった
仮設商用電源から
本来のUPS配下の電源への
戻し作業である。

実は商用電源というもの
時によっては不安定で
落雷その他の外的要因などによって
瞬電などは意外と頻繁に起きているのである。

タイミングや時期によっては
サーバが停まってシステムダウン
ということが起こりかねないので
早急にUPS配下につなぎ替える必要がある。

よって、翌日の夜
再び前夜と同じ作業で
電源の切り戻し。

前夜とほぼ同じ手順なので
手際よく進むと思いきや
マシンが停止する時間や
起動する時間などがあるので
あまり終了時間は変わらずww

前日が4時半終了だったのが
4時になった程度。

帰って寝るにも
またしても中途半端。

5時までには床に入ったが。



・・・・まだ続くのであった。

そんな #GGY には過酷なシゴトはさておき。


続きを読む

2024!GW前半振り返り&アラタナトビラ(2024/04/30)



2024年も1/3終了~



早くね!?
(;・`д・´)




やはり

トシ取るごとに
過ぎる年月は早まっていく説


は正解だな。

まぁ、これまでの人生に占める
経過した時間の割合が
少なくなっていくのだから
全体の中に占める割合として
短く感じるのは当然のことと。
(。-∀-)




まぁ、そんだけ
自身の終末が近づいているということだ。

来年の7月には
世界の終末が近づいているという話も
あるんだけど。
(*´・ω・)


カゴンマのもっとも著名な
UMA&超常現象研究家談



さて。

今回の
ごうるでんうぃぃく
に関しては
カイシャ的には10連休らしいが
後半には
5月3日から5日にかけて
ほぼ徹夜のシゴトが予定されているので

あまり気が休まらない。

ほとんど気にしてないww



そんなわけで迎えたGWであるが。

毎年のことではあるが

予定がない。
(ㆀ˘・з・˘)



まず初日の

4月27日(土)


ふらっと加世田へ。


20240427_122131


たまにはウナギなどを。

20240427_122115


うなぎ専門店
万のせ





11時開店のところ
11時半に到着。

ギリギリ駐車場1台分の空きと
店内もちょうどひと席。

後客がワラワラと来店したが
そもそも駐車場にも空きはなし。

みなさん店外で待つことに。


さてメニュー。

20240427_113051

20240427_113108


たまのゼータク。

鰻せいろ蒸し
(肝吸い・サラダ付き)

を所望。

鰻玉

なんか付けちゃたりなんかしちゃったりして。
(広川太一郎風)


20240427_113255

20240427_113509

20240427_113529

20240427_113851


事前に運ばれてきた
調味料のみなさん。

20240427_114436


ドレッシング2種。

中甘タレ&甘タレ

山椒と旨口醤油。


まずは鰻玉から。

20240427_114843


そして
鰻せいろ蒸し

どーん!!!!

20240427_115100


うなぎのみなさん。

下にはタレに染まったごはんが。

20240427_115124


せいろのなかに
びっしりと。


では!!

20240427_115256


うなぎは
アブラギッシュな鰻ではなく
フワフワ。

お高い店の
ヤタラ身の厚いもののようではなく
せいろ蒸しということもあり
割とアッサリと。

20240427_115503


デフォルトでは
焼き用のタレしかかかっておらぬようで
お好みで卓上のタレを掛ける仕様。

序盤は中甘ダレ
甘ダレと
少しずつ試してみたが
小生の好みで言えば中甘ダレ。

しかし、終盤になると
タレなしでいただくもの十分にアリかと。


ごちそうさまでした。

20240427_120921


おいしゅうございました。


帰りは知覧に回って

20240427_124715


大摩桜

で鶏刺しをゲットし

20240427_185236

20240427_185231


4種の味にて。

左上から時計回りに

ゴマ油岩塩
わさびドレッシング
ショウガ醤油
ニンニク醤油


今回タタキも買ってみたが
これまたウマし。


4月28日(日)


