麺喰道 (およそ鹿児島の麺日記~ほぼラーメン)

2004年4月、広域指定ヌードルアナリスト団にしてレッツブロガーな習狂呆人「麺喰道」創設。初代宗主に任命(自分で)。 会員数約一名を誇り、全国規模の布教活動のため当blogを開設。 麺喰の道を究めんと、らーめんうどんそばぱすたそーめんきしめんやきそばちゃんぽんに春雨と、あらゆる「麺状」の食を追求。(ついでに言うなら餃子も焼売も『麺』と認定) オススメ、リンク、コメントにトラバ歓迎。 ある日突然、アナタの店にこっそり現れ、「麺」を食して勝手な記事を書いているかも・・・

鶏白湯

当駄blogを全体的に見渡せる【HISTORY VIEW】はこちら!(*゚▽゚)ノ↓
http://blog.livedoor.com/10th/history/menkuidou
麺喰道麺喰地図帳はコチラ!↓
https://www.google.com/maps/d/edit?mid=1h-fUXuzpCFBIg8ql1LQpAh8lnqI&usp=sharing
Facebookの公式?ページ https://www.facebook.com/menkuidou/
千号記念記事【麺喰道のヒミツ】はこちら
http://menkuidou.dreamlog.jp/archives/51533018.html
千五百号記念記事【その後の麺喰道のヒミツ】はこちら
http://menkuidou.dreamlog.jp/archives/52417446.html
二千号記念記事【その後の後の麺喰道のヒミツ」】はこちら
http://menkuidou.dreamlog.jp/archives/52467543.html
二千五百号記念【~の後の麺喰道のヒミツ】はこちら
https://menkuidou.dreamlog.jp/archives/52489651.html

知覧!炙炉端金魚鉢の知覧赤鶏ラーメン(2025/01/19)



SNSが台頭すると
世の中のさまざまな方が
ネットに書き込みを行うようになる。


だがしかし。

間違って覚えている語句
慣用句などを
本人は知らずに書き込んでいる事例
が散見され

「あー、他人の文章を読まんのだなぁ」
とか
「なんでこんな間違って覚えてんの?」
とか

イロイロと気づかされることが多い。

そんなよくあるまつがい。


■せざる終えない

よく見るなぁ。
「せざる」「を」「得ない」
でしょ?
分解すると理解できよう。
(できない?(;゚д゚)



■うる覚え

コレもよく見かける。
ATOKなら

うろ覚え《「うろおぼえ」の誤り》

と指摘してくれるモノを。


■永遠と

『延々と』の間違いであろう。
まぁ、わからなくもないが。


■採算ど返し

コレを見かけたときはびっくりした。
「採算」と「度外視」
でしょうにww


■ならざる追えない

「ならざる」「を」「得ない」

・・・・「得ない」を知らんだろうなぁ。


■余韻に慕っている

慕っちゃダメだろwwww


まぁ、いろんな文章に触れれば
自らの過ちにも気づこうというモノだが

思い込みで
気づかないのかもな。



そんな、人のブリ見て我がブリ直せ
な件はさておき。







_837606c1-20b5-439e-ac6d-b36ed143ac69

_75766265-4fae-4307-9abd-30d008e749ce

_7c5a3e82-66b2-403f-bf4b-b1c94a1fb7ad

_3a6b8418-2f6b-48d6-a1c7-9aadeccd9d29

お題は
「余韻に慕っているネコ」

・・・・にゃんこカワイイから
┏(`・ω・´)σ ヨシ!
Bingくん。


こうやってAIは
間違ったニホンゴを学習していくww



続きを読む

鶏白湯!らぁめんきせきde醤油(2025/01/16)



昨今各地の観光地などで
問題になっている

オーバーツーリズム




_56ab49d2-0b15-47cc-8023-da2699c59535

_1b9bbf42-5dcb-4d84-8502-1ca07d9f688a

_302b0ca8-2388-4d34-be6b-dfe68d9038ec

_0b9f5993-1189-4842-9037-8a1f868ca054

なんて平和なオーバーツーリズム・・・・

って、どこにその要素があんねん
Bingくんww




そんな
オーバーツーリズム


致命的な解決策がッ!!!!

致命的言うな



それはね。


観光地の入口に

旭日旗とか日章旗とか

を高々と掲げておけばいいんじゃね?
( ゚σω゚)



kyokujituki-nissyouki



まぁ、細かい理由はワカラヌが

特定の国民とか
特定の思想を持つヤカラとか


ナゼか忌避する性質があるらしい。


ゴキブリがハーブ系を忌避する

のと同じだな。



そんなおばぁちゃんの知恵袋はさておき。


続きを読む

久方振!鶏白湯らー麺in麺人佐藤(2024/11/18)



幼少のみぎりより

プラモデル

を作るのが好きであった。


はじまりは
ひょっとしたら

トライスター

Tristar


だったかな?
( ・∇・)



ロッキード L-1011 トライスター
(アメリカ英語: Lockheed L-1011 TriStar) は、
アメリカ合衆国のロッキード社
(現在のロッキード・マーティン社)が開発・製造した
同社唯一のワイドボディ3発ジェット旅客機である。
(他社機は存在する。)

1011はテンイレブンと読む。
航空時刻表での略号が、
L10だったこともあり、
エルテンという通称もある(他には「TR」等)。
トライスター (TriStar) という愛称も
ロッキード社が公式に名づけたもので、
エンジン3基を
オリオン座の「三ツ星」になぞらえている。
これは、ロッキード社が伝統的に
星や星座など天文に由来する名称をつけることによる。

[Wikipedia "ロッキード L-1011 トライスター" 項 2024/11/18 採取]



この機体は小生が
人生初のフライトで
搭乗した機体。

(*´ω`*)



あれ?

そういえばひとりで乗ったんだっけ?

