ハエトリグモ

20241003_174354474


カワイイよな
ハエトリグモ。


拙宅内にもご多分に漏れず
このハエトリグモちゃんが
アチコチを闊歩しておる。


ハエトリグモ(蝿取蜘蛛・蠅捕蜘蛛・蝿虎・蝿豹子・蝿蝗、英語: jumping spider)は、
節足動物門クモ綱クモ目ハエトリグモ科(学名: Salticidae)
に属するクモ類の総称。
正面の2個の大きな目が目立つ小型のクモ。
その名の通りハエ類を含む小型の虫を主食とする益虫であるが、
他のクモを狙う種、アリを食う種など特殊なものもあり、
さらには草食を中心とした種の存在も知られている。
捕獲用の網を張らず、
歩き回りながら獲物を狩る徘徊性のクモである。
一部の種は都市部や人家にも適応しており、
日常の中でよく出会うクモでもある。

[Wikipedia "ハエトリグモ" 項 2024/11/03 採取]



拙宅内を徘徊しているのは
上記の写真のような
黒いボディに白いラインの入った

アダンソンハエトリ

が多いように思う。

床や壁
天井や机の上など
ところ構わず歩き回って
ヒトが動けば
ぴょん!ぴょん!
と小刻みに瞬間移動する。

動きを止めているときには
白いラインの入った前足(?)を
こするようにすりあわせたり
高く掲げたりと
ポーズを取る。


たまにパソコン上のディスプレイに現れると
マウスカーソルを追いかけるなど
見ていると

ホンマかわいい。
(*´ω`*)



一般的にクモなど
どちらかといえば
忌避したいムシムシちゃん
であるが
このハエトリグモは
宅内の小さな昆虫を捕ってくれるので
益虫として保護している。

それがこの夏の間に
いずこか拙宅内で繁殖したようで
ちっこいの(5mmぐらい)とか
中ぐらい(7,8mmぐらい)のとか

けっこう屋内のアチコチで見かけるのであった。

足元をピョンピョンと逃げるので
間違って踏みつけてしまうことも・・・・
。・゜・(ノД`)・゜・。


他のクモなど
鹿児島で

やっでこ

ashidakagumo


と呼ばれるアシダカグモなど
見た目のおぞましさや
歩くときに発する

ぱさぱさぱさ・・・・

という足音や
夜中に天井に張り付いていたかと思うと

ぱさっ!

という音ともに落ちてきて
畳の上を

ぱさぱさぱさ・・・・

音を立てて歩くなど
どうにもキモチの悪いものである。

まぁ、見た目ほぼ

エイリアンの幼虫。

ALIEN

フェースハガーさん



昔、荒田のひぃばーちゃんち
寝る前に天井にやっでこがいると
気が収まらず寝付けなかったものだ。


それに対しハエトリグモは
まずサイズが小さく
足も相対的に短いので

見た目も動きもカワイイではないか。


そんなわけで
拙宅ではハエトリグモは駆逐しないので
ゴキブリなども見かけることはない。


そういえば、以前
冷蔵庫の上の壁に

コオロギ

いたんだけど、どうなったかのぅ
(*´・ω・)



そんなイマサラなハナシはさておき。





_239880d8-6431-40cf-8a71-56253565ec60


_0abad666-a76a-40a5-8c1a-0fcd67dbc346

_f2079071-8c5d-4a91-92de-66739e92b6ed

_7e59d834-425d-4a1f-9c03-7a04ffc03434

一部
スパイダーマン
と混同しておるよ
Bingくんww




続きを読む