麺喰道 (およそ鹿児島の麺日記~ほぼラーメン)

2004年4月、広域指定ヌードルアナリスト団にしてレッツブロガーな習狂呆人「麺喰道」創設。初代宗主に任命(自分で)。 会員数約一名を誇り、全国規模の布教活動のため当blogを開設。 麺喰の道を究めんと、らーめんうどんそばぱすたそーめんきしめんやきそばちゃんぽんに春雨と、あらゆる「麺状」の食を追求。(ついでに言うなら餃子も焼売も『麺』と認定) オススメ、リンク、コメントにトラバ歓迎。 ある日突然、アナタの店にこっそり現れ、「麺」を食して勝手な記事を書いているかも・・・

#麺屋きんのむぎ

当駄blogを全体的に見渡せる【HISTORY VIEW】はこちら!(*゚▽゚)ノ↓
http://blog.livedoor.com/10th/history/menkuidou
麺喰道麺喰地図帳はコチラ!↓
https://www.google.com/maps/d/edit?mid=1h-fUXuzpCFBIg8ql1LQpAh8lnqI&usp=sharing
Facebookの公式?ページ https://www.facebook.com/menkuidou/
千号記念記事【麺喰道のヒミツ】はこちら
http://menkuidou.dreamlog.jp/archives/51533018.html
千五百号記念記事【その後の麺喰道のヒミツ】はこちら
http://menkuidou.dreamlog.jp/archives/52417446.html
二千号記念記事【その後の後の麺喰道のヒミツ」】はこちら
http://menkuidou.dreamlog.jp/archives/52467543.html
二千五百号記念【~の後の麺喰道のヒミツ】はこちら
https://menkuidou.dreamlog.jp/archives/52489651.html

野菜!旨辛赤ちゃんぽんin麺屋きんのむぎ(2020/12/22)



おぼえていますか。



aiobo

それは
超時空要塞マクロス
「愛・おぼえていますか」





市町村の平成大合併を・・・・


およそ、
平成15年(2003年)から平成17年(2005年)
を中心に政府主導で市町村合併が奨励され
平成11年(1999年)に3232あった市町村数は
平成26年(2014年)には1718と
およそ半分ほどに数を減じた。

ここ鹿児島県においては
96あった市町村が
現在では43と半数以下になっている。

当時市町村のシステム担当として
各地方公共団体の合併に携わっていた小生としては
感慨深いものがあった。

もっとも、合併が収束して
シゴトにあぶれた小生は
東京に左遷されたわけであるが。
(・д・)チッ


そんな市町村合併で
消滅した市町村
も多いと思うのだが
運転免許証やパスポートなど
いまだに本籍地や住所を記載する
身分証明書も多い。

では、それらの身分証明書に記載されている
旧市町村での表記
どうなっているのだろうか?


ということで調べてみました。


結論。

基本的に自動的に変更されるので
気にする必要はないが
それは同じ行政区の場合。

要するに鹿児島県内であれば問題なく
自動的に変更されるが
他の都道府県の場合は
自動では変更されない。

自分の住所が市町村合併で変わった場合は
基本的に気にしなくてよいが
本籍地などが県外にある場合には
自分で申し出る必要があるようだ。


小生も結婚して本籍地を移すまでは

鳥取県に本籍地があったため

該当したであろうが
現在は関係ない。
 ‎(ヾノ・∀・`)ナイナイ



まぁ、ケースバイケースなので
自分で確認していただいたい。


・・・・って、
イマゴロなに言ってんの?