当時
ジュニアパイロット
という制度で
おそらく小学生だった小生
ひとりで
鹿児島空港から羽田空港
まで飛行機に乗ったのではないかと思う。

鹿児島空港には親が
羽田空港には叔父が
送り迎えしてくれたのか?
(覚えてないww)


その機体が
全日空のトライスター
だったのだ。

おそらく往復とも
トライスターだったと思う。

ジュニアパイロットということで
スチュワーデスさん
(キャビンアテンダント)
の目の前の
いわゆる非常口座席
に座らされていたと思う。

フライトの途中で
スッチーさんから

「飴はいかがですか?」
と勧められたが
マジメだった小生

「いえ、けっこうです!!」
(。-`ω-)ゞ

と断ったのを覚えている。

どんだけシャイボーイだったんだ
小生ww


そんなわけで
思い出のトライスターのプラモを
買ってもらった小生。

全長50cmはあった
かなり大きなものだったと思うが。

当時のプラモは
合わせ目も雑で
大きな部品は反っているのがアタリマエ

窓ガラスの透明部品は
連なっているけど
そのまま貼り付けようとすると
ビミョーに窓枠からズレる
などはアタリマエであった。

現在のプラモデルは
スナップオン式で
パチンパチンと部品を合わせるだけで
接着剤も不要なものが主流だが
当時は
シンナー臭い溶剤主体の
プラモデル用接着剤を使用する

タイプしかない。

この接着剤は
塗った箇所の
プラモデルの部品を溶かし
接着するというものなので

当時の小学生の技巧では
ベタベタと指にくっ付くわ
それが機体に指紋として残るわ
付けすぎて部品が溶けるわ

と、なかなかにハードルが高かった。

さらに。

機体の表面に貼り付けるシールは
水転写式のデカール
であったため
長大な胴体に貼り付けるには
20cmも30cmもあるデカールを
大きなウツワの水に沈めて
それをそーっと台紙からずらして
ベタベタと糊がくっ付く中
ボディに貼り付けるなど
なかなかに難易度が高かった。

しかも、真っ白なボディに
ただデカールを貼っただけなので
ホンモノのジェラルミン合金の
胴体下部も真っ白。


そんなわけで。

出来上がった機体は
アチコチに接着剤の指紋が残り
デカールもあちこち破け
ところによっては浮き上がって
突っ張っていたりと

細かく見ればイマイチな仕上がりだったが
当時の小生としては
頑張った結果だったので
自己満足
してカーテンレールボックスの上に
飾っていたのであった。


その後、だんだんとプラモ熱が昂じ
戦艦大和や空母赤城
などの大型艦船などにも手を染め
しかも
プラカラーで色を塗る
ということも覚え
嵌まっていったのである。


・・・・とここまで誌したが
まだまだ長くなりそうなので
続きはまた明日にでも。
(*´・ω・)


そんな珍しい
マクラ二部作の第一部はさておき。
(※註:ココは個人の日記デス)


続きを読む

新店!鶏白湯らぁめんきせき(2024/04/23)



先日

飲ん方

を開催したと誌した。




かなり

濃ゆ目

のメンバーが揃っていたことで
大賑わいとなったのであるが。


その中には

ゲコ
下戸


の方も複数おられた。


14名中4名の方々。

パーセンテージにすると
約28.6%

だいたい3割近い方々が

酒が飲めない
酒に対する免疫がない
アルコールに対してアレルギーがある


というわけだ。


日本人の場合、諸説あるが

45%ほどがALDH2型酵素が不活性

ということなので
それに比べれば

かごんま人は
やや酒が強い傾向が見られるかもしれない
気がしないでもなくはない


という結果が垣間見える。

たった14人の母数で語るなww




参考資料ww



ここでギモンが。

下戸のヒトって

_c323bb5d-4eb5-475d-8e28-b5eac94990ee


飲ん方の席で楽しめるん?
(*´・ω・)


とは思ってみたものの
よくよく考えれば
飲酒者サイドに立ってみても

別にアルコールを摂取することが
主目的ではなく
その場での会話などを楽しみ
歓談することを主眼としている。


主目的の方もいるかも



まぁ、確かに
適度な酒量を嗜むことにより
緊張の糸がほぐれ
滑舌がよくなり
会話がスムーズに進むというモノ。


テンションも上がるし。
( ´ ▽ ` )ノ



_1efd813b-4669-44a2-98a2-bb18f36b134e

_5410c1a1-ff86-4c25-aa61-8d4896007d51

_6dbf452d-86b3-4c6c-800a-b1b1eda7ffb4

_a21bd74d-5d8b-40f4-944e-ff6655e71212

ヨパライねこのみなさん



だがしかし
その酒が少々過ぎると
中枢神経の抑制機関が壊れ
タガが外れた暴走列車よろしく
人格破綻の醜態をさらす

ことにもなるのであるから
注意が必要である。
(。-`ω-)


ただし。


アルコールを摂取するのと
ノンアルドリンクを摂取するのとでは
少々単価が違うので
下戸の方には不利
であろうと思われる。

飲みホーダイだと
飲み負けする気がするし。

競争すんな



つか、アルコールだと
合計何リットリも飲めるのに
ノンアルだとそんなに飲めないのも
フシギ。


今回の飲ん方では
ウーロンティーをバカスカ飲んで
カフェインによるハイな状況
になった方もおられたので

ご注意のほどを。
(*´・ω・)


そんな飲ん方のフシギはさておき。


続きを読む

お出汁麺食堂Harada鶏白湯&レリーサカフェ辛麺(2023/11/11)



宿題のたまったおっさん
せっせと日記の更新を。


11月10日(金)


朝から出社して
バタバタと迎えた昼食。

久々に後輩氏と。

向かった先はこちら。


20231110_125025


お出汁麺食堂Harada







前回訪問から4ヶ月ぶりか。

さすがに平日とあって
行列はできておらず
すんなりと入店。

20231110_125033


券売機で。

20231110_123420


うーむ、今回は。

鶏白湯らぁ麺

をば。

こちらで鶏白湯はお初かも。

お出汁麺食堂Harada - Spherical Image - RICOH THETA



20231110_123641


待つことしばし。

来ました!!

