イニシエの言い回し。
それぞれの成り立ちを探ってみると
オモシロかったり
イマイチだったり。
(*´・ω・)
お茶の子さいさい
「お茶の子」とは茶菓子のことで、
腹にたまらず容易に食べられることから、
簡単にできる意。
「さいさい」は
俗謡の囃子詞はやしことばをもじったもの。
[Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > お茶の子さいさいの意味・解説 ]
なんだ、
お茶漬けサラサラ
みたいなもんかと思ってたぞ。
(*´・ω・)
トンズラ
とんずらとは、逃げることをいう俗語。
犯罪を犯した者が逃げる場合などに特に用いられる。
以下を組み合わせた合成語である。とん - 遁(とん)、逃げることを意味する。遁走など。
『ヅラ』
じゃなくてヨカッタね。
(。-∀-)
もぬけの殻
中身や箱の中などが空っぽの状態であることを意味する語。1 蝉や蛇のぬけがら。もぬけ。2 人の抜け出たあとの寝床や住居。「捜査員が踏み込んだ時には、部屋はすでに—だった」3 魂の抜け去った体。死体。
[Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > もぬけの殻の意味・解説 ]
そうかー、脱皮したあとの抜け殻のことなのかー。
そんなオチも盛り上がりもないマクラはさておき。