麺喰道 (およそ鹿児島の麺日記~ほぼラーメン)

2004年4月、広域指定ヌードルアナリスト団にしてレッツブロガーな習狂呆人「麺喰道」創設。初代宗主に任命(自分で)。 会員数約一名を誇り、全国規模の布教活動のため当blogを開設。 麺喰の道を究めんと、らーめんうどんそばぱすたそーめんきしめんやきそばちゃんぽんに春雨と、あらゆる「麺状」の食を追求。(ついでに言うなら餃子も焼売も『麺』と認定) オススメ、リンク、コメントにトラバ歓迎。 ある日突然、アナタの店にこっそり現れ、「麺」を食して勝手な記事を書いているかも・・・

#田代ドライブイン

当駄blogを全体的に見渡せる【HISTORY VIEW】はこちら!(*゚▽゚)ノ↓
http://blog.livedoor.com/10th/history/menkuidou
麺喰道麺喰地図帳はコチラ!↓
https://www.google.com/maps/d/edit?mid=1h-fUXuzpCFBIg8ql1LQpAh8lnqI&usp=sharing
Facebookの公式?ページ https://www.facebook.com/menkuidou/
千号記念記事【麺喰道のヒミツ】はこちら
http://menkuidou.dreamlog.jp/archives/51533018.html
千五百号記念記事【その後の麺喰道のヒミツ】はこちら
http://menkuidou.dreamlog.jp/archives/52417446.html
二千号記念記事【その後の後の麺喰道のヒミツ」】はこちら
http://menkuidou.dreamlog.jp/archives/52467543.html
二千五百号記念【~の後の麺喰道のヒミツ】はこちら
https://menkuidou.dreamlog.jp/archives/52489651.html

リベンジ!田代ドライブインでそば定食(2023/07/08)



ここ数日は
アレクサちゃんの天気予報
によると毎日

雷雨

というのであるが
なんとか雨も降らずに保っている。

どんだけ雷雨好きなんだ
アレクサちゃん

463022282978886068

だからそれダレ?
今日はお絵描きばりぐっどくんww


そんなわけで
最近は雨が降っていないのであるが
雨が降りだすと
テキメンのろくさウダウダとした走りになる
〇ンコドライバー諸氏。


丸には「ガ」が入ります



見ているとそれらのクルマの120%は
フロントウィンドーが
雨でぐしゃぐしゃだ。

流れる雨がフロントガラスを
段だらマダラにして
一部は波打って外の景色が乱れる。

あれでマトモな運転などできようはずもない。

腕ウンヌン以前にまずは

撥水加工
したまへ!!
(゚Д゚)クワッ


運転がヘタだと自認するならば
なおさらのこと。

運転に自信があるドライバーとは
普段からクルマのことを気にして
なんとか良いコンディションに保とうと
腐心するものである。

とうぜん、撥水加工など
クルマのメンテナンスの
初歩中の初歩である。



ダマされたと思って
まずは
オートバックスやイエローハット
もしくは近所のホームセンターの
クルマ用品コーナーへ。


そして、コレを買うのです。




別にこの商品でなくても
他メーカーのものでも大丈夫。

ただし、めんどくさがり屋は
上記商品を
雨の日に使うのが効果的。

なにしろ、雨の中で
ワイパーをかけながら
これをスプレーするだけという
サル以下の知能レベルでも
施工可能。





そして、それによって
劇的に視界が改善するのだ。


水が貼り付いて流れ
ヨレヨレと波打つようでは
マトモな視界など得られようはずがない。

そんなクルマに限って
少しの雨でも
気が狂ったかのように
ワイパーを高速で動かしている。

撥水加工されたフロントガラスは
少しの雨ではワイパー不要。

さらに言うならば
強い雨であっても
60km以上とかの高速度で走れば
雨粒が風で吹き飛んでいき
これまたワイパー不要なのであった。

ハッキリ言って、
フロントガラスの撥水加工は
法律で義務化してもらいたいぐらい

有効だと思うのだが。


そんな、梅雨時になると
毎年嘆いてつぶやいているような気がする
事案はさておき。

お願い!!!!
撥水加工して!!



続きを読む

鰻丼・田代ドライブイン&麻婆麺・アイアイラーメン(2023/07/01)



わざわざ訪ねて行った店
臨時休業だったり売り切れだったり
はたまた閉業していたりすると
大変残念な思いをするものだ。

そんなわけで、訪問の際には

綿密に下調べをして
(ぐぐって(*´・ω・)φ)

訪問するわけだが
それでも得てして不遇をかこつことがある。

実はこちらのお店
6月17日(土)に訪問したのだが

20230617_111638


6月2日(金)からしばらくの間休業

と貼り紙がされていた。


この時点ですでに2週間以上経過していたため

ひょっとして何かあったのでは?