的なマクラはさておき。


続きを読む

野菜ウハウハ!麺屋きんのむぎでちゃんぽん(2020/11/27)



鹿児島でもようやく
朝晩が寒くなりだした。


・・・・って、もう来週は12月ですが。
(; ̄ェ ̄)


寒くなるとお肌の乾燥が目立ちはじめる。


まず、朝起きて乗る
体重体組成計
個人を判別しなくなる。


拙宅にある

オムロン ヘルスケア製
体重体組成計 HBF-255T カラダスキャン


HBF-255T




事前に個人の生年月日
身長、体重等
を登録しておくと
次回体重計に乗ったときに
体重や体組成を元に個人を判別し
その情報を個人ごとに記録してくれる。

そして、手動の操作ながら
Bluetooth経由でスマホのアプリに送って
日々の体重などの変化を
記録することができるのであるが
足の裏が乾燥していると
体組成の測定ができずに
記録ができない。
(´・_・`)



まぁ、体重ナンゾというもの

トイレに行く前後
寝る前後
メシ喰う前後


などで平気で1~2kgぐらい違うので
あまりアテにはならない。
┐(  ̄ー ̄)┌



お手々も乾燥してきて潤いがなくなり
スーパーでの買い物で
買ったものを買い物袋に詰めるとき
ナマモノを入れる
ビニール袋の口が開かず
イライラするのもこの時期。

手の甲もカサカサになっている。


そんなときお役に立つのが
最近では
どこのビルの入口にも置いてある
消毒用の
アルコールスプレー&ジェル

の類。

最近は頻繁に消毒することを前提に
消毒用アルコールに
保湿剤や潤い成分
が入れられていることが多く
消毒するとお手々が潤う
状態に。


消毒用アルコールが
ありがたいなぁ。
( ´ ▽ ` )ノ



足の裏にも塗ろうかしらん。
(*´・ω・)


そんなよくわからない
本末転倒な状態はさておき。


続きを読む

レギュラーメニュー!ちゃんぽんin麺屋きんのむぎ(2020/06/04)



SNS上では

なんちゃら何日間チャレンジ

とかリレー形式
自分のシュミ嗜好性癖
を語ることが流行っているが

どこからも回ってこないのでww

勝手に自分の流儀で
自分のシュミ嗜好性癖
を語ることにする。


小生、
いたって無趣味
であるが、
クルマやバイクの類
は好きである。

というか、
運転そのものが好き
であると
言うべきかも知れない。


ということでまずは
 バイク遍歴 
を語ってみたい。


小生の初めてのバイク
浪人時代に叔父貴からもらった

YAMAHA ベルーガ

beluga
(乗車期間:おそらく1985/05~1988/05)


であった。


これのシルバーだったな。



バイクを譲ってくれた叔父貴は
かつては県議会議員をしていたが
引退後は悠々自適な生活を送っていた。

しかし、パチンコ屋で

 動脈瘤破裂 

を起こして救急車で運ばれ
病院でむくりと目を覚ますと

「はら!け死んだかち、おもた・・・・」
(訳:まぁ、死んだかと思いました)

と言うのがいまわの際のコトバであったという
剛気な叔父であったが
そんなことはここでは関係ない。
( ・`д・´)




いわゆる50ccの原チャリであるが
当時は
ハイパワー原チャリ全盛時代
ということもあり
世間では5馬力オーバー
ギュンギュン回る2ストエンジンが主流であったが
このベルーガ
もらった時点ですでに数年経過しており
3.8馬力しかなく
しかもまったくの未整備で
野ざらしになっているものを
もらってきたのであった。

谷山の叔父貴の家にもらいに行って
いざエンジンをかけようとして
キックを繰り返すこと30分ほどww

ようやく

・・・・・

と息を吹き返し
シートの苔を払って
乗って荒田の実家まで帰ってきた。

しかし、ブレーキワイヤーも錆び付いていて
信号待ちなどで
握力でギリギリとブレーキをかけると
今度はスタートするときに
ブレーキがリリースできない
そんな状態。

アクセルワイヤーも同様で
一旦アクセルを開けると
ムリヤリハンドルグリップを戻さないと
エンジンの回転数が落ちない。

もらってきてから
さまざまな箇所に手を入れ
自分で整備することで
だいぶバイクの構造にも詳しくなった。

しかし、そのガタイに対し
エンジンは実に非力で
どれだけ手を入れても限界はあったが
ガソリンにハイオクを入れたり
ガソリン添加剤を足したり
プラグのスパークを増強する
プラグキャップを付けたりと
ありとあらゆる手は打った。

