麺喰道 (およそ鹿児島の麺日記~ほぼラーメン)

2004年4月、広域指定ヌードルアナリスト団にしてレッツブロガーな習狂呆人「麺喰道」創設。初代宗主に任命(自分で)。 会員数約一名を誇り、全国規模の布教活動のため当blogを開設。 麺喰の道を究めんと、らーめんうどんそばぱすたそーめんきしめんやきそばちゃんぽんに春雨と、あらゆる「麺状」の食を追求。(ついでに言うなら餃子も焼売も『麺』と認定) オススメ、リンク、コメントにトラバ歓迎。 ある日突然、アナタの店にこっそり現れ、「麺」を食して勝手な記事を書いているかも・・・

味噌

当駄blogを全体的に見渡せる【HISTORY VIEW】はこちら!(*゚▽゚)ノ↓
http://blog.livedoor.com/10th/history/menkuidou
麺喰道麺喰地図帳はコチラ!↓
https://www.google.com/maps/d/edit?mid=1h-fUXuzpCFBIg8ql1LQpAh8lnqI&usp=sharing
Facebookの公式?ページ https://www.facebook.com/menkuidou/
千号記念記事【麺喰道のヒミツ】はこちら
http://menkuidou.dreamlog.jp/archives/51533018.html
千五百号記念記事【その後の麺喰道のヒミツ】はこちら
http://menkuidou.dreamlog.jp/archives/52417446.html
二千号記念記事【その後の後の麺喰道のヒミツ」】はこちら
http://menkuidou.dreamlog.jp/archives/52467543.html
二千五百号記念【~の後の麺喰道のヒミツ】はこちら
https://menkuidou.dreamlog.jp/archives/52489651.html

辛みそらーめん!みそや堂(2025/05/06)



長かった連休も
本日で

オシマイ
┐(  ̄ー ̄)┌



明日から社会復帰できるか
イササカ心配ではあるが
ほら、先日半日仕事したから。





そもそも復帰といっても
テレワークだしな。


そんな最終日であるが
このGW中
東京からクルマで陸路帰省してきていた
高校の後輩で
『巨匠』
の愛称(仲間内でww)で親しまれる

井元康一郎氏





が今回はホンダの

N-ONE RS
MTバージョン

に乗って帰ってきていると聞いていた。

実は小生、現在の車に替える前に
一時期この

N-ONE RS
MTバージョン

の購入を検討していた。

その頃ホンダのディーラーの
営業さんと会話していて
たしか試乗車があったはず
と聞いていたのだが
すでになくなっていて
試乗することができなかったのだ。

結局MT車は諦めて
現在のクルマになっているのだが
それでもMT車への郷愁は拭い難し。

なにしろ、就職して初めてのクルマが

Beat



で、以後
Accord SiR-T



Accord Euro-R



CR-Z



と、
合計20年近く
MT車に乗ってきたのだ。

そんなわけで巨匠の実家へ。


20250506_105202396



お。
ありましたね。

品川ナンバーのN-ONE RS広報車。


ちょうどお昼時ということで
ドライブも兼ねて出かける。

もちろん運転は小生。


久しぶりのMTは
慣れないクラッチミートで
若干タイミングを計りつつの発進。

だが、軽自動車とは思えぬ
低回転でのトルクもあり
難なく発進。

あとは、クラッチの
踏み込み量の加減に慣れれば
シフトアップの時の息継ぎも
徐々に解消されてきた。


そんなこんなでたどり着いたのは。


みそや堂 別庵

<<外観写真撮り忘れ>>

ま、まぁ、小雨も降っていたしな。
( ̄∇ ̄*)ゞ


入店すると
大将とママさんがお出迎え。





騎射場に店舗があった頃には
週に2回3回と昼メシに訪れ
あまつさえ
2カ月に1回は飲ん方をしていたものだ。

このあたりの経緯は
過去ログに詳しい。





ええ、17年前の記事ですがww


それらを踏まえた上での注文は。


20250506_112418342


辛みそらーめん


小生、実はこの店ではほぼ
このメニューしか頼まない。

巨匠も同じメニューを。


壁の貼り紙を見ると。

20250506_112413077


現在みそや堂のお店に入るには
上記に記載にあるとおり
地権者でもナンデもない
借主のひとりが
地権者に断りなく勝手に
フェンスを設置しているがために

産業道路側から
直接入ることができなくなっているのだ。

20250506_120952079

うわーこりゃ
正気の沙汰ではない。

地権者でもないのに
勝手に土地を占拠するなど。

まぁ、解決は
司法の力
を借りねばなるまい。


さて。

来ましたよ!


20250506_112955328


あー、またしても
大将の友情盛り。

通常の辛みそらーめんには

チャーシューや
コーンや
メンマ


は入ってませんから。
 ‎(ヾノ・∀・`)


追加でサービスの角煮も。

20250506_113230599


では、いただきまーす。
スープをひとくち。


20250506_113106000


ずずっ・・・・


おーおーおー

とんこつのダシのウマ味と
馥郁とした甘みのほとんどない
赤味噌主体の合わせ味噌。

鹿児島にありながら
鹿児島の枠にとらわれない
進化形味噌ラーメン。


とはいっても
もうこのお店も20数年経過して
すっかり老舗の部類だ。


ほどよい辛さが
味噌の味わいに厚みを持たせる。

麺は浜田製麺所謹製の
ゴリッとした『男麺』

ストレートで固めながら
しっかりとスープをまとう。


いやー、今回も美味しく
いただきました。


ごちそうさまでした。


20250506_114026976


食後は大将たちと歓談するが
来客も増えてきて
駐車場に入れないクルマも出てきたため
辞去。


もう少し先の方までドライブを。

クルマにも慣れてきたので
少々手荒なドライブも。

急な右折を試み
横道に入ろうとすると
左前のタイヤがぐにゃりとひしゃげ
グリップが失われる感がアリアリ。


どうやらクルマの性能に
完全にタイヤが負けている模様。


ギア2速、3速での
上り坂でのダッシュなども行ってみると
さすがホンダのターボエンジン。

キモチのいい吹け上がりを見せる。

うーん、
もし現車への乗り換えの前に
このクルマの試乗をしていたなら
相当心が揺れていたかもww


そんなファンなクルマであった。


なお。


夏休み最終日に宿題を溜め込み
泣きながら課題をこなす小学生よろしく
締切に翻弄される
遅筆で鳴らした巨匠ではあるがww
なんと今回は!!!!





すでに往路の記事が
載っていると
いうではないか!!!!



こりわびっくり。
ガ━━ン=͟͟͞͞(꒪ᗜ꒪ ‧̣̥̇)


天変地異の前触れでないことを
切に願う。

(*´=人=)


Last花見!忠元公園~ラーメンマリモ(2025/04/06)



今年のサクラも
おそらく今日で見納めと

やって参りました。


20250406_103355252


忠元公園




伊佐市街地近く。

実は小生、コチラは始めて。

花の命は短くて

ほんのこの1週間やそこらの間に
花見をするのは難しいことだ。

特に、ここのように
離れた場所にある場合は特に。


昨日は天気はイマイチだったが
今日は朝から好天。


これは出かけねばと遠出した次第。


到着すると。


20250406_103318378

20250406_103646010

20250406_103758915


一面の桜吹雪。

どうやらこちらのサクラ
今日がピークのようだ。


立ち並ぶテキ屋の露天を通り過ぎ
その先に。


20250406_104523592


諏訪神社


20250406_104555758

20250406_104611396


軽くお参りを。


そこから引き返し駐車場へ戻る。


20250406_105623254

20250406_105716530

20250406_105827510

20250406_110009459

20250406_110119958

20250406_110228682


さすが、見応えがありました。


10時半ごろついたので
11時には出発。


ハラが減ったじゃないですか。
(*´・ω・)



