拙宅では昨秋より
ハクサイ
を作付けしておった。
いや、作付けとはオオゲサな。
たんに二株植えてただけですww
( ̄∇ ̄*)ゞ
これまで苗もの屋の店先で
ハクサイなどの苗が売っているのを見て
「ハクサイとかキャベツとか
最盛期にはクソでかい立派なヤツが
100円とか80円とかで売ってるのに
80円の苗を買って育てるの
意味がわかんないんですけど。」
などと思っていた。
しかし、たまたまその時期に
フェルトでできたバケツ状のプランターが
2つ余っていたので
ほんのシャレのつもりで
ハクサイの苗を二株買って
育てていた。
いつ定植したのか記録がないが
ひと月ほど経った頃と思われる
11月初旬。
当初、ヘロヘロとした葉っぱが
2~3枚付いていた程度だったと思うが
このようにワサワサと葉っぱが生えてきた。
同時に、ムシムシちゃんも寄ってきて
かなり食われてしまったので
根元に撒く薬とか
スプレーとかで撃退した。
その後も順調に生育を続け
本日一株目を収穫。
ハクサイというもの
収穫時期がハッキリ言って全然わからない。
最近成長のスピードが鈍化して
もうこれ以上大きくならないのでは?
と思っていたが
もうちょっと待ってみた方がよいのかも。
などなど逡巡。
ネットの情報によると
ハクサイの頭を上から押さえてみて
ぎっしり詰まっているならば
収穫時期とのこと。
うーん、ずいぶんと前から
詰まっていたような気はするが
とりあえず大きい方を。
ハクサイを少し傾けて
根元が見えるようにして
根元に包丁を入れ
ざくっと!
切り口の根っこの方。
以外と茎?根?のジョイント部分は
細いのだなぁ。
持ちあげると
ずっしりと重い。
思っていた以上にww
ちなみに外葉も入れて計量すると
2.3Kg
もあってびっくり。
(゜ロ゜屮)屮
ただ、さすがに外葉は
ムシムシちゃんに方々かじられ
穴だらけの上に
むしってみるとバキバキと茎が固そう。
(*´・ω・)
そんなわけで外葉の13枚のみなさんには
お引き取りを願った。
だが、その内側だけでも
けっこうな大きさが残る。
さて、このハクサイを使った料理といえば。
ピエンロー
一択。
ピエンロー(扁炉)については
過去にアツく語っているので
詳細はそちらで。
ムシムシちゃんの
コンタミネーションがないか
葉っぱを一枚一枚むしって確認し
流水で洗って準備。
今回は豚三枚身と
鶏モモ肉を使用。
鶏モモの皮は外して鶏皮ポン酢に。
ナベにハクサイと肉と
戻し干しシイタケを重畳。
干しシイタケの戻し汁と
煮込むとハクサイからも汁が出ることを加味し
水を入れてひたすら煮込む。
40分ぐらい。
ちなみにできあがりは撮り忘れたww
結論。
大変美味しゅうございました。
(●´_ _)ペコ
ハクサイを育てるとか
アホじゃねーの?
ぐらいに思っていたが
やはり家庭菜園で採れたものを
自ら食すという快感。
お試しあれ。
そんなシロート栽培日誌はさておき。