麺喰道 (およそ鹿児島の麺日記~ほぼラーメン)

2004年4月、広域指定ヌードルアナリスト団にしてレッツブロガーな習狂呆人「麺喰道」創設。初代宗主に任命(自分で)。 会員数約一名を誇り、全国規模の布教活動のため当blogを開設。 麺喰の道を究めんと、らーめんうどんそばぱすたそーめんきしめんやきそばちゃんぽんに春雨と、あらゆる「麺状」の食を追求。(ついでに言うなら餃子も焼売も『麺』と認定) オススメ、リンク、コメントにトラバ歓迎。 ある日突然、アナタの店にこっそり現れ、「麺」を食して勝手な記事を書いているかも・・・

#立ち喰いそばあずまの

当駄blogを全体的に見渡せる【HISTORY VIEW】はこちら!(*゚▽゚)ノ↓
http://blog.livedoor.com/10th/history/menkuidou
麺喰道麺喰地図帳はコチラ!↓
https://www.google.com/maps/d/edit?mid=1h-fUXuzpCFBIg8ql1LQpAh8lnqI&usp=sharing
Facebookの公式?ページ https://www.facebook.com/menkuidou/
千号記念記事【麺喰道のヒミツ】はこちら
http://menkuidou.dreamlog.jp/archives/51533018.html
千五百号記念記事【その後の麺喰道のヒミツ】はこちら
http://menkuidou.dreamlog.jp/archives/52417446.html
二千号記念記事【その後の後の麺喰道のヒミツ」】はこちら
http://menkuidou.dreamlog.jp/archives/52467543.html
二千五百号記念【~の後の麺喰道のヒミツ】はこちら
https://menkuidou.dreamlog.jp/archives/52489651.html

そば&エンパナーダ!あずまの&パラティ(2025/05/17)



Android Auto

ってあるじゃん?
(*´・ω・)



Android Auto(アンドロイドオート)とは、
Googleによって開発された、
Android端末を自動車内での利用に
最適化するためのアプリケーションである。
ダッシュボードやカーナビゲーション用の
オペレーティングシステムであるAndroid Automotive
とは異なる。

[Wikipedia "Android Auto" 項 2025/05/17 採取]



最近のクルマのナビには
Android Auto
もしくは
あっぽーのナントカ
(アップル嫌い)
が搭載されていることが多い。

これは、ナビ単体の機能ではなく
スマホの機能である

Google Map

音楽再生機能
など
(あっぽーは知らぬ)
の機能を
ナビの画面に表示して操作できるようにする
というものである。
(上に引用しているではないかww)


だがしかし。
欠点は。


主にこの接続が
USBの有線によるもの


に限られていることである。

車種もしくはナビの機能によっては
無線でつながるものもあるようだが
小生の知る限り
そんな機能のクルマに当たったことがない。

限定的な知見によるww


運転席に座って
クルマのエンジンをかけて
スタートする

という一連の所作の他に

スマホを取りだして
USBケーブルを接続する

という余計な動作が必要である。


これが地味にメンドくさい。

というか、すぐに忘れる。
クルマを運転しだしてから
音楽が鳴らない
などで気づくのであるが
次信号待ちなどで停止しなければ
スマホの操作をしてはならない。
(道路交通法違反)

まぁ、音楽に関しては
事前にBluetoothを設定してあれば
とりあえず聞くことはできるのだが

明らかに音質が劣る。


音楽のサンプリングレートが激減して
音が軽い。


クルマの中で音質がどうのと
こだわるつもりはないのであるが
明らかに音質が落ちている。
さらに、Bluetooth
スマホの位置によっては
音が途切れたり
音質がさらに激減して
AMラジオ以下みたいな音質
になったりと
要は使い物にならない。


これを解決するアイテムがありました。


20250511_172906508


Android Auto
ワイヤレスアダプター






小生が購入したこの製品は
すでに売り切れているようだが
同じような機能のものは
たくさんある。

まぁ、小生が購入したときは
タイムセールで格安だったがな。

この製品はAndroid Auto専用だが
あっぽーのナントカとの併用とか
イロイロとあるようだ。


これをクルマのUSBポートに接続し
スマホとBluetoothで接続すると
自動的に連携されて
無線LAN経由でクルマと接続する。

これでAndroid Autoが
クルマのナビと連携して
使用可能になるのであった。


あとはAndroid Autoの機能で
メニューを出したり
アプリを表示したりと

自由に使える。


これを導入して。

USBにつなぐという手間から解放された
音質がBluetooth→無線LAN経由で
劇的に改善された

(特に低音部)