以前ご紹介していた




映画『エイタロウ』



のエキストラ出演の日。

プラス、依頼されていた
受付その他のお手伝い。


_562c7606-2204-4ecf-abb9-bc86e5e7c7e6

_0b31e2fb-e9c8-44f5-86fe-c4f52ac2e990

_f040fa80-d109-4dc6-827f-a61a0bd72211

_546d0e22-7718-49f0-a8a5-aef1337c1cde

西郷隆盛も知らず
マッタク趣旨のわかってない
Bingくんww




9時に
鹿児島市中央公民館
に集合とのことで
テクテク歩いて上荒田から。

20240428_083925


天文館
朝早くてまだ賑わってない通りww


20240428_084720


最近は晴れたり曇ったり
豪雨に見舞われたりと
何ともめまぐるしく変わる天気。

そんな中で

晴天に恵まれる僥倖。

20240428_084751


暑いぐらい。

20240428_085240


今回、400名ほどのエキストラ
が応募してきたとのことで

20240428_103158


中央公民館に
こんなにヒトが入るのか!?
(;゚д゚)


というほどの座席が。

20240428_103333


実際集まった方々は
モロモロあって350数名。

それでもよくこんなに集まったものだと。

20240428_134404

20240428_134416


中央のロン毛が今回の

久保理茎監督。


映画完成までは願を掛けて
髪を切らないと
生涯初のロン毛生活とかww



20240428_135616


実は今回の映画の劇中劇は
3月30日(土)
上演という設定であったが

みんな少々
薄着じゃね?ww



今回の映画の劇中劇については
守秘義務があるので仔細は開かせぬが

地元の名もない役者さんたちの演技ではあるが
なかなかに鬼気迫る迫真の演技で
魅入られることしばし。


思わず座らされた席が
ちょうど映りやすい席だったこともあり
何カットか写り込んでしまったかも。

まぁ、このあたりは
編集で

全カット

だなwwww


終わった後は
同級生が何名か集まったこともあり
先週に引き続き

酔新

にて歓談。

20240428_190425

20240428_210244


こんだけしか写していないがww
その他もモロモロおいしゅうございました。


4月29日(月)

ホントは本日も引き続き昨日の
映画『エイタロウ』のエキストラ
があったのであるが
そもそも休みであるという認識がなく

いやもっと言うと

いつからいつまでがカイシャが休みなのか

という認識が皆無であったため
エントリーしていなかった。

だって、フツーの月曜と思ってたもん。
(ㆀ˘・з・˘)


そんなわけで
朝っぱらからコチラを目指して。

20240429_104000


海鮮特急レーン
寿司じじや
薩摩川内店





なぜこのような
片田舎の回転寿司屋
(実際には回る寿司屋ではない)
を目指したかというと!!

2021_kaisen20


平日限定で!!

海鮮20貫盛りが

税別1,000円で!!!!

食せるというではないか!!!!!!


そんなわけで
イソイソと
やって参りました。

開店11時のところ
10時45分ごろ到着。


入口の軒先には
庇があったので
そこで軽い雨足などをしのぎつつ待つ。

20240429_104535


11時開店。

一人カウンター席へ通される。

先客なし。

後客は小生が辞する頃二組ほど。

海鮮特急レーン寿司じじや薩摩川内店 - Spherical Image - RICOH THETA



メニュー。

20240429_110106


は?


20240429_111751




えっ!?
(;゚д゚)



海鮮20貫盛り

本日完売!?




よくよく考えてみれば
本日は月曜日ながら・・・・


旗日!?
Σ(゚д゚lll)ガーン




この時点まで
今日が何の日で
何で休みであるのか
そもそもまったく認識していなかったのだが


昭和の日

だったのね。
(*´・ω・)


致し方ない。

次善の策を。


20240429_110259


上寿司セット(あさり汁付)


20貫から10貫に減じてはいるが
価格がほぼ同じということは

質が倍なのでは!?
(;・`д・´)



20240429_112059


カウンター上のブザーが鳴って
特急レーンをやって来た!!

