麺喰道 (およそ鹿児島の麺日記~ほぼラーメン)

2004年4月、広域指定ヌードルアナリスト団にしてレッツブロガーな習狂呆人「麺喰道」創設。初代宗主に任命(自分で)。 会員数約一名を誇り、全国規模の布教活動のため当blogを開設。 麺喰の道を究めんと、らーめんうどんそばぱすたそーめんきしめんやきそばちゃんぽんに春雨と、あらゆる「麺状」の食を追求。(ついでに言うなら餃子も焼売も『麺』と認定) オススメ、リンク、コメントにトラバ歓迎。 ある日突然、アナタの店にこっそり現れ、「麺」を食して勝手な記事を書いているかも・・・

#辛メーター

当駄blogを全体的に見渡せる【HISTORY VIEW】はこちら!(*゚▽゚)ノ↓
http://blog.livedoor.com/10th/history/menkuidou
麺喰道麺喰地図帳はコチラ!↓
https://www.google.com/maps/d/edit?mid=1h-fUXuzpCFBIg8ql1LQpAh8lnqI&usp=sharing
Facebookの公式?ページ https://www.facebook.com/menkuidou/
千号記念記事【麺喰道のヒミツ】はこちら
http://menkuidou.dreamlog.jp/archives/51533018.html
千五百号記念記事【その後の麺喰道のヒミツ】はこちら
http://menkuidou.dreamlog.jp/archives/52417446.html
二千号記念記事【その後の後の麺喰道のヒミツ」】はこちら
http://menkuidou.dreamlog.jp/archives/52467543.html
二千五百号記念【~の後の麺喰道のヒミツ】はこちら
https://menkuidou.dreamlog.jp/archives/52489651.html

辛出張?再び@ハカタ(2024/12/08)



例によって事前に警告。

※ここは小生の個人の日記

ゆえ、今回も
小生の記憶の外部媒体への書き出し
であるため
興味のない方は回れ右。



そんなわけで土曜日。
ハカタに日帰りで。

高速バスを使って。

20241207_070853145



20241207_070902413


午後イチで開催される
次男氏のガッコの懇談会
に出席するために。

次男氏のガッコでは
全国を8ブロックに分け
4年かけて前期・後期で回って

一巡するというシステムらしい。

今年はその九州の年に当たり
本日は博多で明日は長崎で
学校生活や進路・就職のことについて
担当者の方と話ができるのであった。

・・・・先週次男氏の住む京都に
行ったばかりですが。
(*´・ω・)


今回使用した高速バスは
片道およそ4000円ほどで
新幹線の片道料金よりも安く往復できる
ということでチョイスした。

一泊を目論んだが
なにせ二万とか非常識な価格で
断念。

この高速バスは日帰り往復も可能なので
時間がある場合にはオススメ。

ただ、帰りの便は

小生ひとり

という状態だったため
便によって偏りがあるのか。

帰りの高速料金が
9980円
とか表示されると
胸が痛かったぞ。
(|||´Д`) 



ぜひみんな乗ってww


さて。

鹿児島中央駅東口イオン横の発着場所を
7時半に出発したバスは途中
伊敷・姶良高速バス停・鹿児島空港高速バス停
で乗客を乗せ一路北上。

途中、山江SA

20241207_090401290

20241207_090437840

北熊本SA

20241207_101357305
(絶賛工事中ww)

20241207_101425941

20241207_101502782


でトイレ休憩を挟む。


さぁ、もうすぐ着くかな?
というところで。

20241207_104259681


菊水・玉名ICのあたりから
すんげー渋滞。


ただ、完全には流れが止まっていなかったので
おそらく事故で片側車線を塞いでいる
と類推された。

途中、サイレンを鳴らしながら
路肩を走っていくNEXCO西日本の車両。

さらに

20241207_110737105

サイレンを鳴らして疾走する
レッカー車ww

救急車やパトカーが
走って行かないのがフシギだった。

ジリジリと進む車列。
やがて。


玉名PAの入口で。

20241207_111114984

本来
水の入った衝撃衝突緩衝具
(いわゆるクッションドラム)

があるはずのSA入口のガードレールが破損し
クッションドラムが奥に押しやられ

20241207_111120984


ごろんと横倒しになったクルマが
片側車線を塞いでいた。


・・・・(|||´Д`) 

どうやったらこんな事故が起こるのか。

イキって飛ばしていて
突然尿意を催して
SAに入ろうと
ハンドルを切ったが
スピードを殺しきれず分離帯に激突したか?