伊佐市となれば。

私的にここは外せない。


20250406_111626491


ラーメンマリモ




こちらの店についての思い出はコチラ。





あー。上記記事の中の
さらにリンクを辿ってねww


店への到着は
開店15分前の11時15分頃。

先客はクルマ1台であったが
20分頃になるとクルマが続々と。


20250406_111647523


以前使っていたカンバンは

風で飛ばされたり
クルマに轢かれたりしたのか


ボロボロになって
片隅に置かれていた。


そうこうしているうちに
早めにお店を開けてもらえました!
\(^o^)/


店内へ。


一番奥のテーブルに。


20250406_112026410


ここでみそ以外を頼む
理由が見あたらぬ。

かといって
チャーシューには興味がないので

みそバターラーメン

をお願いします。


20250406_112309469

20250406_112318619

20250406_112445412


待つ間にお茶も提供。

さて。


来ました。


20250406_112852858


ちょっと小振りなドンブリに
ナミナミと注がれたスープ。

上に載るのは
三枚の三枚身チャーシュー
こんもり盛られたコーン

そして
シート状になったバター。

以前はバターの固まりであったが
溶けやすさを考慮して
シート状になったようだ。


では、いただきまーす。

スープをひとくち。


20250406_112958716


うんうん。
この味この味。


ちょっと甘めに、
鹿児島ナイズされてはいるが
コク深い赤味噌入りのスープ。

麺は中太のストレート。


思い出の中のスープ

もっと濃く、
もっとアツアツ


だったが
現在はずいぶんと大人し目の味わいに。


野菜は
千切りキャベツやモヤシ
細切りのタマネギなどなど。


食べるほどにバターが溶け
コクを増すスープに。


美味しゅうございました。

ごちそうさまでした。


20250406_113710676


天文館時代のご店主
親父さん
も元気に厨房に立っておられ


20250406_114146798


お会計をしていただいた。


20250406_114236758


思い出の味。
値千金。




さて、そこから少し熊本方面へ向かって


20250406_120339274


伊佐牧場
お肉の直売所




20250406_115341102


小生が唯一と言っていいほど
甘受する甘味

ソフトクリーム

を堪能。



あっさり系にてこれまたウマし。


そのまま帰路につくが。

途中、これまでなんども前を通りながら
立ちよったことのない場所。


20250406_135410218


山田の凱旋門




20250406_135421356


そもそもは
この山田村落から出兵した
日露戦争の兵士のみなさんの凱旋
を祝してのものであるようだ。


見事な桜も満開。


20250406_135537110


ソメイヨシノではなく
真っ白な花。


右手奥に


20250406_135611255


ナゾのカッパのみなさん。


これきっと、
夜見ると恐いぞww


ヘンテコな白ヘビの像もあり


20250406_135623776


アタマを撫でると

金運・幸運のご利益

があるらしい。

今年の小生の運気上昇は決まったな。
 (* ̄ー ̄)g



凱旋門の奥には石段があり
登っていってなんもなかったら笑うぞ
と思っていたら
まさかの民家wwww


20250406_135740063

20250406_135816247


だがその左手に
さらにここまでの倍ほどの石段があり
さすがに息を切らして登ると


20250406_135958673


山田の集落を一望できる。

はためく国旗と姶良市旗。


20250406_140218343

20250406_140233766


ここには


20250406_140044118


西南戦争以降の戦争の
鎮魂碑が五基。



20250406_140431418


意外と歴史のある史跡であった。


おしまい。


19年ぶり?!麺屋くるり(2025/03/23)



金曜日。

テクテク歩いて

JAPANラーメン道


20250321_114322303


金曜日とあらば
これを頼むしかあるまい。


20250321_111914168

20250321_111921532


毎週金土限定

しょうゆらーめん


20250321_113146428


いやー、実は久しぶりかも。





1年半ぶりですたww


いっただきまーす。

スープをひとくち。


20250321_113238316


ポクホクとした
ラー麦を使った麺は
ホンダ食品謹製。


スープは透明とんこつ。
醤油の色が差し
ほどよい琥珀色。


ウマいんだなこれが。


ごちそうさまでした。


あまりに頻繁に来ていて
マクラネタにせざるを得ない
お店のウマさはさておき。





_83edad9c-a1ab-472e-a66f-8d4f5ff89830

_21f14fab-ba4d-4258-87ad-9a905db2ba52

_dab2355e-a211-4754-a328-8cf71184c9b5

_af57bc61-5050-4ede-bcbc-8c1490dff4fa

透明とんこつスープ
と言ったのに
聞いておらんかったようだな
Bingくん。



続きを読む

寒の戻り!金斗雲deザ・摩雲天(2025/03/17)



蛍光管のサイズって
ワット数で決まるんじゃないん?
Σ(゜∀゜;ノ)ノ



小生が籠もって
自宅警備をしている
書斎という名の納戸には

蛍光管の照明が取り付けられている。

20年近く前自宅を建てたときには
設計図上は

書斎

と記載されていたが
どう考えても物置だった。

そのため、
照明ももっとも簡素なモノを選んでいた。

だがしかし。

昨今のテレワークでは
拙宅内で
最も滞在時間の長い部屋

となってしまっている。

そこにこの蛍光管だ。


20250317_194856905


グロースターターが付いていないので
インバーター型かと思われ
型名の

FHF

からもそれが確認できた。






そしてそれに続く数字。

32

とあるので32W型だな。

ということで
密林商会で探したところ。


ありました。





さくっと注文。
届きましたが・・・・


なんかビミョーに短い気も。
(*´・ω・)


勢い込んで取り替えようとすると。


やっぱぜんぜん短いじゃないかww


ようやく調べてみると。





なななんと!!


32Wというヤツ

管長が830mmのものと1198mmのものと
2種類あるではないか!!!!
ガ━━ン=͟͟͞͞(꒪ᗜ꒪ ‧̣̥̇)



インバーター型では
1198mmのものには
32W、40W
あるんだと!!


うちのはインバーターなので
1198mmのものを買わねば
ならなかったのだ。



ムダだった・・・・
_(┐「ε:)_






ということで、
Yahoo!オークションに出品中ですので
よろしければご購入のほどを。


そんな転んでもタダでは起きない件はさておき。

勉強代と思って返品はせぬ!
( ・`д・´)



続きを読む

たけ家!芳醇みそらーめん(2025/03/08)



善管注意義務

ってなんぞ!?



「善良な管理者の注意義務」


( ᐛ )はぁ?



業務を行う者が
通常要求される注意を払い、
合理的な判断と行動をとる
ことを意味する。

民法や信託法、
会社法などに規定されている。




ふーん。
(*´σー`)



で?


そんな
善良なる麺好きのおっさんの日記
はさておき。


略して
善麺お日。




_b15d1194-ca87-4066-9aa1-751d3f95eee0

_cde66e3a-6da4-4889-bb21-9a0c0958b115

_d7bb0f69-4d35-4048-a3f1-d3d8ad997cd9

_9326ddeb-83a1-4689-acf3-364c25566832

善良なるネコww


続きを読む

満席!味噌らーめんin麺屋桑山(2025/03/06)



実家のクルマ遍歴ご開帳シリーズ。


四回目。
最終回。


前回はこちら。





アコードを4台乗り継いで
最終的に実家が迎えた

終のクルマ

は。



legend


ホンダ レジェンド


これの黒であった。


もうこれが最後のクルマであろうから
どーんと行っちゃえ!
と小生が焚きつけたので。


当時は、
バカみたいにグリルがデカくて
エゲツナイほどの雰囲気

だと思っていたが
今見てみるとさして派手ではない。

今どき、もっと
クソみたいにデカいグリルの
T社のミニバン

とか、世にはびこっているからな。

このホンダのHマークにしても
今となっては控えめなサイズだ。


おそらくきっとタブン両親は
20年近く乗っていた
のではないかと思う。

小生も時々乗っていたが
その頃には自分のクルマがあったので
両親に頼まれたときぐらいではなかったか。

小生、結婚して家を建てるまでは
実家住まい(二世帯住宅)
だったからな。


当時は
アタリマエのようにセダンが主流
だったので
違和感なく乗っていた。

このレジェンド
まぁ、確かにデカかった。

今のクルマのサイズで考えると
そこまで大きい方ではないと思うが
当時乗っていたクルマは
5ナンバーサイズのアコード





だったので
かなりデカく感じた。

かなり大味な乗り心地で
ぶわんぶわんとした
ショックアブソーバー。

ホイルベースも長いので
小回りも効かない。

ホンダが精一杯頑張って作った
高級車であった。


最後はボケたお袋氏が
もう乗れないと言って手放したようだ。

最後の頃乗ってみると
シートのクッションはヘタり
皮の表皮もゴワゴワになって

見る影もなかったな。


まぁ、そんなもんだろう。


その後のレジェンドは
どんどん方向性を見失い
最後はNSXモドキみたいになって
消えてしまったな。


そんな車種栄枯盛衰はさておき。



続きを読む

ねぎらーめん!JAPANラーメン道(2025/01/17)