20240429_110439


しゅっ!!!!


ででん。

20240429_110525


卓上の醤油は

20240429_110529


極甘口醤油

濃厚醤油



ではいただきます。

20240429_110617


割と身厚のサシミ。

酢飯も割と温かく。

20240429_110845


薄切り生姜の
ガリがなかなかウマかった。

20240429_111720


ごちそうさまでした~



さて。


20貫の予定が10貫になったため
少々ハラには余裕が。


そんなわけでこちらの宿題店も。

20240429_122827


十本松ドライブイン

20240429_122747

20240429_122727




実は初襲ではないのだが
前回の訪問はおそらく

20年以上前のことかとww


テーブルに通され
メニューを。

20240429_120052

20240429_120057


さすがに『今』寿司食ってきたので
定食は遠慮させていただくことにして

単品チャンポン入りホルモン

をお願いする。

のどを潤す味噌汁も欲しいところだが
味噌汁単品という設定がなかった。

まぁ、お茶で流し込めばよいかww

20240429_120108

20240429_120206



さて、来ました!!

20240429_121309


この折りたたんだ新聞紙の座布団の風情。

実は一時期、この新聞紙をやめて
布製かなにかの鍋敷きに変わったと聞いていたが
またこちらに戻されているようだ。

風情の問題よりも
衛生面が理由かな?
(ヨゴレたら捨てられる新聞紙)


鍋肌の味噌がフツフツと煮立っており
ウマそう。
(°﹃°)ジュルリ



では!

きっちりシッカリと混ぜないと
モヤシがそのまま残ったり
部分的に味が濃くなったりするので
まぜまぜ。

いざ!


うーむ、味噌が濃いww

記憶の底にあった思い出でも
確か味噌は濃かったと思っていたが
しっかりと味噌辛い。


こりゃ、ご飯付けるは必然やなww


20240429_121649


モツはしっかりと固い。
フツーに切ってあれば
おそらく噛み切れないところを
その半分か1/3ぐらいに
細かく刻んである。

うんうん、いいアゴの運動になるな。


案の定、味が単調で飽きるので

20240429_121801


卓上の一味で味変。

まぁ、塩分過多であることには
変わりがないが。

そんなわけで
一気にフィニッシュへ!!

20240429_122611


ごちそうさまでした。


お茶、お茶ww

20240429_122334

自分で汲んでくる



ようやく宿題店を片付けました。
( ̄∇ ̄*)ゞ


そんな休日の点描はさておき。
(こっからが本文ですよ?)



続きを読む

旨辛!昼だけ、鶏マゼソバ(2024/04/03)



若いころは
県外に出張などで行き
懇親会などの席で

「出身はドコですか?」

と聞かれると
なんとなくこっ恥ずしくて

「あ、九州です。Σ(´∀`;)」

と答えていた。

カゴシマなんぞというド田舎出身
というのが
なんとなく恥ずかしかったのだ。


するとほとんどの場合セット

「んじゃ、酒強いんでしょ?」

と聞かれるのであった。

かごんま人がどんだけ酒豪だと
思われているのか。
(´д`)



鹿児島人だってフツーに
ゲコもいれば



_c323bb5d-4eb5-475d-8e28-b5eac94990ee

_2e853ce4-92a9-44db-9c39-4cb3c69d4e2d

_bf3a8443-c34d-4410-93fc-ed6d4923d17d

_68e45114-5f4e-4c37-9ca0-7de3055d07c0


その「ゲコ」ちゃうで?
Bingくん・・・・



酒に弱い人間も多い。


まぁ、小生も

ゲコにケが生えた
(剛毛?)


