麺喰道 (およそ鹿児島の麺日記~ほぼラーメン)

2004年4月、広域指定ヌードルアナリスト団にしてレッツブロガーな習狂呆人「麺喰道」創設。初代宗主に任命(自分で)。 会員数約一名を誇り、全国規模の布教活動のため当blogを開設。 麺喰の道を究めんと、らーめんうどんそばぱすたそーめんきしめんやきそばちゃんぽんに春雨と、あらゆる「麺状」の食を追求。(ついでに言うなら餃子も焼売も『麺』と認定) オススメ、リンク、コメントにトラバ歓迎。 ある日突然、アナタの店にこっそり現れ、「麺」を食して勝手な記事を書いているかも・・・

#JAPANラーメン道

当駄blogを全体的に見渡せる【HISTORY VIEW】はこちら!(*゚▽゚)ノ↓
http://blog.livedoor.com/10th/history/menkuidou
麺喰道麺喰地図帳はコチラ!↓
https://www.google.com/maps/d/edit?mid=1h-fUXuzpCFBIg8ql1LQpAh8lnqI&usp=sharing
Facebookの公式?ページ https://www.facebook.com/menkuidou/
千号記念記事【麺喰道のヒミツ】はこちら
http://menkuidou.dreamlog.jp/archives/51533018.html
千五百号記念記事【その後の麺喰道のヒミツ】はこちら
http://menkuidou.dreamlog.jp/archives/52417446.html
二千号記念記事【その後の後の麺喰道のヒミツ」】はこちら
http://menkuidou.dreamlog.jp/archives/52467543.html
二千五百号記念【~の後の麺喰道のヒミツ】はこちら
https://menkuidou.dreamlog.jp/archives/52489651.html

しおらーめん!JAPANラーメン道(2024/12/15)




先日小生のケータイが鳴った。

このケータイが鳴るときは
ほぼなんらかの顧客システムのトラブル時
と相場が決まっているので

( ー̀дー́ )チッ

と思いつつ画面を見ると
発信者

【焼酎づくり伝承展示館 杜氏の里】

と。

あー、そういえば7月に




杜氏の里で行われた

希少工場見学ツアー

に参加して、その時据え付けられた
木製蒸留器による

初垂れ焼酎

を優先頒布してくださるということで
エントリーしていたのであった。


年内は取り置いていてくれるとのことだったが
もうそんなに期間がない。

ということで本日、
受け取りに行ってまいりました。


と、その前に昼食を。

以前から何となく話には聞いていた

20241215_123225749


笠沙のお食事処
玉鱗

なるお店を目指してみた。

20241215_123213226




途中、篠つく雨に見舞われたり
急に晴れたりと
不安定な天気だったが
ナントカ到着。

11時40分頃の到着で
駐車しているクルマもソコソコで
話に聞くより意外と来客少なめ。

店内に入ると

「予約のお客さまですか?」

え?
( ・∇・)

予約いるんですか?


入口には多種多様の生け簀が置かれ
(生け贄ちゃうよww)

20241215_123201941


奥には金魚の水槽もあり
紛らわしい。
(-""-;)チッ

ひょっとして頼んだら
金魚調理してくれるのかしらん。



とりあえず座敷に通される。




「お決まりになられましたら
これを押してくださいね」


20241215_114154278


ではメニューを拝見。

20241215_114014426

20241215_114018121

20241215_114028960

20241215_114034438

20241215_114040052

20241215_114045174

20241215_114056294

20241215_114101870

20241215_114108046

20241215_114112632

20241215_114117927


やはりココでは

初襲の店では筆頭メニュー

を実践。

というか、一番人気らしい

たかえび定食

をお願いすることに。


その頃から店内がバタバタとし始めて
あっという間に満席に。

そして、そのあとやって来た
予約ナシの客は断られるという事態に。

やっぱ人気店なんだ。
Σ(゚д゚lll)ガーン


というか、
笠沙に他の店あるんだろか。
(*´・ω・)


シツレイなヤツ



さて、この店内てんやわんや状態からすると
思ったよりも早く提供されました。

「お待たせしました~」

20241215_115655052


「あとで焼き物お持ちしますね。」


え?

「これでお揃いですね。」


20241215_115846332


まさに、たかえび尽くしですね。
(゚∀゚)


刺身にフライに焼き物に。

極めつけは

20241215_121105737


味噌汁の中にもたかえびがwwww


真ん中はタコの酢の物。
ダイコンの漬け物は
アイアイラーメンのモノに似ている味つけ。

焼き物に付いている
ビナ
(みな≒シッタカ)
など食すのは何十年ぶりか。

昔(小学生の頃ww)は
親父に連れられて
この笠沙のあたりに
貝を捕りに来たり
海水浴?潜り?

に来て自分で取って帰って食したり
したものだ。


さて、料理の方だが
えーっと、数えてみると

刺身 7尾
フライ 3尾
焼き物 3尾
味噌汁 1尾


合計14尾wwww

たかえびの単価っていくらなんや?


片っ端からいただきます。

小生、海老のしっぽや殻など
意に介せずバリバリ食すタチゆえ
なんの抵抗も無くぜんぶの殻をかみ砕いたが
殻を気にする方は

いちいち
しっぽを外しぃの
殻を剥ききの
頭を外しぃの


忙しかろう。

食せばカルシウムなのに。


いやー、
一生分のたかえび食ったかも。


20241215_121405344


残ったのは半分のワサビぐらいかww

ごちそうさまでした。


ということで忙しい店内を辞して
杜氏の里へ。

20241215_124543739


「おひとり2本まで買えますけど
一本でいいですか?」


と聞かれれば

「あ、んじゃ二本でww」
( ̄∇ ̄*)ゞ


20241215_124257319


思わぬ出費ww


これはやはり
お世話になった方へのお礼とか
重要な局面で
行使すべき品かと。

自分で飲むなどもっての外ww


さて、帰りには。

ちょうど折良く晴れ間が広がりはじめ
眼下の笠沙美術館へ寄る。

20241215_124753455

20241215_124838730


なんか神々しいww

20241215_124900654

20241215_124933493


階下の美術館へ。

20241215_125012494

20241215_130615112


館内に入ると
以前と同じおねーさんが。

館長さん?