しかし、友人たちの
新型ハイパワー原チャリ
などには
まったく歯が立たず
上り坂では置いて行かれるので
下り坂でその車体の重さを利用した
慣性による加速と
カーブでのハングオンによる体重移動で

なんとか互角に
戦っていた次第である。

結局
浪人生活をムダに3年間送った
ので、
その間ずっとこのバイクに
お世話になったのであった。

これで山を越えて
吹上浜に行ったりしたなぁ。

・・・・予備校サボってww
(´д`)
トオイメ


そんなバイク遍歴第一話はさておき。


続きを読む

元祖!ちゃんぽんまぜそばin麺屋きんのむぎ(2020/04/04)



現在進行形で
世界を恐怖のズンドコに陥れている

COVID-19
新型コロナウイルス


プラスチックの手すりなどの
平滑な面では
ウィルスが数時間も生存し続け
感染源になり得るらしい。

飛沫感染やエアロゾル感染の場合には
その飛沫などのウィルス自体
吸い込まないための方策が必要だが
手すりやつり革・ドアノブなど
知らないところで触って
感染するのは
極力避けたい

ところ。

しかし、自分が触るところを
いちいち消毒するわけにも行かず
かといって
ナニかを触るたびに自分の手を消毒するのも
現実的ではない。

消毒する前に無意識に
目・鼻・口などの粘膜を触って
感染してしまえば元も子もない。


・・・・なにか、触る部分を
自動的に消毒できる
ような手立てがあれば・・・・



実はあります。


しかも人類は
何世紀も前から経験則で知っていて
ずっと使い続けていた手段なのに
今となっては忘れ去られている
マテリアル。


それは。




銅。



capper_medal

capper_yakan


同は経年変化で酸化が進むと

赤褐色

褐色

暗褐色

黒褐色

緑青色

と変化する。


小生たちがコドモの頃は

緑青は毒

と教えられて育ってきた
(というか学校でそう習った)
のであるが
現在ではその説は完全否定されている。



緑青がふいた10円玉などは

なんとなくバッチイ

イメージを持っていたが
実は銅ほど清潔な物質はない。
(ヨゴレは除く)


なぜならば銅には優れた
殺菌・殺ウィルス効果
があるからであった。

銅だけではなく重金属一般に
イオン化することによる
抗菌作用があるようだが
銅は比較的安価で
人体への影響も少ない。

(そもそも必須微量元素)



この銅イオンによる抗菌作用については
メカニズムが完全に
解明されているわけではないようで
エビデンスを示すことができないが
どうやら重金属イオン
細胞内に取り込まれることで
細胞内のタンパクと結合して
その機能を阻害するようである。

おそらく、人体を構成する細胞に対しても
同じように作用するのであろうが
細菌やウィルスなど
単細胞であったり
そもそも細胞を持たない連中

であれば
一撃の攻撃が致命傷になることであろう。

対して人体などは
莫大な数の細胞で構成されているので
ちっとやそっとの細胞が攻撃されても
大勢に影響がない
というわけなのであろう。


というわけで。


抗菌作用を期待するのであれば
人が手で触るところなどには
材質として



を使用すればいいのである。


かつての建築物などでは
手すりやドアノブ
水道の蛇口など

かなりの場所に



が使われていた。

しかし現在では
見た目がレトロであったり
緑青がふいて不潔に見えたり
という理由から



が使われることはほとんどなくなり
あえてレトロ感を演出するところ以外では
ほとんど見かけることがなくなった。


しかし、今一度



の有用性を見直そうではないか!!
~ι(`ロ´)ノ



そんな
銅業界の回し者ではありません
的な発言はさておき。


続きを読む

仕事納め!麺屋きんのむぎであんかけ焼きそば(2019/12/28)