程度の酒好きではあるが。


それが現在は

「鹿児島出身です!!」

と胸を張って言える。

それどころか鹿児島アピールも。


これは歳を取るとともに

かごんま愛

が溢れてきたということか。


だって、かごんま、いいとこだモン。

食い物はウマいし。
酒(ソツ)もウマいし
過ごしやすいし。




桜島の灰が降らなければな!!
(;・`д・´)



まぁ、そんなオチャメな
桜島のアニキ
も含めて

鹿児島LOVE

なのであるが。


そんなイマサラな鹿児島愛はさておき。


続きを読む

マグマ飯!"CR2" in 麺匠樹凜(2024/01/26)



今回は正攻法一本勝負で!

マクラのない言い訳ww



本日より
鹿児島市主催の




マグマ飯2024

が始まった。

およそ1ヶ月間の開催期間に
マグマ飯を提供するお店やメニューを制覇し
スタンプラリーに参加できる
という企画。


先日来アチコチで告知を見かけ
とりあえず近場の

麺匠樹凜

からとオープン時間を目指して。

20240126_122416

20240126_122408

20240126_122358


11時半からオープンのところ
5分ほど遅れて到着すると。

どうやら今回のイベントに合わせ
地元のテレビが収録に来ていた模様。




いやー、ヨカッタよかった。

こんな収録をしていたら
ゼッタイに近寄らなかったなww


究極のマスコミ嫌い



さて、階上へ。


20240126_113136


入口に告知。


入店してカウンターへ。

麺匠樹凜 - Spherical Image - RICOH THETA



この時点では知らなかったが
開店待ちをしている方々がいたようで
上記リンクのVTRに映っていた。


さて。

20240126_113243


おー、これこれ。
これっすよー。


ご店主井上さん(サトシ)の話によると
事前に何の連絡もなかったので
自分で上記のPOPを作っていたら
いきなり昨日になってこの公式POPが
送られてきたとのこと。


20240126_113405

20240126_113314


うーん、聞くところによると
つい最近までメニューが決まらず
バタバタしていた参加店もあったとのこと
それらもあって運営側の
対応が後手後手に回っていた
模様。

こういうイベントでは
参加店に対して
随時情報を提供して
現在どういう状態であるか
何をすべきか
何を準備すべきか
など
とにかく連絡を怠るべきではない。

(各種イベント・プロジェクトの経験者は語るww)

途中経過でもいいので
とにかく放っておかないことだ。


さて、オーダをしたら
しばし時間があるので
POPに記載されていた
スタンプラリーとやら
に参加してみることに。


細まんか文字でよー見えんがww

ローガンにキビシイ


【鹿児島ファンアプリ「わくわく」】

をインストールするようだ。

なんだ、このアプリ
一昨年の4月頃と12月頃だったか
どこかで見かけて登録したが
その時に500ポイント、1000ポイントを付与され
そのポイントを使って
加盟店で使用できるというモノだったため
インストールしていたのであった。

その時以来すっかり忘れ去っていたが。
(*´・ω・)


ということでおもむろに
当アプリを起動

最近のAndroid端末では
使っていないアプリのログイン履歴等が
消去されてしまうので
心当たりのID/パスワードでログイン。

無事ログインできるww

大概ここで躓いてパスワード再発行の憂き目に



さて
ざっぺらっとしたこのPOP
の指示に従い
まずは当てずっぽうで登録を試みる。

【マグマ飯スタンプラリー】

と表記されたQRコードを読み取ると。

・・・・ん~、どう見てもこれは
URLではないね。

つまり、このリンクをクリックしても
何も起こらないと言うことだ。


とにかく字が小さいので
ローガンのおっさんにはよく見えぬが
どうやら先ほどの

【鹿児島ファンアプリ「わくわく」】

から読み取るようである。


またこのアプリがわかりにくく
ようやく見つけた

『会員証』ページの
QRコード読み取り


という項目からカメラを起動し
読み取ってみるが・・・・

「エラーが発生しました」


 (╬⊙д⊙)はぁ?


どないせいっちゅうんじゃ!!!!


半ばキレかかっていたところ
他のお客さんも

「これはどうやって登録するん?」

と騒ぎはじめる。


うーん、ダヨネ。

どこにも説明がないんだもの。

その時点で
店長の井上さん(トシキ)

「実はこうやるんですよ~」

と教えて回る。

いや、これ、
フツーにわからんわ!!!!