というメリットを享受できることになった。

反面

スマホのバッテリーの減りが早い
(そりゃそうだ)
スマホの通信量が増えた

常時マップ更新などで通信が発生

だが、バッテリーの持ちは別途
電源とつなぐことにより解決できるし
(そのうち日記に書くかもww)
通信量に関しては
つなぎホーダイプランなので
心配なし。


今のところ最強である。
(。-∀-)



もしナビに
Android Auto
もしくは
あっぽーのナントカ
の機能があるならば
お試しあれ。


そんな
一銭がともならん
商品レビューはさておき。



続きを読む

美味佳肴!あずまのやまかけソヴァ(2023/12/11)



instagram
X(旧Twitter)
Threads
Facebook


・・・・などなど。


_98ff2e96-21c3-4d16-8388-83bc2e7c2f46


世に数多のSNSあれど。

それぞれのサービスの中で活躍している
いわゆる

インフルエンサー

と呼ばれる方々は
それぞれのSNSのサービスの中で
活躍されていることであろう。


翻って小生。

小生の場合はどのSNSに対しても
ほとんどの場合スタンスは同じ。

すなわち。

当日記駄blogへの誘導

となっているのである。
(。-`ω-)


いや、別に

個人の日記

他人に見てもらいたいとか
有名になってテレビに出たいとか
どこかで取り上げてもらいたいとか
お店と友達になってサービスして欲しいとか

まったく思っていない。
(・`ω´・。)



それが証拠に
一切名乗らず
(「声をかけてください」と言われた場合
もしくは身バレした場合除く)

メディアに登場せず
(「ネタにしていいですか」と言われた場合除く)
自分からお店にすり寄っていく
こともない。


SNS上で、いや
現在の野蛮なネット上で
身元がバレるような個人情報とか
顔写真とか

ウカツに晒せるものではないからな。

ネット上は匿名と思っている
情弱にして凶暴なヤカラなど
ゴマンと掃いて捨てるほど
そのあたりに潜んでいるからだ。


ではなぜ当日記駄blogへ誘導しているかというと

現在使用しているSNSはすべて
小生が当日記駄blogを書き始めたあとに
開始されたサービスだからである。
(´д`)



いちいち他のSNSに投稿するのに
文字数制限を考えて文言変えたり編集したり
あらためて写真貼り付けたり


メンドくさいじゃないですか。


当日記駄blogに
言いたいこと書きたいこと
は集約しているのだ。

改めて書き直すことはない。
 (* ̄ー ̄)



そんな
単にいちいち書き直すのがメンドーな
ものぐさなおっさんの言い分はさておき。
(もうすぐ20周年だwwww)


続きを読む

生碼麺!憩酒家たっちゃん(2022/08/01)



 【鹿児島田舎そば】 

というカテゴリは存在するのであろうか?


他県で蕎麦を食したことがあるとすれば
東京とか大阪とか京都とか
あとは長野とか。


いわゆる全国的に名の知れた

蕎麦立県

の地域である。


・・・・そんな呼び名があるかも
知らんけど。
( ゚σω゚)



しかし、鹿児島の田舎そば
おそらくヨソの蕎麦とは
まったく趣を異にしているのではなかろうか。


そもそも鹿児島においてソバとは
救荒作物として
アワやヒエ、カライモなどとともに
米の作れない荒れ果てたシラス台地に
致し方なく植えて育てていたものであり

喜んで食べていたようなシロモノではなかった
と想像する。

まぁ、文献やネットの記事など
一切調べていない
小生の独断と偏見に基づく意見であるが。
( ̄∇ ̄*)ゞ


そんなわけで、
おもてなしや店での提供などよりも
一般家庭において日常の食事として
提供されていたのではないかと思われる。

よって、鹿児島の田舎そば、
いわゆる
古き良きスタイルを保っているそば
とは
ごくごく素朴なものである。

そば粉につなぎの自然薯。

この自然薯もまた
栽培しているものではなく
山に分け入って掘り出してくる
野趣あふれるスタイル。

それだけを原料にしたいわゆる
そばがきを薄く伸して切っただけの
麺というには
あまりに脆く儚い
ポロポロと箸ですくうと崩れる
そんな麺。

しかし、ダシだけはふんだんに使い
甘めの醤油で仕立てたのが

鹿児島田舎そば。


たまに食べたくなるんだよなぁ。
(*´ω`*)