最近ネット上の記事で
よく見かけるタイトル。


『~の末路』
『たったひとつの~』
『絶対やってはいけない❌❌』


こういうアオリ文句をタイトルに付ける記事は
ほぼ間違いなく中身がない。

中身がないからこそ
読んでもらおうという魂胆がミエミエ。


浅ましい。

いじましい。

愚かしい。


こんなコタツ記事
細々と生計を立てているのであろうか。


そんなわけで、
これらのアオリ文句が付く記事は
ゼッタイに読まない。


試しに読んでみ。

中身ないからww


そんな泡沫ネットライターの営業妨害はさておき。




_88f49681-98f4-42a7-93a5-301379883f3e

_2a65b1be-8003-4eef-84c3-e7594133e170

_e16b4955-b60b-40bf-a182-66fd02323c67

_086170e6-2249-4808-bf3f-a6b63addd69b

なんこれ?
ほとんど『猫』要素
ないではないか

Bingくんwwww




続きを読む

金斗雲!GENESISでザ・摩雲天(2025/01/10)



ついに我が鹿児島でも

ドコモ光10ギガのサービス

が始まったようだ。


※註:今回は(も?)ハナシが長いので
興味ない方はスルーでww




スクリーンショット 2025-01-10 175256


だいたいこういうのは
最初に飛びついて痛い目に遭う
というのが小生のパターン。
(ノ∀`)

今回もその轍を踏んで
さっそく申し込みしてみた。

申し込んだのは11月下旬であったろうか。


まぁ、これまでも

ドコモ光1ギガのサービス

を利用してきて
特になんの不満も不自由も不都合も
感じていなかったところであるが

新しモノ好きとしては
看過できまい。


申し込みの際にも
モロモロ回線の状況を調べてもらったり
条件の説明を受けたりと
小一時間ぐらい電話でやりとりがあって
途中頭がこんがらがっていたが
なんとか手続き終了。

1月7日(火)に宅内工事となった。

どうやら今回は
光回線を引き直さなければならないらしく
既存の1Gの回線とは別に
10G用の光ケーブルを
敷設する

必要があるようだ。

12月下旬であったか
今回の宅内工事を実施する委託業者から

「事前に引き込み線の敷設をしますので」

との連絡があり、
宅内に引き込む直前まで
ケーブルがすでに敷設され

当日は宅内にケーブルを
引き込み
疎通テストをして終了


という割とカンタン目の工事のハズだったのだが。

まず、光ケーブルが通らぬ。
(*´・ω・)



18年前に建てたとはいえ
外からの電線、電話線、アンテナ
などの引き込みについては
配線用のフレキ管
が敷設されているので
特に問題なく通るはずだが
どうやら難しいところを通っているのか
外側からフレキ管を通して光ケーブルが
入らなかった。
途中で詰まるのだ。

どうやら、1Gの光ケーブルに対し
10Gの光ケーブルは少々太く
柔軟性に欠けるらしい。

そこで、既存の1Gのケーブルを切断
そこに通線用のワイヤーを結びつけ
宅内からいったん引き抜いて
そこに10Gのケーブルを追加で結びつけ
再度引き込む
という手段でなんとか敷設した。

そして、既存の1G光ケーブルの終端を加工し
再度疎通を確認。

そのうえで10Gの方も終端を加工して
ONU
を据えたのであった。

その工事のさなか。

「これって、いままで電話を使ってましたかね?」

そうだそうだ。
電話回線。


今ドキ家電を置いていても
かかってくるのはほぼ営業の電話とか
選挙のアンケートとか
ロクなものはかかってこないので
ほとんど出ることはない。

「用があるなら
かけ直してくるやろ」
( ゚σω゚)


と構えているので
ホントに緊急の電話で
何度も同じ番号から掛けてくるとき以外は
出たためしがなく
よって、不要といえばほぼ不要だ。

ただ、長年使っているので
愛着もあり

ISDN

ADSL使用のために
アナログに戻す


光回線導入時に
NTTひかり電話に
同番移行


と、そのまま使い続けている。


これまでは、宅内の1G用の
ONUはルータ機能内蔵で
しかもそこから電話回線を取っていた。

しかし今回の10G用のONU。

出力はRJ-45のジャックのみ
完全にネット専用。

「えーっと、今回の10Gの回線では
電話線使えないんですかね?」
Σ(´∀`;)


「うーん、回線の仕様はわからんですが
今回の機器のままじゃ電話は使えんですよね。」


あー、そういえば思い出してきた。

最初の電話での手続きの時に
電話をどうするかというやりとりがあって
いろいろ説明を受けていたのだが
ナニしろシゴトをしながら会話していたので
(テレワークあるあるww)
何となくピンと来ていなかったのだ。

このままでは電話番号が消えてしまうということで
さっそくドコモ光のセンター
「151」
に掛けて確認した。

すると、
いったん10Gと1Gを併設して
1Gの回線に電話が載ったままにしておいて
10G回線が開通してしばらく経ってから
再度問い合わせてくれとのこと。

あー、説明を受けたのはこのことだったのか。
ᔦ๑゚Д ゚  ;๑ᔨ

よって、今回はとりあえず
10Gの工事は完了させて
1Gの回線はアナログ電話
(実際はひかり電話だがww)
を存続させるためだけに
併存させることになった。


ということで今回は
別日にこのひかり電話を
1G回線から10G回線へ
移設するための問い合わせ。

だが、「151」に掛けてみると
移設に当たっての問い合わせ先は
午前10時以降に「15715」へ掛けてくれと
案内された。

10時を待って・・・・
と言いたいところだったが
午前中は打ち合わせ等があり
落ち着いた午後から掛けてみた。

すると、イロイロと聞かれて
調べてもらったところ
拙宅の電話回線は
ドコモ光上でドコモひかり電話サービスが
提供される前の契約で

電話回線の契約は
NTT西日本になっているというではないかww


一番風呂の不具合アルアル

そこで、いったん
NTT西日本から
ドコモ光のひかり電話サービスへ
移管する必要

があるという。

ということで電話はNTT西日本に転送され
そちらで継続会話。

いちおう内容は引き継がれているようで
いちいちイチから説明する必要がないのが
救いだが
それでも手間だ。

こちらでもモロモロ説明を受けてやりとり。
(シゴトしながらww)

ようやく、1月20日に
NTT西日本からドコモひかり電話
への移行作業が実施されることが決まった。
ただし、それに際しては
リモートでの操作になるため
特に宅内への立ち入り等は発生せず
万が一しくじったとき以外は
立ち会いも不要、費用も不要
とのこと。

そこで、今回の電話回線を
1Gの回線から10Gの回線に
載せ替えるに当たって
今回設置されたONUの
入れ替え等が発生するのか?