忙しいお店であれば
いちいちお客さんから

「こぁ、どげんすっとな?」
「いっちゃんわからんが、こぁ!!」


とクレームを受けること必定。

わざとポイント溜められないように
秘匿してるんでは?


とまで疑いたくなるぐらい。


致し方ないので小生が
迷える子羊のお客さんと
もっとさまよえる参加店舗のみなさんのために

登録方法のマニュアルを作ってやったわ!!
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \



マグマ飯スタンプラリー.20240126-2-1 (1)


なんならそもそもの
アプリの登録についても
ガイドを作成。


マグマ飯スタンプラリー.20240126-2-2 (1)


ん~、ナニが落とし穴かって

各お店の番号がわからない上に
そのお店の番号をカード上で押して
しかも下の方にあって見えない

「QR読み取り」

というボタンを押して読み取らねばならぬこと。



わかるか、こんなもん!!!!
(ノ#`Д´)ノ⌒┻━┻



あまりのUI
(ユーザインタフェース:操作性)
の悪さに辟易。
┐(  ̄ー ̄)┌


そんなわけで、上記の画像をコピーして
印刷しても良いが
せっかくなので
PDFファイルも準備したので
よろしければ参加店のみなさん
下記リンクより
こちらをダウンロードの上
お使いください。
(●´_ _)ペコ


マグマ飯2024スタンプラリー参加方法


あ、不備等あれば当blogのコメント欄にて
お知らせください。
修正いたします。



・・・・と、それは後日談だが
(当日だがww)
オーダした

CR2

がやって来ました。


20240126_114709


でで~~~~~~ん。


口径の大きい皿に
真っ黒な「カレー?」がかけられており
真ん中にはライスの山。

その上には赤いトマトソースがかけられている。

真ん中に鎮座するのは

🐬$貧🐬
🐬ドルフィン🐬

イルカである。


お店の説明によると

黒いカレーは食用竹炭を使って溶岩を
赤いトマト&ソースはマグマを

表しているらしい。


でわ。

20240126_114757


「麺は短く切ってありますんで」

とはご店主井上さん(サトシ)の弁。

箸でたぐり上げると確かに短い麺。


ぱくっ!!

( 'ч'๑ )ŧ‹"ŧ‹"


うむ。
見た目に反してカレーだww


こうも黒いと
イカ墨ソースかナニかと思いがちだが
食べると確かにカレー。

十分にウマ味を感じるが
残念ながら辛さは微弱。

 0.2KM 

辛ジャッジ




そもそも

CR2

とは

C:Curry
R:Ramen
R:Rice


なのか

C:Curry
R:Rice
R:Ramen

なのか?!
(・`ω´・。)



あ、メニューに書いてあったわww

Curru[C] × Ramen[R] × Rice[R]


ライスの部分とカレーを混ぜ
食すとそこは完全にカレーww

20240126_114854


おお、この肉っ気は
鶏炭火焼き
であるようだ。

各種鹿児島の逸品が。


ご店主井上さん(サトシ)の弁によると

桜島の豪快さよろしく
このメニューも豪快に
ワシワシと食べてほしい


との意図であるとのこと。


最初は箸で麺をつまんでいたが
上のライスと混ぜるとすでに
箸では食すことは叶わず
けっきょく全部混ぜ合わせて
レンゲでいただくことにwwww

20240126_114949


始めから追い飯まで入れ込んだような
仕立てのため
『並』でお願いしたのは正解だったかも。

これを『大』でオーダして
さらに追い飯まで頼むとかという暴挙は

よほどのハラヘリ野郎か
無二の大食漢か
満腹中枢を失った方以外


オススメいたしません。


ごちそうさまでした。


次、どこの店かな!?
(。-`ω-)




σ゚д゚)ボーノ!薩摩鶏マゼソバで豚もつ煮ぶっかけ(2024/01/19)