以前、地方の客先に走っていたとき。


最近はノドカな田園風景の中に
 忽然と青銀光りする 
広大な敷地が現れることが多い。


いわゆる太陽光発電の
ソーラーパネル群である。


solar_panels



そのソーラー発電種の敷地を
ツラツラと眺めていると

・・・・見慣れないモノが。
(つд⊂)ゴシゴシ





ひ、ヒツジ?!
Σ(゜∀゜;ノ)ノ






shitsuji


それはシツジ。

お約束w




そうなのである。

金網で囲われたソーラー発電所に

ヒツジがいたのである。



shoon


察するに、あのヒツジは

ソーラーパネルの下草を刈る
手間を省くために
草を食べる要員


として導入されていたのであろう。



なるほどなぁ。



合鴨農法
田んぼに合鴨を放しておくことで
害虫や下草を食べてくれ
田んぼの水をかき混ぜてくれることで
イネの発育が良くなり
挙げ句の果てには
合鴨まで食べちゃうという
超合理的なヤツと同じか。
(*´・ω・)




最後ヒツジ食べちゃうのか~(*´﹃`*)

たぶん食べませんww





そんな田舎の点描はさておき。


続きを読む

旨辛!赤ちゃんぽん in 麺屋きんのむぎ(2019/09/08)




 オトナのための粉ミルク 


というナゾ商品




DSC_2660



実は拙宅にも一缶ある。

ヨメ氏が薬局で売れ残ったものを
やむなく引き取ってきたもの。


けっこう新製品の入れ替わりが激しく
在庫がダブつくようだ。




しかし、どうにも
拙宅では需用がなく
いまだ未開封のままはや1年か2年か。
(詳細不明ww)


オトナが

ある種のプレイ




baby-play



を行う際に使うのかと思いきや

完全栄養食として
サプリメントとして
の需用があるというのだ。







まぁ、クリープと思えば・・・・



Creap



飲もうという食指が動かんが。



そんな赤ちゃんプレイに興味のない
至ってノーマル指向のおっさん
の感想はさておき。



続きを読む

餡ダク!麺屋きんのむぎであんかけ焼そば(2019/06/11)



6月8日(土)天気くもり。


友人に誘われて映画館へ。

鹿児島ミッテ10。

アミュプラザ鹿児島併設の映画館。

こちらで、

舞台挨拶付きの映画

があるとのことで
映画関係者の同級生から
お誘いを受けました。
( ̄∇ ̄*)ゞ


Lifeonthelongboard2ndwave


ライフ・オン・ザ・ロングボード 2nd Wave


例によって
何の予備知識も先入観もなく
観賞。



定年後にサーフィンに目覚めて
種子島に移住した中年男性の第2の人生を、
大杉漣主演
で描いた
「ライフ・オン・ザ・ロングボード」
続編

一流サーファーとしての実力がありながら、
生来の性格が災いして
湘南の住居も追われてしまった梅原光太郎は、
かつて自分を愛弟子のように
かわいがってくれたサーファー・工藤銀二
頼って種子島にやってくる。
しかし、銀二はすでに亡くなっており、
娘の美夏が銀二のサーフショップを切り盛りしていた。
無一文の光太郎は美夏に
邪険に追い払われてしまうが、
光太郎の眼前には鉄浜海岸の美しい海が広がっていた。

光太郎役を「エキストランド」の吉沢悠
美夏役を「黒い暴動」の馬場ふみかが演じるほか、
香里奈泉谷しげる
大方斐紗子竹中直人らが脇を固める。
前作から引き続き、
喜多一郎監督がメガホンを取る。

[映画.com 2019/06/10 採取]



舞台挨拶に先立ち上映が始まる。


どうにも
無鉄砲で無軌道で
波を見たら乗らずにいられない
主人公光太郎
イラッときながらww
映画は進む。

役どころは主人公30歳位かと思っていたが
主演の吉沢悠は40歳なのだと!

