麺喰道 (およそ鹿児島の麺日記~ほぼラーメン)

2004年4月、広域指定ヌードルアナリスト団にしてレッツブロガーな習狂呆人「麺喰道」創設。初代宗主に任命(自分で)。 会員数約一名を誇り、全国規模の布教活動のため当blogを開設。 麺喰の道を究めんと、らーめんうどんそばぱすたそーめんきしめんやきそばちゃんぽんに春雨と、あらゆる「麺状」の食を追求。(ついでに言うなら餃子も焼売も『麺』と認定) オススメ、リンク、コメントにトラバ歓迎。 ある日突然、アナタの店にこっそり現れ、「麺」を食して勝手な記事を書いているかも・・・

とんこつ系

当駄blogを全体的に見渡せる【HISTORY VIEW】はこちら!(*゚▽゚)ノ↓
http://blog.livedoor.com/10th/history/menkuidou
麺喰道麺喰地図帳はコチラ!↓
https://www.google.com/maps/d/edit?mid=1h-fUXuzpCFBIg8ql1LQpAh8lnqI&usp=sharing
Facebookの公式?ページ https://www.facebook.com/menkuidou/
千号記念記事【麺喰道のヒミツ】はこちら
http://menkuidou.dreamlog.jp/archives/51533018.html
千五百号記念記事【その後の麺喰道のヒミツ】はこちら
http://menkuidou.dreamlog.jp/archives/52417446.html
二千号記念記事【その後の後の麺喰道のヒミツ」】はこちら
http://menkuidou.dreamlog.jp/archives/52467543.html
二千五百号記念【~の後の麺喰道のヒミツ】はこちら
https://menkuidou.dreamlog.jp/archives/52489651.html

ラーメン専門天満!スミワタルトンコツしょうがとみぞれ(2025/01/06)



昭和100年に生きる
昭和ボーイ
たる我々世代。

そんな我々が思い出すのは。


幼少のみぎりの炊飯器って
外釜と内釜の間に
水入れてたよね?
(;・`д・´)




ToshibaER-4.org

ToshibaER-4

東芝自動炊飯器 ER-4


まぁ、コレの発売が
1955年
ということであるから、
同じ昭和生まれであっても
この炊飯器を知らぬ世代も多かろう。

拙宅は、
小生の母氏が祖母に育てられていたため
(小生から見れば曾祖母)
特に古いものもあったのではないかと
推察される。


では、
なぜ内釜と外釜に間に
水を入れるのかというと

炊飯中はまだ内釜と外釜の間の水は
残っているが
ちょうどご飯が炊き上がる頃に
その水が蒸発し
一気に温度が100度を超える。


すると、バイメタルが作動して
電気が切れる
という仕組みなのであった。


なんちゅー原始的な・・・・
( º言º)


拙宅ではメシを炊くときに
内釜を外して中で米をとぎ
規定量より少し多めの水を入れ
内釜をセットする際に
中の水を計量カップですくい取り
外釜に入れていた。

そのため、
外釜に入れる水には
微量ながら米のとぎ汁が混ざり
それを沸騰させる
ということが繰り返されたため
外釜の中は茶色く変色し
一部ガビガビになっていた。

まぁ、当然だわな。
(*´・ω・)


そこからすでに70年。


・・・・いや、小生が
70歳以上なわけではないがww



そんなイニシエの記憶はさておき。


続きを読む

新店!ラーメン厩舎umagoya-kisyaba-(2024/12/12)



そういえば
西暦で使われる

BC / AD

ってなんだったっけ?

大昔聞いたんだが忘れてしまった。



BCは「Before Christ」の略で、キリストの誕生以前を表します。



あー、そうやったね。
キリスト前。



ADは「Anno Domini」の略で、
ラテン語で「主の年に」という意味で、
キリストの誕生以降を表します。



・・・・なんで『AC』にしなかったんや。
(*´・ω・)


そうか、
まだキリストタヒんでないわな。


そもそも現在採用されている
グレゴリオ暦


1582年
に採用されたんやね。

今さら442年前のことに
とやかく言っても始まらんが。



あ、そういえば。

AM / PM

は何の略だったかな?


ampm
(そうじゃない)



午前と午後を表す「AM」「PM」はラテン語の略語。
「AM」は「Ante Meridiem」の略で、
「PM」は「Post Meridiem」の略

ちなみに「Meridiem」の意味は「正午」、
そして「Ante」は「~の前」、
「Post」は「~の後」という意味。



あー、すまん、
ラテン語得意じゃなかったんよ。
(´-ω-`;)ゞ




そんな意味不明な言い訳はさておき。


続きを読む

熊本!味千拉麺御船インター店(2024/10/27)



日曜の10時半
小生はナゼか


20241027_112733855



コストコホールセール 熊本御船倉庫店

にいた。
( ゚д゚)






実は金曜日に回ってきた労組関連のメールに
コストコ一日招待券
が付いてきたのであった。


コストコ1日特別ご招待券

【有効期限:~2024年10月31日まで】
広島倉庫店、久山倉庫店、北九州倉庫店、熊本御船倉庫店の
店舗限定となります。
他店舗でのご利用はできませんので、ご注意ください。



鹿児島にコストコの店舗はないが
コストコの商品の一部は
与次郎ヶ浜にある




コストトレーダーマート 鹿児島店

にて購入可能だ。

もっとも、
コストコから仕入れた商品を販売する
という形態であるため
コストコと価格がどうなのかまでは
あずかり知らぬ。

そんなわけで商品そのものには
あまり興味はなかったのだが

そもそもコストコというところ
年会費制(5000円弱)であり
会員について行くとかでなければ
入場することすらまからりならん
というお店なので
一度ぐらい行ってみたいと思っていた。

そこに降って湧いた招待状。

しかも10月内だとなると
今日しか行く日はないではないか。


というわけで
押っ取り刀でやって参りました。


10時開店のところ10時半に着くと
すでに駐車場は満杯。

ようやく空きを見つけてクルマをすべり込ませる。

駐車場のサイズからしてアメリカン。

日本の一般的な駐車場に較べ
1.5倍は言いすぎかもしれないが
軽自動車なら両脇はスカスカ
スペースの後ろに詰めて止まっていると
空きがあるのと間違ってしまうほど。


事前に少し予習してきたが

20241027_112701683


会員価格のガソリン
安っすっ!!!!


昨日入れた地元のGSでは
8円引きのチケットを使って
174円/L
だったというのに。

だが、そもそも小生
ENEOSの信頼できるGS以外で
給油することはない。

鹿児島にも安いGSはあるが
信用ならんので入れたことはない。

まぁ、こういう出所の知れぬ
水や灯油が混ぜられていてもワカラヌような
安いガソリンを入れることは
食事をおろそかにして
コンビニの揚げ物弁当で
済ませるような

そんな意識に感じられるのであった。


入口で招待券のことについて聞くと
出口側から入ってタイヤセンター前の
青いカウンターで手続きしてください
とのこと。

20241027_103143607


ここだな。

しかし、ここには2人の係員しかおらず
しかもそこで対応している客は
ウダウダとなんだか説明を受けては
質問したりを繰り返しており

いっこうに進まぬ。


あのさぁ、そもそもこのカウンターは
入会手続きのための
事前手続きの場所のようなので
そこに来るということは
入会を決めてきているということだ。


それならば、事前に少しHPなどを見て
どのような形態で会員になるかなど
ざっくりと決めてくれば
いいのではないか。


それが、まったくの初心者のように
一からイチイチ説明してもらって
そこでどうしようか悩んで
グダグダグダグダ
している。

はぁ。

なんで世の中こんな
オロカモノばかり

なのだらう。


小生の番になったら

「ワンデーチケットですね」

「はい」

「今日お買い物すると、
この会員証では
5%加算されます」


「知ってます」

「保証も付きません」

「はい」

「では、ここに
記入してください」



住所、氏名、生年月日、連絡先
などを記入して

「では、アチラの列で
手続きをお願いします」


20241027_103801827


入会したらこのお土産もらえるのか?



