麺喰道 (およそ鹿児島の麺日記~ほぼラーメン)

2004年4月、広域指定ヌードルアナリスト団にしてレッツブロガーな習狂呆人「麺喰道」創設。初代宗主に任命(自分で)。 会員数約一名を誇り、全国規模の布教活動のため当blogを開設。 麺喰の道を究めんと、らーめんうどんそばぱすたそーめんきしめんやきそばちゃんぽんに春雨と、あらゆる「麺状」の食を追求。(ついでに言うなら餃子も焼売も『麺』と認定) オススメ、リンク、コメントにトラバ歓迎。 ある日突然、アナタの店にこっそり現れ、「麺」を食して勝手な記事を書いているかも・・・

#ひゃくたま屋

当駄blogを全体的に見渡せる【HISTORY VIEW】はこちら!(*゚▽゚)ノ↓
http://blog.livedoor.com/10th/history/menkuidou
麺喰道麺喰地図帳はコチラ!↓
https://www.google.com/maps/d/edit?mid=1h-fUXuzpCFBIg8ql1LQpAh8lnqI&usp=sharing
Facebookの公式?ページ https://www.facebook.com/menkuidou/
千号記念記事【麺喰道のヒミツ】はこちら
http://menkuidou.dreamlog.jp/archives/51533018.html
千五百号記念記事【その後の麺喰道のヒミツ】はこちら
http://menkuidou.dreamlog.jp/archives/52417446.html
二千号記念記事【その後の後の麺喰道のヒミツ」】はこちら
http://menkuidou.dreamlog.jp/archives/52467543.html
二千五百号記念【~の後の麺喰道のヒミツ】はこちら
https://menkuidou.dreamlog.jp/archives/52489651.html

讃岐饂飩!指宿ひゃくたま屋(2024/11/24)



半月ほど前のことだが
所用ありて年休取得。

その後吹上浜へ。


こちらで昼餉を。


20241113_115735329

20241113_115730117


ツキヒテラス




吹上浜の特産品である

月日貝

をはじめとした海産物を

浜焼きBBQ

として楽しめるという施設。


月日貝とは。

tsukihigai


ツキヒガイ(月日貝, 学名:Ylistrum japonicum, 中: 日月蛤)は
イタヤガイ科の二枚貝である。
学名は1791年にヨハン・フリードリヒ・グメリンによって命名された。

分布
西太平洋に分布。
日本国内では太平洋側は房総半島以南、
日本海側は山陰地方以西。九州。四国。
その他渤海から南シナ海の中国沿岸、台湾、朝鮮半島南部。

形態
殻長120ミリの薄い殻はほぼ円形(前後対称)で、
膨らみは弱い。
前後の殻縁は大きく開く。
殻の表面はなめらかで、
付着生物はほとんど見られない。
耳状部は小さい。
右殻は黄白色、
左殻は深紅色で
和名の由来となっている。
殻の内側は白色。
右の殻の内側に48 - 54の放射肋がある。
肉は黄色で、
外套膜の辺縁部には、
赤褐色の糸状触手を多く備え、
その間には多数の眼点がある。

生態
沿岸などの
水深10 - 100メートルの細砂底に棲息する。
右の殻を下にして海底に横たわる
(イタヤガイ・ホタテガイなどにも
同様の生態がみられる。
いずれも海底に接する側の色は薄くなる)。
外套膜の辺縁部に多くの触手を持ち、
これによって危険を感じると殻を開閉させて泳いで逃げる。
長距離を泳いで移動することもある。

[Wikipedia "ツキヒガイ" 項 2024/11/24 採取]



これが吹上浜で取れるらしい。

そういえば、ほんの隣である
鹿児島市においても
ほとんどメジャーではなかったな

月日貝。


どうやら、
トンデモ足が速いらしく
ほとんど水揚げされた地元でしか
消費されないようだ。

そんなわけでそもそも知名度が低く
小生でも聞いたことがある程度であった。


それを。


東京でIT系経営コンサルをしていたという
日置市に縁もゆかりもなかった

佐々祐一さん




が中心となって
月日貝を

地元の特産品として
押し出し

さらには

吹上浜でジカに焼いて食せる施設

をオープンさせたという。


それがツキヒテラスだ。

以前から気になっていたので
今回訪れてみた次第。


いきなりBBQというのは
ハードルが高いが

20241113_111551451


月日貝のカンカン焼き

というメニューが爆誕していた。


名前の通り
月日貝をカンカンに入れて
ガンガン炙る料理らしい。


んじゃ、それを。(*´・ω・)σ


接客していたのは
先ほど記載した佐々さんご本人。

快活な接客で好感度大。



最近はスーパーなどでも
牡蠣のカンカン焼き
といって、
缶カラの中に入った牡蠣
を売っていて
それをそのまま火に焼べて食す
というスタイルのものがある。

あー、
電子レンジでチンするもの
も売ってるな。

そのカンカン焼きの月日貝版というわけだ。


缶カラに入った月日貝を受け取り
簡易ガスコンロのある席を選ぶよう
サジェストされる。

20241113_111901527


ででん。

飲み物はクラフトコーラをチョイス。


ガスコンロに火を付けてしばし。

20241113_112019706


あー、眺めがええのう。
(*´ω`*)


20241113_112101184


眼前に広がるは
延々と南北に連なる吹上浜。


テラスには物見櫓も設置されており
そこからの眺めは。

20241113_112232575-1


圧巻。

北側(右手)には串木野の浜辺。
その奥にはうっすらと甑島。

南側(左手)には
若干木々が重なって見えないが
坊津方面に野間岳が望めた。


などなど遊んでいるうちに。

20241113_112334275


缶カラから噴き出す湯気。

さらに。

20241113_112354282


缶カラの上部の穴から
あふれ出す
月日貝から出た
エキス分。


もったいないが
回収するすべがないww

あふれるがままに任せる。

10分頃経った頃に
佐々さんが缶カラのフタを開けに来る。

「そろそろ大丈夫ですよ!」

20241113_113317383


じゃーん!!