こりわびっくり。
(゜ロ゜屮)屮


まぁ、30歳位と思って観た方が良かろう。

40歳でこのプータローっぷり
さすがに社会的に問題アリである。


有り金
(ヒモの彼女の品物まで売っ払ってww)
はたいて種子島まで来た光太郎であったが
サーフィン以外はまったくの無能
というよりは
波を見たら条件反射的に海に出てしまう。

よって、雇われたバイト先も
ことごとくソッコー

訪ねて行った先のサーフショップでも
美夏からけんもほろろに追い出される始末。


紆余曲折の末
病院の送迎バス運転手
として雇われ
お年寄りを送迎しているうちに・・・・


という内容。


意外性のある脚本ではないが
破綻のない話運び
意外なほど豪華な出演陣
そしてなにより

全編種子島ロケ

で素晴らしい自然の風景を見せてくれる。


種子島全面バックアップ
舞台挨拶には西之表市市長
駆けつける力の入れ具合。


ちょっぴりホロッとくる
よい映画でした。


さて、舞台挨拶には
主演の吉沢悠
助演の松原奈祐
(ヒロインではない)
そして監督の喜多一郎


イマドキの舞台挨拶らしく、
時間を切って

出演者撮影タイム

が設けられ、盛んに

「SNS等での拡散をお願いしま~す

とのことだったため
個人の日記内ではあるが
宣伝させていただいている次第。


DSC00404

DSC00397

DSC00400

ちなみに左から二番目が
八板俊輔(やいたしゅんすけ)西之表市長。


上映終了後、
主演の吉沢悠さんは早々に辞去したが
喜多監督と松原さん
とともに
記念撮影。


1560153327237


さすがは松原さんモデルだけあって

顔ちっさ!!!!
(οдО;)



ということで
マクラネタ提供ありがとう
な件はさておき。


続きを読む

新生☆麺屋きんのむぎ!(2019/03/27)



我々

 スーパーカー世代 

にとっては

スーパーカー三種の神器

といえば

ミッドシップエンジン
リトラクタブルライト
ガルウィングドア


である。



まぁ、そのシンボル的なアイコンは

ランボルギーニカウンタック


countach


だったわけであるが。


スーパーカーの話をすれば
およそトシがばれる
わけであるが
とにかく当時の男子は
スーパーカーに熱狂し
ガチャガチャの
スーパーカー消しゴムを集めまくった
ものである。


そして、
先進的メカニズム
のカタマリである
スーパーカーの各技術は
やがて一般の自動車にも還元され
実装されていくのであった。


スーパーカー三種の神器のうち

リトラクタブルライト
実家の親のクルマであった
三代目アコード

ACCORD3rd




ミッドシップエンジン
小生が初めて買ったクルマ
ビート


BEAT


で経験済みである。


しかし、

ガルウィングドア

は経験がないなぁ。
(´・_・`)


ビートと同時期に発売されていた
マツダ・オートザム
AZ-1



AZ-1


などというモノもあったが
縁がなく
ほぼ見かけたこともなかったな。


そんなクルマ懐古主義はさておき。


続きを読む

あんかけ焼そばを麺屋きんのむぎで(2019/02/01)



前回に引き続き(?)
オトク情報を。


イオン九州限定

 イオン九州公式アプリ。


ScreenShot_20190131170634


まぁ、よくある
顧客囲い込みのためのアプリ
なのであるが。


このアプリのメニューの中に
毎日一回回せる『ガチャ』クーポンがあるのだが
これが意外とオトク。


Screenshot_20190129-161747


上図は小生の最近の戦果であるが
200円引きとか150円引きとか
が多く出て
100円引きとか80円引きとかの方が少ない。


長らくアプリを使っているが
上図の80円引きとか、初めて見たぞ。
(*´・ω・)