つか手続き、こんだけじゃねーの?

なにウダウダ質問してんの?


会員証の手続きでも
免許証を提示して情報を入力してもらい

20241027_112930265


この仮会員証を
発行してもらうだけ。



おそらく、入力した情報は
二重入会防止とか
その他の情報の照会のために使用するのだろう。


ものの1分もかからないんですけど?


そんなわけでとりあえず仮会員証を提示し
入店。


20241027_104810178


あー、思い出すなぁ。

谷山にあった

ハイパーマート鹿児島谷山店
改メ
ダイエー鹿児島谷山店
改メ
イオン鹿児島谷山店

のことを。


高い天井の屋内に
うずたかく積み上げられた展示様式。

デカい手押しのカートに
たくさんの商品を買い込んで回る形式。

そして、その巨デカカートごと乗れる
ベルトコンベア式のエスカレータ。

カートの車輪に掘られた溝が
エスカレータの表面のベルトに
ガッチリと食い込んで
斜めになったエスカレータでも
バックしないようになっていたな。


そのハイパーマート
このコストコのような
アメリカンな倉庫スタイルの
薄利多多多多多多多売方式

を模していたのではなかったか。


入口入ってまずは
液晶テレビなどの家電コーナーだったが
77型のテレビとかが展示されていても
まわりの空間から感じられる大きさでは
さほど大きくも感じず
K國製のLGテレビ77型が
10万やそこらとか

元値を知らないので安いのかどうかすら
判別できない。

2時間運転してきたので
まずはトイレに入ると

20241027_105025772


そこはアメリカナイズな空間。

無機質で簡素。

それでいて豪快。

20241027_105034540


おお、ダイソンのハンドドライヤーwwww


20241027_105057951


ねぇ、知ってる?

紙タオルは捨てるときに
小さく丸めて捨てると
アホみたいにちり箱から溢れたり
そのへんに散らばったりしないってことを。

そして、
紙タオル一枚で
十分手は拭けるんやで。

ばっばっばっ!!

とか
2,3枚取って
クシャッとしただけで
捨てるヤカラって
やっぱアホなの?
バカなの?
タヒななきゃ治らないの?



まぁ、そんな言って聞かせても
無駄なヤツに語っても無意味だ。


店内を徘徊。

20241027_105218480


あー、これがよく聞く
館内のイートインスペースか。

興味ナシwwww


20241027_110414665


そもそもの販売単位が
野菜など食品関係は

kg(キログラム)ww

20241027_110612849


なんだか知らんが、
このパンの大袋を
4つも5つも
カートに乗せて買っている層が多々見られたが
これ転売すんの?

20241027_110711896


肉もキロ単位ww

20241027_110934955


誰がどうやって食うんだ。

20241027_111049496


思うに、これは
飲食店などを営む方々が
仕入に来ているのではないかと。


そうでないと
巨大なハクサイ6玉とか
ばれいしょ10kgとか
ひき肉5kgとか

買わんでしょ?


あー、見たらだいたいわかった。

小生が買うようなものなどないということを。


デカ枕みたいな
800g入りのポテチとか

誰が食うねん。

致死量に達するわwwww



そもそも比較対象がないような

大容量の品々ばかりで
価格の感覚がバグってしまい
安いような気がして
大量の物品を購入させる


という戦略だな。


オムツとか、
必ず使う品を
いっぺんに購入する

というのならアリだが
そもそも年会費をペイするなど
業務で使わなければムリ。

あとは知人10人ぐらいと共同購入だな。


ありがとうございました。
いい経験になりました。

往復5000円ぐらいの高速代モロモロをかけて
チョコ一枚たりとも購入しませんでした。


自分で店でも出さぬ限り
二度と来ることはありませんわ。


今回はちょっと遠目のドライブということで。



そんな人生経験の一ページはさておき。





_6c712975-80fb-482f-b934-c4a2a7eb3281

_676f10a4-398c-4bfb-be6d-9e9189ed734a

_ca4a6b04-4738-485d-b874-b9e390dfe264

_9e322e89-061e-4b30-ab44-d98b44b1c7d1

まぁ、こんなもんでしょうか
Bingくん




続きを読む

カゴシマ!麺や。丁(2024/10/25)



たまに家庭内の事情で

一杯目のビールを
ノンアルコールでガマンする


ということがある。


小生、最近では
冷凍庫でキンキンに
冷やしたジョッキ
にビールを注いで飲むという

習性がある。

ノンアルコールビールでも
同じように
キンキンに冷やしたジョッキ
を注いでみたところ。



なんと!

ノンアルビール
表面に氷が浮くではないか!!
ガ━━ン=͟͟͞͞(꒪ᗜ꒪ ‧̣̥̇)



そうかぁ・・・・

確かにアルコールが含まれていると
凍らないのだなぁ。



Q:缶ビールやノンアルコールビールを冷蔵庫に入れておいたら、
凍っていました。
なぜですか?
解凍して飲んでもいいですか?


A:(前略)
『オールフリー』などのノンアルコールビールは、
アルコール0.00%という商品の特性上、
温度が0℃以下になると凍り始める場合があります。
ビール類の凝固点は、
主にアルコール濃度に影響されます。
アルコールを5%ほど含むビール類の凝固点は
マイナス3℃程度ですが、
アルコール0.00%の『オールフリー』は、
アルコールを含むビール類と比べると凍りやすくなっています。

[サントリーお客さまセンター 2024/10/25 採取]




なるほど・・・・


やはりノンアルビールだと
凍りやすいのか。



そんな新しい気づきはさておき。



_015b010a-8f3b-4918-88f8-c8c68687e26f

_b67768c9-8781-4114-a9ab-ba92bf87ae67

_a1ea1b46-29c2-4d99-9e18-ace36ad9a1ac

_bfc11d77-5028-4845-9b68-79797bb21713

うん。思った通りやね。
Bingくん。
 (* ̄ー ̄)




続きを読む

博多ラーメン!麺屋ベース(2024/09/27)



こうも毎日日記を更新していると


日記のマクラネタが枯渇するじゃないですか
(;´Д⊂)



そんなおざなりなマクラ
お茶を濁す日記はここですか?
(*´・ω・)


_301a00d7-ccdd-4169-bc7c-1c6d989fa7b0

_e3977ab2-7e99-4aa8-99cc-6ccb8d87c3cc

_c6fc41bb-37c3-4c1a-a6f5-19ab1b0acfef

_453d23c9-7fdb-4996-9db7-31f817d42309

みんな死にそうやないか
Bingくん・・・・



続きを読む

イニシエ系!ラーメン専門ふくまん(2024/08/25)



人類をもっとも殺していると
目される動物。






そのわりには屋外にブンブンと
そんじょそこらに溢れていて
草陰から現れては
隙を見てあっという間に取り憑き
そ知らぬ間に血を吸っていく。

ただ血を吸うだけならばまだ赦せるが
その代償として

かいーの!!


_481b57c6-fa8a-4daa-adcb-cd7dcafd5d3f

_b3c989c1-346d-4095-adfc-4dbfbdce04b9

_96d25877-00d0-487f-a05f-50e0f290b916

_b8fcbdab-b6bb-4aa7-9a80-b6b6efedffc4

今日はカワイイ系マンガバージョン
ですか?Bingくんww



二匹目、痒すぎでしょ、それ!!