この美しい緋色というか
赤色の漆を掛けたかのような
鮮やかな色。

この貝殻だけでも必見の価値アリ。


20241113_113349693


アツアツの貝殻をトングでつまみ上げ。


20241113_113310162


事前にテーブルにセットされていた
紙皿に移して。

いざ!


ぱくり。
ŧ‹"ŧ‹"ŧ‹"ŧ‹"(๑´ㅂ`๑)ŧ‹"ŧ‹"ŧ‹"ŧ‹"


ウメーwwwww


なんじゃこりゃぁ~~~~~!!


なんの味つけもしていないのに
けっこうな塩味がする。

そして溢れる貝エキス。


うーむ。

これはビールが欲しいわいww


クルマで来ているのが惜しい。
(-""-;)チッ


このロケーション。

西側に面しているので
天気がよければ
さぞ夕日がきれいであろう。

そしてこの野趣溢れる味わい。

地元でしか味わえないという
スペシャリティ感。


ただ、缶カラ焼きで月日貝だけというのも
ちょっと寂しいので
隣接する

江口蓬莱館

からのおにぎりとかチョッとしたつまみとか
連携があればもっと楽しめるかと。


しかしこれは。

まずは地元の民が堪能して
そのヨソでは味わえない特別感を
発信していかねばなるまいと思った次第。



ハンドルキーパーがいないならば、
JR東市来駅からタクシーで
ほんの10分15分ぐらいなので
4名なら乗り合わせの上

夕日を堪能しつつの宴

という選択肢もアリかも。
(冬はチョッと寒いかもww)


事前予約が必要だが
BBQのグリルも完備なので
イロイロと楽しめ〼。



そんなガラにもない観光案内はさておき。


続きを読む

饂飩!ひゃくたま屋in指宿(2024/09/23)



世の中では
運転がヘタな某車種を揶揄して

#きょうのプリウス

とか

#プリウスミサイル

とか
ネット上で誹謗中傷する傾向がある。


だがしかし。

小生に言わせてもらえば
このプリウスよりもタチの悪い車種がある。



トヨタ アクア
TOYOTA AQUA


toyota-aqua


現行の2代目は
まだ球数が少ないのでそれほど目立たないが
初代はゴロゴロとそのへんに転がっている。

そしてこれが
常に交通を妨げている
のであった。


察するに
トヨタのディーラーでプリウスを勧められながら

「んにゃ、あたゃ、こげん太っとかとを
走らせやならんがぉ。
もちっとこまんかとがヨカ。」


(いえ、私は、こんな大きなものを
走らせることはできません。
もう少し小さいのが良いです。)



というリクエストで
決められたのではないかと邪推。


よって、プリウスよりもさらに
運転技術について問題アリアリ
の諸氏が運転することになり
必然的に交通状況に
悪影響を及ぼしているというわけだ。

弊社の社用車も
一部このアクアなので
運転したことがあるがこれがまー

満足に直進もできないという
オソマツなクルマ。


通常の中速域から高速域にかけて
ハンドルを常に押さえていないと
満足に直進もできない
クリクリとした落ち着きのないハンドル。

もし高速道路でハンドルを離したら
あっという間にスピンするんじゃなかろうか。

動力性能については
まぁ、トヨタのTHS-IIなので
ソコソコ走りはするが
安心して命を預けようとは思えぬ。
(。-`ω-)


ホンダ車至上主義者ww



まぁ、とにかくこのアクアが
プリウスを超えて
交通を妨害しているのは
マチガイのない事実だ。


ためしに、渋滞を引っぱる
先頭のクルマを見てみぃ。


ほら、アクアだったww



そんなトヨタ車嫌い
誹謗中傷はさておき。


続きを読む

記事検索
月別アーカイブ
最新コメント
ギャラリー
  • 鶏白湯!らぁめんきせきde醤油(2025/01/16)
  • 鶏白湯!らぁめんきせきde醤油(2025/01/16)
  • 鶏白湯!らぁめんきせきde醤油(2025/01/16)
  • 鶏白湯!らぁめんきせきde醤油(2025/01/16)
  • 鶏白湯!らぁめんきせきde醤油(2025/01/16)
  • 鶏白湯!らぁめんきせきde醤油(2025/01/16)
  • 鶏白湯!らぁめんきせきde醤油(2025/01/16)
  • 鶏白湯!らぁめんきせきde醤油(2025/01/16)
  • 鶏白湯!らぁめんきせきde醤油(2025/01/16)
  • 鶏白湯!らぁめんきせきde醤油(2025/01/16)
  • 鶏白湯!らぁめんきせきde醤油(2025/01/16)
  • 鶏白湯!らぁめんきせきde醤油(2025/01/16)
  • 鶏白湯!らぁめんきせきde醤油(2025/01/16)
  • 鶏白湯!らぁめんきせきde醤油(2025/01/16)
  • 鶏白湯!らぁめんきせきde醤油(2025/01/16)
にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 鹿児島(市)情報へ
にほんブログ村
プロフィール

ねこだにゃん

カテゴリ別アーカイブ
タグクラウド
QRコード
QRコード
読者登録
LINE読者登録QRコード
楽天市場
  • ライブドアブログ