もっとも、200円引きになるためには
4000円以上の買い物が必要
なのであるが
週末にまとめ買いをする拙宅
においては
4000円ぐらい全く問題にならない
障壁である。


さらにオトクにするために
拙宅ではヨメ氏と二人で買い物する際には
買い物を二つに分け
別々に会計することで
200円×2枚
割引クーポンを使えるのであった。

今度から
長男氏次男氏
にも分けて4人で買い物しようかしらん。
(*´・ω・)



そんなセコいライフハックはさておき。


続きを読む

赤いけどそんなに辛くない旨辛赤ちゃんぽんin麺屋きんのむぎ(2018/08/09)



8月8日デブの日







debuneko


・・・・って、ダレがデブやねん。
(*´・ω・)



いや、デブは関係ないのだが
8月8日(水)に
とある場所でとある話をする
機会を得て
1時間ちょっと
洗いざらいいろんなことを
好きホーダイに語り散らかしてきた。


内容は、
当blogを始めてからの14年間
どうやってこのblogを続けて来れたのか
いかにしてネットを使ってきたのか

などについて
個人的かつ特殊な事例
としてプレゼンしてきた。


え?どうやってこのblogを
14年間も続けてこられたのかって?


やだなぁ、

ヤメ時を見誤ってるだけに
決まってるじゃないですかww
Σ(´∀`;)





実は昨夜喋った内容は

千号記念「麺喰道のヒミツ」(2008/05/11)



千五百号記念「その後の麺喰道のヒミツ」(2017/06/28)

などの内容を主軸に
あとはイロイロとムダな情報を盛り込んだ
ものとなっているので、
万が一興味を持たれた奇特な方
がおられたら
非常に長文であるためお時間のあるときに

暇つぶしに

お読みいただけると幸いである。
災いじゃないよ)



つたない
およそ役に立たないムダ知識を
ご清聴いただいたみなさん

ありがとうございました。



そんな事後報告はさておき。


続きを読む

麺屋きんのむぎ日替わりつけ麺(2018/06/08)



pogemuta


ぽげムたビゲなみょ〜ん!!



このカオと単語にピンと来たアナタ


イニシエのログイン読者ですね?
 (* ̄ー ̄)



ログイン (雑誌)

『ログイン』(LOGiN)は、
エンターブレイン(現・KADOKAWA)
から刊行されていた
パソコンゲームを主に扱った
パソコン雑誌、ゲーム雑誌。

創刊当時のパソコン雑誌の多くは
技術的な内容など
技術者やマニア向け
あるいはビジネス利用を指向していた中で、
ゲームを軸に
一般的な若者
をターゲットとした方向に進んだ。

[Wikipedia 2018/06/07 採取]



LOGiN

とは

1982年創刊(当初は季刊)であり
当時としては軟派なパソコン雑誌であった。

実はその当時からの愛読者であり
(トシがばれるww)
創刊号からずっと揃えていたのであるが
途中で飽きて捨ててしまった。

まったくもってもったいないことである。


その中で多用されていたのが
上記の

pogemuta

ぽげムたビゲなみょ〜ん!!

通称

『ぽげムた』マーク

であったのだ。


詳細は以下に詳しい。

写植記号BA-90

ぽげムたビゲなみょ〜ん!!


