鹿児島弁
には
他地方の方言と同じように
(特に東北ww)
部外者には通訳が必要な
特殊なコトバ
も多い。
まぁ、幕府の隠密からの密偵を避けるために
ワザと作った言語
という説もあるぐらいだし。
(*´・ω・)
イントネーションも独特で
しかも
わざと大げさに聞こえるよう
ムダな接頭語・接尾語
も多くあり
以下のような事案には
特に字幕が必要であろう。
最近で1番のつぼ。アルティメット鹿児島弁アニキ。 pic.twitter.com/UNa1K4vaaQ
— 徳田 寛大 (@Kanta5013) August 23, 2018
わっぜ音がしっせぇよぉ
(とても大きな音がして)
あたいが今朝ん台風かち思っせぇよぉ
(私が今朝の台風かと思って)
ほぁ外に出て見っせぇ
(外に出て見てみて)
もぅそこあたぃを見たぎーな
(そのあたりを見てみてところ)
向かいにあるてぃg*y)@警察が停まっちょいよ
(向かい側に警察が停まっていて)
なぃごてけち見てっみっさぁよ
(何事かと見てみると)
あぃがこぁ左角をぶつけっせぇよぉ
(あれがほら左角をぶつけて)
<中略>
んで警察どんが自分で事故を起こすっとぁ
(警察さんが自分で事故を起こすのは)
よくなかど
(よくないと思います)
[文字起こし&翻訳 ねこだにゃん]

ほらね。
(*´・ω・)σ
その他、小生が思っている
特に翻訳に際し
注意が必要と思っているのは
以下の単語など。
■ざっぺらっ
「ざっ」はおそらく接頭語で
「ぺらっ」とした薄っぺらさを
強調している
■かたして
「加担する」に「させて」で
「加担させて」から
遊んでいる仲間に
参加させて欲しいときに使う
「ぺらっ」とした薄っぺらさを
強調している
■かたして
「加担する」に「させて」で
「加担させて」から
遊んでいる仲間に
参加させて欲しいときに使う
■ぼえ
語源は不明ながら
「ボーッとしていて要領を得ない」
コトを指す
語源は不明ながら
「ボーッとしていて要領を得ない」
コトを指す
■とぼれん
「灯れない」からか?
役に立たないことを指す
「灯れない」からか?
役に立たないことを指す
■やぞろしい
「やかましい」の鹿児島弁
「やかましい」の鹿児島弁
■腹かく・腹ける
「腹をかく」語源
「腹をかく」語源
■ひっちゃれる
おそらく「ひっ」は接頭語で
「落ちる」が「ちゃれる」に変化?
おそらく「ひっ」は接頭語で
「落ちる」が「ちゃれる」に変化?
■げんね
「げんない」語源と思われ
申し訳ない、恥ずかしいなど・・・・などなど。
おそらく、県外の民が聞いても
意味がくみ取れないのではなかろうか。
先ほどの
アルティメット鹿児島アニキ
の例もそうであるが
ヒアリングに際しては
字幕もやむなし
である。
(。-`ω-)
そんなかごっま弁あるあるはさておき。