麺喰道 (およそ鹿児島の麺日記~ほぼラーメン)

2004年4月、広域指定ヌードルアナリスト団にしてレッツブロガーな習狂呆人「麺喰道」創設。初代宗主に任命(自分で)。 会員数約一名を誇り、全国規模の布教活動のため当blogを開設。 麺喰の道を究めんと、らーめんうどんそばぱすたそーめんきしめんやきそばちゃんぽんに春雨と、あらゆる「麺状」の食を追求。(ついでに言うなら餃子も焼売も『麺』と認定) オススメ、リンク、コメントにトラバ歓迎。 ある日突然、アナタの店にこっそり現れ、「麺」を食して勝手な記事を書いているかも・・・

#指宿市営唐船峡そうめん流し

当駄blogを全体的に見渡せる【HISTORY VIEW】はこちら!(*゚▽゚)ノ↓
http://blog.livedoor.com/10th/history/menkuidou
麺喰道麺喰地図帳はコチラ!↓
https://www.google.com/maps/d/edit?mid=1h-fUXuzpCFBIg8ql1LQpAh8lnqI&usp=sharing
Facebookの公式?ページ https://www.facebook.com/menkuidou/
千号記念記事【麺喰道のヒミツ】はこちら
http://menkuidou.dreamlog.jp/archives/51533018.html
千五百号記念記事【その後の麺喰道のヒミツ】はこちら
http://menkuidou.dreamlog.jp/archives/52417446.html
二千号記念記事【その後の後の麺喰道のヒミツ」】はこちら
http://menkuidou.dreamlog.jp/archives/52467543.html
二千五百号記念【~の後の麺喰道のヒミツ】はこちら
https://menkuidou.dreamlog.jp/archives/52489651.html

春うらら!JAPANラーメン道&唐船峡(2023/03/11)



時、まさに

このめどき
木の芽時





拙宅の庭で
すっかり葉を落としていた

きのめ
木の芽

(サンショウ)

20230311_100136


もがぜんを吹き始め
日一日と葉を伸ばしている。


ちなみに小生もカンチガイしていたのであるが
木の芽時とは
以下の意味だという。


立春から「春分の日」頃までの時期は、気候が暖かくなり、草木が芽吹き始めることから「木(こ)の芽どき」とも呼ばれます。 木の芽どきは、気温の変化が大きく体調を崩しやすい時期のため昔の人たちは代々、病気に注意するよう言い伝えてきました。 体調を崩しやすくなる原因は様々ですが、中でも注意したいのは「自律神経」の変調です。

・・・・

やる気が出ない、疲れがとれない、体がだるい 昔の人は、こうした春の不安定な状況を「木の芽時」と名付け、いつもより養生しながら過ごしたのだそうです。 ...

・倦怠感
・頭痛
・肩こり
・腰痛
・食欲が出ない
・不眠
・気分が落ち込む

などの症状が出てきます。

[複数のWebページより抜粋]



なーんだ、小生のサボり癖は

木の芽時

が原因だったのかぁ~
( ̄∇ ̄*)ゞ

それ、年中や。



そんなわけで

春はあけぼの
やうやう白くなりゆく山ぎは


ようやく朝から起き出して
(主因:木の芽時)
オープン時間狙いでやってまいりました。


20230311_111649


指宿市営唐船峡そうめん流し




現在帰省中の長男氏を伴い。


こちらのそうめん流し
2月下旬から一時期
床材の張り替え
のために休業していたようだが
昨日3月10日(金)から
営業を再開しているようだ。




20230311_111746

20230311_115025

20230311_115020


鹿児島の

そうめん流し

が他県の

流しそうめん

と全く異なるものであるのは自明の理であるが
県内に数多あるそうめん流しが
こちらのメニューとほぼ同じような

鯉こくや鯉の洗い
鱒の塩焼き


を提供するところが多いのは
やはり

そうめん流し発祥の地

への敬意を表してのことなのであろうか。


唐船峡(とうせんきょう)は、
鹿児島県指宿市開聞十町にある渓谷。
池田湖の南西に位置する。

回転式そうめん流し発祥の地
として知られており、
指宿市の統計によれば
年間30万人以上の観光客が訪れる観光地
となっている。

[Wikipedia "唐船峡" 項 2023/03/11 採取]



そんなわけで小生は定番の

鯉こく・鯉の洗い・鱒の塩焼き

がセットになったA定食を所望。

食券を購入し
まずはテーブルを確保してから
その番号を

20230311_114951


食券受付
に提示する仕組み。

20230311_114928

20230311_114937


おーおー、確かに床材がキレイ。


まず運ばれてくるのは
お茶とともに

そうめん&めんつゆ&薬味。

20230311_112623


こちらのそうめん流しも
60周年なのだなぁ~


20230311_112633


ということでそうめんを流水に放ち

20230311_112747


箸で適量をすくい上げ

20230311_112856


食うべし食うべし食うべし!!