20231110_124028




の字のなると。

では、いただきまーす。
スープをひとくち。

20231110_124119 (1)


おー、、、、、、

さすが、お出汁麺食堂。
トリのウマ味を
グワグワと醸し出しておる。


なんというトリトリしさ
(*´ω`*)


確かに鶏のオイリーさはあるのだが
それをうまくイナして
ウマ味を引き出しておる。

チュルシコピロピロの平打ち麺は
決して過剰にスープは持ち上げないが
逆にそれがまたよい。


拍子木メンマも
ホウレンソウも
鶏ムネチャーシューも
大判薄切りチャーシューも
シャクシャクの荒切りタマネギも


すべて計算ずくで配置されている。


あー、美味しゅうございました。

ごちそうさまでした。

20231110_124633


そんな
金曜夜22時までシゴトで
(トラブル対応)
日記を書けなかった反省
はさておき。


続きを読む

麺の房!雨ニモマケズで鶏白湯塩そば(2023/02/07)



最近のニュースで

 C國 が飛ばしたスパイ気球
 米帝 の最新鋭機F-22怪鳥(Raptor)
が撃墜した


F-22




というものがあった。

これまでにも日本や世界各地で
同じようなスパイ気球が目撃されており
いったい全体どんな頻度で
どんだけ打ち上げてんだよ、

 C國 


つか、全高60m
重さ1㌧超とか
どんだけデカいの飛ばしてんだ

 C國 


こんなミエミエの丸見えの偵察気球とか
どんだけ世の中舐めてんだ

 C國 


これもし都市に落ちてたら
どうオトシマエ付けるんだ

 C國 


しかし、 米帝  米帝 だな。

黙ってコッソリ回収して

「あれー?いつのまにかなくなりましたね~」

とかしらばっくれておいて
ガッツリ解析すればよかったのだ。


まったく、 米帝 の耄碌大統領
これ見よがしに打ち落として
反感買うだけではないか。

アタマ悪いのぅ。
┐(  ̄ー ̄)┌




気球と言えば
郡元にある鹿児島地方気象台から朝

ラジオゾンデ

が飛んでいくのが見えるものであったな
弊社の

#トイレの社窓から


そのぐらい可愛げな気球を飛ばしておけば
なんの問題にもならなかったものを。


世界征服を目指す
独裁社会主義国家は
全世界共通の敵だな。
(。-`ω-)



まぁ、それに対する 米帝 
たいがい死にかけの #GGY が牛耳る
ロクな国家ではないが。


あー、我が国においてはそもそも
ヒトの話を聞くだけが取り柄
との触れ込みだった
我が子可愛や
イカレポンチ首相

信任されてもいないのに
スキホーダイ世の中を改悪しており
ヨソさまのことを
悪く言っている場合ではないが。

ヒトの話を聞くフリだけが上手
だったというわけだ。


これ、イカレポンチ
戦争するぞと言いだして
誰が止められるんだ?


そんなロートルが支配する
今の世の中のアホさ加減はさておき。


戦端が開かれたら
まずはこのロートルどもを前線送りだな。


あー、 露帝 のあのハゲは
真っ先にシベリア送りじゃ。


siberiaokuri


続きを読む

鶏白湯!麺の房雨ニモマケズ(2022/11/02)



みなもすなる出社といふものを、
小生もしてみむとてするなり。



というわけでたまには出社を。

いや、出社しなければ
シゴトにならない事情が生じたため
致し方なく出社した次第。

おぉ、
うちの部署の今年の新人
初めて見たぞww


相手は思っているに違いない。

「だれ、あのおっさん?」


(・д・)チッ



だが、しっかりと仕込みをしてきたので
しばらくはテレワークできそうだ。
(。-∀-)



今週はいないけど。


そんなわけで
立ち会いなどを実施したことにより
お昼が12時半になってしまった。

どうしよう。


とりあえず近場の

ハーバー美食通り

にでも行ってみるかと
久しぶりに立ち寄ってみると。


20221102_130523


Σ(゚д゚lll)ガーン

通り入口のカンバンが
青一色に塗り込められている!!