「初めてですか?」

「いや、以前来ました」

「じゃぁ、展示内容も
変わってるんじゃないですか」



確かに館内の展示は
以前と同じではなかった。

だがしかし、基本的に
当地笠沙町出身の

黒瀬道則 画伯

の作品で
緻密にして繊細な
前衛的な画風のため

見るものによって
いろんな解釈が成り立つ。


さてその画伯
御年80歳のハズであるが
現在でも愛知県にてお元気で
活躍中らしい。

20241215_130136146

20241215_130441479

20241215_130514840

20241215_130553963


絶景ナリ。


ただ、このすぐあとには
雨が降り始めたので
ラッキーな展開であった。


そんな日曜のプチドライブはさておき。



続きを読む

しお!!JAPANラーメン道で(2024/09/13)



免許更新の際などに
おもむろに自分の免許証を見ると。



20240913_210550780


【優良】免許自慢ww

こんなこと言ってるとゴールド失うフラグ


免許の条件等
の欄に

中型車は中型車(8t)に限る

とかイミ不明の記載。

さすがはお役人コトバ。

中型車の中型車(8t)

とかイミ不明なんですけど。


いつの間にこんなワケのワカラン記載が
出てきたのか。

昔はもっと単純だったと思うのだが。
(昭和論理ww)


道路運送車両法では。

道路運送車両法


あー、これは

国土交通省物流・自動車局

主管の法律だ。

運転免許に関しては

道路交通法


道路交通法

であり
国家公安委員会および
その事務局たる
警察庁交通局交通規制課主管


であるようだ。


ホント、お役人というのは
縦割りで他の省庁と連携を取らぬのか。

国民のために働いているのではなく
自らの主管省庁のためにのみ
働いているとしか思えぬ。

いちおう、

国土交通省道路局道路交通管理課、
法務省刑事局刑事課と連携して執行にあたる


とはされているが
各省庁の中でも別の部局と連携しているので
まったくもってなんの解決にはなっていない。

ホント、役人天国だな、この国は。

そして、その官僚に
いいようにおだてられ
あしらわれているのも気づかず
神輿に乗せられているバカ国会議員。

ホント、ヨモスエだ。

だがしかし、今回の論点はそこではない。
(。-`ω-)


そもそも小生の運転免許証記載の

中型車は中型車(8t)に限る

とは?



車両総重量7.5 トン以上11 トン未満、
最大積載量4.5 トン以上6.5 トン未満
または
乗車定員11 人以上30 人未満の自動車


を運転できる区分の中で

車両総重量8トン?
最大積載量は6.5トン?
乗車人数は30人未満?


まで運転できるのか?


さっぱりワカラヌ。

ホント、役人連中
自分たちのシゴトを減らさぬよう
自国民に理解させないよう
ワザと難しくしている

としか思えぬ所業である。


だから日本はダメなんだ。


官僚にいいように操られた世襲政治家
一斉に滅ぼすのと同時に

官僚の意識改革
官僚の組織改革


が必要だな。


国会議員の大臣連中なんざ
質疑応答の際に
官僚のメモとか指示とか入れ知恵とか
とにかく教えてもらわなかれば
ナニ一つ答えられぬではないか。


官僚も官僚だ。
順番で回ってきたり
単に人気取りで据えられた大臣などを
オタメゴカシで祭り上げて
それがアタリマエだと思っている。


そんな、日本を良くしようと
日本の頭脳
と目される方々が就職した各省庁が
結局は自分たちの利権や組織保身のために
目的を忘れ方向を見誤り
ねじ曲げてしまっている

縦割り社会の弊害はさておき。


_516e5f7e-0568-4cb5-8655-570f0f6cbd12

_5a862190-5139-4395-a672-164d699e8875

_499e1fe3-c6e7-4d0f-8dbe-ebfeb7890e30

_dec56f6b-729c-4617-bd03-398fe924c0a8

操り人形の
バカ国会議員っぽさが出てて
いいぞ、Bingくんww


続きを読む

Theかごんまラーメン!JAPANラーメン道(204/08/16)



以前
安眠の必須アイテム
として

イヤープラグ&目隠し
耳栓&アイマスク

が良好であると誌した。




耳栓も数種試してみたが
現在使用しているのは

100均で売っている
ポリウレタン製のモノ。



これが、
4ペア入り
とかで売っているのを見て

耳いくつ案件

なのかと思っていたら。


これ、消耗品ですた。

20240816_192620308


右側:半月ほど付けて寝てるモノ
左側:新品


諸事情により
右側にはモザイクをかけているが

少々お見苦しいほど汚れており
耳の穴の油脂分によるものか
若干膨潤し
サイズも一回りほど
大きくなっているような・・・・



ひと月も使用していれば
それはそれはもう。


先月一回捨てますた。
( ̄∇ ̄*)ゞ


まぁ、この
イヤープラグ&アイマスク
の効能のスゴさについては

つい先日
お盆休みのさなかに

ふと目が覚めたら
朝の10時過ぎ


だったという事実で
すべて説明不要であろう。


ワレワレ
プレ前期高齢者予備軍
たるもの
朝早くから目が覚めてしまう
という致命的な急所があるのがフツーである。

しかしこれは、
眠りが浅くなっているがゆえに
外界の諸情報に対して
ビン缶敏感に反応
してしまって目が覚めるが
その後寝付けなくなってしまう
ことが原因だ。

だがしかし。

外界の情報をシャットアウトすれば
熟睡が可能であるということ。

立てよ、安眠できぬ
#GGY #BBA !!
(いや、寝とけww)

今こそ
耳栓&目隠し
で寝るときぞ!!!!


まぁ、そのまま永眠という危険性も
あるわけだが。
(*´・ω・)


そんな
寝てる間に世の中滅亡
という事態も十分考えられる
昨今の不穏な世情はさておき。



_ceecbda9-3eeb-4455-b994-39622dcd99f3

_a0ddb65c-3bbc-4b32-953b-49a39ca8ce00

_3dd616ff-c096-44b6-af56-59aa870eeed2

_2c1703ca-ffdf-4588-bee6-6dc3646c1ca0

画像の意図が全くわかりません、
Bingくん・・・・?


続きを読む

淡麗!?魚介煮干しとJAPANラーメン道のつけ麺(2024/07/11)



7月11日はラーメンの日!






