麺喰道 (およそ鹿児島の麺日記~ほぼラーメン)

2004年4月、広域指定ヌードルアナリスト団にしてレッツブロガーな習狂呆人「麺喰道」創設。初代宗主に任命(自分で)。 会員数約一名を誇り、全国規模の布教活動のため当blogを開設。 麺喰の道を究めんと、らーめんうどんそばぱすたそーめんきしめんやきそばちゃんぽんに春雨と、あらゆる「麺状」の食を追求。(ついでに言うなら餃子も焼売も『麺』と認定) オススメ、リンク、コメントにトラバ歓迎。 ある日突然、アナタの店にこっそり現れ、「麺」を食して勝手な記事を書いているかも・・・

#金斗雲

当駄blogを全体的に見渡せる【HISTORY VIEW】はこちら!(*゚▽゚)ノ↓
http://blog.livedoor.com/10th/history/menkuidou
麺喰道麺喰地図帳はコチラ!↓
https://www.google.com/maps/d/edit?mid=1h-fUXuzpCFBIg8ql1LQpAh8lnqI&usp=sharing
Facebookの公式?ページ https://www.facebook.com/menkuidou/
千号記念記事【麺喰道のヒミツ】はこちら
http://menkuidou.dreamlog.jp/archives/51533018.html
千五百号記念記事【その後の麺喰道のヒミツ】はこちら
http://menkuidou.dreamlog.jp/archives/52417446.html
二千号記念記事【その後の後の麺喰道のヒミツ」】はこちら
http://menkuidou.dreamlog.jp/archives/52467543.html
二千五百号記念【~の後の麺喰道のヒミツ】はこちら
https://menkuidou.dreamlog.jp/archives/52489651.html

寒の戻り!金斗雲deザ・摩雲天(2025/03/17)



蛍光管のサイズって
ワット数で決まるんじゃないん?
Σ(゜∀゜;ノ)ノ



小生が籠もって
自宅警備をしている
書斎という名の納戸には

蛍光管の照明が取り付けられている。

20年近く前自宅を建てたときには
設計図上は

書斎

と記載されていたが
どう考えても物置だった。

そのため、
照明ももっとも簡素なモノを選んでいた。

だがしかし。

昨今のテレワークでは
拙宅内で
最も滞在時間の長い部屋

となってしまっている。

そこにこの蛍光管だ。


20250317_194856905


グロースターターが付いていないので
インバーター型かと思われ
型名の

FHF

からもそれが確認できた。






そしてそれに続く数字。

32

とあるので32W型だな。

ということで
密林商会で探したところ。


ありました。





さくっと注文。
届きましたが・・・・


なんかビミョーに短い気も。
(*´・ω・)


勢い込んで取り替えようとすると。


やっぱぜんぜん短いじゃないかww


ようやく調べてみると。





なななんと!!


32Wというヤツ

管長が830mmのものと1198mmのものと
2種類あるではないか!!!!
ガ━━ン=͟͟͞͞(꒪ᗜ꒪ ‧̣̥̇)



インバーター型では
1198mmのものには
32W、40W
あるんだと!!


うちのはインバーターなので
1198mmのものを買わねば
ならなかったのだ。



ムダだった・・・・
_(┐「ε:)_






ということで、
Yahoo!オークションに出品中ですので
よろしければご購入のほどを。


そんな転んでもタダでは起きない件はさておき。

勉強代と思って返品はせぬ!
( ・`д・´)



続きを読む

金斗雲!GENESISでザ・摩雲天(2025/01/10)



ついに我が鹿児島でも

ドコモ光10ギガのサービス

が始まったようだ。


※註:今回は(も?)ハナシが長いので
興味ない方はスルーでww




スクリーンショット 2025-01-10 175256


だいたいこういうのは
最初に飛びついて痛い目に遭う
というのが小生のパターン。
(ノ∀`)

今回もその轍を踏んで
さっそく申し込みしてみた。

申し込んだのは11月下旬であったろうか。


まぁ、これまでも

ドコモ光1ギガのサービス

を利用してきて
特になんの不満も不自由も不都合も
感じていなかったところであるが

新しモノ好きとしては
看過できまい。


申し込みの際にも
モロモロ回線の状況を調べてもらったり
条件の説明を受けたりと
小一時間ぐらい電話でやりとりがあって
途中頭がこんがらがっていたが
なんとか手続き終了。

1月7日(火)に宅内工事となった。

どうやら今回は
光回線を引き直さなければならないらしく
既存の1Gの回線とは別に
10G用の光ケーブルを
敷設する

必要があるようだ。

12月下旬であったか
今回の宅内工事を実施する委託業者から

「事前に引き込み線の敷設をしますので」

との連絡があり、
宅内に引き込む直前まで
ケーブルがすでに敷設され

当日は宅内にケーブルを
引き込み
疎通テストをして終了


という割とカンタン目の工事のハズだったのだが。

まず、光ケーブルが通らぬ。
(*´・ω・)



18年前に建てたとはいえ
外からの電線、電話線、アンテナ
などの引き込みについては
配線用のフレキ管
が敷設されているので
特に問題なく通るはずだが
どうやら難しいところを通っているのか
外側からフレキ管を通して光ケーブルが
入らなかった。
途中で詰まるのだ。

どうやら、1Gの光ケーブルに対し
10Gの光ケーブルは少々太く
柔軟性に欠けるらしい。

そこで、既存の1Gのケーブルを切断
そこに通線用のワイヤーを結びつけ
宅内からいったん引き抜いて
そこに10Gのケーブルを追加で結びつけ
再度引き込む
という手段でなんとか敷設した。

そして、既存の1G光ケーブルの終端を加工し
再度疎通を確認。

そのうえで10Gの方も終端を加工して
ONU
を据えたのであった。

その工事のさなか。

「これって、いままで電話を使ってましたかね?」

そうだそうだ。
電話回線。


今ドキ家電を置いていても
かかってくるのはほぼ営業の電話とか
選挙のアンケートとか
ロクなものはかかってこないので
ほとんど出ることはない。

「用があるなら
かけ直してくるやろ」
( ゚σω゚)


と構えているので
ホントに緊急の電話で
何度も同じ番号から掛けてくるとき以外は
出たためしがなく
よって、不要といえばほぼ不要だ。

ただ、長年使っているので
愛着もあり

ISDN

ADSL使用のために
アナログに戻す


光回線導入時に
NTTひかり電話に
同番移行


と、そのまま使い続けている。


これまでは、宅内の1G用の
ONUはルータ機能内蔵で
しかもそこから電話回線を取っていた。

しかし今回の10G用のONU。

出力はRJ-45のジャックのみ
完全にネット専用。

「えーっと、今回の10Gの回線では
電話線使えないんですかね?」
Σ(´∀`;)