と聞いてみると
今回の問い合わせでの対応は
NTT西日本からドコモひかり電話
への移管だけであるので
実際ドコモひかり電話に変更が終わって
1週間経った
1月27日以降に再度ドコモ光センターへ
問い合わせしてくださいとのことであった。

・・・・まぁ、最後に対応してくれたのは
NTT西日本
のオペレータだからな。

一週間間を置け、というのは
おそらく移管したという情報が
NTT西日本からドコモに連携されるのに
時間がかかるため
マージンを見てのことであろう。


いやー、長かった。

この時の電話対応
1時間20分かかってたww


そして、まだ根本的には解決しておらず。


先は長い。
_ノ乙(、ン、)_



そんなダレも興味なさそうな
個人の覚え書き
長大なマクラはさておき。






_fc0ce166-6274-41bd-bcd1-c8ac0dcaec79

_8670997a-5829-46f3-8229-018663bd6a62

_2222a117-2af7-461f-a7ed-edd14fb0a6ac

_7941e0db-c39e-4284-8550-5a7362761d32

現場猫かな?
Bingくん。


続きを読む

納麺2024!みそや堂で辛みそらーめん(2024/12/30)



小生が時々使う常套句




『飛べない豚はただの豚だ!』


というのは元ネタは

紅の豚


KurenainoButa


という
スタジオジブリによる
1992年の作品。



『紅の豚』(くれないのぶた、英語: Porco Rosso)は、
1992年公開のスタジオジブリ制作による
日本のアニメーション映画作品。
宮崎駿監督の長編アニメーション映画第6作。
原作は、
『月刊モデルグラフィックス』
に連載していた漫画
「飛行艇時代」。

[Wikipedia "紅の豚" 項 2024/12/30 採取]



ジブリの先品の多くを見てきた小生であるが
実はこの作品は未見であった。
( ̄∇ ̄*)ゞ



その他の作品で
小生が興味を持ったモノは
すべて観てきたつもりであったが
こちらの作品にはナゼか縁がなく。
(;´Д⊂)


だがしかし。

日本国内においては
ジブリの作品は
ドコのサブスクサービスにおいても
配信されていないのであった!!
ガ━━ン=͟͟͞͞(꒪ᗜ꒪ ‧̣̥̇)


こりわ
DVDなりブルーレイなりの
ディスクを買うなり借りるなり

しなくては
いつ回ってくるかわからない
テレビ放送を待つ
しかないではないか・・・・

。・゜・(ノД`)・゜・。



小生、テレビ見ないのに。


そんなわけで
ほぼ諦めていたわけであるが。



調べてみると
スタジオジブリの作品は
日本国外では公開されているらしい。

それも、小生が常用している

NETFLIX

で!!


GHIBLI


だがしかし!!!!!

日本からアクセスする場合には
これを見ることができないという。


これはナゼかというと
IPアドレスという
インターネット上の住所に相当する
256×256×256×256個の
数字の組み合わせが

「これは日本からのアクセスですよ~」

とわかる仕組みになっているからだ。

ジブリの作品は
日本向けには公開されていない

のであった。


まぁ、今の時代は先述の
256×256×256×256個
(2の32乗個、つまり約43億個)
のアドレス(IPv4)では足りなくなって
IPv6(43億の4乗)
という仕組みになっているが
そんなことは些末なことだ。
(そうか?)

では、これを回避するにはどうするのか?


それは。

VPNサービス

というモノを使うのです!!
m9( ゚Д゚) ドーン



VPNサービスというモノを使うと
たとえ日本からのアクセスであっても
VPNトンネルの接続先が偽装され

「亜米利加からの接続ですよ~」
とか
「ヱゲレスからの接続じゃけん」
とか
に認識されるわけである。


言ってみれば
郵便の差出人を偽装するために
ヱゲレスのポストまで行って投函する

ような仕組みである。

わかったようでワカラン例えww



それで、同じネトフリのアカウントであっても

「あー、バテレンからのアクセスじゃ、許したれ」

となって鑑賞することができるという次第。


このVPNサービスは

有料無料
合法非合法
有象無象


が跳梁跋扈する世界なので
個人で見極めて使用されたし。

コトと次第によっては
法に触れることもあるので。


今回小生が参考にしたのは





こちらのサイト。


NETFLIX
はすでに契約済みなので
VPNで接続して視聴するのみ!!


こちらで紹介されていた
Millen VPN
というサービスと契約してみた。





今回は長らく契約するつもりはなかったので
とりあえず

7日間プラン
¥ 580
(税込 ¥638 )

で使用をはじめた。


この正月休みに
いくつかジブリ作品を視聴できればいいので。


そんなわけで。

ジブリ作品を観たい方は
ご参考あれ。


そんなマニアックなオハナシはさておき。



_40284250-d984-4cc9-ae46-1a96126a1538

_db9e5eaa-d43a-4332-b6f4-b569ecd93f79

_2f8d63b8-5449-48b0-b769-9a72bd78dd24

_9a036324-7051-4b8b-86f7-fdc8a67d84ad

よくワカラナイ画像ですね
Bingくん・・・・




続きを読む

最終章!Spice-no-toriko辛味噌ノ篇@アラタナトビラ(2024/11/26)



飲食店の方々には
少々耳のイタい話

かもしれないが。


店の前とか横とか
とにかく客から見える位置で

煙草を吹かしている

店の方を見かけると
それだけで来客に影響している
ということを理解しておいてほしい。

とくにオーナーシェフが
プカプカとタバコを吸っていて
それが外から丸見えだと

それだけで

来店を躊躇する

いや

訪店を見送る

客がいるということを。

この
喫煙者にとって肩身の狭い世の中
でも
それでも喫煙を続けるということは
それだけの覚悟があるということで
嫌煙者にとっては

「高額納税乙」

としか思えぬし

お好きなように
シュミ嗜好性癖に課金なさいませ

と思うところである。


嫌煙者にとっては

「まぁ、ここで食べなくても
他に美味しい店は
たくさなんあるしな。」


としか思えない。

少なくともそう思って小生が
足が向かなくなった店は
一つや二つではない。


「なにをタバコぐらいで」

と思っている方もおられようが
食事をしているところに
タバコのニオイが微かにでも鼻をかすめれば
一瞬にして食欲減退
雰囲気もムードもブチ壊し
味など二の次になる。


ニオイの元を探して

「視線で射コロしたろか!?」
(・`ω´・。)

と思ってしまうのは無理からぬところ。


そう思う客もいるのだということを
理解した上で

「そのような客など来んでヨカ!!」

と思っているのであれば
ご自由に。


まぁ、一度不愉快な思いをした店に
再訪したいとも思わないが。
こちらから願い下げだ。


飲食店の入口のすぐ横に
喫煙所を設けている店も論外だ。


飲食店というモノ
盛大に換気扇を回しているので
店内に大量に空気を吸い込むので
たとえ喫煙者が気をつけている気になっても
ドアの開け閉めの際に
店内にはタバコのニオイが流入するのだ。

喫煙者は気がつかないカモだが。


ことほど左様に
嫌煙者と喫煙者の間には
相容れない溝があるということを

喫煙者は理解していただきたい。


そんなイチ嫌煙者の意見はさておき。
(どこか見えないニオイのしないところで吸ってくれ!!)





_8b883de1-9858-43a6-b25d-d58b07a8ecaf

_1ed512ae-1240-4715-b596-d4f3e1dc6fe7

_d93ea0cb-6ee5-496a-a7a6-15b4b11d1f5d

_f1833fb2-ee41-48f6-8df9-3b95e850ec71

本人がタバコ吸ってどないすねんww
Bingくん・・・・



続きを読む

原点回帰!味噌ノ虜でアラタナトビラ(2024/11/19)



いやー、珍しく昨日の
マクラネタ二部作
の続きをば。





プラモデル作りがだんだんと昂じていき
まだ

ガンダム前夜

だったと思われるので
ガンプラ
はなかったと思う。

そんな世界で
ヲタク男子が向かう先といえば

ミリタリー世界
(ミリヲタ)

しかないではないか。


その結果。

作るプラモといえば
戦車とか戦艦とか空母とか。


だんだんとエスカレートして
50cmほどの

戦艦大和

の模型も作ったと思う。

そのプラモデルは
中に単2電池2本と
マブチモーターを仕込み

その動力をゴムパイプで船外に導き
スクリューを回す仕組みではなかったか。

そして、
水中に突き出たシャフトの部分から
船内に浸水せぬよう
間にグリスを満たした箱があって
その中をシャフトが貫通していた。

そんな
壮大な装置感あふれるプラモ
そりゃ、水に浮かべるでしょ。
(*´・ω・)

当時の拙宅の庭には
ほんの1m×2mほどの
水たまりのような池があった。

そこに浮かべてスイッチオン!!