だってさ。


そんな
おざなりにしてなおざりな
マクラともいえない落書きはさておき。



_9123cbdf-8f17-4bb3-a141-81ab351e514d

_11e2c248-d8fb-4b9c-a75a-35774951a9e4

_e7a166f1-4f03-4328-a00c-2458aadde76d

_203af2ac-81c1-4234-9d58-b509515718c2



続きを読む

つけ麺!ver.2024 in JAPANラーメン道(2024/06/09)



ムカシから考えていた疑問。


宇宙空間から紙ヒコーキを
地表に向けて飛ばしたらどうなるん?
(*´・ω・)



_28349ec6-b066-495b-9848-0effd0159746

_41b1da9e-ea7a-47cc-9966-716723132854

_193b7ac4-76d2-470d-a492-5a52edb6af0c

_2f3d57b4-235f-4ffd-b24b-2c7b4398b1f0



大気圏突入
というと

落下する物体が高温にさらされ
炎に包まれる


というイメージがある。

これ、摩擦熱と思われているようだが実は

先端部分が空気を強烈に圧縮することで
その圧縮された空気が熱エネルギーに変わる
ことによる発熱だ。

これは、相応の質量があるものが
自由落下してくることによる
発熱だが

紙飛行機みたいに
ふらんふらんとゆるゆるした動きで
軽い質量のものが
適当に滑空しながら落ちてきた場合


どうなるのであろうか。
(*´・ω・)


調べてみるとやはり
同じことを考えた方がおられ
しかも実行しているようなのだ。


下記の記事を。




2010年の記事。

これをみると
数々の難問はあろうが
なんとか実験可能な様子が見て取れる。


つか、
フツーの紙じゃダメなんやね
やっぱり。
(*´・ω・)


その後の記事がないかと
探してみると。




あー、あるにはあったが
成功していないし
その後の情報も見あたらず。

やっぱ、難しいのかな~

つか、そもそも紙飛行機
飛ばしたら制御不能で
どこに落ちるかの予想も
いつ落ちるのか予測も
まったく不能ではないか。

ひょっとしたら風に吹かれて

南極に落ちたり
北チョンの黒電話ブタを刺しコロしたり
露帝の独裁者のハゲ頭に突き刺さったり
米帝の耄碌大棟梁の目ん玉をくりぬいたり


するやも知れぬ。

我が国の
クソ豚我利我利亡者メガネ
に刺さって
トドメの一撃になれば幸いだが。


そんなわけで
続報についてご存じの方はご教授のほどを。

そんな
宇宙からの暗殺兵器かよ
な事案はさておき。


続きを読む

帰郷!かごんまのゼッピン麺(2024/05/18)



みなさん意外とご存じない?
(*´・ω・)



Windowsのクリップボードって

複数履歴持てるってことを。



意外とあるじゃない?

一つをコピペしたあと
続けてもう一つをコピペ。

そして再び
一つ前のコピペを繰り返すという作業。

そのたびに元ネタをコピーし
貼り付けたら
次の元ネタをコピー
貼り付けてまた最初のコピーを。


それが、クリップボードの履歴を残せると
少なくとも元ネタのコピーという作業を
1回すればすむのだ。


さて、その方法は。


たとえばWindows11の場合。

事前にクリップボード履歴をON
にしておく。

pic01


『スタート』メニューから
『設定』

pic02


『システム』→『クリップボード』

pic03


『クリップボードの履歴』をONにする。


これだけ。


あとは、フツーどおりに

Ctrl + C

にてコピーし
貼り付けるときに

Windowsキー + V

とすると!!

pic04


履歴のパネルが表示されるので
必要な項目を選択して
クリックすると貼り付け完了。


もちろん、履歴の数やサイズなどには
制限があるようだが
フツーに使う分には
問題なかろう。


これ、意外と便利っすよ。
(。-∀-)




そんなぱそこんTipsはさておき。


_aa6becd1-4a9f-4336-9089-a8c3306131c5

_aa832921-6e75-468b-abbf-b1c408a68298

_602718c1-266e-4b05-bfc8-4c1eb7b8d472

_d2543c02-5931-4b4c-8d62-d6d337ac76ad

あんまりまんますぎて
面白みがないぞ
Bingくんww



続きを読む

新展開!JAPANラーメン道でしおらーめん(2024/04/12)



ねぇ、知ってる?

edamame

トツゼン豆しば


そういえば豆しば見ないな?

あ、小生がテレビ見ないから?
( ̄∇ ̄*)ゞ



_59790db1-ff8c-4b56-98f5-31086e5aeb69

_7f10f322-6f46-4e3e-afe2-006412fb3bb3

_9029ac67-f230-402b-8fd5-411bf0c54c1e

_c41adc41-475b-4b58-b8b7-9560076381dd

豆しば
がなんたるかわかってないBingくん




九州三大麺処って?


( ᐛ )は?


なんですか?



九州三大麺どころ「うきは」

素麺の三大産地とされているのが、
長崎県の『島原』、佐賀県の『神埼』、福岡県の『うきは』
の3ヶ所で、
一般的に
“九州三大麺どころ”
と呼称されています。

["うきはのはなし" ページ 2024/04/12 採取]



勝手に北部九州だけで
しかもそうめんだけで
三大麺処語ってんじゃねーよ!!
(゚Д゚)クワッ



だからといって
我が鹿児島
がなんらかの

『三大なんちゃら』

を語れるかというと・・・・


あるかな?


鹿児島で麺といえばせいぜいそばだが・・・・


 日本三大そば
とは一般的に、
長野県の「戸隠そば」、島根県の「出雲そば」、岩手県の「わんこそば」
のことをいいます。



あー、そうでしょうそうでしょうとも。
┐(  ̄ー ̄)┌


では、その他で。


日本三大和牛とは、
松阪牛(三重県)、神戸ビーフ(兵庫県)、近江牛(滋賀県)
です。


くっそ、どこの和牛も元の子牛はといえば
鹿児島もしくは宮崎の出身
だというのに。



三大焼酎は、鹿児島産の芋焼酎
「魔王」「村尾」「森伊蔵」
の3銘柄を総称したものです。
3つの銘柄の頭文字をとって「3M」とも呼ばれます


それ、ぜんぶ鹿児島の焼酎やん。



三大砂丘

鳥取砂丘、吹上浜(鹿児島県)、南遠大砂丘(静岡県)


・・・・あんまりウレシくないな。
(;´Д`)



三大地鶏

比内地鶏(秋田県)、薩摩地鶏(鹿児島県)、名古屋コーチン(愛知県)


うーん、ビミョーだな。



日本三大活火山

1位 有珠山・昭和新山(北海道)
2位 普賢岳・平成新山(長崎県)
3位 桜島・姶良カルデラ(鹿児島県)



喜べませんが。
(;´Д`)



そんな

ブランディング技術未熟な
かごんま


のコトはさておき。


続きを読む

withチャーハン!JAPANラーメン道でねぎらーめん(2024/02/27)



かつて大和の國には

AVマニア

という高尚なシュミがあったのだ。


あー、カンチガイしてはいけないが

❤アダルティなヴィデオ❤

のことではなく

♪オーディオヴィジュアル♪

の略である。



_961065c7-77b5-4e1a-a43a-b0bb48bb848f

_ae540b6f-464b-4927-ba67-1e1a58a2a31f

_20356915-7287-4e02-bd7e-fe67d91fd846


_7eedcfdc-575f-4adf-9c21-5ed5bcbeef1c

ネコ界における
アダルティ
の解釈については
ワレワレの理解の及ばない世界のようだ
Bingくん・・・・



そこで重用されていたのが

Hi-Fi

という用語。


あー、カンチガイしてはいけないが

Wi-Fi

とは違うんですのよ?


