麺喰道 (およそ鹿児島の麺日記~ほぼラーメン)

2004年4月、広域指定ヌードルアナリスト団にしてレッツブロガーな習狂呆人「麺喰道」創設。初代宗主に任命(自分で)。 会員数約一名を誇り、全国規模の布教活動のため当blogを開設。 麺喰の道を究めんと、らーめんうどんそばぱすたそーめんきしめんやきそばちゃんぽんに春雨と、あらゆる「麺状」の食を追求。(ついでに言うなら餃子も焼売も『麺』と認定) オススメ、リンク、コメントにトラバ歓迎。 ある日突然、アナタの店にこっそり現れ、「麺」を食して勝手な記事を書いているかも・・・

#麺人佐藤

当駄blogを全体的に見渡せる【HISTORY VIEW】はこちら!(*゚▽゚)ノ↓
http://blog.livedoor.com/10th/history/menkuidou
麺喰道麺喰地図帳はコチラ!↓
https://www.google.com/maps/d/edit?mid=1h-fUXuzpCFBIg8ql1LQpAh8lnqI&usp=sharing
Facebookの公式?ページ https://www.facebook.com/menkuidou/
千号記念記事【麺喰道のヒミツ】はこちら
http://menkuidou.dreamlog.jp/archives/51533018.html
千五百号記念記事【その後の麺喰道のヒミツ】はこちら
http://menkuidou.dreamlog.jp/archives/52417446.html
二千号記念記事【その後の後の麺喰道のヒミツ」】はこちら
http://menkuidou.dreamlog.jp/archives/52467543.html
二千五百号記念【~の後の麺喰道のヒミツ】はこちら
https://menkuidou.dreamlog.jp/archives/52489651.html

久方振!鶏白湯らー麺in麺人佐藤(2024/11/18)



幼少のみぎりより

プラモデル

を作るのが好きであった。


はじまりは
ひょっとしたら

トライスター

Tristar


だったかな?
( ・∇・)



ロッキード L-1011 トライスター
(アメリカ英語: Lockheed L-1011 TriStar) は、
アメリカ合衆国のロッキード社
(現在のロッキード・マーティン社)が開発・製造した
同社唯一のワイドボディ3発ジェット旅客機である。
(他社機は存在する。)

1011はテンイレブンと読む。
航空時刻表での略号が、
L10だったこともあり、
エルテンという通称もある(他には「TR」等)。
トライスター (TriStar) という愛称も
ロッキード社が公式に名づけたもので、
エンジン3基を
オリオン座の「三ツ星」になぞらえている。
これは、ロッキード社が伝統的に
星や星座など天文に由来する名称をつけることによる。

[Wikipedia "ロッキード L-1011 トライスター" 項 2024/11/18 採取]



この機体は小生が
人生初のフライトで
搭乗した機体。

(*´ω`*)



あれ?

そういえばひとりで乗ったんだっけ?

当時
ジュニアパイロット
という制度で
おそらく小学生だった小生
ひとりで
鹿児島空港から羽田空港
まで飛行機に乗ったのではないかと思う。

鹿児島空港には親が
羽田空港には叔父が
送り迎えしてくれたのか?
(覚えてないww)


その機体が
全日空のトライスター
だったのだ。

おそらく往復とも
トライスターだったと思う。

ジュニアパイロットということで
スチュワーデスさん
(キャビンアテンダント)
の目の前の
いわゆる非常口座席
に座らされていたと思う。

フライトの途中で
スッチーさんから

「飴はいかがですか?」
と勧められたが
マジメだった小生

「いえ、けっこうです!!」
(。-`ω-)ゞ

と断ったのを覚えている。

どんだけシャイボーイだったんだ
小生ww


そんなわけで
思い出のトライスターのプラモを
買ってもらった小生。

全長50cmはあった
かなり大きなものだったと思うが。

当時のプラモは
合わせ目も雑で
大きな部品は反っているのがアタリマエ

窓ガラスの透明部品は
連なっているけど
そのまま貼り付けようとすると
ビミョーに窓枠からズレる
などはアタリマエであった。

現在のプラモデルは
スナップオン式で
パチンパチンと部品を合わせるだけで
接着剤も不要なものが主流だが
当時は
シンナー臭い溶剤主体の
プラモデル用接着剤を使用する