イツノハナシダ



そんな傷心も癒えぬまま
こちらのお店へ。

20221102_130504

20221102_130451


かずひろ亭

おそらく以前は
『居酒屋』
を名乗っていたのであろうが
『定食屋』
とカンバンを掛け替えている。

実は社歴ン十年の小生
カイシャはこの近場ながら
こちらへは初訪問。

まぁ、このへんだとだいたい

農協快感食堂

に行ってちゃんぽん食ってるしな。


そんなわけでガラリと入店。


店の作りは紛う方なき居酒屋。

畳敷きの小上がりで
二人掛けほどのテーブルが複数置かれ
人数に応じて組み替えられる方式。

かずひろ亭 - Spherical Image - RICOH THETA



ランチコアタイムは外しているが
ぽつりぽつりと入店アリ。

そういえばこのあたりに食堂のようなモノ
ほとんどないしな。

近くに大規模な病院がある割には。


20221102_124740


唯一、かろうじて麺メニューと思われる

皿うどん定食

をチョイス。

20数種の定食メニューが

わんこイン
▽・w・▽
ワンワン


500円で提供されているという
驚くべき価格設定。

しかし、そのメニューを裏返すと

20221102_124747


ちょっと高級~かなり高級

なメニューもズラリと。


などなど観察しているうちに
あっという間に配膳!
Σ(゜∀゜;ノ)ノ

20221102_125250


ははぁん、なるほど。

わんこイン
▽・w・▽
ワンワン

定食は
事前に仕込んでおいたり
サッと揚げるだけだったりと
とにかく手早く提供することによって
回転を上げて稼ごうという方式
とみた。

皿うどんも、
すでに温めてあるのか
パックをチンするのかは知らないが
パリパリ麺の上にあんをかけるだけ
というわけなのであろう。


では、お味のホドは。

いただきまーす。

 あんを麺に絡め 
 こねくりまわし 
 まぶりつかせ 

これでもかとまとわせたのち

20221102_125505


ぱくり。
((・ω・))モグモグ



んー。フツーにウマい。
500円ならなんの問題もなし。

むしろオトク感満載。


ちょっと味濃いめかな?
味噌汁含めて。

まぁ、味噌汁はランチタイムを過ぎているので
煮詰まっちゃった感が。


いやいや、これが

わんこイン
▽・w・▽
ワンワン

で食せるのは御の字というもの。


ごちそうさまでした。

20221102_130219


帰りに

ハーバー美食通り

の反対側(鴨池駐車場側)に出てみると

20221102_130722


おお、こちらは塗り込められていなかった。

しかも、表側は昔の通り。

20221102_130739


わぁ~~~~~~~~・・・・

懐かしい店名が。

この中で残っているのは

ステーキハウス 花の木
(お高い)
お食事処・酒処 かずひろ亭

ぐらいのものでは?


いくつかは塗り込められ上書きされたりしているが
それすらも残っていない。

あー、この中に
焼肉なべしまもあったなぁ。

戦国焼鳥 信玄
でも何度か飲んだ。
市内に何店舗かあったと思うが
まだあるのか?

パスタ&ケーキ
PARADISE

もかつては何度か行ったようにもするが
それすら記憶がアヤフヤww

いお萬、こみらく!

こみらくは過去ログがあるなw



クソミソ言うとるな。


あぁ~福禄寿

結局この記事が最後のようだが。




とてもウマかったんだが
おやっさんが亡くなってしまったなぁ。
(´д`)



康予!
ここから中央駅西口に転進したはずだが
その後どうなったか・・・・


いずれの店も記憶の彼方。


なんかじーんときた。
(心不全ちゃうわ)


そんなおっさんの回顧録はさておき。




えっ!?
ここまでがマクラですよ?
(;・`д・´)




続きを読む

鶏白湯!RAMEN HAMI(2022/10/11)



最近のクルマの装備
ほとんど選ばれなくなったもの
(選ばなくなったもの)



コーナーポール

泥よけ

108802
(Drawn by "お絵描きばりぐっどくん")

何度も書き直させてようやくできました
「車のマッドガード」



ざ、斬新だなwwww


どうやって使うのかしらん。
(*´・ω・)


ちなみに
「車のコーナーポール」
に関しては

「お絵描きしてみたんだけど...
ちょっと見せられないものができちゃった💦
違う表現で試してみてね!」



・・・・どんなん描いたんや。
(|||´Д`) 



どちらのアイテムも
昭和から平成初期の頃には
標準的に装備していたアイテム
だったのではなかろうか。

小生も、昔はクルマの新規購入の際には
オプションとして選択していた。


特にホンダ車はフロントノーズが低く
左前がどこまでか掴みにくかったので
2台目の
アコードSiR-T




まではどちらも付けていたような気がする。

しかし、次に選んだ
アコードユーロR




アンダースポイラー装備だったこともあり
泥よけ(マッドガード)の設定はナシ。

ついでにほとんど使わなくなっていた
コーナーポールもオプション装備せず。


その頃からコーナーポールに関しては
オプション設定もなくなってしまった
のではなかろうか。

最近ではほとんど見かけることもない。


そんなわけで
クルマのオプション栄枯盛衰物語はさておき。


続きを読む

カドニアル!で鶏白湯ラーメン(2022/10/06)



拙宅では9月から

新聞をヤメタ




ことを以前誌した。


今後は新聞紙の入手など
モロモロ不都合が生じるのではないかと
気を揉んでいたが
今回、もっとも致命的なコトが発覚した。




ゴミ出しカレンダーが
配布されない・・・・

( º言º)



これまでは、地区の新聞配達ステーション
顧客向けに印刷した
ゴミ出しカレンダー
を月末に折り込んできてくれたので
重宝していたのであるが

  今月からない!! 


ということで致し方なく
鹿児島市のホームページから




PDFをダウンロードして
10月・11月・12月分を

印刷してみた。


20221005_183619


なんや、簡単に解決したやないの。
(*´・ω・)


(右下は最後のあがきのオクラww)


・・・・と思ったが、なんか
モヤモヤ感。


勝手に配られてくる『紙』だと
何とも思わないが
いざ自分で印刷するとなると

なんかモッタイナイ感がwwww


紙代ガー
インク代ガー
手間賃ガー



そんな身勝手な意見はさておき。


続きを読む

再仕込み醤油!麺奏成しきde鶏骨しょうゆ(2022/07/28)



これまでもご紹介してきた
ハウスの突き抜けた激辛シリーズ

しあわせの激辛
にこのたび6品目

炒飯の素

20220728_123622




が発売されたので
さっそく購入してみた。
(。-∀-)


EC専売なので

amazonで買うか
Rakutenで買うか
ハウスの公式every HOUSEで買うか


の選択になるが
実は公式のevery HOUSEでは

ネコポス対象商品

として、小ロットポスト投函型で
お安い運賃で
配送してくれる。

今回もそちらで手配した。
(。-∀-)





さて、三袋セットだが
中は1人前×2袋はいっている。


20220728_123857


粉末調味料の袋には

CHAF

と書かれていて
ミリオタにはウケそうだww。

暴漢に追尾されたら
これを撒けばイイのかしらん。
(*´・ω・)

いっしょに討ち死にww



実はこの商品は
辛メーター評議会のメンバーとして
以前試食を行っていて
その辛さは実証済み。

その試食時には以下のようなメモが。


■しあわせの激辛 炒飯の素

2.8KM

・ズシリと重い遅効性の辛さ
・あと引く、いやあとに引きずる辛さ
・チープな感じと辛さのミスマッチ感



ではさっそく、製品版を試してみましょう。

作り方はこちら。

20220728_123756


じゅんびするのはこちら。

20220728_124142


ここでビックリするのは
炒飯のご飯に
パックご飯を使い
あまつさえ最初にタマゴを混ぜる際に
温めないままのパックご飯と混ぜる

ということ。

これは辛メーター評議会で
パッケージの辛メーター値を決める際に
リモート会議でも話題になったが

「えっ!?パックご飯温めないまま混ぜるんですか?」

20220728_124331


ということで

20220728_124528


ぐっちゃんぐっちゃんに
かき混ぜたくりかえりまくる。

結構混ざるもんだww


これを油を敷いたフライパンで炒め

20220728_124800


CHAF投入!!