Hi-Fi(ハイファイ)とは、
High Fidelity(高忠実度、高再現性)

の略で、
音響機器などにおいて
原音や原画に忠実な再現
という意味を持つ。

ちなみに

Wi-Fi(ワイファイ)とは、
Wireless Fidelity(ワイヤレス・フィデリティ)

の略で、
デバイスとインターネット回線をつなぐ
近距離対応の通信技術

のことな。
(*´・ω・)σ


ちなみにWi-Fiは、
オーディオ用語の
Hi-Fiにちなんで名付けられており
Hi-Fiと韻を踏んで命名され、
そこから
「Wireless Fidelityの略」
とする解釈が後付けされたという説がある。

そりゃ似てるわ。
( ̄∇ ̄*)ゞ


よくよく考えてみれば
Hi-Fiとかいいながら
オーディオマニアが目指していたのは
原音に忠実な音ではなく
自らのシュミ嗜好性癖に合致した音
を目指していたのではなかろうか。

当時の音源は
レコードやFMラヂヲ
ぐらいしかなく
(のちにCDも出てきたが)
そもそもの原音が何であるか
など知りようもなかった。

オーケストラがコンサートホールで
奏でる音をイメージして
その自分のイメージに近づける努力
していただけで
決して原音ではないのだ。

よってAVシュミは

究極の自己満足を目指す道のり

であったのではないかと
振り返る次第である。


まぁ、シュミなんてそんなもんだ。
(。-∀-)


そんな
身もフタもない結論
はさておき。


続きを読む

年の瀬!アラタナトビラ&JAPANラーメン道(2023/12/30)



鹿児島のみなさんは
影響されやすく飽きっぽい。


某カリスマローカル番組
ニュースの特集などで
特定のお店が取り上げられると
そこに一斉にワッと押し寄せる。

そして
二度とリピーターにはならず
次々に新しい話題へと飛びつき

移り気に次の店をつつき回す。

もちろん取り上げた番組側も
一度しゃぶりつくしたので
視聴率が稼げるウマ味がない二番煎じでは
もう取り上げることはない。


大都市圏では
人口の分母が大きいので
たとえ移り気な民ばかりであったとしても
それが一巡することもなく
なんとかやっていけるのだが
鹿児島のような狭い世界では

あっという間に

閑古鳥が鳴いてしまうのであった。

特に規模の小さい個人経営の店では
一時的に取り上げられ
持ちあげられた時には
一気に来客が押し寄せるが
その時は手が回らず
来客からはサービスが悪いとなじられる。

そしてそれらの
新しモノ好きな『だけ』の連中が
掃けてしまうと
もう二度と現れないのであった。

まぁ、マスコミに踊らされる
このような方々が
リピーターとして
再訪するようになればよいのだが

そもそもこういう方々は

新しい店に
いち早く行きたいだけ

であって
リピーターになることはマズない。

お店がその後どうなるか
などということは
一切気にしないのであろう。


テレビ番組としても
おいしいところだけしゃぶり尽くせば
もう次のネタを求めていくのだ。

視聴率のため『だけ』に動いているので
その後のことなど知ったことではない。
┐(  ̄ー ̄)┌


まぁ、この手の連中は
テレビなどといった
一方的に流し込まれる情報に
完全に洗脳
されているのだ。

とうぜん、
「テレビが言ってるから正しい」
と妄信するロボトミーだな。
(。-∀-)


政治屋や権力者にとって
もっとも御しやすい連中である。

少しは自分で情報を集めて
自分で分析することを覚えては?



_fd61d6ea-03fa-4e34-acc3-c8be1151c78e

ナンダこのシチュエーション?
Bingくん・・・・



一度にぎやかしに訪れた店に対し
「おいしい!」
と思ったのであれば
再訪して
ふたたび試してみていただきたい。


そんな反骨主義はさておき。


続きを読む

定番!JAPANラーメン道でしょうゆ(2023/10/21)



10月21日(土)快晴。

いつもの土曜日のお決まりコース
泉石蔵へクルマを向けると。


20231021_092724


沿道には多数の徒歩のみなさんが。


おお、妙円寺詣り。



妙円寺詣り(みょうえんじまいり)は、
鹿児島県日置市で行われる行事である。
鹿児島三大行事の一つ。
毎年10月における第四週の土・日曜日に行事が行われる。

かつての鹿児島城の城下町である鹿児島市から
武将・島津義弘が祀られている
徳重神社を詣でる行事
であり、江戸時代から続いている。

<中略>

廃仏毀釈により妙円寺が廃寺となった後は、
その跡地に建てられ神体である義弘の木像を所持する
徳重神社
へ参拝するようになった。
元々は妙円寺に安置されていたこの木像は、
徳重神社の奥に神体として安置されている。

<中略>

現在の妙円寺は、
妙円寺詣りの際には妙円寺にも参拝するよう
希望する案内掲示も行っており、
徳重神社と妙円寺それぞれの方向を指す矢印が書かれたうえ、
日置市のご当地キャラクター
「ひお吉」の顔と腕が描かれた看板が、
日置市により各所に年中設置されていること等もあり、
当日は寺社双方へ参拝する者も少なくない。

[Wikipedia "妙円寺詣り" 項 2023/10/21 採取]



そういえば小学生の頃は
学校行事で
妙円寺参りをしたような記憶があり
中学校の時には自転車で行った記憶もある。

歩いて行けば帰りは国鉄だったろうが、
自転車での帰りの記憶はマッタクないなぁ。
どうしたんだろ?
(*´・ω・)


そんなわけで
鹿児島三大行事とは

妙円寺詣り
曽我どんの傘焼き
赤穂義臣伝輪読会


らしいが、
曽我どんの傘焼きは知っているが
赤穂義臣伝輪読会
は聞いたこともないなぁ・・・・

( ̄Д ̄ )


そんな地元のことにウトい
おっさんのつぶやきはさておき。


続きを読む

みちょやさいまち!JAPANラーメン道(2023/09/08)



人間トシは取りたくないものである。
(;´Д⊂)



