10月21日(土)快晴。
いつもの土曜日のお決まりコース
泉石蔵へクルマを向けると。

沿道には多数の徒歩のみなさんが。
おお、妙円寺詣り。
妙円寺詣り(みょうえんじまいり)は、
鹿児島県日置市で行われる行事である。
鹿児島三大行事の一つ。
毎年10月における第四週の土・日曜日に行事が行われる。かつての鹿児島城の城下町である鹿児島市から
武将・島津義弘が祀られている
徳重神社を詣でる行事
であり、江戸時代から続いている。
<中略>
廃仏毀釈により妙円寺が廃寺となった後は、
その跡地に建てられ神体である義弘の木像を所持する
徳重神社
へ参拝するようになった。
元々は妙円寺に安置されていたこの木像は、
徳重神社の奥に神体として安置されている。
<中略>
現在の妙円寺は、
妙円寺詣りの際には妙円寺にも参拝するよう
希望する案内掲示も行っており、
徳重神社と妙円寺それぞれの方向を指す矢印が書かれたうえ、
日置市のご当地キャラクター
「ひお吉」の顔と腕が描かれた看板が、
日置市により各所に年中設置されていること等もあり、
当日は寺社双方へ参拝する者も少なくない。
[Wikipedia "妙円寺詣り" 項 2023/10/21 採取]
そういえば小学生の頃は
学校行事で
妙円寺参りをしたような記憶があり
中学校の時には自転車で行った記憶もある。
歩いて行けば帰りは国鉄だったろうが、
自転車での帰りの記憶はマッタクないなぁ。
どうしたんだろ?
(*´・ω・)
そんなわけで
鹿児島三大行事とは
妙円寺詣り
曽我どんの傘焼き
赤穂義臣伝輪読会
らしいが、
曽我どんの傘焼きは知っているが
赤穂義臣伝輪読会
は聞いたこともないなぁ・・・・
( ̄Д ̄ )
そんな地元のことにウトい
おっさんのつぶやきはさておき。