京都ステイDay4。

今日も次男氏を受験に送り出したあと
ヒマしてるオトーサンは散歩に出かける。

昨日の小生の日記を読んで
拙宅の菩提寺である
光明禅寺の松本昭憲和尚から

「是非次回は本山までお参りください。
承天閣美術館もありますし。」

とコメントをいただいた。


いやいやいや、次回など
ないかも知れぬ!!
(゚Д゚)クワッ


一期一会
いちご白書をもう一度

ということで
鹿児島の光明禅寺の本山である

臨済宗相国寺

を目指そうではないか!!


ググってみると、あに図らんや
昨日訪問した京都御所のすぐ先ではないか!!

なんだー、知ってれば昨日行ったのに。
(ㆀ˘・з・˘)

知っとけww


ということで、四条近くのホテルから
テクテク歩き出す。

なんか、距離感がわかっていると
歩くことに何の障害も感じない。


四条→烏丸御池→丸太町

と地下鉄3駅分を踏破し
昨日十分堪能した京都御苑内へ。

京都御所の入口を横手に見つつ
歩きにくい砂利道を踏破し
御所の北へ。

おお、同志社大学


ここを通りすがりながら
ふと目についたカンバンに。


DSC_0629


なんと!

同志社大学の敷地は
旧薩摩藩邸跡地とな!!


しかも、その土地は
相国寺の敷地の一部
を拝借しての
ものであると!?


歴史オンチの小生であるが
思わずフシギな
『エニシ』
を感じずにいられないところであった。


うーむ・・・・


さて、そのすぐ横に

相国寺。

DSC_0630


というよりは、同志社大学と
敷地が一体化しており
どこからどこまでが
といったカンジである。


中に入るも
特に観光案内看板的なモノは見あたらず。

とりあえず順次
手近な建物から見て回ることに。


後付けの知識で名称を付記させていただく。


DSC_0631

経蔵


DSC_0632

後水尾天皇髪歯塚


DSC_0633

DSC_0634

天響楼


DSC_0635


こちらが本丸!?

法堂


DSC_0636

養源院


DSC_0637

普廣院


DSC_0638


こちらは蓮池

いろんな種類のハスが並べられている。


DSC_0639

光源院


DSC_0640

この奥に相国寺承天閣美術館が。


DSC_0641

鐘楼

DSC_0642

DSC_0643


承天閣美術館は!

DSC_0644


お休みでした・・・・_(┐「ε:)_


まぁよい、とりあえず来ることはできたのだから。

どこでお参りするのかもよくわからなかったので
手近にあった

DSC_0645

弁天社

でお参り。

DSC_0646


うーむ、なかなかに歴史深い。
(そりゃそうだww)

DSC_0647


DSC_0648

専門道場・坐禅道場(大通院)


ここから南門に向かって、はじめて看板が。

DSC_0649


なるほどー。

やはり法堂が本丸か!
(゚Д゚)クワッ


ハバカリを借りるついでにww
法堂へ拝観。

DSC_0650


あー、こっちが正面ね。
規模がデカすぎてよくわからんわww


法堂は閉め切られていたが
お賽銭を投げ入れるすき間から
中を覗き見ることはできた。

DSC_0651


外から肉眼ではよく見えなかったが
Xperiaのカメラセンサーは
シッカリとその内部を捉えていた。

さすが、金閣寺・銀閣寺を
その配下に従える相国寺だけのことはある。


いわゆる観光地化はされていないが
中の通りをフツーの近所の人が
自転車で通ったり
買い物袋を下げて通過したりと
地元に融合している感あり。


案内のパンフレットなども一切置かれていなかったが
それだけに

総本山

としての偉容を感じた次第。



さて。次は。


行っておきたいと思った地図上のグリーン地帯ww。


平安神宮




では、徒歩で目指しましょうか。


途中、気になる商店街を抜けたり。

DSC_0652


京都の町中には
このような商店街がアチコチに残っているな。

戦中、米軍が
占領後の日本のことを案じて
京都を攻撃しなかったことの遺産であろう。
(諸説ある)


鴨川(加茂川)を渡り
左岸へ。

DSC_0653


そのまま鴨川沿いをテクテクと下ること
30分ぐらい。

実は今回の影の目的地に着きました。

DSC_0668

早起亭うどん




DSC_0669


製麺所の営むうどん屋さんらしい。


こちらのお店は
Twitterのフォロワーさんから
オススメいただいていた。


行動規範はネタか否か!