そんなわけで日曜日。


お手軽に鹿児島市内からもっとも近くで
鹿児島田舎そばを食せると言えば
こちら。

20220731_114314


あずまの 梅ヶ渕店




道順を説明しろと言われても
土地カンがなければ困難。

難しい場所ではないが
最もカンタンなのは

梅ヶ渕観音

を目指すこと。

その参道の入口にこの店があるのだ。

梅ヶ渕観音といえば
鹿児島においては学業の神様
として知られる。


さて、店の前
道向かいにある駐車場にクルマを止め、
いざ!

20220731_112951


昨今の値上げ攻勢にも関わらず
こちらのお店では現在のところ
価格は据え置きであるようだ。




鹿児島で入手できる
地産地消の原材料
を使っていることも影響してるかも。
(知らんけどww)


なんと!

知らん間に券売機制になっておる。

20220731_114231

20220731_114225


サイドメニューなどイラぬ。
(。-`ω-)

大盛山かけそばを!


券売機から発券すると
それを調理場に提示して
かわりにプラ札を渡される。
それに番号が書かれていて
できあがった順に持ってきてくれる。

セルフの給茶機から茶を汲み
待つことしばし!

来ました!!

20220731_113446


あー、何ともいえぬ
ふくよかな香り。

では、いただきまーす。

20220731_113539


なぜか小生が食べようとすると
赤くなるフシギ。

20220731_113602


レンゲがないのでドンブリを左手に携え
ずずずっ!!

うーむ、何とも滋味深い。

他店の鹿児島田舎そばと
こちらとの決定的な違いは
おそらくきっとタブン

干しシイタケの使い方と量

ではないかと思われる。

具材として上にも乗っているが
干しシイタケがふんだんに。

そして左奥手にある茶色いヌルヌルが
自然薯のすりおろし。

これら値の張る具材を惜しみなく使っているので
他店に比べて原価が高く
よって価格もかなりお高めではあるが
この味には代えがたい。

たまに食べたくなる味。


ごちそうさまでした。

20220731_114023


そんな
鹿児島イニシエ系田舎そば
談義はさておき。
(ここまではマクラですよ!)


続きを読む

ザ・鹿児島田舎そば!立喰い手打そば「あずまの」(2021/02/23)



2月23日
(火祝:天皇誕生日)

天気 快晴


あまりの天気の良さに
給油がてらクルマを洗車機に放り込み
(今後の天候に注意ww)
そのままぶらっと車を走らせる。


海が見たいなと

江口浜へ。


かつて

国民宿舎 江口浜荘

だった建物は
昨年11月にリニューアルされ

OCEAN RESORT えぐち家



として営業を始めたようだ。


DSC_8964

DSC_8962

DSC_8963


コドモの頃、ここによく連れてこられて
海水浴を楽しんだものだ。


建屋の下はさながら
プライベートビーチ。

DSC_8966


キャンプ場には海を見晴らしながらの
デッキチェアが置かれており
焚き火を囲みながら談笑できるよう。

DSC_8965


今日はどこかのスポーツ団の合宿か
大学生ぐらいの男子がワサワサと
たむろっていた。

DSC_8967


土日祝はデイユース
で部屋が使え
3時間2名で3000円と
なかなかリーズナブル。

風呂は大浴場が
時間内なら何度でも使えるようだ。

ここでオトナの修学旅行もいいなぁ。
(*´ω`*)

公立高校は修学旅行がなかった世代ww



そんな妄想はさておき。


続きを読む

古式鹿児島田舎そば!立喰い手打そばあずまの梅ヶ渕店(2019/03/01)



1月はイク
2月は逃げる
3月は猿



とはいうものの
あっちゅうまに2月が終わりましたよ
みなさん。


3月は3月で
拙宅の次男氏の公立高校入試
卒業式

その他飲ん方などなど
(飲ん方で括るなw)

それこそバタバタで
あっという間に終わってしまうな。


・・・・その時点で今年も
1/4
が終わってるわけですが。

(ノ∀`)



そんな

平成最後の

過ぎゆく冬の季節はさておき。
(次は花見だ!!~ι(`ロ´)ノ)


tsukushi


続きを読む

立ち喰い手打ちそば!あずまの梅ヶ淵店(2018/01/13)