その蚊に刺されるという表現

蚊に刺される
蚊に喰われる
蚊に咬まれる


など、千差万別。

正確には

蚊に刺される

が正鵠を射ておると思われる。


そしてその蚊というモノ
あっという間に皮膚に取りついて
ほんの少しの時間で皮膚を刺し

血を吸って行く。

ほんの少しでもその動きを感じれば
即座に手で払いのけたり
叩き潰したりと対策ができるが

気がついたときにはすでに咬まれており
やがて痒みが始まる。

痒み始めは
どこが咬まれたのかはっきりせず
「どっかこのあたり」
から始まるが
だんだんと咬まれた部位の周辺が赤くなり
やがて盛り上がってくる。

これは
蚊に咬まれた箇所の
蚊の唾液や毒素に対するアレルギー反応
である。
症状の多くは数時間程度で軽快し、
痕を残さず自然に治るのであるが、
個人差があり、水ぶくれができたり、
症状が数日続いたりすることもある。

しかも、この蚊が
日本脳炎とか
マラリアとか

なんらかの病原体を媒介することも多く
それがゆえに蚊を媒体として
人類の多くが命を失っているのだ。

人類をもっとも多く殺している動物
とは、そういうイミだ。


しかし、蚊が皮膚に取りついて
血を吸って去って行く過程を見ると
ほんの数秒間のデキゴトに過ぎない。

動いているカラダの皮膚に
動きにあわせてあっという間に取りつき
口吻を指したかどうかもわからぬ寸刻に
あっという間に血を吸っている。

昆虫などの小動物には
独自の時間が流れている

というが
我々の目から見るとほんの数刻でも
蚊にとってはシゴトをするだけの
十分な時間というわけである。

もっとも蚊というモノ
血を吸うのは産卵を控えたメスのみで
吸った血で卵に栄養を与え
水辺に産卵し
それが孵化して
ボウフラ
となるのである。

ほんのちょっとした水たまりでも
ピンピンと元気に動き回る
ボウフラ
が観測できる。


しかしなぁ、
あの短時間でどうやって
口吻を皮膚に刺しているのであろうか。

しかも、どこにでも刺せば
毛細血管にぶち当たるというわけでも
なかろうに。

ぶち当たるのかな?
(* ᐕ)?


そんなシロートの探究心
はさておき。


続きを読む

Theかごんまラーメン!JAPANラーメン道(204/08/16)



以前
安眠の必須アイテム
として

イヤープラグ&目隠し
耳栓&アイマスク

が良好であると誌した。




耳栓も数種試してみたが
現在使用しているのは

100均で売っている
ポリウレタン製のモノ。



これが、
4ペア入り
とかで売っているのを見て

耳いくつ案件

なのかと思っていたら。


これ、消耗品ですた。

20240816_192620308


右側:半月ほど付けて寝てるモノ
左側:新品


諸事情により
右側にはモザイクをかけているが

少々お見苦しいほど汚れており
耳の穴の油脂分によるものか
若干膨潤し
サイズも一回りほど
大きくなっているような・・・・



ひと月も使用していれば
それはそれはもう。


先月一回捨てますた。
( ̄∇ ̄*)ゞ


まぁ、この
イヤープラグ&アイマスク
の効能のスゴさについては

つい先日
お盆休みのさなかに

ふと目が覚めたら
朝の10時過ぎ


だったという事実で
すべて説明不要であろう。


ワレワレ
プレ前期高齢者予備軍
たるもの
朝早くから目が覚めてしまう
という致命的な急所があるのがフツーである。

しかしこれは、
眠りが浅くなっているがゆえに
外界の諸情報に対して
ビン缶敏感に反応
してしまって目が覚めるが
その後寝付けなくなってしまう
ことが原因だ。

だがしかし。

外界の情報をシャットアウトすれば
熟睡が可能であるということ。

立てよ、安眠できぬ
#GGY #BBA !!
(いや、寝とけww)

今こそ
耳栓&目隠し
で寝るときぞ!!!!


まぁ、そのまま永眠という危険性も
あるわけだが。
(*´・ω・)


そんな
寝てる間に世の中滅亡
という事態も十分考えられる
昨今の不穏な世情はさておき。



_ceecbda9-3eeb-4455-b994-39622dcd99f3

_a0ddb65c-3bbc-4b32-953b-49a39ca8ce00

_3dd616ff-c096-44b6-af56-59aa870eeed2

_2c1703ca-ffdf-4588-bee6-6dc3646c1ca0

画像の意図が全くわかりません、
Bingくん・・・・?


続きを読む

大浦町!北神食堂ふうらん(2024/07/24)



本日お休みをいただきまして。

こちらへ。


杜氏の里笠沙

20240724_115540209

20240724_115525041

20240724_115505180


こちら、南薩
特に薩摩半島南西方面を巡る際には
避けて通ることのできぬ施設である。


本日はココで。


toujinosatokasasa_tour


杜氏の里笠沙
希少 工場見学ツアー


が開催されるという情報を
Facebookのオトモダチの方から
漏れ聞いて。

まぁ、この方とは
20数年来の知り合いで
かつては同じNPO法人の理事として
活動していたこともある。

さて。

今回の目玉は。

通常こちらの施設に訪問するか
往復ハガキで応募するかしか
入手方法のない

焼酎 一どん
(いっどん)

ゴンゴー(五合)瓶
入手できると聞いて。

通常の一どんは
独特の形をした一升瓶で

iddon


かえってこの
ゴンゴー瓶のほうが
希少価値が高いんじゃなかろうか。

さて、9時50分現地集合ということで
混雑する鹿児島市内をすり抜け
裏道をたどり
ギリギリ9時55分頃現地に到着。

事前にGoogleフォームの申し込みをしていたが
何となく気になって月曜に問い合わせしたところ
ナゼかエントリーされておらぬと。
Σ(゚д゚lll)ガーン


慌ててエントリーし直して
無事参加できた。

担当の栁下さん、
ありがとうございました。
(●´_ _)ペコ

20240724_095634836


さて、10時に参加者が揃い
ミーティングののち工場内へ。

今回は、7年ぶりに入れ替えを行うという
木樽の蒸留器の据え付けを見学する
というのが主旨。

実は今回遅れてきたがゆえに
この木樽を運んできたトラックのあとを
ずっと付いてここまでやって来た。


その木樽がシズシズと運ばれてきた。

20240724_100640617


これを、手前の台に据え付けるのだ。

20240724_100648486


事前に、旧木樽は撤去されていた。

20240724_100933449


重さ200kgほどはあろうかという
杉の柾目がキレイな樽は
実はまだ上に穴は開けられていない。

蒸留のための木樽の据え付けは
配管や間取りなど
すべて現地合わせ
なのだという。
今回、これから
蒸留器とかマンホールとかの穴を
開けるのだと。

マンホール、そうか。
中を掃除したりするために
人が入る必要もあるのだな。

さて、据え付けを見学したら
いったん一般の見学コースへ。

入口にジィ様が鎮座。

20240724_103617080


このジィ様
かごんま弁(笠沙弁)にて
以下を解説。

20240724_102910641


「ゆくさ、おさいじゃったもした」
(ようこそ、お越しくださいました)