ずずずず・・・・

という音を立てて
波を蹴立てて疾走する

戦艦大和!!


senkanyamato


かと思いきや。

重たい電池やモーターのために
船体はバランスが悪く
浮かべた時点ですでに斜めにかしいでいた。

さらに、スクリューは非力で
前に進むスピードよりも
船体後部に浸水して
沈んでいく方が早いという
なんとも

帝国海軍旗艦大和

にあるまじき醜態。
。・゜・(ノД`)・゜・。


あっちゅうまに轟沈ですわ。


今ならもう少し
製品としての完成度が高かったと思うが
当時はなんとなく

雰囲気で

できていたように思える。

何度かチャレンジしたが
結局マトモに進むことなく
拙宅の

帝国海軍旗艦大和

の進水式は
その目的を果たせず終えた。


濡れたら乾かすのが
当然の流れというモノ。

小生の2階の小部屋にあった
ほんの少しばかりのベランダ
(手すりが付いただけの鉄製の物置場)


帝国海軍旗艦大和

を置き、
カンカン照りの日なたに置いておいた。


当時、小生の中で

虫眼鏡で紙を焦がして遊ぶ

というブームがあったのだが
ふと、このプラモに

虫眼鏡の光線を当ててみたら
どうなるであろうか・・・・


という学究の徒としての欲求
逆らうことができようか
いや、できまい。
(。-`ω-)



さっそく虫眼鏡を取り出して

帝国海軍旗艦大和

の甲板に・・・・

集積した日光をジュッ!!


ぼっ!


立ちのぼる白煙。
そして立ちこめる
焼けたプラスチック臭ww

虫眼鏡で焼いた箇所は
あたかも爆撃を受けたように
中央は凹むが周囲は盛り上がるという
雰囲気。


まぁ、本来甲板は
木材でカバーされているので
爆撃を受けたのであれば
そこは木材がはじけ飛んで
ささくれ立つ

はずであるが
周囲は丸く盛り上がり
どちらかというと
鉄の板にほがす弾痕
といったオモムキ。

だが
幼少のオコサマには

なんかカッケー!
スッゲー!!


的なイメージで

ボコボコボコボコ

穴あけまくり。
ついには艦橋も斜めにかしぐほど
溶けまくりましたとさ。


な?

みんなもあるだろ?

プラモデルを虫眼鏡で
焼いたことが。



そんなワケのわからない
同意の強要はさておき。


続きを読む

鯨飲馬食!木馬ラーメン(2024/11/14)



アマゾンの商品レビューで

星5つ付けない日本人

と言われるようだが

アタリマエだ。


星5つを付けてしまうと言うことは

それ以上はない
至上の
至高の
究極の
アルティメットの


状態ということだ。
もしそれ以上のものが出てきたら
星6つ付けるんか?

できねーじゃろ。


たかが5段階ゴトキの格付け
簡易に判定しようなどということが
そもそもムリなのだ。


もっと、数値で判断すべきであろう。

その点、我が
(勝手に「我が」呼ばわりww)

辛メーター

は非常に
練られ、理にかなっている。


え?
辛メーターをご存じない?


┐(  ̄ー ̄)┌


これまでさんざん
当日記駄blog内で
話題にしてきたが




あー、上記の記事でも
同じこと話題にしてるなww


その辛メーターであるが
このたび

辛メーターストアHAKATA

karameterstore







キャナルシティ博多に
11月29日(金)に!!

グランドオープン!!
\(^o^)/


予定より少し遅れた模様ww



今度、12月7日(土)
ハカタに日帰り
(しかも往復高速バスwwww)

という強行軍をカマすので、
その時に時間があれば寄ってみたい。
(強行軍のダメ押し)


最近の鹿児島~博多間の高速バスは
博多側の発着が
福岡空港国際線ターミナル前
なんだそうな。

安いヤツww




・・・・間に合うかな?
(*´・ω・)



そんなハカナい計画はさておき。


続きを読む

味噌ラーメン!アイアイラーメン西谷山店(2024/11/04)



毎年の話題で申し訳ない。


今年もやって参りました。
11月3日(日:文化の日)

おはら祭!!


20241103_103521427

20241103_103602193


ほんの数日前までは
台風21号の接近により
雨天になるのでは?


的な天気予報が出ていたが

さすがは晴れの特異日!!


おはら祭への参加は
2014年から11年目
途中1年は確か㌧葫蘆菜禍により中止があり
その翌年だったか
ようやく参加できると思っていたら
オヤジ氏の四十九日にまっぽし重なり
参加できなかった。

よって、9回目か。


何年も参加していてナンであるが

毎年踊りなど忘れていて
常に新鮮なキモチで踊れる。



参加枠は高校の同窓会連で
今年は100名の参加を見込んで集めたが
結局62名の参加になったようだ。

ほぼ毎年

我々の同期が最大勢力を誇っているが
今年は10名の参加。


うち、4名は東京からの参加。

我がカゴシマの同窓会連は

事前練習ナシ
踊ることよりもそのあとの
飲ん方に重きを置く


というスタイルであるが
東京の連は
昨年2回目の総合優勝を果たし
しかもその連長が我々の同期
という精鋭揃い。

我がカゴシマ連は
それら東京勢のお手本を見習って

前の方の手振り身振りをマネて
手足を動かすだけのカンタンなお仕事。

だがしかし。

それだけに、前の方が踊りを間違えると
それが劣化コピーとして

後ろに伝達されるにつれ
どんどん独自の踊りになるという
負の連鎖wwww


いや、新たな振りが創作される
正の連鎖かもしれん。


 ‎(ヾノ・∀・`)ナイナイ


毎年、事前の着替え場所や
事後の打ち上げなどでお世話になっているのは

ちゃんこ鍋 朝の海




二代目オーナーが同窓ということもあり
トンデモなくリーズナブルに
ちゃんこ鍋&場を
提供してもらっている。

これだけ天文館の中心部で
大人数に対応でき
着替え場所から提供してもらえるとは
なんたる僥倖。

普段の飲ん方でも使いたいところだが
まぁ、お値段が。
(*´・ω・)



接待向きか。


小生が接待することも
接待されることもないがなww


というわけで
スタート前に腹ごしらえ。

20241103_111422000


そう。

ここからホスピタリティ溢れる
対応が。

このおにぎりで小腹を満たし
いざ!!扇情へ!!

いや、戦場へ!!!!


20241103_125451532


13時10分から14時20分まで。


踊りは3パターン。


レギュラーな「おはら節」
少しテンポある「鹿児島ハンヤ節」
渋谷にゆかりある「渋谷音頭」

踊りに関しては

ここで4パターン円を描いて
左下、右下に切って
円を描き真横に切って
パンと手を叩く


といったように、回数を覚えておけば
だいたいは踊れる。

ただし、日なたで日光に炙られ
少々ボーッとしていると

回数を数え忘れたり
数え間違えたりwwww



とにかくこの時期
日陰は少し涼しいが
日なたはクソみたいに暑い。

1時間踊ると
もうだんだんと腕が上がらなくなり
足元もアヤシい。

今年はセンテラス天文館前から出発して
電車通りを逆行
いづろ通りを山形屋の近くまで行って
終了。


帰りの朝の海までの距離が長かったww

人混みの中法被を着て
何度かガイジンさん客から
カメラを向けられたような気もするが
すでに意識は


打ち上げのビール!!!!


20241103_152406617


だがしかし。

なかなかビールが配られぬwwww


15時半になって
ようやく

カンパーイ!!


ぷはぁ、この一杯のために踊って
途中の水もガマンしましたww


20241103_153513351


ちゃんこ鍋、いただきまー

20241103_154408289


したww

20241103_171101222


食った食ったww


二次会は同じく
同窓のセンパイの

酔新




にてヘベレケになるまで痛飲。


だがしかし。

上荒田から天文館への
行きも帰りも徒歩とキメているので
往復の歩数+踊りの歩数あわせて

16,000歩超!!