タイプしかない。

この接着剤は
塗った箇所の
プラモデルの部品を溶かし
接着するというものなので

当時の小学生の技巧では
ベタベタと指にくっ付くわ
それが機体に指紋として残るわ
付けすぎて部品が溶けるわ

と、なかなかにハードルが高かった。

さらに。

機体の表面に貼り付けるシールは
水転写式のデカール
であったため
長大な胴体に貼り付けるには
20cmも30cmもあるデカールを
大きなウツワの水に沈めて
それをそーっと台紙からずらして
ベタベタと糊がくっ付く中
ボディに貼り付けるなど
なかなかに難易度が高かった。

しかも、真っ白なボディに
ただデカールを貼っただけなので
ホンモノのジェラルミン合金の
胴体下部も真っ白。


そんなわけで。

出来上がった機体は
アチコチに接着剤の指紋が残り
デカールもあちこち破け
ところによっては浮き上がって
突っ張っていたりと

細かく見ればイマイチな仕上がりだったが
当時の小生としては
頑張った結果だったので
自己満足
してカーテンレールボックスの上に
飾っていたのであった。


その後、だんだんとプラモ熱が昂じ
戦艦大和や空母赤城
などの大型艦船などにも手を染め
しかも
プラカラーで色を塗る
ということも覚え
嵌まっていったのである。


・・・・とここまで誌したが
まだまだ長くなりそうなので
続きはまた明日にでも。
(*´・ω・)


そんな珍しい
マクラ二部作の第一部はさておき。
(※註:ココは個人の日記デス)


続きを読む

鯛あら出し!麺人佐藤で塩らー麺(2022/09/08)



台風一過。

となって数日。

朝晩はちょっと涼しさが覗き
夕刻の日の入りも早くなり
差し込む夕日もだいぶ角度が変わり

色濃くなってきた。

20220908_180721

拙宅の吹き抜けの2階窓に差し込む
18時の夕日ww



あー、そろそろ秋だなぁ・・・・(´д`)



昼間は相変わらず殺人的に熱いけどww


そんな夜に外に出ると
急にコオロギの鳴き声が聞こえだした
9月頭の季候はさておき。
(2、3日前まではセミが鳴いてたんだが)


続きを読む

麺人佐藤!鶏白湯塩らー麺(2021/10/04)



ハヤシライス

ハッシュドビーフ

ビーフシチュー

ビーフストロガノフ

の違いを述べよ。



ん~~~~~~~~。


諸説あるようだが
まぁ、だいたい

おんなじじゃね?
( ゚σω゚)



そんな先日
ビーフシチューだかハッシュドビーフだか
よくわからん前日の余り物に

うどんオンザビーフシチュー


DSC_2347


したのでふと思いだした次第。


そんな思いつきはさておき。


続きを読む

天空落とし!麺人佐藤(2019/12/21)



 ついに最終章!! 


STARWARS_IX


スター・ウォーズ
スカイウォーカーの夜明け




1977年に始まった

スカイウォーカー家の
銀河を股にかけた壮絶にして壮大な
家庭内争議の物語


もついに終わりを告げた。


まぁ、もっとも、
天下の極悪プロダクション

ウォルト・ディズニー・カンパニー

に著作権を買い取られたため
今後も

有象無象の派生ストーリー

が期待できるところである。


そんなこたぁ、どーでもよい。


当初から計画されていた
全9部作
の最終章である。


これは、
封切り初日に
見に行かなければなるまい。


ということで
実家の介護を口実に
午後半休を取っていたため
わざわざ鹿児島市から
姶良市まで遠征して

観てきましたよ!!