アチラが痛い
コチラが具合が悪い


などというのは日常茶飯事であるが
(ちゃめしごと)
最近

ひぶんしょう
飛蚊症


がヒドくなった。



_5e9db465-c623-424f-8aef-050f2dc5c551

いやいやそれ、単なる
飛んでる蚊とジジイ
やんか、Bingくんww



これまでにも
眼球内部の不純物が浮遊して
視界の中を半透明なような
糸ゴミのようなモノが

視界を横切ることは多々あった。

フツーのこと


それが最近で眼球内部で
新たに何らかの組織表面が剥離したのか
黒く見えるものが頻発しだした。


これまでは
この程度の見え方のモノで

「どこが飛蚊症やねん?」

と思っていた。

どうみても
蚊が飛んでいるようには見えなかったのだ。


しかし。


今回の目ゴミは。


マヂ、蚊に見えるでww


目の前を蚊が飛んでいると思って
何度パチンパチンと手を叩いたことか。

特に薄暗いところだと
距離感がよくわからないので
上下にフラフラと黒いモノが漂い
目の前を横切れば
蚊と思うのは致し方のないところかと。


いやーねー
蚊もいないのに叩いたりして。
(´д`)




そんなジジイの老化現象はさておき。


続きを読む

つけ麺!ver.2023 in JAPANラーメン道(2023/06/22)



拙宅では玄関先


ATOM_CAM2

ATOM CAM 2

というWebカメラを設置している。

これがなかなか優秀で
夜でもハッキリと映る。

無線LANで接続するので
電源さえ引ければWi-Fiの届く範囲ならば
十分に使用可能。

たとえば玄関先の屋外とか。

そして完全防水・防塵(IP67)。

インターネット経由
どこからでも映像を確認可能。

そして、
ローカルMicro SDカードにも
映像は保存可能だが
自動的にクラウドにも映像がアップロードされ
10日前ぐらいまで遡って見ることができる。
(ただし動体検知されてからの
10秒間の映像のみ)

これまでにも

拙宅の車庫にバックでぶつかって
車庫の排水パイプを壊した現場とか

(ちゃんと謝りに来て修理してくれた)

夜中に近くのローソンに入った強盗で
それを追いかけるお巡りさんの姿とか

拙宅前で並んで手を振る不審な
同級生のヨッパライ連中とかww


いろんな映像を確認することができた。


しかし、現在の一番の使い道は
テレワークで在宅中に
玄関に訪ねてくる

宅配業者さんとか
郵便屋さんとか
ワケのわからない宗教とか


リアルタイムに確認する
ドアモニタとしてである。

Amazonタブレットを魔改造して
Androidタブレットとして使っており
そこにこのATOM CAMの
アプリを入れて
常時監視に使っているのである。


ATOM CAMのカメラの方は
玄関ドアの上方に取りつけているので
おそらくほとんどの人は気づかない。

リアルタイムに訪問者が確認できると
拙宅の2階一番奥の
物置部屋を仕事場にしている状態でも
「あ、誰か来た!」
と事前に察知して
ドアホンを鳴らされる前に
行動をおこすことができるのであった。

インターホンの応答にも
部屋から出て
インターホンの端末のあるところまで
行かなければならない。

ちょっと間が開いてしまうと
訪問者は帰ってしまうではないか。

あ、宗教なら
ガン無視居留守
ですがww


ところが最近。

おかしな事象が。


昼メシに出かけて帰宅し
テレワーク小屋に籠もって
さてシゴトでもするかと
ふとモニターを見ると。


なんと!


帰宅してくる
自分が映っているではないか!!
Σ(゜∀゜;ノ)ノ



つまり、モニターには
過去の映像
が映っているのである。


しかも最近、
その頻度が高い気がする。


たとえば。

20230622_150601


ほぼリアルタイムに映っている状態では
手に持った電波時計の時間と
カメラから送られてくる映像に入っている時間は
この写真のように

カメラ映像の時間の方が
最大30秒ぐらい早い。


もっともこれは
電波時計の方が時間を正確に合わせきっておらず
少しズレていることも考えられ
大した問題ではない。

実際、外を走るクルマの音とかと
映像はシンクロしていて
ほぼリアルタイムであることは確認できる。


しかーしである。

20230622_150510


映像の時間がズレ出すと
平気でこのように3分ぐらい遅れたり
気づかずに放って置いた場合など
10分前後遅れていたりする。

つまり、この状態では
3分前の映像が送られてきている
ということなのである。


( º言º)

タイムマシン!!!!


まぁ、このズレに気づいたときに
いったんカメラの映像を切って
再度表示すればリアルタイムに戻るのだが


これって、どんな原理?
(゜д゜)ポカーン



実は拙宅では
リビングにも同じ構成で
ひと世代古めのAmazonタブレットで
同じようにモニターしているが
そちらではほぼズレることはない。

このことから
2階で使っているタブレットに限っての
現象なのだろうとは思うのだが

フシギだ。

アプリの中に映像をキャッシュしてる?
しかも最大10分とか!?


まぁこの状態では
そもそもリアルタイムモニタの役
果たさないので
気づいたときに随時映像を切って
再度表示することで修正しているのだが。


過去を写すカメラ。


まぁ、よくよく考えれば
過去を録画して写すなど
いたってアタリマエ

のことであるが
特に意図していないだけに
なんともフシギなものである。

メーカーによるサポートコミュニティにも
同じような投稿があるが




「環境による」

で結論づけられて終わっている。


ナンダカナー
┌┤´д`├┐



そのうちこのズレが
反対方向に起こって

未来の映像を見れるようになるんじゃないか

と期待してしまったり。


そんなムカシのSF少年


_c0c7e5be-5339-4b72-8d8c-07cbf6d7da96

ブキミだろ、Bingくんww


(今はSFおっさんだww)
空想はさておき。


続きを読む

私的鉄板!JAPANラーメン道でしょうゆラーメンやさいマシ(2023/05/26)