1年ほど前から

家庭内ローストビーフ製作

にハマっている。


食べ納め?薩摩思無邪マイアミ通り店限定バジトマラーメン(2016/12/22)


さすがに一年も経つと
イロイロと工夫して
レシピも変わってくるというもの。


最新のレシピは以下の通り。


■赤身の牛肉を準備

オージービーフでも
アメリカンビーフでもよい
安い肉で十分
ただしスジの少ない厚いカタマリをチョイス


■表面に薄くベタベタニンニクを

チューブのおろしニンニク
あまり多量にならないよう
まんべんなく表面に塗る


■塩胡椒をたっぷりめに

市販の塩胡椒調味料でよいので
ちょっと多めに
まんべんなく振りかける


■フォークでブッ刺す

スジの少ない肉であれば
味を芯まで染みこませる意味で
ブスブスとフォークをブッ刺し
肉の芯まで味を染みこませる


■放置プレイ

味の浸透を待つ
時間は30分でも2時間でもテキトーw


■ラップで包む

空気に触れないようピッチリとラップで包むと
『真空調理』になるらしい


■ジップロックに入れる

こちらでもしっかりと空気を抜いて
封をする


■炊飯器の『保温』に入れる

炊飯窯にお湯を入れ
肉を完全に沈め
そのまま保温へ。
表面を焼かないので
熱の通り具合を考えて
2cmほどの厚さの肉ならば40分ほど
もっと厚い肉ならば1時間ほど
『保温』する


■表面をバーナーで炙る

以前は最初にフライパンで
肉の表面を焼いていたが
この時にほとんど
表面のニンニクや塩胡椒が落ちてしまい
イマイチな仕上がりであったが
今回バーナーを導入したww


DSC_4810


年末の買い出しでふらりと寄った
タイヨーの店先で

「おいでおいで♪」

と呼ばれた気がして
ついつい衝動買いしてしまった

カセットガスクッキングバーナー


DSC_4808



肉より機材に金をかけるタイプww


以前のように
最初にフライパンで表面を焼いた場合
必要以上に火が中まで通ってしまうが
このバーナーで炙る方式に改めたところ

中は赤身のまま
外は香ばしく焼き上げ
かつ表面のニンニクや塩胡椒の風味が
しっかりと残ったまま保たれる。



結果。




ウマ~(*´ω`*)





DSC_4807




というわけで今後も

もっとウマくなる工夫

を重ねていく所存。



みなさまも

安い牛肉でもウマくなる

ボリュームメニューを
ぜひお試しあれ。



そんなワケのわからない料理講座はさておき。


続きを読む

記事検索
月別アーカイブ
最新コメント
ギャラリー
  • IL Felice!咲花ラーメン@ホテルニューニシノ(2025/06/18)
  • IL Felice!咲花ラーメン@ホテルニューニシノ(2025/06/18)
  • IL Felice!咲花ラーメン@ホテルニューニシノ(2025/06/18)
  • IL Felice!咲花ラーメン@ホテルニューニシノ(2025/06/18)
  • IL Felice!咲花ラーメン@ホテルニューニシノ(2025/06/18)
  • IL Felice!咲花ラーメン@ホテルニューニシノ(2025/06/18)
  • IL Felice!咲花ラーメン@ホテルニューニシノ(2025/06/18)
  • IL Felice!咲花ラーメン@ホテルニューニシノ(2025/06/18)
  • IL Felice!咲花ラーメン@ホテルニューニシノ(2025/06/18)
  • IL Felice!咲花ラーメン@ホテルニューニシノ(2025/06/18)
  • IL Felice!咲花ラーメン@ホテルニューニシノ(2025/06/18)
  • IL Felice!咲花ラーメン@ホテルニューニシノ(2025/06/18)
  • IL Felice!咲花ラーメン@ホテルニューニシノ(2025/06/18)
  • IL Felice!咲花ラーメン@ホテルニューニシノ(2025/06/18)
  • IL Felice!咲花ラーメン@ホテルニューニシノ(2025/06/18)
にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 鹿児島(市)情報へ
にほんブログ村
プロフィール

ねこだにゃん

カテゴリ別アーカイブ
タグクラウド
QRコード
QRコード
読者登録
LINE読者登録QRコード
楽天市場
  • ライブドアブログ