4DX3D 字幕版で!!




ちなみに前作の公開は2017年12月15日。


この日は、
大阪でIMAX版で
やはり公開初日に
鑑賞してきたのであった。





・・・・まぁ、ぶっちゃけ、
スター・ウォーズ観に行った出張
みたいだな。


いやいや、違うんデスけどね。
Σ(´∀`;)



IMAXとは

高音質・高画質

を極めた映像システムであり
あくまで既存の『映画』の延長線であるが
今回の

4DX3D

はどちらかというと
五感を刺激する
エンタテインメントシステム

であるといえよう。

映像は専用メガネを使った3D

さらには座席が映像に合わせ
前後左右上下
に『これでもか!!』と動き回る。

水しぶきのかかるシーンでは
実際に顔目がけて水が飛んでくる。

雪のシーンでは上から雪が降ってくる。

煙巻くシーンでは周りに煙が立ちこめる。

激しいアクションシーンでは
後ろからドンドン背もたれをドヤされる。

足元にナニかが這いずるシーンでは
実際足元をゴソゴソとかきむしられる。

香りが漂うシーンでは
それっぽい香りが漂う。

風が吹くシーンでは実際風が吹き、
寒いシーンでは冷風が
熱いシーンでは熱風
首元をそよがせる。


主人公が崖から下を覗けば
イスもズズッと前のめりになったり
激しい格闘シーンでは
上下左右前後に激しく揺すぶられ
ケリが入れば背中をドヤされ
戦闘機が空中戦を行う際には
何をか況んやである。

水しぶきもけっこう激しく顔に当たり
メガネに水滴がつくほど。


(´д`;;)・・・・


おかげで、150分の映画鑑賞後には
すっかり乗り物酔いに近い症状で
グッタリとしているのであった。

常時なんとなく座席が揺れていたしな。


以前一度経験した4DX3Dは

 シン・ゴジラ 

だったと思うが、アレはアクション映画ではなく

会議室内官僚論戦劇

だったため、さほど揺すぶられた感じはしなかったが
スター・ウォーズ、
全編揺すぶられっぱなし
4DX3Dの特殊効果満載
全部盛り
な状態だった。


乗り物酔いをする方は
酔い止めを飲んで鑑賞されることを
オススメいたし〼。



ストーリーについては
まだ公開されて間もないということで
あえて触れない。

自分の中でもまだ
よく消化し切れていない部分
も多く
あと1回か2回は観てみなければ
良かったか悪かったかの判断も難しい。
(というか前作のストーリーを忘れちゃってるww)



そんなお勝手4DX3Dレビューはさておき。


続きを読む

復習!三連休の麺(2019/10/14)



今週のお料理ごっこ。


DSC_2987


冬瓜のスープ
(リベンジ)
今回はベーコンとともに。


DSC_2988


大根葉欲しさに買った50円のダイコンで
大根葉とちりめんのふりかけ。

余ったダイコンは薄切りにして
塩昆布と混ぜた。
コチラは少々塩味が足りなかったので
塩麹も足してみた。


そしてチャーシュー


DSC_2974


今回はコチラの三枚身


DSC_2975


豚ヒレで。


塩を振ってフォークでブッ刺す
ところまでは同じだが
三枚身はそのまま
ヒレは身が分離しそうだったので

DSC_2976


ラップでくるんでペシペシ叩いて伸し
巻きチャーシューにしてみた。


DSC_2977


三枚身はじっくりとフライパンで油を落とし
終盤巻きヒレも入れて表面を焼き固める。

そのあと、
1時間茹でる。


DSC_2978


このあたり
時間をかけて低温調理
にすると良いのかも。


焼いたあとに三枚身を
タコ糸で縛っていなかったことに気づいたので
茹でる前に縛る。

縛らないと
脂身の層と赤身の層が分離
しそう。


そのあとに
創業以来継ぎ足しのタレ
(三週目ww)
に入れて煮込むこと1時間。

ここも低温調理がいいのかな?