「うーん、回線の仕様はわからんですが
今回の機器のままじゃ電話は使えんですよね。」


あー、そういえば思い出してきた。

最初の電話での手続きの時に
電話をどうするかというやりとりがあって
いろいろ説明を受けていたのだが
ナニしろシゴトをしながら会話していたので
(テレワークあるあるww)
何となくピンと来ていなかったのだ。

このままでは電話番号が消えてしまうということで
さっそくドコモ光のセンター
「151」
に掛けて確認した。

すると、
いったん10Gと1Gを併設して
1Gの回線に電話が載ったままにしておいて
10G回線が開通してしばらく経ってから
再度問い合わせてくれとのこと。

あー、説明を受けたのはこのことだったのか。
ᔦ๑゚Д ゚  ;๑ᔨ

よって、今回はとりあえず
10Gの工事は完了させて
1Gの回線はアナログ電話
(実際はひかり電話だがww)
を存続させるためだけに
併存させることになった。


ということで今回は
別日にこのひかり電話を
1G回線から10G回線へ
移設するための問い合わせ。

だが、「151」に掛けてみると
移設に当たっての問い合わせ先は
午前10時以降に「15715」へ掛けてくれと
案内された。

10時を待って・・・・
と言いたいところだったが
午前中は打ち合わせ等があり
落ち着いた午後から掛けてみた。

すると、イロイロと聞かれて
調べてもらったところ
拙宅の電話回線は
ドコモ光上でドコモひかり電話サービスが
提供される前の契約で

電話回線の契約は
NTT西日本になっているというではないかww


一番風呂の不具合アルアル

そこで、いったん
NTT西日本から
ドコモ光のひかり電話サービスへ
移管する必要

があるという。

ということで電話はNTT西日本に転送され
そちらで継続会話。

いちおう内容は引き継がれているようで
いちいちイチから説明する必要がないのが
救いだが
それでも手間だ。

こちらでもモロモロ説明を受けてやりとり。
(シゴトしながらww)

ようやく、1月20日に
NTT西日本からドコモひかり電話
への移行作業が実施されることが決まった。
ただし、それに際しては
リモートでの操作になるため
特に宅内への立ち入り等は発生せず
万が一しくじったとき以外は
立ち会いも不要、費用も不要
とのこと。

そこで、今回の電話回線を
1Gの回線から10Gの回線に
載せ替えるに当たって
今回設置されたONUの
入れ替え等が発生するのか?

と聞いてみると
今回の問い合わせでの対応は
NTT西日本からドコモひかり電話
への移管だけであるので
実際ドコモひかり電話に変更が終わって
1週間経った
1月27日以降に再度ドコモ光センターへ
問い合わせしてくださいとのことであった。

・・・・まぁ、最後に対応してくれたのは
NTT西日本
のオペレータだからな。

一週間間を置け、というのは
おそらく移管したという情報が
NTT西日本からドコモに連携されるのに
時間がかかるため
マージンを見てのことであろう。


いやー、長かった。

この時の電話対応
1時間20分かかってたww


そして、まだ根本的には解決しておらず。


先は長い。
_ノ乙(、ン、)_



そんなダレも興味なさそうな
個人の覚え書き
長大なマクラはさておき。






_fc0ce166-6274-41bd-bcd1-c8ac0dcaec79

_8670997a-5829-46f3-8229-018663bd6a62

_2222a117-2af7-461f-a7ed-edd14fb0a6ac

_7941e0db-c39e-4284-8550-5a7362761d32

現場猫かな?
Bingくん。


続きを読む

金斗雲!de ザ・摩雲天(2024/07/25)



空調服紳士始めました。
(。-`ω-)



kuuchoufuku





30000mAhのバッテリー付き
今ならナゼか
2000円OFF
のクーポンが使えて
5980円で購入可能。
(*´・ω・)σ



おそらく原価の半分以上が
このバッテリーのような気がするので
バッテリー抜きで半額で出してほしいぞ。

バッテリー、これの場合は
フツーのOutput 5V2.2Aの
USBタイプだし。
(たぶんお高いヤツは専用バッテリー)


このクソ暑い中

ほんの少し庭に水を撒こうとしたり
ちょこっと草取りをしたり
藪に覆われた郵便ポストを発掘したりと


外仕事をしようものなら

流れる滝汗
したたる激汗
体内から奪われる水分。



しかも外には
蚊がブンブン
しているため
半袖などではあっという間に
全身を蚊に刺されて
ヒデー目に遭うのであった。

そのためこれまでは

なんちゃって空調服




を使っていた。

風抜けのよい服を着ていると
全然風が回ってこないので
雨ガッパのような作業服を上に着ていたのだが。


暑い。
(|||´Д`) 



それでも風が回らぬ。


なんとかホンモノの空調服
安価に調達できないかと
ホームセンターとか
ワークマンとか

あちこち探していたのだが
高い本職のみなさん用のものは
2万近く
安いものでも1万前後
と、なんとも手を出しにくかった。

しかも、安いものだと
空調ベスト
ということで半袖。

蚊に喰われるやん。
(*´・ω・)


そしてようやく見つけたのが
上記のモノ。


まぁこういうモノは得てして
安かろう悪かろう
なのでまず注意すべきは
ユーザーの評価。

お!?

857個の評価で星4.1!!

意外と高評価!


というわけで購入してみた結果。


あー、涼しぃ~(^q^)


もちろんこれは
外気を大量に取り込んで
服の中に入れるという方式であるため
半アクティブ式冷房装置
である。

外気よりも冷たい風を
取り入れるわけではないので
生ヌルい風が服の中を駆け抜けるだけなのだが
それでもあるのとないのとでは大違い。

だが、付属のバッテリーは
少々重すぎるので
手持ちの5000mAhほどの
軽量バッテリーで運用中。



最近ではさらに進んだ
冷却服
なるものも発売されており
ペルチェ式クーラーによって冷却したり
冷凍庫で冷やしておいたペットボトルなど
副次的な冷却器を使ったりと

より一層踏み込んだものもある。

しかし、本格的に
一日中外仕事をするわけではないので
今のところは今回の空調服で
十分であろう。

最大風量にセットすると
服はパンパンに膨れあがり
袖口や襟元から
風が吹き出てくる。


もうね。

人類みな空調服着ればいいのに。
(*´・ω・)


屋外だけじゃなくて
室内でも日常生活でも

みんな空調服やで。


だがしかし、これにも欠点が。


あー、体臭のキツい人とか
クソみたいに香水付けてる人とか


ごめんなさい。
使わないでください。
(●´_ _)ペコ


たまにコンビニなどに
空調服を最大風量のまま訪問する方の中に

いるんですよね。

本人気づいてないのかもしれないけど。
(|||´Д`) 


あくまで良識の範囲ということで。

実はこれが一番ムツカシイww



そんな空調服神話崩壊の件はさておき。




_eb5cc923-42b5-44e1-8bf6-023dcd0766f3

_19d80052-6d95-481b-9454-47dbbd83399a

_821c896e-e55c-4b84-bb9f-093ac73b7286

_b048eacf-6a39-4b2e-aec2-4eb0969aa312

これが空調服なのか?
Bingくん?