20220728_124820


ゲホゲホ、けっこう刺激的な香りが。

程よくパラリとしたところでお皿に移し

20220728_125222


最後に上から調味オイルをタラリとかける。

このオイル、かなり刺激が強いため
フライパンの上でかけると地獄を見るんだとか。
(開発の方談)


では、まぜてオイルを全体に行き渡らせたら

ぱくり。




もぐもぐ。


あれ・・・・

ぁ、あ、あ”!!


キタ━ヽ( ゚∀゚)ノ┌┛)`Д゚)・;'━!!


かなり辛い。
ヒジョーにカライ。


以前の試食の時には2.8KMとか辛ジャッジしているが

トンデモ8分歩いて5分。
(築8分駅から5年)

今回は

 3.4KM 

と辛ジャッジさせていただきました。




味はパンチのあるニンニク風味
なかなかにウマいのだが

こりゃ辛いでしょww


食後少々胃が痛い気が。


小生の私的辛メーター判断基準は


0.0~1.0KM 誰でも食べられる辛さ
1.1~2.0KM 辛いモノ耐性の弱い人でもOK
2.1~3.0KM 辛いモノ好きな方々向け
3.1~4.0KM 特に辛いモノ好きなマニアックな方々向け
それ以上 ヘンタイ


なので、マニアック中級向け。


辛さの感じ方は時と場合
シチュエーションや体調などにより
かなり変動あるものとは思うが
今回はマジ辛かったww


シロートさん向けには
罰ゲームなどによろしいかと。
(。-∀-)


とても美味しいんだけど辛マニア向け。


お試し下さいww。


そんな辛~いマクラはさておき。


続きを読む

肝属!とまらないラーメン愛GET54(2022/06/30)



今年はプチトマトが豊作だ。

ここ一週間ほど
一日おきにこれぐらい収穫できる。

20220623_155133

20220624_131801


毎年だいたいプチトマトは植えるが
今年は奮発して
例年80円ほどの苗を購入するところ

240円ぐらいの高級品

を購入してみた。

すると。

やはり高い苗は違うなぁ。

プチトマトが甘いのである。


安い苗のモノは
どうしても実が酸っぱい。

高い方は接ぎ木されていて
これまで枯れてしまったときのダメージが大きいので
購入をためらっていたが

やっぱ高いのは違うなぁ。
(゜.゜)



ただ、困るのは
いっぺんに実がなってしまうこと。

こうなると消費するのも大変である。

知り合いに配るというほどではないのだが
毎日つまんで食べていては
いっこうに消費が伸びない。


そこで思いついたレシピ。


トマトとソーセージのタマゴとじ。

<つくりかた>

1)トマトを切る

20220629_190533

丸いのは半分に
細長いのは1/3か1/4に。

2)ソーセージと炒める

20220629_191633

湯気で思わず曇るww
ちなみにミドリはこのとき2本だけ生っていた
万願寺唐辛子。

3)味つけは塩コショー

20220629_191718

うちはこの
S&B味つけ
あらびき塩こしょう。

4)タマゴで綴じてできあがり

20220629_192133


(゚д゚)ウマー


味つけはテキトーでも
ソーセージがあるのでなんとかなる。


二日間はこれでなんとか乗り切ったが
まだあと三日分ぐらいあるし
そんなに毎日おんなじメニューもなぁ。


ということで
次なる消費メニューを急募。


そんな人頼みはさておき。


続きを読む

Neo鶏白湯!麺の房雨ニモマケズ(2022/05/24)



スジャータのトラックと

DSC_2218 (1)





吹上庵のトラックは
似ている!

DSC_2524



・・・・と思ったんだけど、
思ってたほど似ておらず。
(;´Д`)



スジャータトラックは割と見かけるが
吹上庵のラックはなかなかお目にかかれないので
ようやく激写できたのだが


・・・・うーん。
(ーー;)




そんな思いつき一本勝負
マクラネタはさておき。

(迫る2,500号日記ww)


続きを読む

麺人佐藤!鶏白湯塩らー麺(2021/10/04)



ハヤシライス

ハッシュドビーフ

ビーフシチュー

ビーフストロガノフ

の違いを述べよ。



ん~~~~~~~~。


諸説あるようだが
まぁ、だいたい

おんなじじゃね?
( ゚σω゚)



そんな先日
ビーフシチューだかハッシュドビーフだか
よくわからん前日の余り物に

うどんオンザビーフシチュー


DSC_2347


したのでふと思いだした次第。


そんな思いつきはさておき。


続きを読む

満ぷく鶏そば!麺屋小太郎(2021/07/09)



先日
決死の覚悟で拙宅のエアコンを新調した
と誌した。





その際に、
エディオン吉野中央店


edion


で購入したと誌したところ

なんでそんな遠くの店で?