まぁ、詳細は
本人と神のみぞ知る
事態であるが

とにかく迷惑。

マトモに運転できないヤカラは
道路から去れ。
( ー̀дー́ )チッ


そんなわけで
到着が1時間遅れ
12時10分に

福岡空港国際線ターミナル3階
に着く。

なんでか知らぬが
こんな国際線ターミナルとか
辺鄙なところに降ろされる。

かつては博多駅バスターミナルで
発着していたようだが
こちらの方が利便性が高いのか?
ターミナル使用料が安いのか?

ちなみに国際線ターミナルから
歩いて博多駅に行けないこともないが
いったん国内線ターミナル行きの
シャトルバスで移動し
そこから地下鉄空港線に乗り換えるのが正解。


考えてみれば小生
福岡空港というモノ
使ったことがないかも。
(*´・ω・)


そもそも新幹線開通以前から
福岡出張と言えば
特急つばめ
であった。

あ。

福岡空港
一度使ったわ。


20数年前に。

松江に行くとき
(今じゃ「出雲縁結び空港」って言うのかww)
乗り換えで。

思い出したがその時
乗り換えだというのに
鹿児島からの便の降り口で
乗り換え案内の係員と巡り会えず
結局いったん外に出て
一番端から端まで窓口を走り
「えっ!?係員に会いませんでしたか?」
と驚かれて
ナントカクルマに乗せられて
飛行機まで送り届けられた。

乗った飛行機は
セスナにケが生えたほどのもので
最後に搭乗した小生が乗せられたのは
真ん中の構造材をまたぐように座る
補助席のようなww
ホンの手を伸ばせばコックピットに届きそうな
そんな場所。

いちおうコックピットとの間には
カーテンが設置されていたが
着陸の際にはカーテンが閉められておらず
思わず臨場感ある
コックピットからの着陸風景
を拝めたものだ。

まぁ、小生が足を伸ばして
ガン!!
と蹴れば
スロットルを操作することができそうな
そんな距離であった。

そんなわけで
福岡空港がどんな場所にあるのかも
どんな配置になっているのかも

まったく知らずにいたわけだが。

博多駅から近けぇwwww

ホント、道を知っていれば
歩く距離。


国際線Tと国内線Tを結ぶ専用バスは

20241207_171535567


二連結バス。

これが5分おきほどに
ピストン運行を行っていた。

その通路はこのバス専用
他のクルマが入れぬよう
リモート操作でゲートが開く仕組み。

ゲートを通り抜けても
他のクルマが出入りせぬよう
ゲートが閉まるまで待って確認するという
徹底ぶりであった。

今回の用務先は
TKP博多駅前シティセンター8階会議室
で13時から
であったため、地下鉄二駅先の
博多までの移動で良かったが

ハラが減った。
(*´・ω・)