小生、ことあるごとに

タマゴにそんなに興味ないし

ということを誌している。
(知らんがな)


もともと好き嫌いはない方なので
特にナニが好きとか
ナニが食べられないとか
そういう選り好みはマッタクない。

よって、タマゴに関しても
特別好きという感情もなければ
嫌いなわけでもなく
出されれば何の躊躇もなく
いただくところである。

ただ、わざわざラーメン屋などで
味玉
をオプションで付けたりと言うことはなく
デフォルトで乗っていれば食す。


強いて言うなら
タマゴの黄身がデロッと流れ出て
ウツワにへばりつくのは嫌いかな。

ユルユルの温泉タマゴとか
それこそ生タマゴとかは
できるかぎり黄身を壊さぬよう
ひとくちでいただくことが多い。


_7f3e3341-c776-4edc-bade-f747a122ec6b

_152bb661-5034-4f65-872d-db935867c763

_8b425c63-582d-4e08-96bc-d79df955e006

_a7a44132-d17b-4098-b118-18d8a4a680bd

うんうん、それっぽいぞ
Bingくんww


まぁ、ぐっちゃんぐっちゃんに
かき混ぜること前提の料理
などについては
この範疇ではないが。


そんなワガママなおっさん
シュミ嗜好性癖のハナシはさておき。


続きを読む

JOE-COOL!多摩川そば(2023/12/04)



最近
新型プリウス

PRIUS


を見かける機会が多くなった。


プリウスと言えば
現在で言えばかつての

カローラ

のような量販車種。

昔から安定感だけを拠り所に
トヨタ車を乗り継いできた

#GGY さまや #BBA さまが

トヨタのディーラーで真っ先に

勧められ購入したであろう車種である。

「トヨタならないでんヨカで
ヨカフなのを教えっくいやん」

的な杜撰さで車種を選んだことで

事故を起こすクルマ第一位
煽られるクルマ第一位
交通の流れを乱すクルマ第一位

として

『きょうのプリウス』
『きょうのプリウスミサイル』


などという不名誉な称号を長年
甘んじて受け入れてきたクルマだ。

そのデザインについても
賛否両論はあろうが
前モデルの前期型など



PRIUS40_Before


その生理的キモチ悪さ

から消費者に忌避された挙げ句
後期型ではガラッとデザインを変えてきた。

PRIUS40_After


だがしかし。

今回のモデルチェンジで得たルックスは
かなりの高評価を得ている。


現在のトヨタデザインのメインストリーム

ハンマーヘッドシャーク

をモチーフとしたフロントマスクは
好みの分かれるところではあるが
全体のカタマリ感のあるシルエットや
サイドパネルの抑揚の付け方など
ホンダ車至上主義の小生から見ても
なかなか好感が持てるデザインである。

そして、そのサイドデザインを
かなりインパクトあるものとしているのが

タイヤ

20231128_122953


である。


クルマのタイヤというもの
取り替える必要があるパーツということで
当然のことながら規格化されている。


TireSize


上記のように表示されている場合

215mm幅で扁平率60%、リムは16インチ

となる。

一般的なコレまでのタイヤだと

幅広になるに従って扁平率は低くなり
リムは大きくなる


傾向があった。

扁平率が低くなるということは
タイヤがぺちゃんこになる
ということで
当然リム径は大きく
幅広になっていく。

扁平率が低くなると
乗り心地は犠牲になるが
その分シッカリとした接地性を確保する
スポーツ車が履くようなタイヤ

というのが一般的であったが
今回のプリウスでは
この常識を破って

独自規格のタイヤ

を装着しているのだ。


そのサイズ

195 / 50 R 19

ということで
幅は195mmしかないのに(狭い方)
扁平率は50%(断面縦横同じ寸法)
19インチリムサイズ(クソでかい)