続きを読む

辛味噌!金斗雲-GENESIS-でザ・摩雲天(2023/11/29)



※ ※ ※ ※ ※ 急 告 ※ ※ ※ ※ ※


全国のSNSユーザのみなさん

今すぐ!!

アカウントの設定を確認して

2段階認証

の設定を!!!!


2段階認証
(正式には『多要素認証(MFA)』)
とは

通常のログインID、パスワードを入力した後
それとはまったく別の方法で
認証を求めて来る方式。


一般的なのは、ケータイ番号に
ショートメッセージが送られてきて
その中に記載されている番号を入力して
認証するもの。

ケータイ電話は
ゼッタイに本人しか所持していないはずなので
それを持っているヒト
すなわち
本人であるという証明になる。

もし、2段階認証を設定していて
本人が意図していないときに
この確認ショートメッセージが
送られてきたのならば
それは
他者がログインしようとしている
ということである。

その場合は、ソッコーで
ログインパスワードを変更
することだ。

すでに相手には
パスワードがバレている
のだから。


このMFA(一般には2段階認証)には
複数の方法が用意されているのが一般的で
ショートメッセージのパターンもあれば

専用のアプリを使って認証するもの
指定先に電話がかかってくるもの
メールが送られてくるもの


などいくつもある。

ご自分の都合にあわせて選択するのが良いが
ショートメッセージを使うのが
いちばん確実ではないかと思われる。


このMFA(2段階認証)を超える
有用なセキュリティ対策は
現在のところない。
(コスト的、手間的、信頼性的にも)

なお、いちどこのMFAで認証すると
その認証に使用した端末
(スマホとかPCとか)
からのアクセスには認証が不要になることが多く
「信頼された端末」
として扱われるので
たった一回だけの操作で済む。

めんどくさがってこれを怠り
アカウントを乗っ取られてしまっては
元も子もない。


そのアカウントのパスワードは変えられてしまい
本人であってもアクセス不能
になってしまう。


なぜこのように注意喚起するかというと

最近、ラーメン屋さんなどの
公式SNSアカウントの乗っ取りが
横行している


からである。


知っている、フォローしている
ラーメン屋さんだけでも
すでに2件。

ラーメン屋さんではないが
フォロワーさんでも数件
乗っ取りが発生しているようだ。


_8ae70073-6a6f-4da9-8be7-6e7e5636df0a

あまりにまんますぎるで
Bingくん・・・・




最近の乗っ取り犯は
とつぜんDM(ダイレクトメール)を
送りつけてくる。


最近の手口で典型的なのは


オンライン インフルエンサー プログラムの
アンバサダーのポジションに
挑戦しているのですが、
投票していただけますか?❤️🙏



といったもの。
(細部の違いはあり)

もしこれに反応して応答すると


投票リンクをお送りしますので、
コピーして私に送信していただくだけです。
確認のためにスポンサーに送信します。



などというメッセージがくる。

おそらく次のメッセージに含まれるURL
悪意のあるページで
そこへアクセスすると
スマホやパソコンが感染して

チーン ~ 糸冬了

という流れであろう。

その他、いきなり


お返事ありがとうございます。
株と仮想コインの取引経験はありますか?




などという場合もあり
これらもソッコーブロックである。


そのまま放置しておけば良いではないか?

という向きもあろうが、
もしフォローした状態のままだと
あとからこのメッセージを送られた方が

「あの人もフォローしてるんだから
大丈夫だろう」


という安心材料として
作用してしまう恐れがある。


乗っ取られて困るのは
そのお店などの公式SNSだと

ある種の信頼をもってフォローされているので
相手が簡単に騙されやすい


ということもあるが

お店の信用にも関わる

ということに留意しなければならない。

とにかく、SNSとは

個人情報の宝庫

であるため
アカウントによっては

クレジットカードが悪用されたり
勝手に買い物をされてしまったり
銀行口座をゴッソリ抜かれたり


とにかく一大事である。

「まーいっか( ̄∇ ̄*)ゞ」

などと余裕ぶっこいている場合ではなく
一刻も早く乗っ取られたアカウントを閉鎖するよう
運営元へ働きかけてもらいたい。


あまりに安易に
アカウントを乗っ取られる事態が多く


非常に憂慮している次第である。

ITリテラシーがある向きにとっては

あたりまえやん、そんなこと
┐(  ̄ー ̄)┌


と思われるであろうが
世の中にはコトの重大性を認識していない

ITリテラシー不足の方が大多数である

ということをご認識いただきたい。

もしこの『個人の日記』を読まれた方は

即座に

ご自分のアカウントの設定が

2段階認証(MFA)

の設定になっているかを
ご確認いただき
もし設定されていないのであれば

一刻も早く

設定していただきたい。

これに勝る対策は現在のところ
存在しないのだから。


設定方法については
インスタならば

インスタグラム 2段階認証

などと検索していただければ
詳しく解説したページを探すことができよう。


くれぐれも
他人事
と思わないようにお願いしたい。


そんな、IT業界の端くれ
おっさんからのお願いはさておき。


続きを読む

ザ・摩雲天!Noodle Laboratory 金斗雲-GENESIS-(2023/05/29)




拙宅では昨年

山椒の木を植えて
花が咲いたという話は以前誌した。




それが実は
拙宅に植えていた山椒は

朝倉山椒

という木で、

雌雄同体

のため、一本でもニンジン
・・・・いや、ちゃんと実を付けたのであった。

これが4月当初の話で
どうにも山椒の実というには時期が早すぎる気がして
世間に山椒の実が出回るのを待っていたのである。

収穫の時期がよくわからなかったためだ。

それが、
今年はここ鹿児島では
山椒の実が不作だったのか
どこの道の駅などで毎週のようにウォッチしていても
まったく巡り会うことがないまま
はや二月ほど。

拙宅の山椒の実は
おそらく青山椒の時期を過ぎてしまったと思われ
かくなる上は
赤くなるまで実らせて
それから収穫しようと思っていたのであるが。

・・・・もうすぐ梅雨入りではないか。


致し方ない、収穫するか。

干してミルで挽いて使えば
なかなかによい香りがしたぞ。

一部落ちてしまった実を使ってみた



しかし、これでは
一年分の山椒の実
にはまったく足りない。

毎週のように小生が作る
自家製ふりかけ的お茶漬けのアテ
(主に大根葉とちりめんじゃこの醤油煮)
の薬味として重要なアイテムだからな。
(。-`ω-)

ということで、今年は
スーパーでも見かけることもなかったため
禁断の

メルカリ

に手を染めてしまった。
(ノ∀`)


土曜に注文したら送り主から
「日曜の朝に送ったよ~」
の通知が来て
月曜の今日、届きましたww


20230529_212031


300gで1,500円(送料込み)

相場がよくわからんが
まぁ、こんなものでは?


