かごんま人にとってはフツーだが
県外の方にとっては未知なる世界
というものが
多々あるらしい。


その筆頭と言っていいのが


そうめん流し。



一般の県外の方々が想起するのは

流しそうめん。



nagashisoumen


青竹などの樋を使って
そこを流水とともに
スライダーのようにそうめんを流し
それを箸ですくって食すという
エンターテインメント。


しかし、箸からこぼれたそうめんは
そのまま流れていき
樋の端からロスト
するのであろう。


そこでザルで受けて再度流すのかも知れないが
一方通行の端から端まで持っていくという
非効率的な現実
が待っている。


しかし実はかごんま人は
この竹の樋を見たことがない。


そもそも流しそうめんなどと言うモノは
鹿児島には存在しない。


では、ナニがあるのかというと

 全自動そうめん流し器 

である。


DSC_2727


円卓に据えられた円形のアクリル板で作られた
二重構造の円環。

そこに水が溜められており、
水底にはクルマのウォッシャー液噴出口のような
水の吹き出し口が。


そこから噴出する水圧で
円環内に反時計回りの水流が生じ
水がぐるぐると回り始めるのである。


そう。

これが

 全自動そうめん流し器 

の全容である。
(。-`ω-)



おそらく県外の方々は
あまりお目にかかったことのない光景
なのではないかと思われる。



鹿児島ではこのような

システマチックな装置で

そうめんを食すのである。


鹿児島にお越しの際には
ぜひこの

 全自動そうめん流し器 

の偉容に触れていただきたい。


ちなみに、このそうめん流し器は
旧開聞町(現指宿市)の元町長
が発明したのは
ジモティーではよく知られたトリビアである。


過去記事に詳しく調べた形跡が。






・・・・ぜんっぜんカンケーない本文ですが
マクラネタに鹿児島のそうめん流しの話題が。


ということで
鹿児島ではそうめん流しと流しそうめんは
似て非なるモノなんですよという
使い古されたネタはさておき。


続きを読む