という質問があったため
あらためて誌しておこう。


この店との

謂因縁故事来歴物語

はさかのぼることン十年前。


下荒田2丁目1−1
電車通りと中洲本通りの交わる交差点にある
現在は

『財宝』

の看板がデカデカと掲げられている

サンプラス荒田

というビルは当時新築で
そこのテナントとして

ダイイチだいわ荒田店

という家電量販店が入っていた。

ビルの1階と2階が店舗で3階が倉庫
という当時としてはけっこうな広さの
家電量販店。


そのダイイチだいわ荒田店が
おそらく夏頃の平日の朝オープンしたのであるが
当時中学校を卒業してヒマしていた小生が
一番客としててれんてれんと入店したのである。

なんで中学を卒業しているのにヒマなのかという
根源的な理由には触れないが

まぁ、そんなわけだww

察してww



当時はパソコンなるものが世の中に出始めの時代であり
とても一般家庭にあるようなものではなかった。

パソコンという名前も定着しておらず

マイコン

とか

パーコン

とかも呼ばれていた時代。


カネのないビンボー人は
(学生とは言っていない)

パソコンを置いてある家電店に押しかけ
そこでパソコンを使わせてもらって
遊ぶという図式が成り立っていた。



当然、実家も近くてヒマな小生
ここに展示されていたパソコン目当てに
やってきたのであるが
何度も出入りしているうちに
店員さんとも親しくなる。

店員さんと親しくなるというのが
この遊びの最も重要なファクターで
親しくなっていれば
何時間もパソコンコーナーに入り浸るコドモらを
ムゲに追い出せなくなるではないか。
(。-∀-)



その後何年かして、ダイイチだいわ
運営元のスーパー大和とダイイチ電器の提携が解消され
ダイイチ電器も合併してデオデオと名前を変え
その後エディオンになった。

そのどこの時点で別れたのか忘れたが
元店員だった方々が独立し
独自の店舗を持ったのである。


しかも、元のデオデオのフランチャイジーとして。
(当初はデオデオ吉野中央店)


それが現在の
エディオン吉野中央店
になっているのである。



そんなわけで、

ン十年来の付き合いになるな。


結局、小生が誘導するので
実家もダイイチだいわ以降こちらの店を頼ることになり
小生も結婚して自分の家を持ってからも
大きな家電を購入する際には
こちらに相談することとなったのである。


現在では少なくなった

「町の電気屋さん」

なのであるが、ちゃんとした
エディオン系列店なので
上得意様エディオン特別価格

にて購入できるのだ。

もちろん店に在庫はないが
チェーン店の強み
オンラインで在庫を引き当て
確保してくれる。


昨年拙宅の長男氏が
東京で一人暮らしを始める際にも
家電類一式をこちらで調達したのであるが
4月になってから突然の入学式中止
登校禁止という事態になり
長男氏のアパートのある
町田市近くのエディオンの倉庫に
半年ぐらい荷物を留め置いていてもらった。

なかなかいろいろと
お世話になっているのである。


その他、エディオンは
家電量販店にしては保障が手厚く
カード会員になっていれば
今回のエアコンなど

10年保証がつくのである!!

メーカー保証なんぞ1年なのにww


店構えは決して広くはなく
古い商店を間借りしているので
店内の陳列品も新品ではない。

しかし、こういう

「町の電気屋さん」

というのは現代ではかなり貴重な存在で
近くのお年寄りが

「うちのテレビの写りが悪くて・・・・」

「あー、ブースターを付けましょうか」


とか

「便所の電球が切れたと」

「なら、午後から付けに行きましょうか」

とか

ひっきりなしに応対している。


お年寄りにとっては電球一つ替えるのも
至難の業であろう。


それを、ひとつひとつ丁寧に拾って対応し
しっかりと人心をとらえている。


大事なことである。
大型店舗の家電量販店では
こうはいかないであろう。


というわけで
いまだに遠いながらも

エディオン吉野中央店

を頼っているのであった。



そんなイニシエからの物語はさておき。


続きを読む

鶏白湯!麺奏成しきで鶏しょうゆらーめん(2021/04/30)



先日発売解禁になり
ソッコー予約していた

しあわせの激辛

シリーズが届いたので




さっそく試食してみた。
( ・∇・)


DSC_0024


違いが分かりづらいが
上段が

辛ボナーラ
(公称1.88KM)

下段が

チキンカレー
(公称3.25KM)

である。

(パッケージの顔が違うよ、顔が。)



今回は
このシリーズ4品の中で
いちばん変化球の
辛ボナーラを。


レトルトなのでお湯で温める。

DSC_0164


茹でられ絶叫しているかのようなww


使っている鍋の代用品は
玉子焼き器。

ちょうどすっぽりとレトルトパウチが収まり
火加減に注意すれば
ほとんど吹きこぼれず
お湯の量も最小限で済むという
ライフハック。


さて、レンチンでパスタを茹でて
辛ボナーラ
ソースと合わせてみた。
( ・∇・)

DSC_0166 (1)


ホワイトスースならぬオレンジソースww


ではいただきます
with
しまじろうスプーン&フォーク

DSC_0167


しまじろうスプーン&フォーク
おそらく長男氏次男氏幼少のみぎりの
こどもちゃれんじ
の特典であろう。


ぱくりと一口目。

濃厚な生クリームの味わいが押し寄せてきて
そんなに辛くはna


・・・・キタ━ヽ( ゚∀゚)ノ┌┛)`Д゚)・;'━!!