ということでさっそく
30秒ほど塩茹でし
冷水に晒して1時間半ほど。
(現在晒し中)


こんだけありゃ、1年持つのでは?


そんな安易な道に手を染めた
メルカリストのハシリはさておき。


続きを読む

辛味噌!Noodle Laboratory 金斗雲-GENESYS-(2023/01/26)



Facebookでのオトモダチの投稿
以前からギモンに思っていたことが
ようやく氷解したのでご紹介。


ここ何年かの間に
ロードサイドの台湾料理店が急増した
と思っていたのだが
どうやらカラクリがあるらしい。

しかもそれらの店は
どこも同じような業態で
店の雰囲気もカンバンや店名など
なんとなく

既視感

を覚えるもの。

さらには、価格破壊ではないかと思えるほど
バカ盛りな上に安い
と来た。

これは流行らないわけはない。


115798

なんとなくソレっぽいが胡散臭い
お絵描きばりぐっどくん




小生もあちこち地方に行くと
(鹿児島市内ではほとんど見かけない?)
これらの系列(?)的な店を見かけるが
もうそんな
バカ盛りを欲するほどの食欲はなく
量はソコソコでもウマいものを

と思う
プレ前期高齢者予備軍
であるため
こういった店には未訪である。
(´д`)


これらのカラクリは
こちらに記載されている。





小生が詳細に調べたわけではないので
ホントかどうかはギモンが残るが

あ~なるほど~

と得心する内容である。


まぁ、かいつまんで紹介すると

在日の中国人ブローカーが
中国側のブローカーと結託
日本で働いて一旗揚げたい
中国国内で実績のある調理人を募集
応募してきた調理人を日本全国に配置


という筋書きらしい。

当然そこには仲介料が発生するが
それを払ってでも
中国の一般市民にとっては日本は

オイシイ場所

というわけだ。


しかも、それらの店は
中国料理店を名乗らず

台湾料理店

を名乗ることが多いのは
ニホンジンに対するイメージ戦略
であるようだ。

しかも、そのシステム発祥が
台湾発祥じゃない台湾ラーメン発祥の地

ナゴヤ

というのもナニかの符丁か。
(。-`ω-)


あ、2月に小生
コソッと名古屋に行きますんで。
|д゚)コッソリ


ナルホドねー。

いわゆる
華僑ビジネス
というヤツか。


そんな勝手に納得した話はさておき。


続きを読む

真夏に辛味噌!金斗雲-GENESIS-(2022/07/15)



たにかつさん

tanikatsu


本気で動き出した。


たにかつさんの人となりについては
以前こちらの日記でご紹介した。




飄々としたスタイルで
どこにでもふらっと現れ
強烈な印象を残すのではないのだが
まわりの人にフシギな安心感を与え
スッと去って行く。

さすらいのラーメンマニア
かと思いきや
その正体は

あらゆる困りごとを抱える人々に
相談の場を提供し
寄り添いながら一緒に解決を目指す


そんな活動をしている

NPO法人ルネスかごしま

の理事長、代表なのだ。

しかし、
普通に考えれば
なんでそんな面倒なことを
と思えるような活動に
精力的に飄々と
取り組んでいるのである。

そのたにかつさん
今年はクラウドファンディングに挑戦している。


RunessKagoshimaClowdFunding




  『鹿児島に民間シェルターを!』  


プロジェクトの詳細については
上記リンクをご参照いただきたいが
本当に困っている方は
我々が思っている以上にたくさんいるのである。

DVで帰る場所をなくした方
事情があって家に帰れない方
相談したくても相談する相手のいない方
困窮して泊まる場所もない方


・・・・etc。


そんな方々が役所を頼っても
役所には役所の論理があり
誰にでも等しく手を差し伸べるわけではない。

担当者によっては
ただメンドくさいから断る
ということも。

そんな行き場をなくした方々に
まずは安心してくつろげる場所を提供し
落ち着いたところで話を聞き(傾聴)

ともに解決方法を模索する

場所。

それが今回開設する
(すでに一部は稼働中)

シェルター

なのであった。

そして、そこを開設し運営するには
どうしても先立つものが必要
ということで
今回のクラウドファンディングとなった次第。


もし、この活動に
たにかつさん
賛同いただけるという方がいらっしゃったら
ぜひ一肌脱いで
クラウドファンディングに
出資していただけたらと思う次第。

小生も微力ながら応援しています。

comment


そんなガラになくマジメなマクラはさておき。
(さておいちゃダメだろ)


続きを読む

辛味噌!金斗雲-GENESIS-でザ・摩雲天(2021/12/15)



現在、コロナ禍の影響もあり
全世界的に半導体の供給が滞っており
その余波を食らって
小生の属するIT業界のみならず

自動車業界も

生産ができない状態にある。

拙宅にはクルマが2台あり
小生の8人乗りと
ヨメ氏の7人乗り

あわせて15人までは移動可能であるが


・・・・拙宅、今家族3人なんですが。
(*´・ω・)


まぁ、今週末に長男氏が帰省してくれば
4人になるが
いずれにしてもキャパがでかすぎるww


小生のクルマは、前車を残クレで購入したため
昨年末に乗り換えざるを得ず
現在1年が経過したところであるが
ヨメ氏のクルマはすでに10年を超えた
ロートル選手である。


現在のクルマは10年経っても
特に不具合が出るようなことはないし
毎年車検になるというわけでもないのだが
さすがにそろそろ代えないと・・・・
ということで、10月に契約したのであるが。


なんと、現在の予定では
納車は来年の6月以降wwww


なにその9ヶ月以上待ちwwww



新聞などでもこの話題が賑わせているようだが

契約したことも忘れるがな。
(*´・ω・)




まぁ、光岡自動車の
納車2年まち


buddy
(MITSUOKA BUDDY)


よりはマシか。
(;´Д`)


そんな気の長い話はさておき。


続きを読む

辛味噌!金斗雲の赤い雲-RISING-バージョン(20201/10/07)



小生のカイシャはいちおうIT企業
親会社の傘下にあるため
メールなどのシステムも
そこのシステムに依存している。

そして、到着したメールに対し
フィルタリングが行われ
不審なURLを含むメールや
明らかにスパムなメール


SPAM


悪意を持った攻撃メールなど
一応ブロックしてくれて
その結果を

「こんなん来ましたけどブロックしておきましたわ。」
(。-∀-)ドヤ!


