11月30日(土)から12月2日(月)まで

京都

に上洛しておりました。
【中編】


さて、12月1日(日)
旅程二日目。


本日は前回訪問し損ねた

鞍馬寺




を目指す。


地下鉄烏丸線で今出川まで行き
そこから東へ歩いて
叡山電鉄出町柳駅

20241201_090017127


次男氏と合流。

20241201_094036434


途中のもみじのトンネル

20241201_093848697-EDIT

20241201_093908323-EDIT


かくの如し。

なかなかに良いぞ。
 (* ̄ー ̄)



さて、鞍馬。

20241201_094825285


前回訪問時には
滝のように降りしきる雨の前に
撤退を余儀なくされたため
今回はリベンジマッチ。

20241201_094918621


いやぁ、お天気も良い。

少々冷えるが
歩き回るには好都合。


この時点で10時前
お店は開いていない時刻。

しかーし、次男氏

20241201_095031009


🦌シカ・🐗イノシシ串カツ

という文字を見つけ
昼メシはここでと主張ww

食することに対する情熱は熱い。

20241201_095040060


よって、昼メシはこちらに戻ってきて
食すことが義務づけられた。


いざ!鞍馬寺!!

20241201_095150086

20241201_095318056


前回訪問時とはエラい天候の違いだ。


体力温存のために
まずはケーブルカーで登ることにする。

20241201_095902606


まぁ、当然といえば当然だが
定員があるので一便やり過ごし。

20241201_100844074

20241201_101039118


どんごろどんごろ

と登る。

ほんの2分ほどだが

20241201_101207142


傾斜角26.5度で
線路延長207.2mということは
単純に100mほどの標高を稼いだ
ということになるのではなかろうか。

概算ww



降りたところに多宝塔。

20241201_101324444

20241201_101459482

20241201_101800005

20241201_102036494

20241201_102800463


眺めも良い。

20241201_103213054


そこからしばし歩いて本殿へ。

20241201_103537732

20241201_104250305

20241201_104526175

20241201_104653432


さらにその上に

奥の院魔王殿

があると書かれていたので
そちらを目指すことに。


20241201_105323409

20241201_105353407

20241201_113645666


途中からはほとんど

ガレ場

といってよい荒れた険しい
石コロ転がり
木の根がはびこる山道。


途中、標識に距離が書いてあるが
コレがほとんど感覚的には
まったく役に立たない。


おそらくきっとタブン
俯瞰した地図上の距離であって
実測した歩行距離ではないのではないか。

単純に45度の傾斜角の坂道とすれば
平面地図上であれば100mであっても
実際の歩行距離は
100m×√2≒150m
標高差を加味した体感では
200m
といったカンジであった。

とにかく、
木立の中の
ひたすらアップダウンの山道。

かつて
牛若丸(源義経)が
天狗とともに修行した

とされる鞍馬山であるが
ここで日夜修行すれば
さもありなん

といった険しい山であった。

その奥の院魔王殿とは

20241201_111832313


え?コレ??

といったものであったが。


ここからほんの600mほどで
(案内図によるww)
貴船神社側に降りられるとのことだったが
どうしてもジビエを食したい次男氏の意向に従い
入口へと舞い戻る。

いやぁ、なかなかにハードな強行軍。

せっかくなので帰りもケーブルカー。

20241201_120107972





やっと下界(入口)まで
戻ったぜぃ。
(|||´Д`) 

20241201_120739212

20241201_120835955


そして念願のジビエ。

20241201_123705795


お店の名は『神山』




20241201_121221702

20241201_121230923


これこれ、これっすよ~

串カツ☆イノシシ肉・シカ肉

小生は
シカ肉と温かいよもぎ麺
次男氏は
イノシシ肉と温かいよもぎ麺
のセットで。


20241201_122520237


次男氏の串カツ☆イノシシ肉


20241201_122541900


小生の串カツ☆シカ肉

ではまずよもぎ麺から。

20241201_122641697


うーん、薄味ですねぇ。

ダシのカツオの薫香は香ってくるが。

よもぎ麺は
うどんの生地にヨモギを練り込んだ
といったカンジで
うどんともそばとも付かぬ
(そりゃそうだww)
モチモチとした食感。


いざ!シカ肉!!

20241201_122801595


あまりにハラが減っていたので
(朝食ヌキ水分補給ナシww)
ベッタリとソースを付けてしまったが

20241201_122817596


その薄さにほぼ肉の味ナシ。

口に入れた瞬間に
ふっと草の香りを感じたが
その後はいたってパリパリサクサクの食感。

辛うじて肉だな。
(*´・ω・)


次男氏のイノシシ肉と一本交換。

あー。

こちらは。

ちょっと脂身キツめの豚肉
といったカンジ。


もっとこう、
ガッツリとした野趣溢れる味わい
を期待したのだが
まぁ、観光地。
こんなものであろう。

ごちそうさまでした。

20241201_123250614


会計レジの横に貼られた紙が
九州では馴染みのないもの。

20241201_123553085


九州にはクマ、
おらんので。



ある日森の中で

クマさんに出会って
♪ららら、らんらんらんらんらん♪


と歌うこともないからな。




いや、出会ったら
歌ってる場合ではないぞよ。

20241201_123557245


小さい猪鍋
食べたかったな。
(´・ω・`)


思った以上に分量がアレだったので
その前の店で

20241201_123753093


牛若餅

なるものとナントカ餅

20241201_124020366


を購い食す。

これでカロリーは足りたww


20241201_124133400

20241201_124156865

20241201_124412740

20241201_124723320


さて、鞍馬を後にし。
向かった先は。


京都の町をはるかに南下し

20241201_141846262


みでらせんにゅうじ
御寺泉涌寺




叡山電鉄
京阪本線を乗り継ぎ

東福寺駅からテクテクと。

こちら、12年ぶりの特別拝観ができると聞いて。
(特別にヨワいww)


20241201_142144298

20241201_142351695

20241201_143011017

20241201_150818710

20241201_151533976-EDIT

20241201_151619564

20241201_151643620

20241201_151719577

20241201_151758624

20241201_151858652

20241201_152200801

20241201_152332194

20241201_153438421


なかなかに見応えがござった。

帰る途中で

20241201_160159550


サンガリアエナジードリンク
JUNGLEMAN

でドーピング。

これ、陸海空自衛隊とコラボして
ランダムな柄のボトルが出ると。

まぁ、100円だったから購入したわけでww


せっかくなので
夜間特別拝観を実施しているという

東寺

を訪れてみるが

20241201_174939496

20241201_175135341

20241201_175142613


なんじゃこりゃぁ~~~~!?

という
ヒト・ヒト・ヒト
の波。

20241201_175436205


この時点で開館の18時前だったが
ズラズラヅラズラ
およそ万人超え
とおぼしき人々を見て
早々に退散。

いやー、ヘタに前売りなんぞ買っていたら
この列に並んで
何時間も待って入館せねば
ならなくなったわい。
アブナイアブナイww


20241201_175745776


あ。

こんなカンジなんですね~

堪能しました。
(どっかの店先のポスターでwwww)


京も今日とタワーがブキミ。

なんかヘン

20241201_205854151



さて、【後編】に続くwwww
(こんなハズじゃなかった)


ちなみに当日の歩数は
23,000歩超であった。