ネイティヴかごんまんたる小生
なんとかヒヤリングはできた。


その後、30分ほどかけて
展示場内を観覧。

途中、解説のビデオがあったり
なかなかに見応えがあった。


その後、再び工場内へ。

今回は、普段はメッタに見ることのできない

20240724_111726800


麹室

の見学もできた。

8月初旬から今年の仕込みが始まるそうで
その際には

硫黄を焚いて

麹室を殺菌するとのこと。

麹の仕込みに一番の禁忌はやはり

納豆菌

らしい。

納豆菌、100度の高熱にも耐え
めったなことでは死滅させられないゆえ
仕込みの時期は杜氏の他
ご家族の方にも『納豆禁止令』が出るらしいww

20240724_111759746


麹室の天井には
しゃもじのような板の取り付けられた
排気口があるが
ここを開閉して温度を調節するのだと。

20240724_111831188


その排気口からつながる
麹室の側面には
おそらくこの蔵の土着菌による
黒い汚れが見られた。

天井の梁にも。


床に埋め込まれた甕。

20240724_111556324


これが、一次仕込み、二次仕込みと
たくさん埋め込まれていた。

杜氏の里笠沙 - Spherical Image - RICOH THETA



埋め込まれていた甕のまわりには
冷水を通すパイプが張り巡らされているらしく
これで醗酵による熱を管理して
調整するとのこと。

20240724_111912763

20240724_111933588

20240724_112108954


その間にも木樽蒸留器の設置は進む。

現地合わせの蒸留機器の取り付け
木樽の水平取りなど。

20240724_112132419


工場内にほんのりと焼酎の香りが漂っていると
思っていたら

20240724_112307734


3年仕込みの

二刀流

という焼酎の2年目のものが貯蔵されていた。

クルマの運転をしない方々が
試飲をしていたが
まろやかで美味しかったとのこと。
(இдஇ`。)


20240724_112433650


その後、甕をかき混ぜる
櫂入れ体験とか。

希望する方々が
蔵の帆前掛けと袢纏を身につけ

20240724_112245474

20240724_112619324

20240724_112724263

写真撮影など。

まぁ、中は水だったらしいがww


木樽の据え付けは順調に進み

20240724_113330061


上部の穴あけなど。

おお、そういえばこの木樽を作っている方は
こちらの

津留 安郎さん




であった。

イロイロと質問にも答えていただいた。


あ、工場の隅には
出荷を待つ焼酎のみなさん。

20240724_113437593


入り口近くに
一どん
もあるなぁ。

今回、この杜氏の里の館長さんのお話しも
たくさん聞けたのだが
一般にはハガキによる応募しか受け付けていないこの

一どん

実は毎月

80倍から100倍ぐらい

の倍率らしい。

そりゃ、当たらんわなぁ~
(´д`)


20240724_113633616


施設の入口には
旧暦で七夕を祝う鹿児島らしく
笹飾りが飾られていたが
こちらの焼酎のラベルが飾られているなど
独自色。

20240724_113652678

20240724_113854926

20240724_113902582


最後にミーティングがあり
今回据え付けた木樽蒸留器の
水蒸留の儀
(蒸気圧をかけての漏れの確認など)
が9月頃にあり
その時にもまたイベントを
そしてその蒸留器による
初垂れ焼酎を
12月頃に発売するなど

今後の展開の説明が。

初垂れ焼酎は一般にも発売するが
今回の参加者には優先で販売してくださるとのことで
おもわず一本予約してしまったww

今回の企画をした
南さつま観光協会の担当栁下さん
ヤリ手だなぁww

yagishita


と思ったら、町田!!ww

拙宅の長男氏も町田在住なので
がぜん親近感。

勝手な感情


現在ではコチラでお嫁さんをめとり
すっかり地元に馴染んでいる模様。

やはりこういう
外部からの助っ人というのは
特にこんな地方においては
重要な役割を果たすであろう。

お世話になりました。


さて。

ハラも減ったので帰ろうか。

とクルマを出したところ

20240724_120021609


すぐ目の前に絶景が。

この

笠沙美術館

という場所の屋上が
ビューポイントになっているようなので
ちょっと寄ってみた。

20240724_115909864


うーん、パノラマ写真だと
イマイチ。

実際には。

20240724_115927933


こんなカンジ。

ちょっと曇っていたので
完全に『バエ』はしなかったが
それでもなかなかの眺め。


え?この笠沙美術館
無料なの?

んじゃ、まぁ寄ってみるか。

20240724_121801041

20240724_121814566

20240724_121659855


階下に降りてみると。

20240724_120259169


まるで額縁に切り取ったような眺め。

20240724_120252656


人気がないので少々勇気を要したが。

がらり。

「いらっしゃいませー!」

館内には女性スタッフがひとり。




現在は
地元出身の黒瀬道則画伯
の現代アートを中心に展示中。

なかなかに見応えあり。

3カ月に一度ほど展示品の入れ替え
もあるようなので
立ち寄ってみる価値アリ。


館内の窓からも

20240724_121522527

眼前の沖秋目島の風景が
まさに額縁。


そしてこの美術館の建物
JR九州の車両のデザインなどでお馴染みの

水戸岡英治氏

の手によるものであるとのこと。

同時期に、かつての

笠沙恵比寿

も設計していると。

帰りに少々遠回りして
そのかつての

笠沙恵比寿

あとを巡ってみたが
現在では民間の

20240724_123019117


日清丸紅飼料株式会社

水産技術研究所

なっており、一般の立ち入りは不可になっていた。


そんなおっさんの
プチ夏休みトリップの思ひ出はさておき。


続きを読む

連休残二日!TAKETORA&竹中池そうめん流し(2024/07/15)



三連休初日は

麺食しなかったので

後半二日の日記。


7月14日(日)

ふらっと指宿へ。
こちら目指して。



TAKETORA

20240714_114842213




えーっと、前回訪問は。






え?
( ・∇・)


9年前?!

その後行ったことなかったっけ?

・・・・

うーむ。
最近のことだと思ってた
#GGY あるあるww

9年ひと昔。
(*´・ω・)


11時半開店とのことだが
11時10分頃到着。

先客7、8名が
店外の椅子で待っておられたが
ちょうど順次店内に案内されていた。
よって、ほぼ待ち時間ナシで店内へ。

TAKETORA - Spherical Image - RICOH THETA



さぁてメニュー。

20240714_111648672

20240714_111700179


夏季限定メニューとかもあり
イロイロと悩んだ。

先日かごんまの有名麺スタグラマー
キモタク氏
が投稿されていた




TAKEちゃんぽん
(裏メニュー)

を頼もうかとも思ったが
そもそもこちらのお店とは
そんな気安い間柄ではない。

とてもそんなものを頼む勇気はなく。

「たまて箱ください」


あ。

「餃子と焼き飯も。」


卓上のアイテムを観察しながら待つことしばし。

20240714_111713518

20240714_111912366


小生、あまりインスタのフォローなどで
特典をもらったりするのは
個人的にシュミではない。


よって、当然インスタフォローはしているのだが
特典を申し出ることはない。


20240714_111754655


さて。
運ばれてきました!


20240714_112651340


巨大な屏風海苔
ご店主のイラストが。

ナゼに目線隠し?ww


20240714_112657306


ではいただきまーす。

スープをひとくち。

20240714_112839937


はるか昔の
初回訪問時から感じていたことだが
こちらのスープは独特の味わい。

風味といってよいのか
とにかくフツーのとんこつスープとは
やや趣を異にしている。

だがウマい。
(*´ω`*)



オーダー時に
オーダを取りに来た女性スタッフが
小生が

「たまて箱」

を注文したときに

20240714_111837634


「たまて箱は食べる途中で
このカツオブシを振りかけて味変して
最後にはそちらの
トリュフ玉
を入れて食べてみてください」

との案内があった。




遅れて焼き飯と餃子が。


・・・・

頼み過ぎちゃったかな?
( ̄∇ ̄*)ゞ


20240714_113022304

20240714_113033602


そういえば
半焼き飯じゃないし
餃子もフルだし。



ラーメンにしたって
通常のラーメンの麺量の
1.5倍はあるんではなかろうか

というボリューム。


20240714_113658433


終盤、這々の体で迎えたが
ようやくメドが付いたラーメン終止符。

トリュフ玉をIN!