あとから放物線を描いて
上方斜め45度の角度で
差し込んでくる辛さ。

いやこれ、結構辛いでしょ?
(; ̄ェ ̄)



小生の中での辛さの基準は


0.0~1.0KM 誰でも食べられる辛さ
1.1~2.0KM 辛いモノ耐性の弱い人でもOK
2.1~3.0KM 辛いモノ好きな方々向け
3.1~4.0KM 特に辛いモノ好きなマニアックな方々向け
それ以上 ヘンタイ


と考えている。


2.0KM以下は
頑張れば辛いものニガテな方でも
泣きながら食べられるレベル

2.1KM以上は
ちょっと辛いものには自信のある方向け

しかし4.1KM以上は

ヘンタイ

しか喜ばないレベル。

辛い物好きでももう一度食べたいとは思わない辛さ。


この基準で見ると
今回の小生の辛ジャッジは

 2.0KM 




といたしました。


この国産というベーコン

DSC_0168


意外と大きく多めに入っており
燻香芳しくいいシゴトをしている。

おいしくいただきました。


ごちそうさまです。



そんな変則的なマクラはさておき。


続きを読む

モダン塩!麺の房雨ニモマケズ(2021/02/17)



先日、東北を震源とする
大きめの地震があった。

後にこれは、
東日本大震災
(2011/03/11)
の余震ではないかと発表されたが
10年経ってもまだ余震とは
地球規模で見れば10年などという時間は
ほんの刹那である
と再認識させられる。


拙宅の長男氏は、現在東京という名ばかりな
神奈川県東京都町田市
に進学しているが
もともと地震の少ない鹿児島出身ゆえ
この地震をどう乗り切ったものかと
Amazon echo show
によるテレビ電話で確認してみた。

「めっちゃ揺れた!」

と言っていた長男氏であるが
その後ニュースなどを見聞きするうちに
心配になってきたらしく

「懐中電灯もラジオもないよぅ( ;∀;)」

と泣き言を言い出したので
さっそくAmazonせんせーに
防災セット
の配送を頼んだのであるが・・・・


みんな考えることは同じようで
防災セット、軒並み
配送時期が3月以降
となっていた。


いろいろと吟味した結果

防災セット





こちらを注文。


防災セットと言っても
3,000円ぐらいのものから
30,000円ぐらいのものまで
千差万別であるが
とりあえず3日ほど生きながらえるよう
必要最小限のものにしておいた。

まぁ、長男氏の住む賃貸は
大家さんと含めて3世帯という
小さな物件ながら
少し高台に建っており
しかも軽量鉄骨の新築とあって
倒壊の心配は少ないものと思われる。

しかし、近隣の火災など
不意を突かれて焼け出される
ということもありうるので
用心するに越したことはない。


せめて、長男氏が在京のうちには
このようなモノを使わずに済むよう
願うばかりである。


そんな親バカな願いはさておき。


続きを読む

モダン[鶏そば]を醤油で!麺の房雨ニモマケズ(2021/02/03)



昨夜は
124年ぶりに
2月2日が節分

であった。


まぁ、
2月3日だろうが2日だろうが
大した違いはないのだが
(業種によっては大アリww)

拙宅においても
とりあえず豆撒きをした。

昨年9月から長男氏は東京で
ようやく大学生として
一人暮らしを始めたのだが
ちゃんと恵方巻きだけは食したらしい。

さすがにマメは撒かなかったようだがww。
(ひとりまめまき)


ということで、
ヨメ氏次男氏とともに
家の外には

素煎りの大豆を

IMG_20210203_205549


家中の窓から撒き散らし
家の中には
小袋入りの大豆を
袋のまま撒いた。

この小袋入りの豆は
来年の節分まで
大事にその場で留め置かれるww。

マメを撒く前に
昨年の小袋入りマメを回収するのが
拙宅の習わしなのであった。
(どっちが今年のかわかんないじゃん?)
(*´・ω・)


朝起きて家の前の道路を見てみると

DSC_8632


つはのもどもがマメのあと・・・・


クルマやヒトによって
轢かれ踏み潰され
粉々になった
ダイズ。


今日は日本国中
ハトのみなさんや
スズメのみなさんは

腹一杯にダイズを食せたことであろう。
(・∀・)


そんな一過性の年中行事はさておき。


続きを読む

移転!とまらないラーメン愛GET54でTHE鶏そば!(2020/12/28)



おかしいな。
(。-`ω-)



小生的には
12月25日(金)に
やんごとなき理由により
年休設定していて
今日28日(月)は
カイシャの有給取得推奨により
同じく年休設定だったため
先週の木曜日をもって

年末年始大型10連休

に突入のはずだったのであるが
ナゼか金曜日にも出勤
今日月曜日にも出勤で
すでに
4日間浪費した感
が強いのであるが・・・・
(*´・ω・)


そんな
サー◎ス残業の年末はさておき。
(例によって◎には「ヵ」が入ります)


neko_circus


続きを読む

ランチ!らぁめん専門さだでわさびらぁめん(2020/11/25)



最近買ったモノの
お勝手レビュー。



ファスナーが閉まらなくなって
困ったことはないだろうか?
小生はありまーす!
(・`ω´・。)ノ



obokata


以前

ファスナーはYKKに限る

というマクラネタをしたためた。




しかし、バッグなどを購入するときに
ファスナーがYKKであるかどうか
などほとんど気にすることはない。

というか、現在のように
ネットで購入することが主流になっていれば
いちいち現物を手に取ることもないため
確認するすべはない。


そして、しばらく使っているウチに
ファスナーが壊れるんだ、これが。
(|||´Д`) 



fastenner
(画像は拾いモノ)


締めたはずのファスナーが閉まっていないときの
残念さ加減よ・・・・(´(ェ)`)



このような症状の場合、
その原因はほぼ

スライダー

と呼ばれる
開けたり閉めたりするときのツマミ
その部分にあるのである。


このスライダーの精度が悪い
だんだんとファスナーを閉める部分が緩んできて
結果閉めきることができなくなって
でろんと開いてしまうのであった。


これはなんとか修理できないモノかと
ネットの情報を漁ってみると。


ありました。

取り替え式のスライダー。


ライドオン
ZlideOn






ちょっと日本語の響きが
アレ
であるが商品名である。


DSC_7578 (1)

made in Sweden


早いハナシが
スライダーを外して付け替える
それだけのモノ。

・・・・といってしまえば
それで終わりだが
取りつけるに当たっては
ズライドオンのスライダーを
パチンと挟み込むだけ

というお手軽さ。


DSC_7581 (1)



しかーし。


一番難しいのは
既存のスライダーを外す工程。



DSC_7584 (1)