Googleのお店の評価などで
よくある5段階評価。


小生、申し訳ないが

★5つ

はまず付けることはない。

5段階評価の5を付けるということは
これ以上はない

至高の最上の究極の
随一のピカイチのNo.1の
絶対無二の味


ということで、

これ以上の味はこの世に絶対にない

ということではないか。

それをヤスヤスと
「おいしかったですぅ~♥」
とかいう感想で

評価★5つ


5star



を付けられるはずはないのである。


お店にとっては
グーグルだったり食べログだったり
その他有象無象の
クソみたいな評価サイト
において

★3.8
というのと
★4.2
というのとでは
まったく感じ方が違う
のは承知できることである。

その点数を上げんがために
ワケのわからないコンサル会社とか
悪徳業者とかがにじり寄ってきて

「点数上げませんか?有料でww」

などと詰め寄ってくるのは
如何ともしがたい事実。

そして、それに安易に乗っかって
カネを払う飲食店側も

オロカ

というほかはないと思うのだが
こと商売がかかっていては
無視できないのも事実。


そもそも5段階しか評価基準がないというのは
欠陥以外のナニモノでもない。


小生が「評議員」として
末席を汚させていただいている

辛メーター




においても
基本は5段階なのであるが

人 類 の 限 界


 5.0KM 

として規定しており、
安易に5.0KMを付けることはない。

付けるのはバカばかりなり。


付けたとしたら

「オメーそれ以上の辛さは
地球上にゼッタイないんだな!?」


と宣言させねばなるまい。


その間のビミョーな辛さを
0.01刻みで表現しているのである。

ちなみに小生の辛メーターの私的基準
以下の通り。



0.0~1.0KM 誰でも食べられる辛さ
1.1~2.0KM 辛いモノ耐性の弱い人でもOK
2.1~3.0KM 辛いモノ好きな方々向け
3.1~4.0KM 特に辛いモノ好きなマニアックな方々向け
それ以上 ヘンタイ



ということで
安易に★5つを付けるというのには
ヒジョーに違和感を感じる次第。


みんなこれに違和感感じないのかなぁ~
(´д`)


アタマおかしいんじゃないの?



そんな問題提起はさておき。


続きを読む

2023!JAPANラーメン道で麺始め(2023/01/04)



新年明けまして
おめでたいかと思ったら大間違い。


年末にはまず
12月24日(土)に長男氏が帰省。

12月27日(火)に帰ってきた次男氏
29日(木)朝から熱発。

様子を見て1日寝かせておく。

念のため買い置きのキットにて
葫蘆菜の抗原検査を実施。

20221229_104905

「鼻んす」
にキット付属の綿棒をブッ刺し
左右ともグリグリして
ハナミズを採取。

それをキットの試験管みたいな容器に入れ
試験液に浸す。

これをテストデバイスの指定の穴に滴下。
ジワジワとテストデバイス内の試薬部分に
ハナミズ試験液が広がっていき

20221229_105503

『T』の部分にめでたく線が出れば

妖精

feary




だがこの日は

陰性であった。

20221229_105738

『C』はコントロールラインで
ここにもナニも出なければ検出失敗である。


その夜は長男氏も
中学時代の同窓会があるとのことで
陰性証明が必要だったので
ついでに検査。

こちらも陰性。

20221229_110117

このテストデバイスを握りしめて
長男氏は出かけていったww

それ、陰性証明になるんか?


翌30日(金)朝。
次男氏の熱が39度を突破する勢いのため
近くの発熱外来のある病院に電話すると

「今日からお休みなんですよ」

( º言º)

そうか・・・・

ということで市の保健所に電話して
今日開いている発熱外来窓口を聞く。

片っ端から電話するも

「もう今日の予約分はいっぱいでして」

_(┐「ε:)_


ようやく1軒、午後3時からなら空きがあるという
上町いまきいれ病院
につながり予約を入れると
のちほど看護師から電話をかけるという。

待っている間に
ひょっとしたらインフルエンザじゃね?
と、別の買い置きキットにて

20221230_100010


めでたく葫蘆菜妖精判定。
( ´ ▽ ` )ノ

テストデバイス
上:インフルA/B
下:葫蘆菜



上町いまきいれ病院からかかってきた電話に
「実は待ってる間に抗原検査で妖精に・・・・」
と説明すると

「あら。じゃぁ、来てPCR検査しても
お金がかかるだけでムダですねぇ~。
来ても熱冷ましぐらいしか出せませんが。」

とのことで、来院も不要に。

「熱冷ましとか必要だったらおクスリ出しますよ~」

とのことであったが、つまり

葫蘆菜であれば対処療法のみで
あとは寝とけ


ということなのであった。

いちおう
葫蘆菜フォローアップセンター
とかいう保健所の窓口?の番号も教えてもらい
指示に従えとのことであったが

ナニも好き好んで
妖精認定
ならびに
濃厚接触者指定
してもらうこともないので
電話せず。

一人暮らしとかならいざ知らず
家族が看病するので
支援してもらう必要もない。

今でも望めば
ホテル監禁生活
してもらえるのかどうか知らぬが
余計なお世話である。


しかし、医療従事者であるヨメ氏は
自動的に帰宅、1月6日(金)まで自宅待機となった。

小生は折しもタイミングよく
(悪く?)
12月30日から冬期休暇。

本日明けての1月4日(水)も
テレワークで自宅でシゴトなので
なんの影響もナシ。
(´;ω;`)


ちなみに1月1日(日)の朝から
今度は長男氏が熱発。

今回は立派に

20230102_113519


1月2日(月)朝の検査の結果
妖精で
現在進行形でダウン中である。

残念ながら小生とヨメ氏は
これだけの環境に暴露していながらも
発熱等の症状はない。

これは、現在チマタで囁かれている

日本にはすでに2020年当初に葫蘆菜蔓延してた説

の影響ではないかと勘ぐっている。
なにせ、その時期に小生とヨメ氏
代わる代わる
人生初インフルと診断されて
一週間ほど伏せっておったので。




これが実はすでに先行して日本に蔓延していた
葫蘆菜の走り
で、その時罹患して抗体を持っているために
ヨメ氏と小生は罹患しないのではないか
と考えるとスッキリと説明が付くのであるが

いかがであろうか?
(*´・ω・)



そんな
いまだに次男氏も復活せず
(ちょっと持ち直してきた)
長男氏にいたってはタヒんだように寝ている
現在進行形のヤマイはさておき。


続きを読む

冬は味噌!JAPANラーメン道でみちょらーめん(2022/11/09)



最近トンと🐖見かけなくなったもの。


TirePool


タイヤプール?
パンクテストプール?