本来ならばここで1時間の余裕があったはずだが
オロカモノのおかげの渋滞により
完全にギリギリ。

当初予定していた
博多駅地下の

名代ラーメン亭

20241207_124009242


には行列ができており
とても入れぬ。
この時点で12時40分wwww

諦めてとりあえず虫押さえに

20241207_124417857


セブンイレブンで購入した
チキン&チリ
なるサンドでごまかす。

13時からの懇談会にはナントカ間に合い
1時間ほどガッコからの説明を受け
その後個人面談。

事前にナニを聞きたいか知らせてあったため
ゼミの担当教官からヒアリングされており
それを元にいろんな話を聞いた。

なかなかに有意義であったぞ。


とりあえず15時には終了したため
名代ラーメン亭にリベンジマッチ。


20241207_151800934

20241207_151717263

20241207_151711500

20241207_151702277


創業57年なんだって。
(*´・ω・)σ





30数年前から
出張でこの前を何度も通ったはずだが
一度も訪れたことはなかった。

さて。

ピークタイムは過ぎていたので
カウンター席はまばらに空いていたが
ナゼか4人掛けテーブルに
相席で通される。

名代ラーメン亭 - Spherical Image - RICOH THETA


20241207_150630799

20241207_150743873


「あ、チャーシューメンで。」


20241207_150653973


ラーメン580円
チャーシューメン680円


となれば、チャーシューメン頼んじゃうでしょ。
(*´・ω・)

その後の行動も考慮して
セット(チャーハン付き)
を頼まなかったのが少々後悔。


ででん。

20241207_150949966


来ましたよ。

ではまずはそのまま。
いただきまーす。


20241207_151135748


表面にアブラ浮きしたスープは
もう少しアツアツでの提供がうれしい。

麺の茹で方は特に指定しなかったが
中細の麺はポキポキとした
歯ごたえあるもの。


とりあえず

20241207_150843191

20241207_151251840


博多麺の真髄

辛子高菜と紅ショウガを投入!!


・・・・いやぁ、塩分過多ですねww

スープに辛味と赤味は足されたが
美味いわけじゃねぇなぁ。
(ㆀ˘・з・˘)


そのままの方がよかったな。


ごちそうさまでした。

20241207_151536188


さてさて。

帰りの便の17時50分までは
しばしの余裕ができたので
歩いて行くでしょ!


20241207_155618514


キャナルシティ!


20241207_153215547


コレまで何度とともなく
訪れていたキャナルシティであるが

今回の目的は。


20241207_153321777


ココですよ。
( ̄ー ̄)



小生が評議員として
末席を汚させていただいている

辛メーター

がこのキャナルシティに

リアル店舗

を出したというのであるッ!!





これを見過ごすことなどできようか
いやでki(略



オープンおめでとうございます。
\(^o^)/



20241207_155221223


🎉ドンドンぱふぱふ🎇


世界初?日本初?の旨辛セレクトショップ

と銘打つだけのことはあり
店内は
辛いモノパーリー!!


20241207_153337658

20241207_153347010

20241207_153433926

20241207_153535562

20241207_153659904

20241207_153709369

20241207_153828087


あ、試食の


20241207_153427461


『あと引くおいしさの
“カラムーチョ公認シーズニングスパイス
舞妓はんひぃ~ひぃ~カラムーチョ味”』

🌶

のポップコーンの試食。


あれ。なんか辛かったかな?
知らん間に食ってたわ。
(*´・ω・)


店内の商品の多くには


20241207_153840567


KM(辛メーター)表記がされており
どれだけ辛いのかが
見てわかる仕組みというのは
画期的なのではなかろうか。

「あ、こいつ、意外と辛いじゃん!」
とか
「思ったほど辛くないんだな」
とか
辛さを事前に客観的に判断できる
というのは
革新のアイディア
なのではなかろうか。

ちなみに小生の私的判断基準は


0.0~1.0KM 誰でも食べられる辛さ
1.1~2.0KM 辛いモノ耐性の弱い人でもOK
2.1~3.0KM 辛いモノ好きな方々向け
3.1~4.0KM 特に辛いモノ好きなマニアックな方々向け

それ以上 ヘンタイ



となっている。

2.0KMを超えるあたりから
少々食すには覚悟と努力が必要になるので


辛さ耐性の弱い方には
オススメいたしかねる所存である。


その視点で見ると

20241207_153938266


この18禁カレーなど


20241207_153952240


軽く4.0KMを超えているので

命の惜しくない猛者か
辛いモノジャンキーなヘンタイ


以外は手を出してはならぬ

オカシイ
聖域

であることが知れよう。

マジな話
タヒぬで。
(*´・ω・)



店内に置かれていた


20241207_154622356


紅蓮の
消火用バケツ

はオブジェも兼ねてはいるが

20241207_154625514


お買い物バスケット

でもある模様。


あー、Tシャツもあるのか。
いっちょ、ネタとして買っておくか!