Screenshot_20241104-214201


運動量としては
まぁまぁかな?
( ̄∇ ̄*)ゞ


そんな自己満足はさておき。




_e19663b8-7f01-4d21-bfeb-29ff39a00572

_1a585af0-14d8-4bb9-9e75-6f60e064fbb8

_fe6de66a-c238-4dc9-9df8-42a0d8b8fe19

_0e07fabf-4afc-4f1c-8649-bc9ad9a99b54

なんでデカいねん
Bingくん



続きを読む

味噌!麺屋桑山(2024/10/26)



マイクロプラスチック


というもの。


聞いたことがあるだろう。



マイクロプラスチック
(英: microplastics)は、
(生物物理学的)環境中に存在する
微小なプラスチック粒子であり、

特に海洋環境において極めて大きな懸念材料となっている。
一般には、直径 5 mm 以下のプラスチック粒子または、
プラスチック断片と定義されている。


海洋研究者の一部は1 mmよりも小さい
顕微鏡サイズの全てのプラスチック粒子
と定義している。

この定義は、
現場での採取に一般に使用される
ニューストンネットのメッシュサイズが333 μm (0.333 mm)
であることから適切でないとの議論もあり、
5 mmよりも小さい粒子と定義している研究者もいる。

[Wikipedia "マイクロプラスチック" 項 204/10/26 採取]



人類の近代生活に伴い
さまざまなプラスチックが
最終的に海に集積して
分解されることなく漂っている状態。


その大小にかかわらず。


そして、その原料(?)として
もっとも懸念されているのが

タイヤカス

であると聞いた。


確かになー。



そもそも地球上に
どれだけのクルマが走っているかは
あずかり知らぬが

(全世界の四輪車の保有台数は2021年に15億7,130万台)

そのクルマには最低でも

4つのタイヤ

が付いている。
(例外除くww)

その他にも二輪車もあるし
自転車も一輪車もネコ車
もある。

それが走行するうちに
いつのまにか摩耗しているということは
タイヤカスが発生している
ということである。

レース場で走るレースカーが残す
路面にクッキリと残るタイヤカスならまだしも
一般のクルマが発生させるタイヤカスは
目に見えるほどではない。

しかし、
確実にタイヤは減るので
そのタイヤカスは最終的には
側溝や川を通じて
海に注ぐはずである。

つまり、海洋は

タイヤカスまみれ

なのであった。



その海洋水を原料とする
いわゆる

海水塩

は、どこをどう採取しても

マイクロプラスチック

の影響を避けられないのであった。



それに対して。


岩塩を由来とする天然塩は。


人類がプラスチックを開発し
それを自然にバラ撒くはるか以前に
結晶化した『塩』である。

よって、岩塩には
マイクロプラスチック
は含まれていない。


世の中には
ピンク岩塩
とかさまざまあるが
小生のオススメ。


ジェスクの岩塩。





20240601_145917

20240615_175005440



中国安寧省の
地下700mまで掘り下げた岩塩の層に
淡水を注入して濃厚な塩水を作り
それをくみ上げて煮詰めて再結晶化させて

作っているとのこと。

そりゃ、マイクロプラスチックは
混入する余地がないわな。


まぁ、このマイクロプラスチックが
なんらかの有害な影響を与えるかなどは
小生のあずかり知らぬところであるが、

ジェスクの岩塩はウマい。
( ̄¬ ̄*)


ヘンな調味料とか
ダシとかを使わなくても
そのまま使ってウマいのであった。

試しにジカに少量舐めてみると
ヘンに味に角がなく
ウマ味さえ感じる次第。


キュウリスティックなどに
少し付けて食べても

(゚д゚)ウマー!


もちろん料理に使っても

(゚д゚)ウマー!


これがどこで買えるかというと
以前小生は本社を訪ねていったが
吹上浜近辺の道の駅とか物産館に
シレッと置かれている。

まずは100g100円程度で売られている
小袋から試してみていただきたいが
おそらく次は

1kg500円ほどの袋
所望することになろう。


その他にも
入浴剤バスソルト
とか
農業用岩塩
とかもあるので試してみられては?


そんなお勝手PRはさておき。







_8ace41a2-79d6-4e3f-b30e-c2472872b190

_a7822f5f-e98a-404d-a812-158910bc3678

そんなに塩食ったら
病気になりまっせ
Bingくん・・・・





続きを読む

味噌ノ篇!Spice -no-toriko@麺乃虜アラタナトビラ(2024/10/23)



先日

人生最大の大失態を犯した。




ソツ(焼酎)が切れたので
ダイレックス
に買いに行ったと思いねぇ。
(ナゼ江戸っ子?)


いくつかの買う物を買い物カゴに入れ
さすがに5リットルペットボトルは重いので
最後に。


えーっと、いつもの愛飲ソツ

おやっとさあ

の価格は上がってないよなぁ?

と、販売棚最下段に置かれているので
少し屈んで値段を確認。

よしよし。

変わっていないな。
(。-`ω-)


大きな声では言えない
ここだけのヒミツだが

他店と較べるとこの

おやっとさあ
5リットルペットボトル


ダイレックスだと
500円ぐらい価格が違うのだ。

まぁ、それほど

おやっとさあ
5リットルペットボトル


を購入する層もおらぬであろうし
なんといってもここは

個人の日記

だからな。

ヒミツがバレることもあるまい。
 (* ̄ー ̄)


そこで立ち上がりながら

おやっとさあ
5リットルペットボトル


に手をかけ、よっこいしょとレジへ。


レジでスキャンしてもらって
セルフ支払機へ。


さて、持参のお買い物袋に詰めて。




あれ?


おやっとさあ
5リットルペットボトル

いつのまに青いキャップになったん?

モデルチェンジ?


と思ってボトルをマジマジと見ると。





20241021_180610296




がーん!!!!!!!!!


なんじゃこの焼酎は!??




・・・・どうやら

おやっとさあ
5リットルペットボトル


を凝視しながら
隣にあったこのボトルを掴んできたらしい。


なんたる不覚・・・・
。・゜・(ノД`)・゜・。



さっそく返品/交換しようと思ったが。


マテよ。


価格もだいたい同じぐらいだし
(若干こっちが高いぐらい)
いつもおやっとさあばかりなので
たまには違うモノを飲んでみるのもヨイかも。

ひょっとしたら

アタリ

かもしれんし。


これが、

焼酎甲類

であったらソッコー
取り替えてもらっていたと思う。

しかし、いちおうは

焼酎乙類

のようだし。



ちなみに焼酎の甲類乙類とは。


甲類乙類


甲類は、連続蒸留によって
何度も蒸留を繰り返されるために
焼酎の香りなどがほとんど残らず
言い方を変えればクセのない焼酎。
よって、チューハイやサワーのベースに使われる。

これに対し乙類
単式蒸留で一回しか蒸留しないので
焼酎に含まれる原料の薫りを色濃く残す。
よって、カゴシマの芋焼酎は
乙類がほとんどなのである。


ということで安心して帰宅し
マジマジとラベルを見てみると。


20241021_183146318


右側が今回購入したモノだが

さつま祭

と言う銘柄ながら醸造元は
宮崎県都城市の都城酒造。

この段階で少々ピキピキとこめかみに青筋が立つが


原材料名
さつまいも(国産)
コーンスターチ


(ノ#`Д´)ノ⌒┻━┻
ばーん!
舐めとんのか!!


鹿児島県人としては
現在国内販売一位の芋焼酎

霧島

を作っているのが
都城の霧島酒造
というだけで少々苦々しく思っているところだが
この焼酎は
さつまいもを香り付けに使っているような

まがい物

ではないか!!



鹿児島県人がイヤがる
県外で言われる言葉。


「出身鹿児島ですか?
芋焼酎飲んでますよ!
霧島!!




(・д・)チッ



あー、この焼酎の味?