・・・・相変わらず
トリュフの香りが理解できぬが
なんかちょっと違う香りがしたかも。
(しなかったかもww)


ごちそうさまでした。

20240714_113934264


ゲーフ。

しばらく動けぬ・・・・
_(:3 」∠)_



帰りは

入れたら出す!

の鉄則に従い
トイレを確保しながら帰宅。


晩メシは豆腐一丁でコト足りた。




いやー、経済的だww



7月15日(月)


三連休最終日。

朝からまだまだ豪雨が残るところであるが
こちらの情報を元に。



しかも、このメニュー(?)が
先週から提供されていたのだ。



ぶ る ー べ り ぃ ぃ ぃ ぃ ぃ ! !


これは食べるしかあるまい!
(・`ω´・。)


そんなわけで食すことは決まったが

開店は13時から16時!!


昼メシはぁ・・・・

こちらで。

20240715_104240500


遊泳禁止やで。
(*´・ω・)σ


竹中池そうめん流し




20240715_104331847


10時開店というので
早めにやって参りました。

10時半頃かな?

20240715_104347286


ザーザー
轟々と雨は降りしきり

ホントに13時には雨止むのか?

西ノ村ファームが13時開店ww


さて、

そうめん流し求道者

たる小生としては
県内各地にある

そうめん流し

について、一度はリサーチしておかねば
と考えている次第である。
(。-`ω-)


これまでに
鹿児島でもっともポピュラーな
そうめん流しである

唐船峡三店

長寿庵




指宿市営そうめん流し




鱒乃家




さらには閉店してしまったが。
清流と緑の里アルプス




こちらも鹿児島市内で閉店した
大重谷




出水の
そうめん流し流れ庵




などなど。

他にも何カ所か行ってるな。

慈眼寺そうめん流しとか
加治木の龍門滝近く
流る茶寮 いち禅 そうめん流しとか。

そんなわけで今回は
冬場に来て再来を誓った




竹中池そうめん流しへ。


しかし、前回の冬場といい
今回の梅雨最終期の豪雨といい

もっとフツーの時期に来れんのか。
(*´・ω・)



こんなクソ豪雨の中来るなど
どんな酔狂な客かと思っていると
先客がひと組いるではないか!!

m9( ゚Д゚) ドーン


さらに、滞在している間に
どんどん家族連れとか一族連れとか
とにかく来客がやって来た。

人気なのだな。


20240715_104439546


ほーほー。

ヨソのそうめん流しとは
少々異なるメニュー。

今回は

ソーメン
鯉こく
鯉あらい
鯉のからあげ


という鯉づくしでイッてみるか。
(。-∀-)


奥の会計場所でお会計をして

20240715_104808942

20240715_104849872


注文書

をこちらへ提出する。

20240715_104953372

竹中池そうめん流し - Spherical Image - RICOH THETA



お茶はセルフで。

20240715_105029340


しかし、この竹中池も
まわりの用水路も

20240715_105109275


水が溢れてんじゃん。
(*´・ω・)


つか、先日訪問して時と比べて
この池の水位、
1、2mぐらい上がってんじゃね?
(|||´Д`) 



さて、まずは鯉のあらい。

20240715_105525817


酢味噌でさっぱりアッサリと。

20240715_105759384


鯉こく。

20240715_105538202


具も多いがホネも多いww

鯉アルアル


そうめーん!!

20240715_105920529


早めに食せば
キチキチでウマし。


遅れてやって来た
鯉のからあげ

20240715_110142457


ふむふむ。

なかなかウマいねー。


しかし、雨止まぬなぁ。

20240715_112130938

20240715_112141849

20240715_113021837


ごちそうさまでした。


20240715_113205359

20240715_113301356


20240715_113408194

20240715_113553552

20240715_113817569


さて、11時半ぐらいに辞したあと
少々時間調整の上

やって来ました。

20240715_131137528


西ノ村ファーム


こちらの奥さまの
奇跡的な観天望気か
神通力か

細かいところはあずかり知らぬが

雨上がっとるやん。
(*´・ω・)



20240715_131015402


んじゃ、

ごろっとブルーベリー

モッツァレラチーズ

クリームチーズ


くださーい。
(*゚▽゚)ノ

20240715_131022892

20240715_131026734

20240715_131229162


できました!!

ごろっとブルーベリー!!

20240715_131154972


うひょひょひょひょひょww


たっぷりのブルーベリー。

そして夏場を迎えて
ややアッサリになったソフトクリーム。

(゚д゚)ウマー
(゚д゚)ウマー
(゚д゚)ウマー



店のウラ手には

20240715_132508224


ヤギおるで、ヤギ!!

20240715_132616333


食われると思ったのか?
逃げていったww


20240715_131407266

20240715_132755007


滞在時間のあいだは
辛うじて雨が止んでいたが
その後帰宅途中には場所により雨が。


だが、帰り着いてしばらくすると
雨も上がっていた。


これでで今年の梅雨も明けたかな?



薩摩!-no-toriko[白]inアラタナトビラ(2024/06/13)



先日スマホを乗り換えて
各種アプリのID引継ぎで
IDはだいたいがメールアドレスだからいいものの
パスワードなんざ覚えておらず
毎回

パスワードを忘れた方はこちらへ

のお世話になっていると誌した。




毎度毎度パスワードを設定する際に
アプリもしくはサイトごとに

文字数の制約も
文字種の種類も


毎度毎度異なっているので
結局それぞれに設定せねばならず
しかも一回ポッキリの設定なので

毎回毎回忘れる

事態に陥る。

そもそもこれは
パスワードに使える文字が
たかだか26文字の英文字と
その大文字小文字
そして10種類の数字&記号10数文字

という

アホみたいに限られた制約

の組み合わせで設定しなければならないので
総当たりでパスワードアタックを掛けられれば
ものの数分で破られてしまう。


そこで考えました。


日本語のサイトなんだから

日本語のパスワードを
受容すればいいんじゃね?


IDは、まぁ
メールアドレスでいいとして
パスワードを日本語にすると

JISコードの範囲だけでも

第1水準:2,965字
第2水準:3,390字
第3水準:1,259字
第4水準:2,436字
非漢字:1,183字

合計:11,233字


という膨大な数になる。

結局総当たりとは

ひと文字目を"a"として
ふた文字目以降を
"b","c",・・・・
"B","C",・・・・
"1","2",・・・・
"!",""","#",・・・・


と組み合わせてアプローチして行くだけなので
そもそも文字数の少ない英文字数字記号だけでは
たかが知れている
のである。

よって、パスワードには
12文字以上
とか
必ず英大文字小文字に数字と記号を含める
とか
クソみたいな制約が付くのである。

だがしかし。

日本語を使えるようになると。

ひと文字目だけでも11,233種類であり
そこに掛け合わせるふた文字目も
等比級数的に増えていくというわけだ。

結局総当たり戦で行く場合
いかに短時間でパスワードを破るか
というハナシなので
組み合わせが増えれば増えるほど強度は増す
というわけである。


これを、日本語だけではなく
全世界で使用できるように

Unicode

全般を使えるように広げれば


Unicode 12.1(2019年5月7日公表)では
13万7,929個 (12%) の文字が割り当てられ、
65個を制御文字に使い、
13万7,468符号位置 (12%)
を私用文字として確保している。

[Wikipedia "Unicode" 項より抜粋 2024/06/13 採取]



