麺喰道 (およそ鹿児島の麺日記~ほぼラーメン)

2004年4月、広域指定ヌードルアナリスト団にしてレッツブロガーな習狂呆人「麺喰道」創設。初代宗主に任命(自分で)。 会員数約一名を誇り、全国規模の布教活動のため当blogを開設。 麺喰の道を究めんと、らーめんうどんそばぱすたそーめんきしめんやきそばちゃんぽんに春雨と、あらゆる「麺状」の食を追求。(ついでに言うなら餃子も焼売も『麺』と認定) オススメ、リンク、コメントにトラバ歓迎。 ある日突然、アナタの店にこっそり現れ、「麺」を食して勝手な記事を書いているかも・・・

豚骨煮干系

当駄blogを全体的に見渡せる【HISTORY VIEW】はこちら!(*゚▽゚)ノ↓
http://blog.livedoor.com/10th/history/menkuidou
麺喰道麺喰地図帳はコチラ!↓
https://www.google.com/maps/d/edit?mid=1h-fUXuzpCFBIg8ql1LQpAh8lnqI&usp=sharing
Facebookの公式?ページ https://www.facebook.com/menkuidou/
千号記念記事【麺喰道のヒミツ】はこちら
http://menkuidou.dreamlog.jp/archives/51533018.html
千五百号記念記事【その後の麺喰道のヒミツ】はこちら
http://menkuidou.dreamlog.jp/archives/52417446.html
二千号記念記事【その後の後の麺喰道のヒミツ」】はこちら
http://menkuidou.dreamlog.jp/archives/52467543.html
二千五百号記念【~の後の麺喰道のヒミツ】はこちら
https://menkuidou.dreamlog.jp/archives/52489651.html

タラニボシ!麺食堂TaRa(2024/04/02)



大きな声では言えないが実は小生


トリュフの香りがわからない。
┐(  ̄ー ̄)┌



というか、理解できないのであった。


「トリュフの香りのなんちゃら」
とか
「トリュフオイル入り」
とか
世の中では

トリュフはこうきうひん

という認識がまかり通っている。


まぁ、確かに
お高いんだろうなぁ。

買ったことないから知らんけど。
( ゚σω゚)



確かに、トリュフナントカというモノの
匂いを

かずんで

みると
なんか匂いがする。

理解できないニオイが。

小生の場合
世の中のありとあらゆるモノを
理解して

「あーこれ、リンゴのニオイ」
「これはソツ(焼酎)のカヲリ」
「こいゃカライモの臭い」


など細分化し分類し
それらの渾然一体とした香り
楽しんでいるのだが。


トリュフ。



「なんじゃこりゃ?」


まぁ、要するに
幼少のみぎりに経験して
分類済みではない嗅覚に対しては
理解が及ばない

ということである。


まぁ、それを言うなら小生

マツタケの香り

も理解不能だな。


マツタケなど、ほとんど
土瓶蒸し
ぐらいでしか食す機会はないが
そもそも土瓶蒸し

カツオのキリッとしたダシの香りと
スダチの香りが先に立ち
遅れてマツタケが香るので


「あー、ひょっとしてこれがマツタケ?」

ぐらいにしか理解できない。
要は分類できない。


まぁ、こちらに関しては

永谷園の松茸のお吸い物

のイメージが強すぎて

『あの』

強烈な香りが脳裏に擦り込まれていて
ほんわかと香るマツタケの香り
というものが認識できないことも考えられる。


でも、キノコ類に関しては
シイタケとか
シメジタケとか
エノキダケとか
ヒラタケとか
マイタケとか

は理解できるんだよなぁ。
(*´・ω・)


こうしてみると
幼少時期に経験しなかった
ニオイや味というモノは

オトナになってからでは理解不能

なのではないかと思っている。

つまり、オコサマの味しか知らないと
オトナになってから高級な味を知っても
理解できないのではないかと

思う次第。


そんなひょっとしたら

高級な茸不感症
こうきうなキノコフカンショー


なんじゃないかという
おっさんの悩みはさておき。


※註:今回はBingくんが画像を醸すのに
異常に時間がかかり
掲載できませんでしたww




続きを読む

初襲!麺屋雲雀(2023/01/16)



これ覚えてるヒト~( ´ ▽ ` )ノ


DYMO


青や赤など原色のプラスチックのテープ
付属の円盤に刻印された文字を
ひともじ一文字

ガッチン!ガッチン!

と印字して
白く浮かび上がらせるヤツ。


ダイモ

という名前で売られていたな。

うちにもあった、あった~


正式名称は

テープライター

というものらしい。
ダイモは商品名。

実は現在でも販売されているようだ。




昔はラベリングするといったら
この製品ぐらいしか選択肢がなく
手近なものにペタペタと
このダイモで印字したプラテープを
貼っていたものだ。

ただ、苗字が英文字で8文字にもなると
(ニホンジンあるある)
文字間隔が変えられないので
妙に間延びしたテープになっていたものだ。
( ̄Д ̄ )



しかし、現代では
このような固定の文字しか打てない
レトロな製品に代わって

テプラ

に代表される
サーマル印字式のプリンター型ライター
に取って代わられている。

マシンに内蔵されているフォントだけでなく
パソコンに接続することで
自由にフォントや図柄を選んで印字できるなど
なかなかに先進的である。

しかし、今ドキでは
昭和の時代に流行ったこのような製品などが

エモい

というキーワードで若い世代に人気というのも
なんとなく違和感を感じるところ。


最近は

写ルンです
とか
ソックタッチ
とか
フエキ糊
とか。


他にもたくさん。



そういえば高校時代から
こういう英字斜体のテンプレートを使って
(当時のはペラいオレンジ色のだったけど)



tenplate


カセットテープのラベルや
ケースのインデックスに
ステンシル風にアレンジした文字を
いっしょうけんめい書き込んでたなぁ・・・・



マッキー極細ペンで。

Mackey


そんな甘酸っぱいエモい思ひ出はさておき。
(*´ω`*)


続きを読む

記事検索
月別アーカイブ
最新コメント
ギャラリー
  • 鶏白湯!らぁめんきせきde醤油(2025/01/16)
  • 鶏白湯!らぁめんきせきde醤油(2025/01/16)
  • 鶏白湯!らぁめんきせきde醤油(2025/01/16)
  • 鶏白湯!らぁめんきせきde醤油(2025/01/16)
  • 鶏白湯!らぁめんきせきde醤油(2025/01/16)
  • 鶏白湯!らぁめんきせきde醤油(2025/01/16)
  • 鶏白湯!らぁめんきせきde醤油(2025/01/16)
  • 鶏白湯!らぁめんきせきde醤油(2025/01/16)
  • 鶏白湯!らぁめんきせきde醤油(2025/01/16)
  • 鶏白湯!らぁめんきせきde醤油(2025/01/16)
  • 鶏白湯!らぁめんきせきde醤油(2025/01/16)
  • 鶏白湯!らぁめんきせきde醤油(2025/01/16)
  • 鶏白湯!らぁめんきせきde醤油(2025/01/16)
  • 鶏白湯!らぁめんきせきde醤油(2025/01/16)
  • 鶏白湯!らぁめんきせきde醤油(2025/01/16)
にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 鹿児島(市)情報へ
にほんブログ村
プロフィール

ねこだにゃん

カテゴリ別アーカイブ
タグクラウド
QRコード
QRコード
読者登録
LINE読者登録QRコード
楽天市場
  • ライブドアブログ