うん。

なんの引っかかりも芋臭さもない
つるんとしたアルコール。

よーこれで

乙類

と名乗れるよな。

つまり、蒸留する前の原液の状態で
香りもほとんどせぬのじゃろう。



早く飲み終わらねば。
(つд`)




そんな失策はさておき。



続きを読む

霧島市!麺屋トラノコ(2024/09/14)



ナノバブル発生装置

というものがある。

過去に小生も日記のネタにしたことがある。




をを、今は亡き鴨池ダイエー
薔薇道の記事・・・・(;´Д⊂)


この日記で取り上げられた
ナノバブル発生装置は
いったん特定の洗濯機メーカーとの相性で
漏水があると回収され
さらにそののち
残念ながら強度不足があるという結論になり
全品回収となった。

開発されたメーカーのみなさんにとっては
大変なご苦労であり
経済的損失も多かったことであろう。


拙宅では結局
強度不足がないよう
躯体が金属性のものをあらためて購入し

使用している次第である。





このような製品は
蛇口の先に接続し
その先にナノバブルを送り込む

というものなので
先に接続された機器などにしか
効果を発揮しない。

そんなわけで最近では
家庭の水道引き込みの近くに埋設して
家庭内のすべての水道に対して
ナノバブルを送り込む

という製品もあるらしい。

だがしかし。

そういう製品は

ン十万円とか

非常に高価なのである。

まぁ、販売する側にとっては
各蛇口に付ける装置ごとに
販売が見込めるところが

一回埋設したら数十年にわたって
家庭内全部にナノバブルを送る


という製品に同じような値付けをしては
商売あがったりというモノである。

まぁ、そのへんの事情はわからなくもない。


だがしかし。

本当にこのナノバブルが
有効に働くということが
完全に証明されているのならば

各自治体の水道局で
根本の水道水そのものに
ナノバブルを送り込めば
いいことではなかろうか。
(*´・ω・)



ただ、この発生装置を取り付けることで

水量や水圧に致命的な影響が出るとか
ナノバブルの作用で
既設の水道管内のヨゴレが流れて
末端の水道管を詰まらせてしまったりとか


問題が出てしまっては元も子もないが。


そんな単なる思いつきはさておき。
(ナノバブル屋さん商売あがったりww)


_9ea8205d-e206-4fd3-955e-229b1329acdc

_fca5c5dc-b011-492f-89db-594599127b42

_38db7273-8982-4424-92ad-e5fad1a223b8

_0664959c-8c1f-4c87-9062-2fe3b5394be5

実にシュールだ
Bingくんwwww




続きを読む

金斗雲!de ザ・摩雲天(2024/07/25)



空調服紳士始めました。
(。-`ω-)



kuuchoufuku





30000mAhのバッテリー付き
今ならナゼか
2000円OFF
のクーポンが使えて
5980円で購入可能。
(*´・ω・)σ



おそらく原価の半分以上が
このバッテリーのような気がするので
バッテリー抜きで半額で出してほしいぞ。

バッテリー、これの場合は
フツーのOutput 5V2.2Aの
USBタイプだし。
(たぶんお高いヤツは専用バッテリー)


このクソ暑い中

ほんの少し庭に水を撒こうとしたり
ちょこっと草取りをしたり
藪に覆われた郵便ポストを発掘したりと


外仕事をしようものなら

流れる滝汗
したたる激汗
体内から奪われる水分。



しかも外には
蚊がブンブン
しているため
半袖などではあっという間に
全身を蚊に刺されて
ヒデー目に遭うのであった。

そのためこれまでは

なんちゃって空調服




を使っていた。

風抜けのよい服を着ていると
全然風が回ってこないので
雨ガッパのような作業服を上に着ていたのだが。


暑い。
(|||´Д`) 



それでも風が回らぬ。


なんとかホンモノの空調服
安価に調達できないかと
ホームセンターとか
ワークマンとか

あちこち探していたのだが
高い本職のみなさん用のものは
2万近く
安いものでも1万前後
と、なんとも手を出しにくかった。

しかも、安いものだと
空調ベスト
ということで半袖。

蚊に喰われるやん。
(*´・ω・)


そしてようやく見つけたのが
上記のモノ。


まぁこういうモノは得てして
安かろう悪かろう
なのでまず注意すべきは
ユーザーの評価。

お!?

857個の評価で星4.1!!

意外と高評価!


というわけで購入してみた結果。


あー、涼しぃ~(^q^)


もちろんこれは
外気を大量に取り込んで
服の中に入れるという方式であるため
半アクティブ式冷房装置
である。

外気よりも冷たい風を
取り入れるわけではないので
生ヌルい風が服の中を駆け抜けるだけなのだが
それでもあるのとないのとでは大違い。

だが、付属のバッテリーは
少々重すぎるので
手持ちの5000mAhほどの
軽量バッテリーで運用中。



最近ではさらに進んだ
冷却服
なるものも発売されており
ペルチェ式クーラーによって冷却したり
冷凍庫で冷やしておいたペットボトルなど
副次的な冷却器を使ったりと

より一層踏み込んだものもある。

しかし、本格的に
一日中外仕事をするわけではないので
今のところは今回の空調服で
十分であろう。

最大風量にセットすると
服はパンパンに膨れあがり
袖口や襟元から
風が吹き出てくる。


もうね。

人類みな空調服着ればいいのに。
(*´・ω・)


屋外だけじゃなくて
室内でも日常生活でも

みんな空調服やで。


だがしかし、これにも欠点が。


あー、体臭のキツい人とか
クソみたいに香水付けてる人とか


ごめんなさい。
使わないでください。
(●´_ _)ペコ


たまにコンビニなどに
空調服を最大風量のまま訪問する方の中に

いるんですよね。

本人気づいてないのかもしれないけど。
(|||´Д`) 


あくまで良識の範囲ということで。

実はこれが一番ムツカシイww



そんな空調服神話崩壊の件はさておき。




_eb5cc923-42b5-44e1-8bf6-023dcd0766f3

_19d80052-6d95-481b-9454-47dbbd83399a

_821c896e-e55c-4b84-bb9f-093ac73b7286

_b048eacf-6a39-4b2e-aec2-4eb0969aa312

これが空調服なのか?
Bingくん?




続きを読む

移転新店!ラーメン専門天満(2024/07/22)



以前より誌しているように
すでに弊社では
自分の座席はなく
社員全員が出社しては
そもそも座ることも不可能である。

なにしろ、
全社員の半分以下の座席
しかない。

しかも、グループ会社他社も
同じフロアを共有するので
今後社員全員が一堂に会する
などということは一切ない

と言わざるを得ない。

そんなわけで
ほぼテレワーク。

自宅にて仕事をする毎日であるが。


そんな中時折

イエデン

がかかってくる。


そもそもイエデンとは。

イニシエより
各家庭に置かれている固定電話
のことである。

すでに、昨今の家庭では
家に固定電話を引く
という習慣も廃れているのではなかろうか。

かつては、家庭をもつにあたっては
イエデンを引くのは常識で
イエデンがあることがある種の
社会的ステータス
であり
保証の際などの依り代
だった時代もあった。

だがしかし、現代は
ケータイの時代。

拙宅の長男氏次男氏にしても
アパートにはイエデンなど設置しておらぬ。
長男氏のアパートには
ネットの回線もなかったので
小生が手配して有線のネット回線を引いたが
次男氏のところは
建屋で共同のネット回線があり
副次的に
5GのWiFiルータを契約している。

次男氏の部屋が奥まった場所で
4G+(LTE)しか
安定して入らぬのであるがww

そんなイエデンであるが
かつては電話帳に番号を載せていたこともあり
いまだに営業の電話などがかかってくる。

テレワーク中にかかってくるイエデンなど
そもそもほぼすべての電話が

営業の電話

である。


敵もサルもの
そもそも昼の日中に
イエデンなどかけても
ほぼ留守であると思っているのか
2、3コールで鳴り止む
のが通常である。

敵もシゴトなので
「かけました」
という事実が重要のであろうwwww


あとで履歴を見返してみると
0120で始まる電話はほぼ営業。
(と思われる)

092で始まる電話は
福岡発信で


「投資のためにマンション買いませんか」


拙宅などそもそも
長男氏次男氏を県外に出していて

そんな投資にかけるカネなど
どこに残っているというのだ!?
 (╬⊙д⊙)


毎月毎月
ヨメ氏と二馬力で

青息吐息

やっちゅねん!!
(゚Д゚)クワッ


そんな家庭内の内情暴露はさておき。


ダレか一億ぐらい
クレ!!
(屮゜Д゜)屮




_430c4bf9-934d-4a42-aa92-47133e35843a

珍しくこれ一枚しか醸されなかったし
なんだかイメージが違ったww





KachimakuriYarimakuri

イメージ画像wwww




続きを読む

味噌マッチ!味噌麺処太鼓でトマ辛味噌(2024/07/12)