137,468文字

を使えるようになるはずだ。

ナゼそうしないかというと
そもそも
英大文字小文字数字記号しか使わない
という

貧弱な言語体系のみに依存する
クソみたいな文化の連中


に忖度した結果としか思えない。


もしすべてのUnicodeをパスワードに使えるならば
たった二文字のパスワードでも
破るためには

137,468 × 137,468 = 18,897,451,024
ひゃくはちじゅうはちおくきゅーせんななひゃくよんじゅうごまんせんにじゅうよん

通りを試さねばならぬ。
(概算)

これをケタを増やすごとに
137,468倍
していく必要があるというわけだ。

なんでこうしないのか。

もし自分の漢字名をパスワードにするだけでも
4文字、5文字、あるいはそれ以上
という文字数があるので
そこにほんの数文字足すだけで
フツーの計算機の演算を超える暗号強度を持つ
はずである。

漢字で設定が可能ならば


寿限無寿限無五劫のすりきれ海砂利水魚の水行末雲来末風来末食う寝るところに住むところやぶらこうじのぶらこうじパイポ・パイポ・パイポのシューリンガンシューリンガンのグーリンダグーリンダイのポンポコピーのポンポコナの長久命の長助


などとパスワードを設定されれば
それを解読するには
天文学的な数のアタック
が必要になる。

もっとも、正規のユーザが
これだけの文字数を間違わずに入力できるか?
という問題もあるが。
(ほんの10文字程度で十分かとww)


そんなわけで、
パスワードにUnicodeを使用する
という案を提案する次第。


_68657a44-7717-4ae3-955b-bdb3f6de2611

_1ef5ba47-c017-4822-9d21-9b75419fdb43

_02435d80-f4ca-4110-a02c-5edb88e2d8c9

_41208278-5570-4150-ab07-692179de0b71


英文字しか知らん連中?

ヨワヨワなパスワードに甘んじてれば?
(゚⊿゚)


そんな、誰でも思いつきそうだが
貧弱な言語体系の民族に忖度して
実現しそうもない案はさておき。


続きを読む

帰郷!かごんまのゼッピン麺(2024/05/18)



みなさん意外とご存じない?
(*´・ω・)



Windowsのクリップボードって

複数履歴持てるってことを。



意外とあるじゃない?

一つをコピペしたあと
続けてもう一つをコピペ。

そして再び
一つ前のコピペを繰り返すという作業。

そのたびに元ネタをコピーし
貼り付けたら
次の元ネタをコピー
貼り付けてまた最初のコピーを。


それが、クリップボードの履歴を残せると
少なくとも元ネタのコピーという作業を
1回すればすむのだ。


さて、その方法は。


たとえばWindows11の場合。

事前にクリップボード履歴をON
にしておく。

pic01


『スタート』メニューから
『設定』

pic02


『システム』→『クリップボード』

pic03


『クリップボードの履歴』をONにする。


これだけ。


あとは、フツーどおりに

Ctrl + C

にてコピーし
貼り付けるときに

Windowsキー + V

とすると!!

pic04


履歴のパネルが表示されるので
必要な項目を選択して
クリックすると貼り付け完了。


もちろん、履歴の数やサイズなどには
制限があるようだが
フツーに使う分には
問題なかろう。


これ、意外と便利っすよ。
(。-∀-)




そんなぱそこんTipsはさておき。


_aa6becd1-4a9f-4336-9089-a8c3306131c5

_aa832921-6e75-468b-abbf-b1c408a68298

_602718c1-266e-4b05-bfc8-4c1eb7b8d472

_d2543c02-5931-4b4c-8d62-d6d337ac76ad

あんまりまんますぎて
面白みがないぞ
Bingくんww



続きを読む

博多Ken'sカレー+&ラーメン専門天満(2024/04/26)



実は2週間ほど前に。


当たっていたのだ。


博多Ken'sカレー+

のカレーが。


20240410_153322

20240410_153334



こちらのインスタ投稿に気づいて
応募していたところ。


KensCurry


\(^o^)/


さっそくお返事をして
待ち構えていたところ。


・・・・すっかり忘れていた。
( ̄∇ ̄*)ゞ



急に冷凍の宅配便が届くとのことで
待っていたところ
届いたのでありました。

さっそく食して・・・・

と思っていたのであるが
なかなか機会がなく。

ようやく今宵の食卓に。


パッケージ開封。

20240426_185441

20240426_185445


牛とろとろ肉入りカレールー

欧風コクうまカレールー

同封されていた銀色のパックは
辛さマシのパウダーか!?
(;・`д・´)


と期待していたが
注意書きをよく見ると
鶏粉末スープ
である模様。

(・д・)チッ


最近よく見かける
そのままレンジアップできる
排気口付きの耐熱ビニール製。

20240426_185539


だが説明書きを見ると
事前に解凍してからレンジアップせよと。

しかも、今回

あいがけ

にしようと考えているので
二つ同時にレンジでチンは
少々ムリがありそう。


そんなわけで
古典的なセオリーに乗っ取り
湯煎
にかけることにした。

20240426_185734


お湯がたぎってから5分。

その間に、冷蔵してあったご飯をチン。

お湯でスープも溶きまして。

20240426_191141


できた!!

with しまじろうスプーンww

20240426_191148


大きな皿がコレしかなく
危うくこぼれそうになるww


右側には
牛とろとろ肉入りカレールー
左側には
欧風コクうまカレールー

左手の方が若干黒っぽい。

ではさっそく。

いただきます。

右手の
牛とろとろ肉入りカレールー
から。


20240426_191228


ぱくっ。


( 'ч'๑ )ŧ‹"ŧ‹"


うむ。

なかなかにウマい。

スパイシーさよりも
溶け込んだ肉や野菜のウマさが優先。


そのため
辛さに関して言えば
ほんの

 0.2KM 

ほど。




中にはゴロゴロと

20240426_191353


お肉が。


さて次。

左手の
欧風コクうまカレールー
をば。

20240426_191257


ぱくぱく。

おおっ、こっちは少し辛いネ。

 0.6KM 

と辛ジャッジ。




「とろとろ肉なし」

と書かれているとおり
確かにゴロッとした肉は入っていないが
ルーの中にとろけ混んでいる
肉のウマさはひとしお。

皿の真ん中で
ダムとして機能していた
発芽玄米いりごはん
さくっと決壊ww

だが混ぜ合わせることで
さらにウマい
カレーマジック。



いやいやいや。

おいしゅうございましたよ。


ちなみにこちらのカレーの入手方法は




こちらの自販機だ!!



20240308_121414


こちらは
アパマンショップ
鹿大前店横

の自販機。
(当たってから撮ったww)


ちなみに自販機その他に書かれている

ぱんだ

の絵柄は
鹿児島の誇るパンダ絵師

あごぱん




氏によるものとのこと。


興味のある諸氏。

鹿児島市内各所の自販機で
お求めのことを。



そんなお勝手宣伝
はさておき。


続きを読む

優雅!サンロイヤルホテルランチ(2024/04/17)



かつてテレビの規格には
PALNTSC
とあってじゃな・・・・


つーか、今ドキは

アナログテレビ

を知らん世代も多いのでは?