である。

リム(ホイール直径)はデカいのに
幅はたった195mmしかないという
超特殊サイズ。

一般的にリムがデカくなると
クルマは足元が引き締まって
スポーティに見える。

フツーのメーカーならこんな
特殊サイズを準備するなど
高値のタイヤでも購入する高性能車などという
特殊な場合を除いて
は考えないが

最量販車種のプリウスならば
それも許される(選択肢になる)

ということである。

タイヤメーカーだって
特殊なサイズのタイヤとなると
数が見込めな限り
高値を付けざるを得ないが
そのへんをゴロゴロ走っている
プリウスであれば
一定数が見込めるというものだ。


いやぁ、思い切ったことをしたもんだ。


そんなシロート
プリウスデザイン考はさておき。


続きを読む

ババンババンバンバン!クロミソバンバンin昼だけ、鶏マゼソバ(2023/11/30)



先日町内会から

赤い羽募金

の代金500円を徴収に来た。

最近はテレワークで在宅のことが多いので
居留守を使うわけにもいかず
(使うなww)
シブシブ玄関先に出て行って支払ったわけだ。

どうせ居留守を使っても
町内会役員のおばちゃんが
何度もなんども徴収しに回ってくるのだ。


そんな手間を取らせるのも申し訳ない。
(´-ω-`;)ゞ


そういえば。

町内会の役員が回ってきて

アタリマエのように500円を支出し
事前に記入された領収書と
真っ赤に染めたニワトリの羽を受け取る。


そもそも

赤い羽根募金とはなんぞや?
(*´・ω・)



赤い羽根共同募金運動について

共同募金運動とは

共同募金運動は、
都道府県を単位にして行われています。
各都道府県内で
共同募金としてお寄せいただいたご寄付は、
同じ都道府県内で、
子どもたち、高齢者、障がい者などを
支援するさまざまな福祉活動や、
災害時支援に役立てられます。
共同募金運動の期間は
10月1日から翌年3月31日までの6か月間で、
全国一斉に行われます。

["赤い羽根共同募金" ホームページより]





なんか強制的に支出させられているように思えるが
実際には任意で
個人の自由意志によるものである。


まぁ、集金に来られて

「うちは宗教上の理由で募金できないんで!」
( ・`д・´)


とか言うもの違う気がする。

集めたお金がちゃんと
中抜きやネコババされずに




正しく活用されているのならば
文句はない。


こういう立場を利用した着服は
__  
タヒ幵刂


でイイと思うよ。


そんな一般市民の
市民感情はさておき。


続きを読む

魅噌混麺!麺乃虜アラタナトビラ(2023/11/22)



昨今
めっきり見かけなくなったもの。



クルマに貼られている
寺社仏閣のお札。

コレ貼ってると
老人確定ww


まぁ、それを言うなら
絶滅してしまった

クルマに付ける

しめ縄


shimenawa


もあるなぁ。


あー、レクサス車には似合うわ。

バカっぽくてww



そもそも現代のクルマは
ラジエータグリルも小さくなって
付けるところも
見あたらなくなっているからな。

レクサスはクソデカいが。



つか、今買おうと思っても
しめ縄
どこで買えばいいのやら・・・・


昔は中洲通沿い
現在は暗渠になっている荒田川沿い
甲南高校の前あたりに
年末になると
物干し台のようなところに
たくさんの種類の玄関用のしめ縄や
クルマ用のモノなどが売られていたなぁ。


何十年前の話だ。
(*´・ω・)



そういえば拙宅でも
玄関にしめ縄飾ったことないな。

町内会から紙の
🎍門松🎍
も配布されるが
これまた飾ったことがない。


そんな失われつつある
古来の習俗はさておき。


続きを読む

限定!ビビンバマゼソバin米の雫(2023/10/17)



今ドキの時代劇
でも言うのだろうか。


じびょうのしゃく          
『持病の癪が・・・・(ノ∀`)』


jibyounosyakuga



持病の癪

時代劇や落語などで用いられる台詞に
「持病の癪(しゃく)が…」
というのがある。

この「癪」とは、
胸や腹のあたりに起こる、激痛の総称である。
胆石症胃痛虫垂炎(盲腸)生理痛
などから来る腹痛すべてが癪と呼ばれた。

[Wikipedia "" 項 2023/10/17 採取]