そうしているうちに
セットのその他の品が到着。

20230311_113000


鱒の塩焼きが冷めなうちに!

20230311_114725


ペロッとな。

最後は勢いを付けて
一気にそうめんをすすり倒す!!


勝った。
 (* ̄ー ̄)



食後は付設の池などを眺めると

20230311_115106


サギが魚を狙っているようだが

20230311_115047


さすがにくわえるには魚がデカすぎるようだww


帰りは池田湖に寄る。

20230311_121929


最近オープンした施設では
ダンケンのパンやコーヒーがいただけるようだが
満腹の身には刺さらない。

20230311_121717

20230311_121334

20230311_121209


サンサンと降り注ぐ日射しは
日なたでは汗ばむ。

20230311_121558


泳いでヨシ!

20230311_121450

20230311_121437


開聞岳もクッキリと。

さらに今度は山を越え
知覧方面へ。




西垂水茶業

こちらで

20230311_131315


抹茶のソフトクリーム
など。
(。-∀-)

これが味濃くリーズナブル。


すぐ近くの
高塚丘(茶ばっけん丘)
からの眺めはなかなか。

20230311_132615


見渡す限りの茶畑。

帰りは南薩縦貫道を抜けて。


そんなプチドライブはさておき。
(マクラだったんかーい!)


続きを読む

唐船峡!指宿市営そうめん流し(2022/04/17)



鹿児島は意外や意外

そうめんの消費量が日本一

という話は以前誌した。




鹿児島ではそうめんの生産は
ほぼ行われていないのに。
(*´・ω・)



そのそうめんは
指宿市営そうめん流しの場合は
小豆島の「島の光」
というブランドを使用しているようだ。

ちなみにいわゆる三大モノの

日本のそうめん三大産地
といえば

①播州素麺(兵庫県)
②三輪素麺(奈良県)
③小豆島(香川県)


であるようだ。

やはり小麦の産地であることが
重要である模様。

また、西日本に集中しているのは
東日本ではうどん比率が高いためと
思われている。

鹿児島も、せっかく消費が多いのだから
そうめんの生産に乗り出せばと思うが
やはり産地であるとか
ブランドであるとかで

たんなる工業製品としては
訴求力が弱いのではなかろうか。

かくいう拙宅においても
そうめんといえばゼッタイに

揖保乃糸
(播州素麺)


であるしなぁ。

だがしかし、その揖保乃糸の中にも

三神
特級
縒つむぎ
播州小麦
熟成麺
上級
太づくり


と、帯によってランク付けがなされており
味や食感が著しく異なるようである。


上級ぐらいしか食べたことないけど。
(*´・ω・)


そんな素麺談義はさておき。


続きを読む

記事検索
月別アーカイブ
最新コメント
ギャラリー
  • 鶏白湯!らぁめんきせきde醤油(2025/01/16)
  • 鶏白湯!らぁめんきせきde醤油(2025/01/16)
  • 鶏白湯!らぁめんきせきde醤油(2025/01/16)
  • 鶏白湯!らぁめんきせきde醤油(2025/01/16)
  • 鶏白湯!らぁめんきせきde醤油(2025/01/16)
  • 鶏白湯!らぁめんきせきde醤油(2025/01/16)
  • 鶏白湯!らぁめんきせきde醤油(2025/01/16)
  • 鶏白湯!らぁめんきせきde醤油(2025/01/16)
  • 鶏白湯!らぁめんきせきde醤油(2025/01/16)
  • 鶏白湯!らぁめんきせきde醤油(2025/01/16)
  • 鶏白湯!らぁめんきせきde醤油(2025/01/16)
  • 鶏白湯!らぁめんきせきde醤油(2025/01/16)
  • 鶏白湯!らぁめんきせきde醤油(2025/01/16)
  • 鶏白湯!らぁめんきせきde醤油(2025/01/16)
  • 鶏白湯!らぁめんきせきde醤油(2025/01/16)
にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 鹿児島(市)情報へ
にほんブログ村
プロフィール

ねこだにゃん

カテゴリ別アーカイブ
タグクラウド
QRコード
QRコード
読者登録
LINE読者登録QRコード
楽天市場
  • ライブドアブログ