そもそも日本におけるアナログテレビ放送は

2011年7月24日

に停波した。

地デジ化の前には


chidejika


地デジカ

が大々的にキャンペーンを打っていたなぁ。



ではNTSC方式。


NTSC方式
National Television System Committeeの略称
規格を定めたアメリカの標準化委員会の名称がそのまま規格名に採用されている
1秒間におよそ30枚の画像(フレーム)を詰め込んだものがNTSC方式

<日本や北米は主にNTSC方式>



一方のPAL方式。


PAL方式
Phase Alternation Lineの略称
比較的後の時代に誕生したPAL方式は、
1秒間におよそ25枚の画像(フレーム)定められている
始めからカラー映像を取り扱うための考えられていて、
色の表現にはNTSC方式より優れている

<ヨーロッパなどは主にPAL方式>



双方に互換はなく
間違ってエゲレスなどで

洋ピン

のDVDを購入して持ち込んでも

日本のDVDプレイヤーでは
再生不可


であるから注意のことを。


そんな今ドキ

洋ピン

なんざDVD媒体を購入せずとも
ナントカなるご時世はさておき。


ちなみに、洋ピンってなんぞ?
(゜.゜)


_26923a5a-29e1-4794-bd44-7bc2148f371f

_6ba20e63-35d4-41a6-80d9-864cb9e04cdd

_3ea011c8-33e0-4047-a6cb-b256bd8ae410

_57f58a94-60c7-49d1-8ba3-5e219a3221ec

Bingくん「カマトト」知らずww



続きを読む

二麺。とある麺屋のきんのむぎ(2024/03/28)



昨夜は夜間作業で午前2時まで。

お昼はちょっと遠出して


とある


20240327_121053


店名ですよ?

『お出汁と麺 とある』



20240327_121039


入口で事前にオーダして会計するスタイル。

20240327_121025


前回訪問時には
奇をてらって




ガパオ味噌ラーメン

などというおよそ
お出汁っぽくないメニュー
頼んでしまっているようだ。
(*´・ω・)


今回は初心に帰って

初襲の店では筆頭メニュー

初襲ちゃうやん



とある濃厚中華そば

を。


同行の後輩氏は

特製とある濃厚中華そば

をチョイス。


カウンターへ。

とある - Spherical Image - RICOH THETA


20240327_115611

20240327_115615


昨今日替わりで天気がよかったり
雨模様だったり。

本日はなかなかの快晴であった。
少し汗ばむぐらい。


さて、来ました!

20240327_115849


ででん。

屏風海苔が背後にそびえ
小松菜が載っており

ハウス系
ちょっと見た目は家系っぽい。


では、いただきます。

スープをひとくち。

20240327_115940


おー、濃厚な鶏白湯であるな。

スープをすすると
クチビルの周りにまとわりつく
オイル分。

麺は平打ちの幅広麺。
チュルチュルぐにぐにとした食感で
スープとの絡みもよい。

割とストレートに醤油を感じ
それがあまり甘くないタイプ。


後輩氏の『特製』
チャーシュー、屏風海苔などの
具材が倍増化されている模様。


小生、あまりトッピングにこだわらないタチなので。
Σ(´∀`;)


もう少しスープがガッツリ熱ければ
さらによいと思われるが
トッピングが冷たそうなので
なかなかそれも難しいかも。


というわけで
ごちそうさまでした。

20240327_120417


帰りにちょこっと寄り道。

名山堀『バカンス』で
NPO法人ルネスかごしま
が水曜お昼時に開いている
フリーコーヒー
にふらりと立ち寄り
コーヒーをごちそうになる。


_17f64c10-29be-4f87-a3e4-b4a7938b2af2

_cabe57a6-fe14-405b-88a6-8a5686bcc90a

_7740a816-24a0-4a4a-b8e2-8ea4f0e98cb1

_3eb6d136-e12f-49a7-856f-d4f8cc327484

ナニが何でもBingくんに
ネコ画像を醸させて遊ぶww



たまには差し入れなど持っていかねばww


あ、そのルネスかごしま
今週末にお花見らしいですよ。
(*´・ω・)σ





そんなマクラを端折った日記はさておき。


続きを読む

初襲!らーめん一勝(2024/03/12)



トシヨリのSNSあるある


ある話題にコメントをしておきながら
全然カンケーない話題や
自分のことを滔々と述べ出すヤカラ。



うーん、どうコメントしてよいのやら。
(*´・ω・)


まぁ、こういうヤカラはそもそも
実生活においても
人の話を聞かずに
自分のことばかりしゃべるヤツ

だな。

構ってちゃんなのか。
寂しいのか。
話し相手が欲しいのか。
世の中に加わりたいのか。


ぜんぶいっしょやんww



まぁ、こういう
自分のことばかり述べるヤツぁ
爪弾きモノだな。



_247e677d-119a-4d45-8c81-c7407b86eb3b

_8c805298-34d6-4b87-beba-a17367623c9b

_2aad28e4-da59-4ad4-b6e0-126aacfdbc2b


その歳になるまで
そういう性格を直せないまま
老化しているということは
もう修正は効かないということだ。

小生も気をつけよ~っと。
(*´・ω・)


そんな身もフタもないマクラはさておき。


続きを読む

二代目!南州ラーメン(2024/02/03)



まったく新しい食材
というものはなかなかない。

まぁ、基本的に食材というモノは
前例主義というか

これまで多くの人類が食べて
死ななかったww


という前例を踏襲しているからであろう。

まぁ、死ななかったからといって
それが美味しくなければ
継続して食材として採用されてはこなかった
であろう。

つまり、人類は
長い歴史の間に
大概のモノを口に入れて

死なないモノ

食べられるモノ

美味しくないモノ

美味しいモノ


をひととおり貪欲に食べ尽くし
峻別してきたのであろう。
(。-`ω-)

そんな中
まったく新しい食材を見つけるというのは
至難のワザと思われる。


コオロギ?
昆虫食?


んなもん、これまでに

『食べても死なないけど
積極的に食わなくても
他にウマいものはナンボでもある』


と判別されてきているモノだろうに。


それよりも
もっと重要なのは

深海魚

_a3ece371-ca59-44df-ac6a-db9c9a144ec1

_12cd9789-cb88-401c-a29c-9835b5ecc0da

今回は2つしか醸しませんでした
Bingくんww


実は深海というところ
人類未到の地であり
まだまだたくさんの
人類と接触したことのないイキモノの宝庫であり
つまり

まったく未開拓な食材の宝庫

なのかも知れないではないか!!


まぁ、最初にそれを
ダレが食して人柱になるか
という問題はあるのだが。

地上から宇宙に出る際には
たったの1気圧の差しかないが
深海に潜ると
数百気圧とか数千気圧とか
とにかく圧力との勝負なのである。

まぁ、宇宙に出るとそちらは
凶悪な宇宙線とか
超過酷な低温とか高温とか
そちらはそちらで
別のリスクはある。

だが宇宙に出ていっても
新しい食材に出会える機会というのは
そうそうないのではなかろうか。
(*´・ω・)



もっとも深海のイキモノについては
これまで人類と接触がないということは
それだけ個体数も少なく
人類のハラを満たすほどではない
というレアキャラなのかもしれないが。

あ、

ダイオウグソクムシ

食えるらしいで。
(*´・ω・)σ




そんな
ここはラーメンブログじゃないのに
ムリヤリオチをラーメンに持っていく
個人の日記ブログな件(定期)はさておき。


続きを読む

定番!麺食堂TaRaの豚骨醤油ラーメン(2024/01/25)



ふと思いますた。


戸籍と本籍って?
(* ᐕ)?