まぁ、要するに

ハラがスゲー痛い

コトを表しているのだな。



・・・・うーん、
なんかこのネタを元に
展開させようと思っていたような気もするが

まいっか。
( ̄∇ ̄*)ゞ



そんな毎度毎度ヨパラってから書く
おっさんの日記のタワゴトはさておき。


そうなんですよ
毎回この日記は
シラフで書いたことがないんですよww


続きを読む

辛味戦!麺屋きんのむぎで坦々まぜそば(2023/10/05)



さてさて、たまには

インターフェース老人会

の話でもするかのぅ。
(*´ω`*)


かつてメモリーカードと言えば

SONY陣営の
メモリースティック



SDカード

さらには

マルチメディアカード
スマートメディア
コンパクトフラッシュ
xDピクチャーカード


などの規格が乱立しておった。

だが実際小生が見たことがあるのは

メモリースティックSDカード

ぐらいである。

その他の規格は
主にデジタルカメラの記憶媒体として
メーカーごとに策定されたのかな?
( ・∇・)

よく知らないww



ソニーキッズたる小生としては
当然

メモリースティック

memorystick


陣営に加担していたわけであるが
世間はだんだんとSDカードに集約されていき

サイズが小さくなる

SDカード

MiniSDカード

MicroSDカード

容量が大きくなる

SDカード

SDHCカード

SDXCカード

SDUCカード

と進化しているようだ。

SDUCカードとか
見たことないけど。
(*´・ω・)


ちなみにメモリースティックでも
サイズ的には

メモリースティック

メモリースティックDuo

メモリースティックマイクロ

容量的には
(厳密には違うけど)

メモリースティック

メモリースティックPRO

メモリースティックPRO-HD

メモリースティックXC

メモリースティックXC-HD

とあったようだが
後半は普及せぬまま終わったな。



今ドキの若いモンに

メモリースティック

などと言っては

ポカ───(´゚д゚`)───ン

とされることは必定。


そんな途中でメンドくさくなって
端折ったマクラネタはさておき。


続きを読む

記事検索
月別アーカイブ
最新コメント
ギャラリー
  • IL Felice!咲花ラーメン@ホテルニューニシノ(2025/06/18)
  • IL Felice!咲花ラーメン@ホテルニューニシノ(2025/06/18)
  • IL Felice!咲花ラーメン@ホテルニューニシノ(2025/06/18)
  • IL Felice!咲花ラーメン@ホテルニューニシノ(2025/06/18)
  • IL Felice!咲花ラーメン@ホテルニューニシノ(2025/06/18)
  • IL Felice!咲花ラーメン@ホテルニューニシノ(2025/06/18)
  • IL Felice!咲花ラーメン@ホテルニューニシノ(2025/06/18)
  • IL Felice!咲花ラーメン@ホテルニューニシノ(2025/06/18)
  • IL Felice!咲花ラーメン@ホテルニューニシノ(2025/06/18)
  • IL Felice!咲花ラーメン@ホテルニューニシノ(2025/06/18)
  • IL Felice!咲花ラーメン@ホテルニューニシノ(2025/06/18)
  • IL Felice!咲花ラーメン@ホテルニューニシノ(2025/06/18)
  • IL Felice!咲花ラーメン@ホテルニューニシノ(2025/06/18)
  • IL Felice!咲花ラーメン@ホテルニューニシノ(2025/06/18)
  • IL Felice!咲花ラーメン@ホテルニューニシノ(2025/06/18)
にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 鹿児島(市)情報へ
にほんブログ村
プロフィール

ねこだにゃん

カテゴリ別アーカイブ
タグクラウド
QRコード
QRコード
読者登録
LINE読者登録QRコード
楽天市場
  • ライブドアブログ