と気にしていた。


何しろ最近、
ご店主の高齢や健康上の理由などで
突然閉業する例
をいくつも
見聞きしているからである。

だが先日、Facebookの投稿で
こちらでランチをしたという方の書き込みを見かけ
これは確認せねば!!
とはせ参じた次第。


20230701_114052


田代ドライブイン




日当山から空港方面に駆け上がる坂の
その登り口にある。


20230701_113957

20230701_113940


開いてました!
\(^o^)/



しかも、11時20分頃の到着で
すでに先客がわんさかと。

田代ドライブイン - Spherical Image - RICOH THETA



前回訪問はいつであったかと
記録を遡ってみると・・・・





8年半ほど前であることが発覚した。
(; ̄ェ ̄)


月日の経つのは早いものよのぅ・・・・


つか、そんな以前からTHETA使ってたんか!
(現在のTHETAは2代目)


ときおり叩きつけるような雨が降り
外出のコンディションとしては最悪であるため
ここへ至る途中はクルマ少なめだったが
店内はすでに満席に近く
後客は座敷で相席をお願いされていた。

さて、今回の主目的は。


もちろん、以前と同じ

そば定食

20230701_111811


を頼んで爆死するのも一興だが
(そばも多いが唐揚げが・・・・)

破格値の鰻が食せる
と聞いて。


20230701_111800


いや、もちろん8年前の時点でも
うなぎメニューがあるのは
織り込み済みであったが
逆に

1200円のうな丼ってどうなのよ?

という気持ちが先に立っていたのであった。


現在では値上がりして
1700円であるとはいえ
それにしても破格ではないか。


もちろん、そのへんのスーパーで
アヤシげな中国産うなぎの蒲焼きなどが
1500円とか2000円とか
で売られているが

こちらは純国産

というよりは、こちらのお店

(有)田代水産



という養鰻会社と関連があるようなので

霧島うなぎ

というブランドうなぎであるようだ。

店のウラ手には

日当山天降川漁業協同組合




もあるようなので
そういう流れなのであろう。


そんなわけで
調理場のおとーさん
配膳担当のおかーさん
二人体制で回しているようなので
とうぜんなかなか手が回らない。

小生のヨコで固定電話もしきりに鳴っていたが
まったく取る様子もなく。

そもそも営業時間中なので
電話の応対をしている場合ではない。

そんなわけで着席してから
5分ほど経って水とキュウリが。

20230701_112018


ついでに

うなぎ丼

をお願いする。

表記が「うなぎ丼」なので

「うなぎどんください」
と告げたが
おかーさんから

「うなどんねー」

と返されたww

20230701_111811


なんと!!

うどんそばの類は
8年経っても50円しか
値上がりしていないではないか!!


うなぎは500円も上がっているのに・・・・
(;´Д⊂)

それでも異常に安いが。

20230701_111949

20230701_111956


さすがに8年前に比べると
メニューの種類は減っている。

おとーさんおかーさんもお年を召され
調理も準備も大変であろうからな。
(・_・。)(._.。)(・_・。)(._.。) ウンウン


20230701_112311


さて、待つことしばし。

・・・・と思ったが
意外と早めの着丼!

どんっ!!



20230701_112929


味噌汁キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!


これがデカいドンブリで
たっぷりと。

具材は豆腐とモヤシという
ごくごくシンプルなモノ。

付け合わせは
コサンダケのたまごとじ。

直後に真打ち登場!


20230701_113048


キタ━ヽ( ゚∀゚)ノ┌┛)`Д゚)・;'━!!


尾頭付きのうなぎ!!

一尾まるごとぶった切り!!

山椒は事前に
ざんばらりんとかけてあるスタイル。

では、いただきまーす。

まずはうなぎをぱくり。


20230701_113124


ををっ!!!!

決して3000円も5000円も取るような店の

こうきううなぎ

ほどの身の厚さはないが
ほどよく脂ノリしたウマいうなぎ。

甘いタレがうまいなぁ。
(*´ω`*)



ごはんにもしっかりとタレが染み
存分に堪能いたしました。


ぷはぁ。
ε-(´・`)


20230701_113721


ごちそうさまでした。


お会計はニコニコ現金払い。

前回来たときは冬で
ストーブの前をおネコ様が占拠しておったが

20230701_113920


現在は少なくとも営業中は
中に入れてもらえないようだ。

というか、あまり客に慣れておらず
入口を開けたら逃げていったww


以前とするとずいぶんと
お店の知名度が上がったようで
来客も次々と。


長く営業が存続することを
切に望む次第。


そんな長大なマクラはさておき。
(えっ!?Σ(゜∀゜;ノ)ノマクラなん?)



続きを読む

記事検索
月別アーカイブ
最新コメント
ギャラリー
  • 鶏白湯!らぁめんきせきde醤油(2025/01/16)
  • 鶏白湯!らぁめんきせきde醤油(2025/01/16)
  • 鶏白湯!らぁめんきせきde醤油(2025/01/16)
  • 鶏白湯!らぁめんきせきde醤油(2025/01/16)
  • 鶏白湯!らぁめんきせきde醤油(2025/01/16)
  • 鶏白湯!らぁめんきせきde醤油(2025/01/16)
  • 鶏白湯!らぁめんきせきde醤油(2025/01/16)
  • 鶏白湯!らぁめんきせきde醤油(2025/01/16)
  • 鶏白湯!らぁめんきせきde醤油(2025/01/16)
  • 鶏白湯!らぁめんきせきde醤油(2025/01/16)
  • 鶏白湯!らぁめんきせきde醤油(2025/01/16)
  • 鶏白湯!らぁめんきせきde醤油(2025/01/16)
  • 鶏白湯!らぁめんきせきde醤油(2025/01/16)
  • 鶏白湯!らぁめんきせきde醤油(2025/01/16)
  • 鶏白湯!らぁめんきせきde醤油(2025/01/16)
にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 鹿児島(市)情報へ
にほんブログ村
プロフィール

ねこだにゃん

カテゴリ別アーカイブ
タグクラウド
QRコード
QRコード
読者登録
LINE読者登録QRコード
楽天市場
  • ライブドアブログ