取説によると
スライダーの
トッププレートとボトムプレートを
ニッパーで切り離せ

と書かれているが
厚さ2mmほどもある鋳物のスライダーを
そんなにカンタンにニッパーで切れるモノではない。

何度か試してあきらめた。


結局有効だったのは
マイナスドライバーを
トッププレートとボトムプレートの間に入れて
下に木の板などの緩衝材を敷いて
上からカナヅチで叩いて割る
という方法。

途中、マイナスドライバーでこじったりもしたが
結局ファスナーの噛み合わせ部分を痛めたり
勢い余ってドライバーで親指に穴を開けたり
(ノ∀`)

するだけなのでやめておいた方がよい。


血がドクドク出たがなwwww


DSC_7582 (1)


取りつけ完了の図。


DSC_7583 (1)


ちなみに、購入に当たっては
各ファスナーの規格が違うので
ノギスなどを使って
(簡易的ノギスは百均の工具コーナーで購入可)
しっかりと実寸し
規格にあったものを選ぶことが肝要である。


細かいことは、
上記Amazonのリンク先
ファスナーの幅、厚さを計測の上
購入されたい。


1セット900円ほどと
決して安くはないので
しっかりと計測の上注文することを強くオススメする。

今回小生は

5A-2

という規格のものを購入したが
ワンサイズ小型の

3B-2

と迷った挙げ句
大きめを注文して正解。

どうしても布の部分が多いため
実測してみると小さめに測られてしまうが
よくよく吟味して注文されたし。


小さいとハマらず
大きいとガバガバになるので

ご注意あれ。


しかも、一度既存のスライダーを外してしまうと
新しいスライダーを付けるか
ファスナーそのものを付け替えない限り
そのアイテムは使用不能になる

ので
ご注意のほどを。



そんな
一銭がともならん
お勝手レビューはさておき。


続きを読む

満ぷく鶏そば!麺屋小太郎(2020/09/08)



先日ふと思ったのであるが


世の中のみなさんは

ラジアルタイヤとバイアスタイヤの違い

をご存じなのだろうか。
(*´・ω・)



おそらく
「なにそれタイヤに種類があるの?」
と思われた方が大多数であろう。


もちろんタイヤには
たくさんの種類があるのであるが
このラジアルかバイアスかとは

根本的なタイヤの構造が異なる

のであった。


そもそもタイヤとは、
どのように作られるのか?


現在のクルマのタイヤは
ゴムだけでできているのではない。

もしゴムだけでできていたら
風船のようにびよんびよんと
膨らんだり跳ねたりして
とてつもなくキモチの悪い乗り心地
になるであろう。

しかも、耐久性がない。


そのため、ザックリと説明すると
タイヤを作るには

トレッド部分
カーカス部分
ビード部分

に分けて作る。

トレッド部分は、
タイヤの接地面にあたる。

カーカス部分は、
ナイロンなどのヒモを
スダレ状に織って
薄いゴムを圧着してシート状にする。

ビード部分は、
ピアノ線を巻き付けてリング状にして
タイヤとホイールの接続部分になる。


カーカスを円筒に巻き付けてリング状にし
その両端にビードを付けて
外側にトレッドを巻き付けると
タイヤの原型の完成である。

これを加熱・加圧して加硫
型にはめ込んでタイヤの溝などが作られ
タイヤが完成するのであった。


そして、その
カーカスの繊維方向が
円周方向と
直角に交わる方向と

になっているのが

ラジアルタイヤ

ScreenShot_20200908211039



カーカスの繊維方向が
斜めになっているのが

バイアスタイヤ

ScreenShot_20200908211210


というわけである。


バイアスタイヤの方が歴史は古く
ラジアルタイヤはその
改良版
として生み出された。


そのため、
ラジアルタイヤの方が性能が高く
現在の乗用車のタイヤ
はほぼほぼ

ラジアルタイヤを履いている

というわけである。


そもそも小生にしても
バイアスタイヤの車
に乗ったことがないので
違いは体感していないが
バイアスタイヤの場合
低速走行や悪路走行での乗り心地
がよいらしい。





知らんけど。
(*´・ω・)



そんな自分の知識の再確認のための
マクラネタはさておき


続きを読む

記事検索
月別アーカイブ
最新コメント
ギャラリー
  • IL Felice!咲花ラーメン@ホテルニューニシノ(2025/06/18)
  • IL Felice!咲花ラーメン@ホテルニューニシノ(2025/06/18)
  • IL Felice!咲花ラーメン@ホテルニューニシノ(2025/06/18)
  • IL Felice!咲花ラーメン@ホテルニューニシノ(2025/06/18)
  • IL Felice!咲花ラーメン@ホテルニューニシノ(2025/06/18)
  • IL Felice!咲花ラーメン@ホテルニューニシノ(2025/06/18)
  • IL Felice!咲花ラーメン@ホテルニューニシノ(2025/06/18)
  • IL Felice!咲花ラーメン@ホテルニューニシノ(2025/06/18)
  • IL Felice!咲花ラーメン@ホテルニューニシノ(2025/06/18)
  • IL Felice!咲花ラーメン@ホテルニューニシノ(2025/06/18)
  • IL Felice!咲花ラーメン@ホテルニューニシノ(2025/06/18)
  • IL Felice!咲花ラーメン@ホテルニューニシノ(2025/06/18)
  • IL Felice!咲花ラーメン@ホテルニューニシノ(2025/06/18)
  • IL Felice!咲花ラーメン@ホテルニューニシノ(2025/06/18)
  • IL Felice!咲花ラーメン@ホテルニューニシノ(2025/06/18)
にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 鹿児島(市)情報へ
にほんブログ村
プロフィール

ねこだにゃん

カテゴリ別アーカイブ
タグクラウド
QRコード
QRコード
読者登録
LINE読者登録QRコード
楽天市場
  • ライブドアブログ