元は写植記号であり
電子フォント化されなかったため
今のネットの世の中では流通しない
マボロシの文字
である。


なんか突然思い出してしまったんですわ。
Σ(´∀`;)



トシを取ると昔のことは思い出せる
昨日の晩メシのことは思い出せないという
典型的なオッサン化現象はさておき。
(老化現象って言うな!w)


続きを読む

野菜モリ盛り!麺屋きんのむぎ「ちゃんぽん」(2018/05/11)



正直ぱっと見

区別が付かんとですよ。
(´-ω-`;)ゞ




日産リーフ

leaf02





日産ノート

note02


を正面から見たとき。


信号待ちで対向車線にいるのを見ても

どっちがどっちかさっぱり区別が付かない

状態。



最近の日産車のデザインモチーフ

Vモーション

が効いていると言えばいいのかもしれないが
ヘタすりゃ

倍以上価格の違うクルマ

が同じに見えるというのも
リーフユーザにとってみれば

イカガなものかと

思う次第。



もっとも、小生の場合

 ホンダ車以外興味がない 

からかもしれないが。
Σ(´∀`;)



そんな
ホンダ信者
偏ったマクラはさておき。



続きを読む

旨辛赤ちゃんぽん!麺屋きんのむぎ(2017/10/09)



記事を更新しないと

ダダ下がる来訪者数!!

accessdown
(ありがちなアクセス数激減の図)



access201710

まぁ、10月9日の本日は
まだ午前中の数字なので
確定されたものではないが
今月になってから更新記事は3本のみ。

つまり、3日で一本のペース。


ちなみに
9月は21本、
8月は13本、
7月も13本・・・・

先月が更新しすぎたのだ。
(´-ω-`;)ゞ




しかし、当blogへ至る経路では
圧倒的に検索エンジン経由が多いのだが
それでも更新頻度に連動するって

どういうこと?
(´・_・`)





そんなナニがウケるかわからない
この世の不思議はさておき。


続きを読む

日替わり!麺屋きんのむぎで旨辛赤ちゃんぽん(2017/08/25)



そーいえば
当blogの
『プロフィール』
欄には記載しているのだが
PC版ではハイパーリンクになっているものの
スマホ版では単なる文字列なので
気にしたことのない方もおられよう。


実は当駄blogの
14年半にわたる愚行
の数々を

まるっと一覧で振り返れる
HISTORY VIEW

の存在を!!


HISTORYVIEW

http://blog.livedoor.com/10th/history/menkuidou


記事のサムネイル
タイトルが一覧で!

月毎にまとめて見られる!!





・・・・だからどうした?

って話ですがね。
(´-ω-`;)ゞ





そんな記事を書いた本人しか
ワケワカメな一覧はさておき。
(見ると思い出すんだなぁ~(´д`))


続きを読む

記事検索
月別アーカイブ
最新コメント
ギャラリー
  • 鶏白湯!らぁめんきせきde醤油(2025/01/16)
  • 鶏白湯!らぁめんきせきde醤油(2025/01/16)
  • 鶏白湯!らぁめんきせきde醤油(2025/01/16)
  • 鶏白湯!らぁめんきせきde醤油(2025/01/16)
  • 鶏白湯!らぁめんきせきde醤油(2025/01/16)
  • 鶏白湯!らぁめんきせきde醤油(2025/01/16)
  • 鶏白湯!らぁめんきせきde醤油(2025/01/16)
  • 鶏白湯!らぁめんきせきde醤油(2025/01/16)
  • 鶏白湯!らぁめんきせきde醤油(2025/01/16)
  • 鶏白湯!らぁめんきせきde醤油(2025/01/16)
  • 鶏白湯!らぁめんきせきde醤油(2025/01/16)
  • 鶏白湯!らぁめんきせきde醤油(2025/01/16)
  • 鶏白湯!らぁめんきせきde醤油(2025/01/16)
  • 鶏白湯!らぁめんきせきde醤油(2025/01/16)
  • 鶏白湯!らぁめんきせきde醤油(2025/01/16)
にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 鹿児島(市)情報へ
にほんブログ村
プロフィール

ねこだにゃん

カテゴリ別アーカイブ
タグクラウド
QRコード
QRコード
読者登録
LINE読者登録QRコード
楽天市場
  • ライブドアブログ