と通知してくれるのであった。

そんなわけで、やってくるスパムメールなどの
タイトルのみは見ることができるので
最近のスパマーの程度を観察してみようではないか。



Amazonプライムの自動更新設定を解除いたしました!番号:831626410630



Amazonプライムの自動更新設定を解除いたしました!番号:509930284303



オマエ、バカだろー。

タイトルに番号つけとけば
別のメールとみなされてすり抜けられると
思ってんの?



【三井住友カード】カード年会費のお支払い方法に問題があります



オマエ、さらにバカだろー。
日本人じゃねーだろ。



日本のビジネスメールには
「しきたり」
というものがあって、タイトルには
こんな内容がすぐわかるようなことは書かない。

「〜〜の件につきまして(お知らせ)」

などというタイトルを付けて
やんわりと中身を匂わせる
のが一般的である。

いくら相手を騙したいからといって
タイトルから気を引こうなんざ
生き急ぐ「ちうごくじん」
ならではだな。

まずは

日本のビジネスマナー

を学びたまえ。


あー、わけのわからん謎ルール連発の

自称ビジネスマナー講師

につくのも一興だな。
(。-∀-)


そんなわけで、以下のメールもすべて却下。


ご利用の Amazon アカウントを一時保留いたしました解決するにはサインインが必要です。
【三井住友会社】お取引を規制いたしました
【重要】普段と異なる環境からのログインを検知しました(ETC利用照会サービスピューロー)



あと、使ってもいないサービスからの連絡も
手当り次第機械的発信とはいえ
全く訴求しないから。


【ユーシーカード】ご本人様確認完了のご連絡
【SMBC】重要なお知らせ
【ユーシーカード】ご本人様確認完了のご連絡
【ジャックスインターコムクラブ】ご本人様確認完了のご連絡
【AMERICAN EXPRESS】ご請求金額確定のご案内
【三井住友会社】お取引を規制いたしました
【楽天カード】お支払い金額のご案内(お支払い金額の無い方にもご案内しております)
[PayPay銀行]利用確認
【TS CUBIC】カードお届け内容のご変更受付のお知らせ
·ヨドバシ·ドット·コム:カード情報更新のお知らせ



最後のヨドバシドットコム、
アタマの半角「・」
いらないからww


そして、ちうごく語環境のままメール出して
エンコードが合ってないのか
タイトルから文字化けしてるやつww



【重要】PayPay�行からのお知らせ
<重要><JACCS>本人情��急��


ちゃんとしろよww

いちおうそれでもシゴトなんだろwwww


タイトルが尻切れトンボなのも
ナニをやっておるのか。


TS3 TS CUBICCARDカード使用制限ポリシーの違反が検出されました、情報の復旧
[楽天] アカウントが制限されています、支払い情報の復旧を確認す



こんなビジネスメール送ったら
上司からドヤされるわ
顧客から「馬鹿じゃねーの?」という
罵りのメールやクレーム電話が押し寄せるわ。



まー、日本人騙そうと思ったら
根本から日本語学び直すいいアルヨー。

それか、ちゃんとした日本企業で新人教育を受けた
真っ当な日本人にメールを書かせるかだな。


そんなスパマー殺しはさておき。


続きを読む

辛味噌!金斗雲の赤い雲-RISING-バージョン(2020/10/27)



おまいら
みなさんは
気づいたであろうか。

先日の日曜日、
10月25日(日)の午前10時頃から午後2時頃まで
鹿児島のかなりの広域で

電圧フリッカ現象




furikake

・・・・それは

フリカケ

な。
(*´・ω・)σ





が発生していたことを。





午前中の片付けやなんやかんやをしていた際に
冷蔵庫を開けてふと気がついた。


・・・・なんで冷蔵庫内のランプが
1秒周期ぐらいに
明るくなったり暗くなったり
明滅しとるん?
(*´・ω・)


前夜から、週末にコンタクトレンズを外して
メガネに変えてから
どうも度数が合わないのか
頭が痛かった

こともあって
自分のアタマ
の方をまずは疑った。


疲れてるのかな?
まだ船酔いの後遺症かな?



しかし、他の家電類は
特に問題なく稼働していたので


ひょっとして冷蔵庫の寿命??
:(;゙゚'ω゚'): 


と、ただでさえモノ入りな昨今
ちょっとビビっていると。


今度は脱衣所の電気
同じ周期で明滅しているではないか。


どうやら、
単純な白熱灯のようなライトが
このような明滅を起こしているようだ。

他の家の中の蛍光灯やLED電球などは
まったく影響を受けていない
もしくは肉眼では確認できない
状態であった。


大して生活に影響はなかったので
そのまま放って置いたのだが
昼過ぎには解消していたので
すっかり忘れていた。


しかし、あとになって
Facebookのタイムライン
を見てみると
ヒソカにお友達になっている

グリルダイナー

の清國シェフが

「九電の電源トラブルのために臨時休業」

したと書き込んでいた。


当初はお店の設備のトラブルかと
休日にムリに頼んで電気業者に調べてもらったが
原因がわからず
結局営業を断念したという。

暗めの照明にしている店内のため
この明滅する明かりでは気分が悪くなり
とても営業ができる状態ではなかったらしい。


え?

なに?

ラーメン屋さん以外に知り合いがいるのか、って?