とレジに向かおうとすると。


『辛袋』

と書かれていた紙袋が下げられていた。

いわゆる

『福袋』

であろうが、その中にTシャツが入っているのを発見。

Tシャツ:3300円
辛袋:3300円



・・・・そりゃ、辛袋、買うでしょww


手に取っていたTシャツは
世間体を気にして
いちばん地味そうな黒Tに白文字だったのだが
辛袋の中のTシャツは
赤Tに白文字で

GyakaOnnna


このデザインという
いちばんサイケデリックなもの
になってしまったww

これは
ネタとして
着る意外になかろう。

それ以外にどう着ろとww


レジ横に飾られていた

20241207_155106707


辛武具


あ。

20241207_155111517


辛メーター株式会社代表の
江口カン組長ww

への
ザ・ファブル 殺さない殺し屋




江口組のみなさんからの
胡蝶蘭がww



20241207_155810354


辛袋

ゲットだぜ!ww


さて。

帰るにあたって
晩メシも食しておかねば。
(。-`ω-)


ということでふたたび博多駅に歩いて戻り
バス地下にある


20241207_163159535


牧のうどん
へ。

20241207_163146087

20241207_161611359


おすすめミックスメニューの
肉ごぼう天
をポチッとな。


20241207_162431963


アイドルタイムながら
バスセンター地下ということもあり
来客はソレナリ。

荷物が多いのでこちらへどうぞと
すんくじら席へ。

牧のうどん - Spherical Image - RICOH THETA



20241207_161733738

20241207_162842230


予想外に早く提供!

どん!!


20241207_161755419


おー、 ごぼう天とは
こういうヤツだったか。

短く切ったごぼうに
たっぷりと衣をまぶされ揚げられたモノ。

こちらの店では
ヤカンに出汁が入れられ
ともに供されるのがスタイル。

では。

麺をひとたぐり。

20241207_161837715


運ばれてきてからすぐに
どんどん出汁を吸って伸びる麺。

出汁の喫水線は下がるばかり。

ちゅるるっと!

この時点でうどんは
まだ芯に固さを残してはいたモノの
すぐに出汁を吸ってほぐれる。

その出汁であるが
肉うどんにしたため
甘さ強めの茶濁したものになっていた。

をを!!

肝心の
色合いの演出
を忘れていた。

20241207_161951959


卓上のネギと一味で
彩りアップww!!

緑味赤味が増したわい。
(。-∀-)

20241207_162115470


減った出汁はヤカンから補給。

すでにうどんは十分に出汁を吸い込み
真ん中から割れて来だしていたww


ヤカンの出汁もできるだけ消費し。

ごちそうさまでした。

20241207_162721787


まだ少々時間はあったが
早めの移動ということで
再び福岡空港国内線Tへ。

3階フロアの。

20241207_165931362


ラーメン滑走路FUK

20241207_165942173


ここにはネ。


20241207_170105336


Noodle Laboratory
KINTOUN

があるんですよ。
(*´・ω・)σ

さすがに食べなかったけどww


国際線ターミナルは各所で
現在絶賛改修中であったが
バスターミナル付近は改修が終わっており


20241207_174559952

20241207_171808969


キレイだった。


さて、帰りのバスは
行きのバスと同じで
運転手さんも同じ。


おそらく、福岡で休憩していたか
別途シゴトをしていたのであろう。

ワタクシひとりのために
ありがとうございました。

20241207_175032384


4列座席の特にフツーのバスだが
トイレもあって
(使ってないけどww)
快適でした。


さて、帰宅して
戦利品のチェック。

まずは別途購入した

20241207_220446550


舞子はん
ひぃ~ひぃ~



そこ。
(*´・ω・)σ

ヒワイな想像
をするんじゃありませんよ。

『世界一辛い七味』
を標榜しているが辛ジャッジは

1.99KM

程度。

まぁまぁだな。


そして辛袋の中身は。

20241207_220745361


どうりで妙に重いと思ったぜ。

右下から時計回りに。

しあわせの激辛麻婆豆腐
ギャー女赤Tシャツ
悪魔のカレー
朝天辣椒(大豆入り)
激辛!すぎてけしか卵
麻辣火鍋
チリーズ
ナゾの青唐辛子文鎮ww
辛メーターロゴ入りトイレットペーパーホルダ

(中に芯抜きトレペ入れて引き出して使うヤツ)

などが!!