正式名称は不明だが
自動車整備工場やガソリンスタンドの片隅に
水が張られて置かれていたのを
覚えているだろうか。


名前を見ればその用途は予想が付くであろうが
この中にタイヤを沈めることで
ぷくぷくと浮き上がってくる気泡により
パンクの場所を突き止めるという

アレ

である。


最近あまり見かけなくなったのは
ほとんど

チューブタイヤ

が駆逐されて

チューブレスタイヤ

になったことが原因ではないかと思われる。

チューブタイヤならば
中のチューブを引っ張り出して
空気を入れてこのプールに浸せば
たちどころに穴の空いた箇所を
突き止めることができよう。

チューブタイヤの場合、
外側のゴムに穴が開いていようが
トンデモない破損でない限り

チューブの穴さえ塞げば
タイヤとして成立する。


しかしチューブレスタイヤは
ホイールと一体化して
その中に空気を溜め込んでいるので
このように
中途半端に1/3ぐらい水に沈めたところで
なかなかパンクの場所を調べにくいのではなかろうか。

ひょっとするとタイヤのトレッド面ではなく
ホイールとの接触面から
空気が漏れているかも知れないし。


ということで
小生的には
タイヤプールの衰退は

チューブレスタイヤ化が原因

と見ているのであるが。
(。-`ω-)


そんなどうでもいいシロートの見立てはさておき。


続きを読む

マー油入り!JAPANラーメン道(2022/09/06)



イマサラだが

高中正義

にハマっている。


MasayoshiTakanaka


以前小生の
音楽遍歴シュミ嗜好性癖
について開陳したが




高中正義のレコード(死語)に関しては
所持していたのがこの

虹伝説



TRAUMATIC・極東探偵団

だけだったので、
ソレを中心に聞いていたのであるが
せっかくの音楽サブスクリプション

 Amazon Music Unlimited 

に契約しているので
とりあえず
高中正義のアルバムとおぼしきものを
片っ端から漁ってプレイリストを作り
ヘビロテ再生中である。


うーん、なかなかいいな。

イマゴロww



そんなわけで今後も
他のジャンルやアーティストに広げて
音楽を聴き漁っていきたい。


そんな他人には興味のない話題はさておき。
(ココは個人の日記だとあれほど)


続きを読む

OPEN OBON!JAPANラーメン道(2022/08/16)



日記のお盆明け


当日記駄blog
もお盆休みをいただいていた。

麺喰ってなかっただけww




さて、お盆明け一発目の話題(マクラ)は。


今年の夏もいくつかの野菜を栽培している。

栽培というのもおこがましい
ほんのちょこっと
プランターで育てているだけだが。


20220801_083652


きゅうり
おくら

島唐辛子(2年モノ)


そうそう、今年の

20220727_125013


万願寺唐辛子は辛かったww

左端は育ちすぎたおくら



そもそも万願寺唐辛子とは


万願寺とうがらし(まんがんじとうがらし)とは、
京都府舞鶴市が発祥の京野菜
地元では「万願寺」「万願寺甘唐」とも呼ばれている。
収穫・出荷時期は5月上旬から9月中旬。

大正末期から昭和初期にかけて
京都府舞鶴市万願寺地区にて
伏見系のトウガラシと
カリフォルニア・ワンダー系のトウガラシを
交配して誕生したものと言われている。
果肉は大きくて分厚く、
柔らかく甘味があり、
種が少なく食べやすいことが特徴。
その大きさから「とうがらしの王様」とも呼ばれている。

[Wikipedia "万願寺唐辛子" 項 2022/08/16 採取]



とあるように
本来辛味はないのがフツーである。

拙宅の万願寺唐辛子も
できはじめた当初は甘かったのだが
あとからできた実は
すっかり辛くなってしまっていた。

この原因は、隣で作っている
島唐辛子&ハラペーニョ
でることは自明の理である。

島唐辛子&ハラペーニョ
の花が咲き出してから
急に辛くなったのであるから。


なるほどー
こうやって辛いモノを選抜して
育種を繰り返し
世界一辛い唐辛子

 キャロライナ・リーパー 

CarolinaReaper


などは選抜されていくのだな。
(*´・ω・)


つか、この
キャロライナ・リーパー
見た目でも禍禍しさ満開なんですけど・・・・
(|||´Д`) 


そんな家庭菜園日記はさておき。


続きを読む

つけ麺Ver.2022!JAPANラーメン道(2022/06/24)



以前小生の
ディスコグラフィ
については何編か日記に誌した。

Amazon Music Unlimited

を契約していると
世の中に数多ある音楽の
かなりの部分はカバーしていて

よほどのレアものでなければ
たいがいの曲は収録されている。

しかし、あまりイロイロと
雑食性の音楽食性のない小生
知った曲しか聴かない傾向にある。

もっとイロイロ幅を広げて聞けばいいのだが
ソレも億劫だ。

そんなわけで
すでに手元に持っているアルバムなどを中心に
Amazon Music Unlimited
で聴いているという
もったいないオバケ生活。


最近、急に思い出して探してみると

ありましたありました。


高中正義

The Raimbow Goblins
虹伝説


TheRaimbowGoblins




いやぁ、このアルバムは
聴いた聴いた。

何百回何千回

繰り返し聞いたことだろうか。



『虹伝説 THE RAINBOW GOBLINS』
(にじでんせつ ザ・レインボウ・ゴブリンス)は、
日本のギタリストである
高中正義
が1981年3月10日にリリースした
7枚目のオリジナルアルバムである。


解説

キャッチコピーは「虹のしずくが音になった」。

前作『T-WAVE』から7ヵ月ぶりとなるオリジナルアルバムで、
高中自身初の2枚組のオリジナルアルバムとして発売された。

イタリアの画家である
ウル・デ・リコの絵本
『THE RAINBOW GOBLINS』
(邦題は『虹伝説』)

から得たインスピレーションによって制作したコンセプトアルバムで、
当アルバムが発売される1ヶ月前に小学館から
『THE RAINBOW GOBLINS』
の日本語訳の絵本が発売され、
現在でいうメディアミックスの先駆けと言える作品である。

<後略>


[Wikipedia "虹伝説 THE RAINBOW GOBLINS" 項 2022/06/24 採取]



この曲の思い出といえば
当時さるイベントで失敗し落胆していた小生に
両親が憐れんで買ってくれた
フルサイズステレオコンポ
のために最初に買ったアルバムだったことだ。

まだLPレコードといえば
荒井由実(!)