実は紹介してもらってお友達になったはいいが
その後お店に一度も訪問できておらず
まだご挨拶ができていない状態ですが

ナニか?
(。-∀-)


以前は家が近いこともあって
何度も家族で訪問させてもらって
絶品ハンバーグ
に舌鼓を打ったものであるが。


いやいや、今回肝心なのは
ソコではない。


そもそもこの電圧フリッカとは
急速に増えた

太陽光発電

の影響で
今の時期のようにピーカンの天気なのに
みんながエアコンを使わないので
送電網内に供給過多になってしまい
電圧が不安定になって引き起こされるモノらしい。





まったく人騒がせなことである。

もっとも、拙宅においては
小生が自分のアタマを疑ったぐらいで済んだが
お店は結局開けられなかったので
一日の売上が丸損である。

損害賠償モノである。


気づかずに過ごした諸氏は
シアワセな部類であろう。



早急な対応を望む次第。



そんな持って行き場のない怒りはさておき。

ようやくマクラネタの通常運転ですよww


続きを読む

定番!Noodle Laboratory 金斗雲-GENESIS-でザ・摩雲天(2020/10/07)



小生が拙宅で晩酌する
安ワインで最近気に入っているのが
イタリアワインのコチラ。


DSC_6874


MILUNA


「私の月」


ダイエー・・・失礼、
イオン九州鹿児島鴨池店で
税別で490円ぐらいか、そのぐらいで売られている
安ワイン


白もあるのだが、赤しか飲んだことがない。


この500円周辺の価格帯のワイン
ソコソコ品揃えがあって
イロイロと試してみたのであるが
現在はこれに落ち着いている。


ほどよい渋みがあり
甘くなく
かといってドライすぎることもない。

ふくよかな果実味を感じつつ
そこそこ酸味も立っているので
さらっと飲める。


これを、だいたい目分量で四等分して
一日コップに一杯ほど。

まぁ、ほとんどジュース並みの値段である。


甘いものなどに浮気をしない小生の
ささやかな楽しみである。


瓶がビミョーに上から下にすぼまっているのも
オシャレな要素。


甘ったるいワインや
ウマ味の足りないワインに飽きた御仁は
見かけたならお試しあれ。


ただ、ワインも嗜好品だからなぁ。
┐(  ̄ー ̄)┌



そんなハイソぶった貧民の食卓はさておき。


続きを読む

復活!NOODLE LABORATORY 金斗雲 GREAT 小川町店(2020/09/03)



前回の

逆探知ネタ




あまり評判が芳しくなかった
(内輪ウケでww)


どうやら、小生のまわりの層がみな

逆探知なんか知ってるもん
(*´・ω・)


という世代のため、
イマサラ共感を呼ばなかった
というところであろう。


そこで今回は、追い打ちをかけて
このネタを放り込む。


kami-tape


カタカタ・カタカタ・カタカタ・・・・



kami-tape


「なに!?怪獣が日本アルプスに出現!?」



あー、ちなみに1枚目は
ウルトラマンシリーズ

2枚目は
ガッチャマンから。



当時オコサマだった小生たちは
最新鋭のコンピューター
がはじき出す
演算結果

紙テープで出力され
それをいとも簡単に読み解くワザに
最新鋭のロマンを感じたもの


であった。


それがどういう意味かも
知らずにwwww



はい、ここまで
ついて来れない
若年層のみなさまは
黙っておいてくださいねー。





現在の知識を持って
よくよく見ているとこの紙テープ
横に4列の穴が開く仕様
であるため

4ビットのコード

であると知れる。


紙テープの穴がデジタルの『1』
穴が開いていないところが『0』
とすると
デジタルの表現は最終的には
『1』か『0』かの1ビット
であるため、

2×2×2×2=16

通りのコードを表現できる。


もし、16通りのコードのそれぞれに
1文字ずつ割り当てていったとしても
16文字しか表現できないではないか。
(´・_・`)



これでは、

数字と6文字の記号

ぐらいしか表現できないことになり
ここからはとても

怪獣が日本アルプスに出現

したという情報は伝えられないではないか。


もし伝えられたとしても
それにはもっと長大なテープの長さ
必要になるであろう。
(複数行で1文字を表すコードとした場合)


現在全世界で主流の

Unicode

で表現する場合
16ビット表現であるので


〇〇〇〇
〇〇〇〇
〇〇〇〇
〇〇〇〇



の4×4ビットの区画を
1ブロックとして
そこからコードを読み取らねばなるまい。
(65,536文字)



 ‎(ヾノ・∀・`)ムリムリ



まぁ、せいぜい慣れたとして

8ビット
(256文字)

がいいとこだな。



そんなロマンを忘れたオトナの事情はさておき。


続きを読む

まぜ雲!Noodle Laboratory金斗雲-GENESIS-(2020/05/19)



先日鹿児島市役所を訪問した際に
ブラブラと周遊をして
写真を撮ってきたので
鹿児島市役所付近の近影を。


実は現在鹿児島市役所は
本館と別館のあいだの市道を廃し
本館北側の市道を拡張して2車線にする
など
抜本的な改革を進めているのであった。

今回久しぶりに行って
ビックリしたけどww


DSC_5206


すでに本館・別館間の市道は無く
盛り土されて休憩場所のように。

DSC_5178


かわりに拡幅された北側市道。

DSC_5201


かつてはこの道路は
電車通り(奥手)側からの狭い一方通行であったが
おそらく本館・別館間の市道を廃した分を
こちらの本館北側の敷地を削ることで相殺し
道を拡幅したのであろう。

ちなみに上図で奥手に見えるのは
旧南日本新聞社本社であった
みなと大通り別館。

DSC_5202


こちらの表側からの
本館・東別館
の眺めには馴染みがある。

DSC_5204


そして本館真ん前には
みなと大通りが。


DSC_5205


あ、オレンジの市バスの向こうに
お世話になっている
みなと大通りクリニック
がww


さて、市役所裏手に回り

DSC_5179


先ほどの本館・別館間の休憩場所を抜け

明治十年戦役官軍屯営跡

の碑を眺めつつ

鶴丸城跡地方面へ。


DSC_5180


ちなみに『明治十年』というキーワードは
幼きころに習ったであろう

童歌

に現れることで記憶に刻まれている。



一かけ二かけ三かけて
四かけて五かけて橋を架け

橋の欄干腰をかけ
遙か向こうを眺むれば

十七八の姉さんが
花と線香手に持って

もしもし姉さんどこへ行く

私は九州鹿児島の
西郷隆盛 娘です

明治十年戦役で
切腹成された父上の
お墓参りにまいります

お墓の前で手を合わせ
南無阿弥陀仏と唱えれば

お墓の中から幽霊が
ゆ~らりゆらりと

じゃんけんぽん!!




おそらくこの童歌については
地方や年代
教わった方の由来などによって

細かい差異があるものと思う。

小生の覚え間違いもあるかもしれない。

メロディについては同じ節だと思うのだが
残念ながらそのメロディを伝えるすべを知らない。


しかもこの歌を下敷きにしたと思われる

 必殺仕事人 

殺しの口上にも使われていたこともあり
オリジナルがなんなのか?
という議論も不毛な状態ではなかろうか。


・・・・などと思いを馳せつつやって来た
鶴丸城跡。


DSC_5181


薩摩の鶴丸城は

ひらじろ
平城

であることで知られ
華美な天守閣などを持たぬ
質素な城であったということである。

その城趾は現在は
県立図書館歴史博物館『黎明館』
となっているのであるが。


数年前から観光客を当て込み
その鶴丸城趾の

御楼門

を復活させようという動きがあり
各方面から多大な寄付を募って
ようやくその

御楼門

の完成を見た!!