DSC_2979


できました!
ヽ(*´∀`)ノ



あれ?また
切ったところの写真
が保存されてないよ?
(|||´Д`) ?


まぁ、今回は冷蔵庫で冷やしてから切ったので
バラバラにはならなかったが
やはり豚ヒレのチャーシューはイマイチ。

脂身なさ過ぎでパサパサ。
ヘタしたら
レバーですか?
的な味わいに。


低温調理ならばナントカなると思うが。

今度は炊飯器の保温で
チャレンジしてみるか?


まだまだ研究は続く。



そんなシゴト以外には
研究熱心な三連休の過ごし方
はさておき。


続きを読む

復活!麺人佐藤繁盛記(2019/02/27)



ねぇ、知ってる?



mameshiba01
(また出た、まめしばWW)


今年の10月22日(火)が
祝日だってこと?





cal-201910




「天皇の即位の日及び即位礼正殿の儀の行われる日を休日とする法律」について

天皇の即位の日の平成31年(2019年)5月1日及び即位礼正殿の儀が行われる日の平成31年(2019年)10月22日は、休日となります。また、これらの休日は国民の祝日扱いとなるため、平成31年(2019年)4月30日と5月2日も休日となります

天皇の退位等に関する皇室典範特例法(平成29年法律第63号)を踏まえ、天皇の即位に際し、国民こぞって祝意を表するため、天皇の即位の日及び即位礼正殿の儀の行われる日を休日とする法律(平成30年法律第99号)が平成30年12月14日に公布され、即位の日及び即位礼正殿の儀が行われる日が休日(祝日の扱い)となりました。 (施行日:平成30年12月14日)

[内閣府 国民の祝日について ページより抜粋]



よって、今年に限り

10月22日(火)は休日

なのですよ、みなさん!!!!



(´д`)・・・・
知らんかった~




昨年の12月14日に施行されたため
印刷のカレンダーによっては
この日の休日の記載が
ないものが
あるとかないとか。

(どっちやねん)



5月1日(水)
はゴールデンウィークと重なり

 10連休 

となるため認識されていたが


なんで飛び石に休み作るんだよ!!
(ノ#`Д´)ノ⌒┻━┻






そんなワガママな臣民の怒りはさておき。



続きを読む

記事検索
月別アーカイブ
最新コメント
ギャラリー
  • 鶏白湯!らぁめんきせきde醤油(2025/01/16)
  • 鶏白湯!らぁめんきせきde醤油(2025/01/16)
  • 鶏白湯!らぁめんきせきde醤油(2025/01/16)
  • 鶏白湯!らぁめんきせきde醤油(2025/01/16)
  • 鶏白湯!らぁめんきせきde醤油(2025/01/16)
  • 鶏白湯!らぁめんきせきde醤油(2025/01/16)
  • 鶏白湯!らぁめんきせきde醤油(2025/01/16)
  • 鶏白湯!らぁめんきせきde醤油(2025/01/16)
  • 鶏白湯!らぁめんきせきde醤油(2025/01/16)
  • 鶏白湯!らぁめんきせきde醤油(2025/01/16)
  • 鶏白湯!らぁめんきせきde醤油(2025/01/16)
  • 鶏白湯!らぁめんきせきde醤油(2025/01/16)
  • 鶏白湯!らぁめんきせきde醤油(2025/01/16)
  • 鶏白湯!らぁめんきせきde醤油(2025/01/16)
  • 鶏白湯!らぁめんきせきde醤油(2025/01/16)
にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 鹿児島(市)情報へ
にほんブログ村
プロフィール

ねこだにゃん

カテゴリ別アーカイブ
タグクラウド
QRコード
QRコード
読者登録
LINE読者登録QRコード
楽天市場
  • ライブドアブログ