ドはまりのド
ド近眼のド
ドスケベのド
『ド』
というのはそもそもの語源は
どきゅうせんかん
弩級戦艦
の
『弩』
である。
ドキュンちゃうよ。
( ̄× ̄)bチッチッ
ちなみに弩級戦艦とは。
弩級戦艦(どきゅうせんかん、英: dreadnought)は、
20世紀前半の戦艦の典型的なタイプを言う。
1906年に進水したイギリス海軍の
「ドレッドノート」は、
単一口径巨砲(all-big-gun)による武装と
蒸気タービンによる高速で大きな衝撃をもたらし、
以後の戦艦のタイプを普通名詞として
「ドレッドノート (dreadnought)」、
それ以前のものを
「プレ・ドレッドノート (pre-dreadnought)」
と呼ぶようになった。日本語では略してそれぞれ
「弩級戦艦(弩級艦)」、
「前弩級戦艦(前弩級艦)」と呼ぶ。
なおこの「弩」は
ドレッドノートの頭の音を取った当て字であり、
漢字の意味(おおゆみを表す)とは関係無い。
そのため、ド級とカタカナ表記する場合もある。
[Wikipedia "弩級戦艦" 2025/06/03 採取]
まぁ要するに
『ド』
とは
とてつもない
㌧でもない
すさまじい
という意味の形容詞だな。
つまり
とてつもないはまり
㌧でもない近眼
すさまじいスケベ
ちゅーワケだ。
まぁ、このネタは
以前にもやったんだがな。
( ゚σω゚)
そんなネタばらしはさておき。




↑
いや、まぁ、あの
牛乳瓶の底みたいなド近眼のメガネ
とは指示しましたがねぇ
Bingくん・・・・
(|||´Д`)