麺喰道 (およそ鹿児島の麺日記~ほぼラーメン)

2004年4月、広域指定ヌードルアナリスト団にしてレッツブロガーな習狂呆人「麺喰道」創設。初代宗主に任命(自分で)。 会員数約一名を誇り、全国規模の布教活動のため当blogを開設。 麺喰の道を究めんと、らーめんうどんそばぱすたそーめんきしめんやきそばちゃんぽんに春雨と、あらゆる「麺状」の食を追求。(ついでに言うなら餃子も焼売も『麺』と認定) オススメ、リンク、コメントにトラバ歓迎。 ある日突然、アナタの店にこっそり現れ、「麺」を食して勝手な記事を書いているかも・・・

#はしにし家

当駄blogを全体的に見渡せる【HISTORY VIEW】はこちら!(*゚▽゚)ノ↓
http://blog.livedoor.com/10th/history/menkuidou
麺喰道麺喰地図帳はコチラ!↓
https://www.google.com/maps/d/edit?mid=1h-fUXuzpCFBIg8ql1LQpAh8lnqI&usp=sharing
Facebookの公式?ページ https://www.facebook.com/menkuidou/
千号記念記事【麺喰道のヒミツ】はこちら
http://menkuidou.dreamlog.jp/archives/51533018.html
千五百号記念記事【その後の麺喰道のヒミツ】はこちら
http://menkuidou.dreamlog.jp/archives/52417446.html
二千号記念記事【その後の後の麺喰道のヒミツ」】はこちら
http://menkuidou.dreamlog.jp/archives/52467543.html
二千五百号記念【~の後の麺喰道のヒミツ】はこちら
https://menkuidou.dreamlog.jp/archives/52489651.html

ジンジャー!はしにし家(2024/07/06)



ローマ数字ってあるじゃない?


I
II
III
IV
V
VI
VII
VIII
IX
X



これ、数が小さいうちはいいが
大きな数になると
視認性がテキメン落ちる。


ローマ数字(ローマすうじ)は、
数を表す記号の一種である。
ラテン文字の一部を用い、
例えばアラビア数字における
1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10
をそれぞれ
I, II, III, IV, V, VI, VII, VIII, IX, X
のように表記する。
I, V, X, L, C, D,M
はそれぞれ
1, 5, 10, 50, 100, 500, 1000 を表す。
i, v, x などと小文字で書くこともある。
現代の一般的な表記法では、
1以上4000未満の数を表すことができる。

ローマ数字のことを
ギリシャ数字
と呼ぶ例が見られるが、
これは誤りである。

[Wikipedia "ローマ数字" 項 2024/07/06 採取]



おー、
50とか100とか500とか1000とか
そんな大きな数字もあったのか。

知らんかった。
(´゚д゚`)


小生が現在使用中の

えくすぺりあわん まーくしっくす
XPERIA 1 VI

であるが、
機種変更に際し

衝撃吸収バンパーとか
液晶保護ガラスとか


強化パーツを物色していたのであるが
前々機種である

えくすぺりあわん まーくふぉー
XPERIA 1 IV


と、まー間違えやすいこと間違えやすいことww

まだ発売早々で
(時期によっては発売前)
現機種への適応品数が
少なかったということもあったが
どうしても

まーくふぉー
IV

の方が目に付いて
いざ購入するにあたっても

まーくしっくす
「ホントにVI用だよね?」
(;・`д・´)


となんども念押しして確認した。


しかし、このローマ数字というヤツ
少ない数の足し算引き算などは
ナントカなるであろうが
とても掛け算割り算に向いているとは思えぬ。


まぁ、
古代ローマ時代から使われているという
イニシエの数字なので
モロモロ不都合があったり
使いにくさがあったりしても
致し方あるまい。

なんとなく、
くさび形文字
あたりを発祥としているのではなかろうか。

・・・・と思ったら先ほどの
Wikipediaの記事で


古代ローマ人は元々農耕民族だった。
羊の数を数えるのに木の棒に刻み目を入れた。
柵から1匹ずつヤギが出て行くたびに刻み目を1つずつ増やしていった。



なる記載があったので
ナルホドなと。

自然発生的なものだな。


そんないくつになっても
知らないことばかりの
おっさんの気づきはさておき。


_3b5fdc98-c96c-4bab-9c30-cec7efb5c03c

_788ac986-8aa2-43b0-8c08-47d7090429bf

_e3edc208-7de2-4bd4-a574-b9db04d13d9d

_6088d55f-e926-4ad1-9b07-7349e2d4d992

ローマ数字使っとらんやないか
Bingくんww



続きを読む

伊集院!はしにし家で味噌ラーメン(2021/03/30)




先日の日記

「ほげほげ。」

と書いたら、






ほげほげを今ググってみたら、

「思う存分に」

って書いてありました(笑)("⌒∇⌒")



というコメントを
私的Facebookページにいただいた。


よもや

『ほげほげ』

にイミがあろうとは・・・・
(οдО;)



hoge



では、

『ほげほげ』

とは。





メタ構文変数(メタこうぶんへんすう、metasyntactic variable)は
プログラミング言語の記述で使われる識別子の一種。
サンプルプログラムなどで
意味のない名前が必要な場合に利用される、
「意味のない名前」
であることが広く知られた識別子

のことである。

<中略>

日本のみで使用されるメタ構文変数として
「hoge(ほげ)」「fuga(ふが)」「piyo(ぴよ)」
「hogera(ほげら)」
「hogehoge(ほげほげ)」
などがある。

[Wikipedia "メタ構文変数"項 2021/03/30]



要するにプログラムを書く際に

「これは実名ではないですよ」

ということを明示的に示すために
使う『業界慣用句』のようなものである。


そりゃぁ、一般の方には
馴染みがなかろう。

コンピュータ関連業界以外で
この用語を知っているとは

2ちゃんねらーとか
なんちゃらBBSとか
掲示板愛好者
であると思われる。


え?


それでその

『ほげほげ』

が何のために書かれていたのかって?


そりゃー、あーた。

限定公開記事でしたから。
 (* ̄ー ̄)




そんな意味深な書き込みはさておき。


続きを読む

記事検索
月別アーカイブ
最新コメント
ギャラリー
  • 鶏白湯!らぁめんきせきde醤油(2025/01/16)
  • 鶏白湯!らぁめんきせきde醤油(2025/01/16)
  • 鶏白湯!らぁめんきせきde醤油(2025/01/16)
  • 鶏白湯!らぁめんきせきde醤油(2025/01/16)
  • 鶏白湯!らぁめんきせきde醤油(2025/01/16)
  • 鶏白湯!らぁめんきせきde醤油(2025/01/16)
  • 鶏白湯!らぁめんきせきde醤油(2025/01/16)
  • 鶏白湯!らぁめんきせきde醤油(2025/01/16)
  • 鶏白湯!らぁめんきせきde醤油(2025/01/16)
  • 鶏白湯!らぁめんきせきde醤油(2025/01/16)
  • 鶏白湯!らぁめんきせきde醤油(2025/01/16)
  • 鶏白湯!らぁめんきせきde醤油(2025/01/16)
  • 鶏白湯!らぁめんきせきde醤油(2025/01/16)
  • 鶏白湯!らぁめんきせきde醤油(2025/01/16)
  • 鶏白湯!らぁめんきせきde醤油(2025/01/16)
にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 鹿児島(市)情報へ
にほんブログ村
プロフィール

ねこだにゃん

カテゴリ別アーカイブ
タグクラウド
QRコード
QRコード
読者登録
LINE読者登録QRコード
楽天市場
  • ライブドアブログ