・・・・のであったが。
(;´Д`)


あいにくの現在のコロナ禍により
派手なオープニングお披露目も無く
ひっそりと公開が始まっていたのである。


DSC_5189


どどーーーーん!!


思った以上にデカいなww


DSC_5191

DSC_5198


こんなにデカいシロモノであったとは・・・・

もっとちんまりとしたものかと思っていたぞ。


近づいてみると
さらにそのデカさは実感できる。


DSC_5194

DSC_5195

DSC_5196

鶴丸城御楼門 - Spherical Image - RICOH THETA



実はこの御楼門の復元に際し
主要部材を

宝暦治水の縁で姉妹県の関係にある
岐阜県

から提供を受けている。

おそらくに使われているのであろう
ケヤキの大木
樹齢およそ250年から300年と
ちょうど宝暦治水のころ芽吹いた苗であり
所有者の御先祖が
宝暦治水工事の幕府方水奉行の関係者であったことから
鶴丸城御楼門復元の事業主旨に賛同され
提供していただいたものだということである。


いまだに岐阜の方々は
鹿児島に恩義を感じ

協力関係にあるというのは
なんとも心温まる歴史ロマンである。
(*´ω`*)


DSC_5182

DSC_5183

DSC_5184

DSC_5185

DSC_5186

DSC_5187

DSC_5188

DSC_5193


鶴丸城のお堀では
ハスが芽吹きはじめており
初夏の季節になれば
毎年恒例のハスの花の群生
見られることであろう。


DSC_5199




・・・・と、図らずも
話題満載になり
長大になってしまったマクラ
はさておき。


続きを読む

凪雲!Noodle Laboratory金斗雲-GENESIS-(2020/04/25)



 左方優先 

って今どきあんまり言わないよね?
(;・`д・´)



信号機のある交差点では、
交差点に進入した際の双方の信号の色によって、
過失割合が決定されることになります。

他方で、信号機がなく
明確に優先関係が決まっていない十字路交差点では、
左側から十字路交差点に進入する車両が優先となります。

これを、「左方優先」といいます

(道路交通法36条1項)。



小生、幼少のみぎりには
ナントカ早くクルマの免許を取りたく
親にいろいろと交通規則などを習い
その運転技術を盗み見してww
自分でもハンドル操作やアクセル操作などを
脳内シミュレート
したところである。


そんな中で聞かされたのが

左方優先の原則

であった。





yokubouyuusen


それ、欲望優先wwww




小生が親から教わった
左方優先
とは

■交差点などで出会い頭にクルマが出会ったとき
『左側』のクルマに優先権がある

■事故などの際には
直進車同士の出会い頭の衝突事故の場合
左側から走行してきた車両の方が
過失は小さくなる

などと、とにかく

左側が勝つ

という原則であった。


しかし、小生が運転免許を取得した
ン十年前でも
教習所でそのようなことなど
まったく習わなかったのであるが・・・・


だがしかし現在でも

左方優先の原則

はあるようで
事故などの過失割合にしても
明らかに道路の幅が違うなどの場合を除き

左方優先の原則

は適用されるようであるので
覚えておいて損はないと思う。


そんな
久々にコロナじゃないマクラネタ
はさておき。


続きを読む

食べて応援!金斗雲の赤い雨(辛味噌)(2020/03/16)



最近バズっているもの。


少々乗り遅れた感はあるが。
( ̄∇ ̄*)ゞ






日本初!?

官僚による、ゆーちゅーばー。




ScreenShot_20200316222604




しかも本庁のお墨付きww


ScreenShot_20200316222817


いやー、ハジけててよいな。
( ´ ▽ ` )ノ



もっとやれ。

怒られるぐらいにww




そんなわけで
花だけでなく農産物や水産物を買って
経済回していきまっしょい!!



そんなまたまた他力本願
安易に走ったマクラはさておき。


続きを読む

食べて応援!Noodle Laboratory金斗雲!(2019/12/26)



ニュースなどでよくある

「にんじょうざた」


イロ恋の「人情沙汰」

ではなく

切った張ったの「刃傷沙汰」

なんですよ、奥さん。


そんなことを書くと
 
「え~知りませんでした~
さっそくググりました~」

と返されそうな

そんな内輪ネタはさておき。


続きを読む

金斗雲の赤い雨 in 中央駅店RISING(2019/11/03)




今年も晴れの特異日
11月3日(日:文化の日)

鹿児島おはら祭


DSC_3297
(写真は『薩摩川内おどり連』の太鼓の演舞)



が挙行されて
7年連続(?)
踊ってまいりました。


高校の同窓会の踊り連で。


いやぁ、
今年は前半暑かった。
(|||´Д`) 


今の時期、
日陰は寒いが日なたは暑い
という鹿児島ならではの気候ではあるが
今年は特に暑かった。
(´(ェ)`)



踊り連の踊り開始場所が
午後2時からマルヤガーデン前
チャンスセンター付近から
西に向かって日なたを進む

というコースだったため
日陰もなく暑かった暑かった。

途中の給水、いや
給麦茶コーナーや給緑茶コーナーが
どれだけオアシスに見えたことか。

おかげで給焼酎コーナーで
あまり燃料を補給することができなかった。

せんでええがなww



グッタリと爽快な汗
をかいたあとは
毎年恒例

ちゃんこ鍋の『朝の海』
を会場とした
打ち上げ相撲パーティー。


DSC_3299 (Small)


だいたい
午後4時頃から飲み始めて
ちゃんこ鍋に取りかかる前に
だいぶビールを飲んでしまったため
その時点でオナカイッパイ胸いっぱいになってしまい
ちゃんこもあまり食べられず
それ以上飲むことも進まず。

おかげで、二次会で行ったカラオケでも
たった一杯のハイボールを持てあまし
ほとんど口をつけられないありさま。
(;´Д`)


ビール飲み過ぎると
だいたい体調崩すんだよな。


主要因は炭酸w



そんなアヤマチを繰り返してしまう
ヨッパライの記憶力のなさはさておき。
(まぁ、おかげでこうして酔いも覚めて
当日に日記も書けるわけだがww)



続きを読む

限定!中華そば「鶏と貝と豚」 in Noodle Laboratory 金斗雲 GENESIS(2019/06/19)