来客のクルマがガレージに入っているとおり
ガレージ開放型オープンスペース
のうどん屋。

どうやら朝5時から開いているらしい。

DSC_0667

DSC_0666


さすが、早起亭wwww


ガレージの奥に
ビニールカーテンで仕切られた区画があり
その奥に注文受付と配膳場所があった。

DSC_0659


奥ではおかみさんが立ち働いていた。

小生が到着した時点では先客ナシであったが
後客が二組。


メニューはイロイロあるが・・・・

DSC_0654

DSC_0655


やっぱこれでしょ!!

鍋焼きうどん!!!!

DSC_0656


後客が増えるまではビニールカーテン内の
席で待っていたが

早起亭うどん - Spherical Image - RICOH THETA



DSC_0657

DSC_0658


鍋焼きうどんを受け取ったら
家族連れの後客のために席を譲り
外のガレージ席へ。

途中、お茶を入れ七味を振ることを忘れない。

DSC_0660

DSC_0661


お茶置き場にあった名刺様のものは
実はシールになっているww

どこに貼るんだ。
(*´・ω・)



ガレージ席に居を構え
(住むなww)

早起亭うどん - Spherical Image - RICOH THETA



さーて、いただきますよ。

DSC_0662

ぱかっ!!

DSC_0663


ではいただきましょう。

ダシをひとすすり。

DSC_0664


あー。

恋。

いや、濃い。


結構ダシが濃い。

カツオ主体と思われるダシに
煮込まれてか結構濃縮感のあるダシ


ウマい。
(*´ω`*)


寒空のもと時折降る小雪の中
日なたでは暑いが日陰では寒い
ような中を3時間ぐらい歩いてきた身には
汗はかいていないが塩分が沁みる。


お揚げに沁みた甘いお出汁もアツアツで
干しシイタケのお出汁もまた味が違いながら
こちらもアツアツ。

具材が少ないとか
いろいろとご意見はあろうと思うが

美味しゅうございました。

ごちそうさまです。

DSC_0665


さーて、腹も満ちたし
目指すは平安神宮!!


すぐ近かったww

DSC_0670


ばーーーーーん!

DSC_0671


広いんだなぁ。
(゜.゜)


そもそも平安神宮の謂れをよく知らぬ。

DSC_0672


へー。( ´・∀・`)

よくわかってない


いざ!!

DSC_0673

DSC_0674



振り返ると大鳥居。

DSC_0675


では中に。

DSC_0676


デカいな!!

平安神宮 - Spherical Image - RICOH THETA



DSC_0677

DSC_0678


正面突破!!

突破すんな

DSC_0679

DSC_0680

「拝殿内撮影禁止」

と書かれているのでカンベンしたるわ。
(。-∀-)

ナニサマ



DSC_0681


DSC_0682


拝殿の前に雪囲いがあると思えば
『右近の橘』

とうぜん反対側には

DSC_0683

『左近の桜』

おお、昨日の京都御所と同じ!!

東側の

DSC_0684

蒼龍楼

DSC_0685


西側の

DSC_0686

DSC_0687

白虎楼


荘厳だなぁ・・・・


実は以前からアチコチの寺社仏閣を巡りながら
いずれは始めねばなるまいと思っていた

DSC_0000_BURST20220206122002880_COVER


御朱印帳生活


始めることにしました。
Σ(´∀`;)

またカバンの内容物が増える始末ww


やはり京都では

京セラ

の威力は絶大!?

DSC_0688


さすが、郷土の偉人

稲盛和夫

大センパイ。
(鹿大ではセンパイと言える)


大鳥居を眺めつつ

DSC_0689


帰りのホテルを目指したのであった。

なんとなく辿りだした
祇園白川
の流れを見ながら。

いろんな筋筋を辿りながら
こういう
観光ガイドにない道を辿るのもよいなぁ
と思いつつ。





そんなわけで今回は終わりですが

ナニか?
(*´・ω・)


ココは個人の日記とあれほど



本日の総歩数
20,000歩!!

Screenshot_20220206-213850
(健康的だwwww)