ユーミン・ブランド



ぐらいしか持っていなかったのではないか。


つまり、聴く曲もなかったので
NHK-FMを聴いていたのであるが
そこでこの

虹伝説

が特集を組まれ流れていたのである。

途中から慌ててカセットテープに

エアチェック

したような気がするが
とにかく気になって仕方のないアルバムで
さっそく購入してきたのである。


高中正義のギターテクニックに聞き惚れたというよりは
曲のなんともいえぬ響きに

シビれた・・・・(´д`)


上記のYutubeのリンクから
フルバージョンのアルバムが聴けるので
一度聴いてみていただきたい。


40年以上前の曲とは思えぬ
得も言われぬ世界に誘われるから。
(*´ω`*)


そういえばこのアルバム
LPレコード2枚組で
A面 - B面 - C面 - D面
という構成だったなぁ。


上記のようにこのアルバムは
イタリアの画家
ウル・デ・リコ
の絵本を下敷きにしているので
物語の進行にそって展開される。

序盤の盛り上がりから
5曲目の
"THE MOON ROSE"
あたりまでの曲運び。

いやぁ、いい音楽って
時代を感じさせないなぁ・・・・


そんなおっさんの昔語りはさておき。


続きを読む

金土!なのにみちょ in JAPANラーメン道(2022/05/20)



その時期でなければ手に入らない
一年のうちでも限られた食材の一つ。


山椒の実。

DSC_2390


先週の日曜だが
見かけたのでついつい所望した。


これはその日のうちに仕込まねば
すぐダメになってしまう。


まぁ、仕込むといってもカンタン。


DSC_2391


はっぱや軸をむしって外す。

実に付いている小枝は
取っても取らなくてもダイジョウブ。
(๑•̀ㅂ•́)و


そのまま沸かした塩水
(濃度テキトー)
で30秒ほど煮たら水に取り
1時間半ほど晒す。

DSC_2392


適宜水を替えながら
1時間から4時間ほどとレシピには書かれている。

この晒す時間でシビレ具合が変わってくるのだ。

昨年は、1回目は晒しすぎてシビレが薄く
2回目はかなり短くしたら
ジンジンするぐらいだったので
間を取って。


これを何に使うかというと
毎週恒例の
葉大根やダイコンの葉っぱなどの
じゃことの炒め(ほぼ佃煮)

の具材として。
(毎朝おお茶漬けの具)


ジップロックに入れて冷凍しておけば
一年間有効!
(`・ω・´)ゞ


そんなサンデークッキングはさておき。


続きを読む

鹿児島田舎そば!元祖五代目中茶屋(2022/04/23)



そうさのぅ、
ココは個人の日記なので
最近食したモノ
など振り返ってみようかのぅ。
 (* ̄ー ̄)

日記サボってただけww



水曜日。

カレーなど食してみたいキブン。

歩いてやって来ました

ちゃぶや咖哩堂

DSC_1921



DSC_1923


DSC_1922


カウンターへ。

12時ちょっと前に着いたら
ちょうど先客と入れ替わる形で
一時的に貸し切りに。

ちゃぶや咖哩堂 - Spherical Image - RICOH THETA



だがそのあとからどんどん来客。
ほぼ女性ww

メニューを拝見。

DSC_1911

DSC_1910

DSC_1909


キブン的にスープカレーをば。

『チャブヤのスープ咖喱
チキン
(チャブヤ特製からあげ)』


ちゅーヤツを。


こちらでは、
ヴィーガンとかハラルとかムスリムフレンドリーとか

DSC_1916

おーせんてぃっく だいばーしてぃ かれー
AUTHENTIC DIVERCTY CURRY

を標榜していることもあり
ブタは禁忌なのであろう。


カトラリー

DSC_1912


営業許可証ww

DSC_1913


クラフトビール推し。

DSC_1914

DSC_1915


4番目の

Sample #IPA 01

とは、

HIFUMIYO BREWING

と書かれているところを見ると自家製なのか?
(◉ ⊖ ◉)


などなどキョロキョロしているうちに
来ましたよ。

DSC_1917


おっぉー。

ボリューム的にはやや少なめ。

肥満体型のおっさんにはちょうど良いww

では、いただきまーす。

DSC_1918


雑穀米(?)のライスとともに
スープをひとすくい。


ぱくり。


うむうむ。

スパイシーだが刺激的ではない。

じわりと染みこむ各種スパイス。

からあげ食すのも久しぶり。
ふだんほぼ揚げ物を食さないからな。

ちょっぴり足りないかも?
ぐらいがちょうど良い。

ごちそうさまでした。

DSC_1919


食後のコーヒーも
カフェインフリーかな?

変わった風味であったがこれもウマし。

ごちそうさまでした。



金曜日。

木曜日には、前回の日記のとおり
はからずもセンテラス内で食した。




最近野菜が足りない!

・・・・気がするので野菜摂取に。

JAPANラーメン道

DSC_1960


さんざん語り尽くして
今さら感想を述べるほどもないのだが

DSC_1956


今回は金土限定

しょうゆらーめんをやさいましで

お願いしてみた。

JAPANラーメン道 - Spherical Image - RICOH THETA



DSC_1957



ああっ!!

ドンブリが変わってる!!

いただきまーす。
スープをひとくち。

DSC_1958


春キャベツなどの相乗効果か
スープの甘味
がいっそう増しているような。

麺の食感も若干変わっているかも。

やや細身に
茹で時間も短めになったのか
パッツリとしたほんの少し粉っぽさも感じる
固めの茹であがりに。

いやぁ、相変わらずのおいしさでした。

ごちそうさまです。

DSC_1959


ドンブリの底になんか文字が見えた
あえて気づかないフリをしてそのまま立ち去る。

駐車場代まで補助してもらって
それ以上に「あたり」
なんかサービスしてもらうなど
今の原材料高騰の折
小生には申し出ることはできなかった。
(´-ω-`;)ゞ


ごちそうさまでした。



そんなふりかえりはさておき。


続きを読む

記事検索
月別アーカイブ
最新コメント
ギャラリー
  • 鶏白湯!らぁめんきせきde醤油(2025/01/16)
  • 鶏白湯!らぁめんきせきde醤油(2025/01/16)
  • 鶏白湯!らぁめんきせきde醤油(2025/01/16)
  • 鶏白湯!らぁめんきせきde醤油(2025/01/16)
  • 鶏白湯!らぁめんきせきde醤油(2025/01/16)
  • 鶏白湯!らぁめんきせきde醤油(2025/01/16)
  • 鶏白湯!らぁめんきせきde醤油(2025/01/16)
  • 鶏白湯!らぁめんきせきde醤油(2025/01/16)
  • 鶏白湯!らぁめんきせきde醤油(2025/01/16)
  • 鶏白湯!らぁめんきせきde醤油(2025/01/16)
  • 鶏白湯!らぁめんきせきde醤油(2025/01/16)
  • 鶏白湯!らぁめんきせきde醤油(2025/01/16)
  • 鶏白湯!らぁめんきせきde醤油(2025/01/16)
  • 鶏白湯!らぁめんきせきde醤油(2025/01/16)
  • 鶏白湯!らぁめんきせきde醤油(2025/01/16)
にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 鹿児島(市)情報へ
にほんブログ村
プロフィール

ねこだにゃん

カテゴリ別アーカイブ
タグクラウド
QRコード
QRコード
読者登録
LINE読者登録QRコード
楽天市場
  • ライブドアブログ