先日の明け方。


どうにも寝苦しかったようで
ずっとなんだか
よくわからない夢
を見ていた。

大昔に住んでいた
実家のようなそうでないような
よくわからない間取りの家
ベランダが見える部屋の窓から
そのベランダを使って
泥棒が侵入しようと試みている。


それを、ナゼか金縛りにあったように
身動きもままならない小生が
なんとか体の自由を取り戻そうと
もがき苦しんだ末に

『をっ、ドロボ~~~~!!』

と叫んだところで
自分の発した寝言の大声で目が覚めたwwww


何しろ金縛りにあっているので

声も裏返り
滑舌悪く
呂律も回っていなかったが


とにかく自分の声で目が覚めたのだ。


いやぁ、階下に一人で寝ててよかったわ。
( ̄∇ ̄*)ゞ



そもそもこの夢には
元となった史実がある。


その実家だったような夢の舞台の実家で
2階にある小生の部屋で
中学生頃であったろうか
うたた寝をしていた小生
であるが
そのすぐ隣のアパート
実家のベランダを足がかりに
泥棒が入り
金品を奪っていったのである。

そしてその行きがけの駄賃
拙宅の隣の部屋にも賊が侵入し
母親の納戸を物色していったのであるが
おそらく隣の部屋で
グースカ寝ている小生
に気づき
何も取らずに撤退したようなのだ。

ライトも煌々と点けていたのであるが
なにせ昔の家
窓も戸も開けっぱなしで
風を通している状態だったため
賊から見ると
侵入しホーダイ
であったようである。


まぁ、まかり間違って
賊の侵入中に小生が目覚めていれば

あわや鉢合わせ

という状態も考えられる事態であった。


・・・・と、現場検証に来たケーサツの方から
説諭された次第。
(´-ω-`;)ゞ



そんな危機一髪だったかも知れない
三年寝太郎な

ユメかマボロシか

な話はさておき。



続きを読む

まぜ雲!Noodle Laboratory 金斗雲~RISING~(2018/04/03)



おそらく
女性には想像のつかないハナシ
であろうが
自分から生えた毛なのに
たまに
剛毛







goumou




が生えてくると
 それが

刺さったように痛い

とか意味わかんないんですけど。


(´д`)


特にその剛毛

白髪

であることが多く
生える場所は

アゴヒゲだったり
#HNG だったり

するわけだ。
(※註:HNG = ハナーゲ)


そのような状態になると
剛毛の根元が炎症を起こしたりして

抜く以外の選択肢がない

状態になる。


毛抜き操作をしくじり
剛毛の先端部分が失われてしまって

抜くに抜けない状態

に陥ると
一日二日経過して毛が伸び
毛抜きの取っかかりができるまで
その痛さを抱えたままということになる。





・・・・ってことがありませんか?
( ・∇・)





そんな誰に同意を求めてるんだ
的なマクラはさておき。


続きを読む

GREAT!GENESIS!Noodle Laboratory金斗雲(2018/03/08)



小生たちの世代は

新人類


NewType

(それはニュータイプ)


と呼ばれた世代であった。



新人類(しんじんるい)とは、
栗本慎一郎が作り出した言葉であり、
1980年代に用いられた新語である。
1979年頃からテレビやラジオ、
大衆週刊誌などのマスメディアでも広く使われ、
当時の若者を
「従来とは異なった感性や価値観、行動規範を持っている」
と規定し、否定的にも肯定的にも
(要するに、都合良く)扱った。

また、現在では後節のように
マーケティング上の世代区分の名称
としても使用されている。

<中略>

広義には当時の若者全体を指して使われるようにもなり、
1980年代半ばに入社してきた当時の新入社員を指して
当時の管理職(世代的には焼け跡世代に相当)が、
「一風変わった若者 = 新人類」
と呼んだ。
ただし、当時の若者を漠然とさしていたため、
明確な世代区分はなく、
しかも現在では若者のことを新人類とは呼ぶことはなく、
死語となってしまったが、
マーケティングにおけるセグメンテーションでは
現在でも世代名として用いられており、
「1961年から1970年生まれ」
(人口規模 1,690万人)
と定義されることが多い

[Wikipedia 2018/03/07 採取]



ほらね。
(*´・ω・)σ


まっぽし。



『新人類』世代がさらされたのは
 パーソナルなコンピュータ 
というものが台頭し
一般化していき
ゲームやアニメなどといった
ジャパニーズ文化
盛大に花開き
ロックやテクノポップなどがもてはやされた
バブルにつながる
そんな時代であった。


そんな我々が今いくつだと思ってるんですか。
Σ(´∀`;)


まったくアタマの中や
やってることは
高校時代から進歩が見られませんがww



要するに当時の我々より上の世代が
ナニやってんのか
さっぱり理解不能な我々世代

を揶揄して付けた名称である。


常に上の世代は上から目線で

「まったく今の若者はけしからん!」

「我々の若い頃は・・・・」

などと言いがちなのである。


我々が下の世代に

「これだからゆとり世代は・・・・」

というのと全く同じ図式であるな。



そんな『歴史は繰り返す』
オチのないマクラネタはさておき。
(落とし先を考えてませんでしたww)


続きを読む

記事検索
月別アーカイブ
最新コメント
ギャラリー
  • IL Felice!咲花ラーメン@ホテルニューニシノ(2025/06/18)
  • IL Felice!咲花ラーメン@ホテルニューニシノ(2025/06/18)
  • IL Felice!咲花ラーメン@ホテルニューニシノ(2025/06/18)
  • IL Felice!咲花ラーメン@ホテルニューニシノ(2025/06/18)
  • IL Felice!咲花ラーメン@ホテルニューニシノ(2025/06/18)
  • IL Felice!咲花ラーメン@ホテルニューニシノ(2025/06/18)
  • IL Felice!咲花ラーメン@ホテルニューニシノ(2025/06/18)
  • IL Felice!咲花ラーメン@ホテルニューニシノ(2025/06/18)
  • IL Felice!咲花ラーメン@ホテルニューニシノ(2025/06/18)
  • IL Felice!咲花ラーメン@ホテルニューニシノ(2025/06/18)
  • IL Felice!咲花ラーメン@ホテルニューニシノ(2025/06/18)
  • IL Felice!咲花ラーメン@ホテルニューニシノ(2025/06/18)
  • IL Felice!咲花ラーメン@ホテルニューニシノ(2025/06/18)
  • IL Felice!咲花ラーメン@ホテルニューニシノ(2025/06/18)
  • IL Felice!咲花ラーメン@ホテルニューニシノ(2025/06/18)
にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 鹿児島(市)情報へ
にほんブログ村
プロフィール

ねこだにゃん

カテゴリ別アーカイブ
タグクラウド
QRコード
QRコード
読者登録
LINE読者登録QRコード
楽天市場
  • ライブドアブログ