_d288114f-c61c-47c4-bcf7-9f7e77a13ba0

_8c64e630-4c7a-42ff-a651-2981585cced0

_eb467f9f-092f-4ac3-9319-0690e150f661

_d096bb64-3a94-4da0-93e8-7f63bd63eae3

なんやあざと可愛いやないか
Bingくんww


調べてみました。


戸籍とは、日本国民の身分関係を公証する公文書です。
出生・死亡・婚姻・離婚・縁組などの
身分関係を登録・公証するためのものです。

本籍とは、戸籍のある場所のことです。
日本国内の地番がある場所であれば
どこでも置くことができます。
本籍は土地の地番や街区符号を利用してつけられる番号で、
戸籍の見出しのようなものです。

本籍と住所は一致している場合もありますが、
全く別のものです。
本籍は住所地と関係なく、
好きな場所を設定することができます。
他の人と同じ場所を本籍にしてもいいので、
大阪城や甲子園球場の所在地を本籍にしている人もいます。

戸籍には、
本籍・筆頭者氏名・戸籍に入っている人全員の
氏名・生年月日・父母の氏名・出身地・婚姻日などが記載されています。

[Google検索 "戸籍と本籍" のAIまとめ]



そういや本籍地を
皇居のある

郵便番号100-0001
東京都千代田区千代田1番1号


にしているという大タワケが多いと
聞いたことがあるな。

何がうれしいんだ。
(*´・ω・)



そもそもナニをきっかけに
調べようと思ったかというと
結婚とかの一大イベント(?)以外に

戸籍を新しく起こす
ということが可能なのかどうか

というギモンからであった。

結論から言うと

『分籍』

という手続きにより
新しく戸籍を作ることができるようである。

その場合、『分籍』できるのは
筆頭者及び配偶者を除く
戸籍に記載されている成年

であるが
一度分籍をすると
分籍届前の元の戸籍に戻ることはできない。

確か、婚姻届を出す際に
戸籍を新しく作るか
本籍をどこに置くか

という項があって
それによって
戸籍を新しく作った
ように覚えているが
それ以外でも戸籍を作れるようだ。

当時すんでいた荒田の実家に戸籍を作り
その後移転した現住所(上荒田)に
本籍地も移したように思う。


通常は親の戸籍に入っていて
何らかの事情がない限り
わざわざ分籍すると言うこともないような気がするが
まぁ、事情は人それぞれと言うことで。

独身で分籍しないまま両親が亡くなれば
自動的に新しく戸籍を作るコトになるのでは?


・・・・と思ったら
自動的には分籍されないようで
分籍手続き
が必要なようである。

あくまで除籍された両親の戸籍に残るのであった。


メンドくさいのね。
(*´・ω・)


そんな行政事務手続きのギモンはさておき。


続きを読む

初襲!麺や。丁(2024/01/21)



いやー、カゴシマ

すっかり春だなぁ~
( ̄∇ ̄*)ゞ


20240121_131839


本日の予報は最高気温19度とのことだったが
13時過ぎの時点で
車外気温は21度!

このところずっと暖かな日が続いている。

と思いきや。


Screenshot_20240121-204130


なんと火曜日には雪マーク!!
水曜日は最低気温0度とか・・・・

( º言º)


気温の乱高下が激しすぎるでござる。


そんな気温の激変は
お身体に触るオトシゴロ
のおっさんはさておき。


_7a76a132-1fe4-4296-b990-d0b97da23849

_c964b02e-f3b5-4c5e-9220-51d226bfb757

_580c0de1-5f9b-40ef-bd8f-a23004d98cb4

_39926c18-1b0d-458c-a0a0-90e8495d65b6

これはどういう状況?
Bingくん・・・・




続きを読む

ド豚骨!博多骨粉系麺屋ベース(2024/01/05)



先日鹿児島市立病院の前で。

交差点の信号待ちをしていて
ふと見上げたところに。


20231227_114509


ん?

この白地に青の左矢印。

なんの交通標識だっけ?
( ᐙ )?



青地に白は一方通行の交通標識だが
この白地に青の矢印
あんまり見たことないな・・・・


正解は。

『左折可』

信号にかかわらず左折が可能

であるという標識である。

おお、そうか。


ここの信号は
左折して市立病院の駐車場・玄関へ
信号によらず進入可
というわけだな。

ちなみに救急車は
もう一つ先の曲がり角を左折するので
こちらとはかち合わない。

普段見慣れない標識は
たまにこうして
記憶をリフレッシュしておかねばな。
(。-`ω-)



そんな #GGY のリハビリはさておき。


続きを読む

アラタナメニュー!アラタナトビラで薩摩の虜(2023/12/20)



あと10日もすれば今年が終わるなどと
悪い詐欺にでも引っかかっているとしか
思えない。
( ー̀дー́ )チッ


いい詐欺などないww



そんな中ふと思ったこと。
(トートツに)


ヤの字の団体って
納税してんの?
(゜.゜)




_863f139d-5ab5-4329-80bb-c74dfaf658eb

お!
「納税するヤ〇ザ」
珍しくそれっぽいの出してきたな
Bingくんww



調べてみました。

ヤの字の団体は
そもそも法人でもなく
税務上
PTAや町内会
大学のサークルといった
任意団体と同じ扱いとされ

課税を逃れている
らしい。


なーんだ、町内会と同じかよ。
(*´・ω・)


任意団体でありかつ
みかじめ料や上納金
ユスリタカリ
上前のピンハネなど

あらゆる取引は

😄ニコニコ現金払い😀

鉄則であり
そもそも収入がいくらあるかとか
そんなこともまったく不明なため
課税しようにも課税できない
という状態にあるのだそうだ。

まぁ、ヤの字の方々が
領収証を出してくれた話など
聞いたこともないしなww


なーんだ、
ニコニコ現金払いとか
インボイス非対応とか
帳簿に記載漏れとか


政治屋とやってること一緒じゃん。
┐(  ̄ー ̄)┌

(ヤの字は帳簿付けんやろ)


そもそも
政治資金パーティー
とか
オブラートに包んで耳障りよくしてるけど
明らかな上納金じゃん。

みかじめ料と呼ぶか
口利き料と呼ぶか
優遇料と呼ぶか。



つか、今後インボイス必須となれば
まっとうな企業であれば
政治屋とかヤの字の団体とか
との取引でも
領収書必須では?


またここでも
使途不明金とか雑費とか
ワケわからん口実で逃げないよね?


今後パー券購入でも
インボイス必須
とします。
(。-∀-)

民間に押しつけてんだから
政治屋もとうぜん従うよね?


そんな今の政治に
ホトホト愛想を尽かしている
国民心情はさておき。


続きを読む

記事検索
月別アーカイブ
最新コメント
ギャラリー
  • 鶏白湯!らぁめんきせきde醤油(2025/01/16)
  • 鶏白湯!らぁめんきせきde醤油(2025/01/16)
  • 鶏白湯!らぁめんきせきde醤油(2025/01/16)
  • 鶏白湯!らぁめんきせきde醤油(2025/01/16)
  • 鶏白湯!らぁめんきせきde醤油(2025/01/16)
  • 鶏白湯!らぁめんきせきde醤油(2025/01/16)
  • 鶏白湯!らぁめんきせきde醤油(2025/01/16)
  • 鶏白湯!らぁめんきせきde醤油(2025/01/16)
  • 鶏白湯!らぁめんきせきde醤油(2025/01/16)
  • 鶏白湯!らぁめんきせきde醤油(2025/01/16)
  • 鶏白湯!らぁめんきせきde醤油(2025/01/16)
  • 鶏白湯!らぁめんきせきde醤油(2025/01/16)
  • 鶏白湯!らぁめんきせきde醤油(2025/01/16)
  • 鶏白湯!らぁめんきせきde醤油(2025/01/16)
  • 鶏白湯!らぁめんきせきde醤油(2025/01/16)
にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 鹿児島(市)情報へ
にほんブログ村
プロフィール

ねこだにゃん

カテゴリ別アーカイブ
タグクラウド
QRコード
QRコード
読者登録
LINE読者登録QRコード
楽天市場
  • ライブドアブログ