こりゃぁ、辛オトクやろ!!

今後堪能させていただきます。
(●´_ _)ペコ


そんなわけで
バスに10時間ぐらい一日で乗った話
ごわした。

シートが良かったのか
フシギとSiriは痛くならなかった。


おしまい。


担担麺!in ラーメン専門天満(2021/04/22)



キサマのその激辛は
本当の激辛か?




kirittu
キリッ!!


世は激辛ブームというものの
いざ食べてみると

「なにこれ?全然辛くないけど・・・・」
とか
「( ゚∀゚):∵グハッ!!辛すぎ!食えんわ!!」
とか

辛さに対するコレジャナイ感

を感じた向きも多かろう。


これはひとえに
事前に辛さに対する指標がなく
比較の基準になるものがないため

その辛さを推し量れない

ということに尽きよう。


ところが、もし

 世界標準の辛さの単位 

があれば
その辛さを事前に推し量ることができ

辛さの交通事故

を未然に防ぐことができるのではないか・・・・


というところから端を発し
長年そのアイディアを温めていた
映画監督の江口カン氏
仲間とともに築き上げた

 辛メーター 

という単位。


なんと、

辛メーター株式会社

なる会社まで立上げ、




辛メーターというアプリ
を開発し
世に問うているのであった。


小生もなんだかよくわからぬうちに
ご縁をいただき
この辛メーターを陰から支える

辛評議員

なる組織の末席を汚させていただいている。


辛メーターと小生との縁については
当日記の過去ログを
辛メーター
キーワードで検索すると
出てくる次第である。


これまで守秘義務があったため黙していたが
昨年末に実はこの

辛評議員

としての初仕事があった。


それは、秘密裏に送付されてきた
ある4つの食品を試食し
その辛さを

 辛ジャッジ 

して欲しいというミッションであった。


なんでも、さる大手食品メーカーとのタイアップで
この辛メーターをパッケージに表記した
新しい食品を開発中であり

その食品が何KM(辛メーター)であるか

をパッケージに記載するためのものであるという。


Σ(゜∀゜;ノ)ノ

そんな大それたことを・・・・


そして、指示されたとおりに
試食を行い
アンケートに回答。

後日、全国の辛評議員のみなさん
辛メーター事務局のみなさんとともに
Zoomで会議を行い
最終的に

 何KM 

であるかを

侃々諤々
喧々囂々


討議したのであった。

そして、その会議を踏まえた上で
最終的にKM表記を行い
商品化されたのがコチラ。


shiawasenogekikar01

shiawasenogekikar02

左から【チキンカレー】【麻婆豆腐】【辛ボナーラ】【ラーメン】


最終的にパッケージに表記された
 『辛分布』 
は以下の通り。

shiawasenogekikara05


なお、この数値は
あくまで暫定値であり
 辛メーターアプリ 
により多くの方が辛ジャッジすることにより
統計的に処理され
今後も動的に変わっていくことであろう。


しかし、それでも
どの程度辛いのか?
ということについて事前に判断するために
重要な指標となることであろう。


え?
この4品に興味が出てきた?
 (* ̄ー ̄)



なんとこの4品、
ネットショップ限定で

本日から

予約開始
4月26日(月)以降発送
となっている。


下記の辛メーターHPのリンクより
各商品のページへ飛んで
予約されたい。





お楽しみあれ!