おぎおんさぁ


20240709_121421141



祗園祭を鹿児島では親しみをこめて
「おぎおんさぁ」
とよんでいます。
この「おぎおんさぁ」は
悪疫退散、商売繁昌を祈願するお祭りです。

梅雨明けの暑い7月下旬に、
鹿児島市の繁華街天文館を中心に、
古式ゆかしい御神幸行列と元気いっぱいの子供御輿、
熱気あふれる大人御輿が
にぎやかに祭りを盛り上げます。
この「おぎおんさぁ」の特徴は、
祗園傘・大鉾の妙技と十二戴女です。

また、「おぎおんさぁ」は、
鹿児島の3大祭りと言われた
諏訪神社の諏訪祭、
稲荷神社の流鏑馬、
八坂神社の祗園祭
の中で、唯一残っている貴重なお祭りです。

["おぎおんさぁ" 公式 2024/07/12 採取]



いわゆる京都の八坂神社を発祥とする

祇園祭

の鹿児島版である。


祇園祭(ぎおんまつり)は、
京都市東山区の八坂神社(祇園社)の祭礼で、
明治までは祇園御霊会(ぎおんごりょうえ、御霊会)と呼ばれた。
貞観年間(9世紀)より続く京都の夏の風物詩である。

概要

祭行事は八坂神社が主催するものと、
山鉾町が主催するものに大別される。

一般的には山鉾町が主催する行事が「祇園祭」と認識されることが多く、
その中の山鉾行事だけが重要無形民俗文化財に指定されている。
山鉾町が主催する諸行事の中でもハイライトとなる山鉾行事は、
山鉾が設置される時期により
前祭(さきのまつり)と後祭(あとのまつり)の2つに分けられる。
山鉾行事は「宵山」(よいやま、前夜祭の意。前祭:7月14日 - 16日・後祭:7月21日 - 23日)、
「山鉾巡行」(前祭:7月17日・後祭:7月24日)
が著名である。
八坂神社主催の神事は
「神輿渡御」(神幸:7月17日・還幸:7月24日)や
「神輿洗」(7月10日・7月28日)などが著名で、
「花傘連合会」が主催する花傘巡行(7月24日)も
八坂神社側の行事といえる。

[Wikipedia "祇園祭" 項 2024/07/12 採取]



この時期、全国各地で
祇園祭
が開催されるらしい。

本家本元の京都の祇園祭は
7月のほぼ一ヶ月間開催されるとのことで
そりゃーあーた、
京都中が足の踏み場もないぐらい
観光客で溢れるらしい。



知らんけど。
( ゚σω゚)



今年の鹿児島での

おぎおんさぁ



7月20日(土)が『宵祭』
7月21日(日)が『本祭』


であるらしい。

が。

実は小生、この
おぎおんさぁ
とやら、

一度も遭遇したことがない。

・・・・って話題を





13年前にも書いとるなwwww

まぁ、そもそも天文館とか
年に数回行くかどうかだし。
(*´・ω・)


そんな

おぎおんさぁファン

を敵に回す発言はさておき。



_b9cb1631-3330-4711-8a5d-2ed293d0dc18

_6cc2a307-3bef-49cb-90ec-717288bdea5d

_cf06b5f6-8036-44e2-8cd6-8f4c31b0d4a7

_fa675ed9-c140-4bc1-be8a-3a6b981f57df

完全に間違えとるな
Bingくんww


続きを読む

移転開店!麺匠樹凜(2024/05/28)



サイゼリヤ最強説。


ソァウ!

ファミリーレストラン
というよりは

本格派カジュアルイタメシ屋

の称号を欲しいままにしている
かどうかは知らないが

サイリヤ。




大変残念なことに
我が鹿児島には

一店舗もない。
(;´Д⊂)



その主因については
九州には
一度訪問すると
ドリンクバー無料チケット
をもらって
無間ドリンクバー地獄
に落ちるという

ジョイフル

があるからと
まことしやかに囁かれている。

確かにジョイフル
ありとあらゆる田舎町にも存在し
現在では地方では24時間営業は少ないが
かつてはほとんどの店舗で
24時間営業であったような。
(㌧葫蘆菜枠珍禍の前)


Joyful


・・・・こうしてみると
スゲーな、ジョイフル。
(*´・ω・)



そういえば加世田のさらに先
小湊地区においては
そのジョイフルすらなかったがゆえに
24時間営業の自販機前に
周辺の高校生などがたむろし

小湊のジョイフル

という意味で

コミジョイ

と呼ばれていたのだったな。

その自販機の中には
全国でも稼働台数が少なくなっていた
全自動うどん販売機
が置かれていて有名だった。

もうなくなっちゃったけど。
(´;ω;`)





そんなわけで
残念ながら鹿児島にはサイゼがないのだが
店舗全国マップを見てみると

saizeMAP


意外や意外
サイゼ未踏県は
四国三県と九州南部&沖縄

ではないか!!


サイゼの場合、
セントラルキッチンで集中調理して
冷凍もしくは冷蔵して各店に配送
という形を取っているハズなので
九州ならば北部九州に
四国ならば明石海峡大橋を伝って関西圏に
工場と物流拠点があるはずだ。

そして、一つの県内に出店するならば
集中して出店することで
サプライチェーンを構築
して一気に攻め込む
コトを画策しているはずだ。

まぁ、ジョイフルと違って
辺鄙な土地には出店しないであろうが。


そんな、サイゼ未経験者も多い
かごんまではあるが
来るサイゼリヤフーバーに向けてww

今からこのWebアプリで
練習
しておいてはイカガであろうか。


サイゼリヤ1000円ガチャ

Screenshot_20240528-220144

サイゼリヤとは
本格派カジュアルイタメシ屋
であるのはもちろんであるが

ひとつひとつのメニューが
ヒジョーにお手頃価格


なことも大事なポイントだ。

そんなわけで
1000円札を握りしめて出かけ
この

サイゼリヤ1000円ガチャ

にサジェストされたメニューを頼めば
ゴーユーできる
というモノだ。


試しにガチャを回すと。

Screenshot_20240528-220158


ピザにピザ&粉チーズ
というなかなかシャレた組み合わせもあれば

Screenshot_20240528-220213


こんなに食べても980円なんか!
という組み合わせもあり

Screenshot_20240528-220257


ラージライスにスモールライス
という豪気なメニュー

Screenshot_20240528-220310


セットドリンクバーに
ワインを赤白合わせるという

ナイスな組み合わせや

Screenshot_20240528-220510


店で食わす気ないのかよ!!

というメニューも出てくる。


サイゼエリアにお住まいの諸氏は
運を天に任せて
このガチャで出たメニューを
必ずオーダーするという
究極の罰ゲーム

を試してみては?


そんなナゾな楽しみ方はさておき。


続きを読む

記事検索
月別アーカイブ
最新コメント
ギャラリー
  • IL Felice!咲花ラーメン@ホテルニューニシノ(2025/06/18)
  • IL Felice!咲花ラーメン@ホテルニューニシノ(2025/06/18)
  • IL Felice!咲花ラーメン@ホテルニューニシノ(2025/06/18)
  • IL Felice!咲花ラーメン@ホテルニューニシノ(2025/06/18)
  • IL Felice!咲花ラーメン@ホテルニューニシノ(2025/06/18)
  • IL Felice!咲花ラーメン@ホテルニューニシノ(2025/06/18)
  • IL Felice!咲花ラーメン@ホテルニューニシノ(2025/06/18)
  • IL Felice!咲花ラーメン@ホテルニューニシノ(2025/06/18)
  • IL Felice!咲花ラーメン@ホテルニューニシノ(2025/06/18)
  • IL Felice!咲花ラーメン@ホテルニューニシノ(2025/06/18)
  • IL Felice!咲花ラーメン@ホテルニューニシノ(2025/06/18)
  • IL Felice!咲花ラーメン@ホテルニューニシノ(2025/06/18)
  • IL Felice!咲花ラーメン@ホテルニューニシノ(2025/06/18)
  • IL Felice!咲花ラーメン@ホテルニューニシノ(2025/06/18)
  • IL Felice!咲花ラーメン@ホテルニューニシノ(2025/06/18)
にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 鹿児島(市)情報へ
にほんブログ村
プロフィール

ねこだにゃん

カテゴリ別アーカイブ
タグクラウド
QRコード
QRコード
読者登録
LINE読者登録QRコード
楽天市場
  • ライブドアブログ