なお、当マクラは
辛メーターからの依頼
に基づいているが

行動規範はネタか否か

を第一義とする【麺喰道】としては
外すことのできない格好のネタであるために
取り上げさせていただいたことは
言うまでもない。
(。-∀-)


小生も4品とも購入したいところであったが
まずはお試しということで
麺喰道宗主たるものハズせない

辛ボナーラ




と、もっとも辛い

チキンカレー




を予約ポチリしてみた。


それぞれの辛ジャッジについては
後日リポートしてみたい。
( ̄ー ̄)ニヤリ


いっぺんに全品購入すると
賞味期限もあることだし
持てあましてしまうことも考えられるからな。

ソレナリによいお値段であるし。
(´・ω・`)



そんなご紹介はさておき。



続きを読む

原風景!麺匠樹凜で味噌ラーメン(2020/08/24)



小生も微力ながら応援しつつ
世界征服を目論むプロジェクト
をフォローしている

 辛メーター。




なんの世界征服かというと

辛さの世界統一単位を作る

ことで世界を征服しようとしているのである。



人に辛かったかと尋ねられたとき
「あー、辛くナイヨ」
といって信用されなかったり
「いやー、こりゃ辛かったわ!」
といってケダモノを見るような目つきで
蔑まされたりしたことはないだろうか。

レアケース



どのくらいの辛さかと聞かれて
それを的確に相手に伝えられないのは

相互の共通の尺度=単位

が存在しないからである。


小生が辛くないと思っても
辛さ耐性の弱い御仁にとっては
涙目の辛さであったり
逆に小生がかなり辛いと思っても
「え?どこが辛いの?」
と怪訝な顔をされたりするのは
望ましい姿ではない。


では、その個人個人によって違う辛さの尺度を
共通で推し量れる単位を作ってしまおう
というのが先述の

 辛メーター 

なのであった。


んなコトできるわけないじゃん!!

と思われるかも知れない。

しかし、辛いモノを食べたときに
客観的に判断して

「あー、こりゃ辛いモノに弱いヒトでも
十分食べられる辛さだなぁ」


とか

「あ、これはちょっと辛いモノに耐性がないと
キビシイのではないか
まぁ、オレなら余裕だけど」


とか

「いやいやいやいや、これ、
フツーに食べ物として出しちゃ
ダメなヤツでしょ??」


とか、ある程度の尺度で
測ることができるのではなかろうか。


それを
0.0KMから5.0KM
(単位はKM:辛メーター)
で表して
複数のヒトビトによる
『集合知』
で統一した基準を作ろうというのが
【辛メーター】
なのであった。


小生が『辛ジャッジ』
(辛さのKM単位への変換)
をする場合の個人的な指標は、
以下のようになっている。



0.0~1.0KM 誰でも食べられる辛さ
1.1~2.0KM 辛いモノ耐性の弱い人でもOK
2.1~3.0KM 辛いモノ好きな方々向け
3.1~4.0KM 特に辛いモノ好きなマニアックな方々向け
それ以上 ヘンタイ



4.0KMの『ヘンタイ』の域
超えるか超えないかの判断は
食したあとのトイレで

ニョードーが熱いか否か

である。



ホントーに辛いモノを食したことのない
パンピーのみなさまには理解できないことであろうが、


ニョードーが熱いんですよ、奥さん。
(|||´Д`) 



お小水を発出する際に
血中を巡って中和されなかったカプサイシン
(辛味物質)
腎臓で老廃物として濾過されて
体外へ排出されるのだが
その中に
カプサイシンが大量に含まれている
のである。


これは本人にはわかりやすいが
おそらく辛いモノ耐性の低い方にとっては
そもそも経口摂取不可能
辛さなのであろうと思われる。

よって、辛いモノ好きとしても
安心して楽しく食べられる範囲は
せいぜい3.5KM
ほどであろう。


ヘンタイの域には
ヘンタイの方々が挑めばよいのだ。


さて、最近辛メーターについて
言及する機会が少なかったので
ついつい長くなってしまったが
今回、

辛子明太子の祖である
『ふくや』


『辛メーター』
結託コラボして

ふくやの新商品

「味な油漬け 辛皇(ホットエンペラー)」

の辛さを辛ジャッジして
ジャスト!辛ジャッジの場合
商品がもらえるというではないか!!





しかも、上記のキャンペーンに応募すると
先着100名様に
なんと!!

「味な油漬け 辛皇(ホットエンペラー)」

が送られてくるというではないか!!
m9( ゚Д゚) ドーン


さっそく応募、送られてきた
ホットエンペラー
はこちら。

DSC_6360 (1)

DSC_6361 (1)

DSC_6363 (1)


今回の辛ジャッジにあたっては
条件を揃える意味から

小さじ半分ほどを直に味わってみて

とのことであったので
いざ、実食!!


DSC_6364


ぱくり。
((・ω・))モグモグ


こっ、これは・・・・・


市販されている食品で
激辛を謳うものは多いが
いざ食してみると肩透かし
という場合がほとんどである。


しかし、コヤツ。

さすがに
ホットエンペラー
を名乗ることだけのことはある。


まず、クチビル内側の粘膜がヒリヒリする。


たいがいの辛いモノは
クチビル外側の口のまわりの皮膚に触れると
そこが赤くなったりヒリヒリしたりするが
口中の粘膜がヒリヒリするのは
マジ辛い場合
である。


しかし、魚卵由来の濃縮したウマ味
グワッと口中を席巻する勢い。

ウマいんだが辛い!



そして、
あと少し食べ進めると
ほんのりと胃の腑が熱くなり
ソコハカとなく
胃がシクシク
するような気がする。


つまり、それだけ辛いのだ。


ウマいんだが辛い
辛いんだがもっと食べたい味わいたい
だがしかし大量に食べられるモノではない


という幾重にも絡まった
振り子のように揺れる欲求を感じる
そんな味わいなのであった。


もっとも、もともとこの商品が
単独でパクリと食べるようなコトは
あまり想定しておらず
たとえばクラッカーのトッピングにしたり
マユネーズと混ぜて激辛明太マヨにしてディップにしたり
別の食材に和えたりと
多彩な食べ方を提案してくるので
自由な発想で試してみたい。


試しに激辛明太マヨを作って
冷やしキュウリ一本食い
のディップとしてみたが

(゚д゚)ウマー

思わず替えキューリ
辛皇マヨ追加オーダー
しそうになったではないか。
(してないけど)



ちなみに小生が何KMと辛ジャッジしたか
興味のある向きはスマホで

 辛メーターアプリ 




をダウンロードして
辛サーチしてみていただきたい。


それよりもナニよりも
ご自分で辛ジャッジを!!


そんなお勝手応援マクラネタはさておき。


続きを読む

記事検索
月別アーカイブ
最新コメント
ギャラリー
  • 天丼一心!一杯のかけそば&ミニ天丼(2025/01/22)
  • 天丼一心!一杯のかけそば&ミニ天丼(2025/01/22)
  • 天丼一心!一杯のかけそば&ミニ天丼(2025/01/22)
  • 天丼一心!一杯のかけそば&ミニ天丼(2025/01/22)
  • 天丼一心!一杯のかけそば&ミニ天丼(2025/01/22)
  • 天丼一心!一杯のかけそば&ミニ天丼(2025/01/22)
  • 天丼一心!一杯のかけそば&ミニ天丼(2025/01/22)
  • 天丼一心!一杯のかけそば&ミニ天丼(2025/01/22)
  • 天丼一心!一杯のかけそば&ミニ天丼(2025/01/22)
  • 天丼一心!一杯のかけそば&ミニ天丼(2025/01/22)
  • 天丼一心!一杯のかけそば&ミニ天丼(2025/01/22)
  • 天丼一心!一杯のかけそば&ミニ天丼(2025/01/22)
  • 天丼一心!一杯のかけそば&ミニ天丼(2025/01/22)
  • 天丼一心!一杯のかけそば&ミニ天丼(2025/01/22)
  • 天丼一心!一杯のかけそば&ミニ天丼(2025/01/22)
にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 鹿児島(市)情報へ
にほんブログ村
プロフィール

ねこだにゃん

カテゴリ別アーカイブ
タグクラウド
QRコード
QRコード
読者登録
LINE読者登録QRコード
楽天市場
  • ライブドアブログ