麺喰道 (およそ鹿児島の麺日記~ほぼラーメン)

2004年4月、広域指定ヌードルアナリスト団にしてレッツブロガーな習狂呆人「麺喰道」創設。初代宗主に任命(自分で)。 会員数約一名を誇り、全国規模の布教活動のため当blogを開設。 麺喰の道を究めんと、らーめんうどんそばぱすたそーめんきしめんやきそばちゃんぽんに春雨と、あらゆる「麺状」の食を追求。(ついでに言うなら餃子も焼売も『麺』と認定) オススメ、リンク、コメントにトラバ歓迎。 ある日突然、アナタの店にこっそり現れ、「麺」を食して勝手な記事を書いているかも・・・

#NokiCoffee

当駄blogを全体的に見渡せる【HISTORY VIEW】はこちら!(*゚▽゚)ノ↓
http://blog.livedoor.com/10th/history/menkuidou
麺喰道麺喰地図帳はコチラ!↓
https://www.google.com/maps/d/edit?mid=1h-fUXuzpCFBIg8ql1LQpAh8lnqI&usp=sharing
Facebookの公式?ページ https://www.facebook.com/menkuidou/
千号記念記事【麺喰道のヒミツ】はこちら
http://menkuidou.dreamlog.jp/archives/51533018.html
千五百号記念記事【その後の麺喰道のヒミツ】はこちら
http://menkuidou.dreamlog.jp/archives/52417446.html
二千号記念記事【その後の後の麺喰道のヒミツ」】はこちら
http://menkuidou.dreamlog.jp/archives/52467543.html
二千五百号記念【~の後の麺喰道のヒミツ】はこちら
https://menkuidou.dreamlog.jp/archives/52489651.html

正月!咖喱喰道「NOKI COFFEE」(2024/01/02)



2024年。


新年明けまして。

_894aa2ad-0ebe-47ac-980a-ea936ef604a7

_f7888003-6597-481c-a25a-b83e7b87d10b

_0991d456-c80f-4c79-8d2a-65305f5d2524

_7d407162-6db3-45da-a9fe-2b8bc86353f0




おめでたいかと思ったら大間違い。

令和6年能登半島地震




元旦ののどかな夕刻
石川県能登地方を突然襲った
最大震度7を記録した大地震。

幸いにも我が鹿児島地方では
揺れや影響などは一切なかったが
折しもその時
知り合いの方が出身地の輪島に帰省しており
まともに被災していたらしいのだ。

2015年秋に開催された
グループ会社含めた研修で
2泊3日の研修期間中

同室になった方。




現在は
Facebookの投稿によると


近況
昨晩は一睡も出来ず。
朝市近くの生まれ育った自宅は、全焼。
現在の美術館近くの自宅は、外見は何とか。
中はめちゃくちゃ。
余震で揺れる家から、貴重品、おせちなど食べ物をかき出す。
友人達、ご近所の高齢者の安否確認のため
朝市方面へ。道中、朝市は想像を絶する光景。
両親の避難所を確保し、なう。
これからの段取りに頭が一杯。
ネットが使えるのは凄い。
忘れられない元旦になりました。
心配していただける皆様。大丈夫です!
負けませんよ。



とのこと。

まずはひと安心だが
予断が許せない状況。


さらには本日1月2日(火)。

今度は羽田空港C滑走路上で
JAL516便の最新鋭機A350-900型機と
海上保安庁のDHC-8-Q300型機
愛称『みずなぎ1号』が衝突し

A350型機は全損ながらも乗客乗員全員が脱出。
一方の海自機は
乗員の方に被害が出たもようである。

海自機は上記の
能登半島地震の被災地に向け
救援物資を運ぶ途中だったと・・・・


なんとも不穏な出来事の多い年明けだ。


今年も前途多難であるが
世界が平和でありますように。


そんなおっさんの祈りはさておき。


続きを読む

カゴシマ!曜日限定スパイスカレー二選(2022/04/06)



インターネット老人会界隈
には好評で
小生のFacebook上では人気。
(ホントか?)


今回は
ストレージデバイス敬老会
じゃ。

(*´・ω・)


古くは紙テープ紙カードなど




「これ読めるんか?!」

というデバイス(?)もあったが
いわゆる
パソコンで使われた最初の外部記憶媒体


カセットテープ

であった。

CASETTE_TAPE

これに、デジタルデータ
アナログ音声データとして
記録していたのである。

最初は
300ボー
とか
600ボー
とか
そんな記録密度であったが
そのうちに
1200ボーとか2400ボーとか
倍々の密度になっていった。

ちなみに上記の『ボー』とは
(๑゚⌓゚๑)
いわゆるbps(bits per second)とほぼ同等のこと。
実際には変調速度なので
厳密には同じではない。

パソコンが一般市民の手の届くものになった
最初の国産パソコンとも言ってよい

PC-8001

の外部記憶としても採用されていた。


一方、企業向けの大型汎用機いわゆる

メインフレーム

では、
オープンリールテープ
が使われ出していた。

これは、

MT
(えむてー)

と呼ばれており、磁気テープ
(Magnetic Tape)
である。

やがてこれが小型化しカセットに入り
CMT
(しーえむてー)
と呼ばれる。

この流れはその後
DLT
とか
LTO
民生品では
DAT
とかに変遷しLTOは現在でも
Ultrium
という規格で更新され続けており
最新の規格では

Ultrium 9

1巻18.0TBの容量を持つまでになっている。
(; ̄ェ ̄)


容量を現す単位は

KBMBTB

と変わるごとに1,024倍になっているので
1TBとは1,048,576KBのことである。

すでに世の中の単位は次の
PB(ペタバイト)
が射程に入ってきている。

これまでは磁気テープの話であったが
途中からCD-RとかDVD-Rとかの
書き込み可能なディスクや
光磁気ディスク(MO)
などの規格も出てきて
同じく容量拡大しながら発展したが
どれも現在では

失われた技術

になりつつある。

実際には、磁気記憶データや光学データなどは
時間とともに劣化し
読み取れなくなることが判明しており
現に30年前の音楽CDが読み取れなくなったり
CD-Rなども同様になっている。

  デジタルデータをいかに後世に残すか  

というのが実は重要な課題だったりするのだ。


まぁ、別になくなったからといって
小生の個人的には
イノチに関わるようなデータもないので
大した問題ではないが
企業のデータやデジタルアーカイブなど
ゼッタイに残さなければならないデータは

今のところ最善の保存手段は
複数のクラウドにアップロードして
冗長化しておくことではなかろうか。

いざ使おうとテープを出してみると
カビてたり劣化してたりで
使い物にならないということもよく聞く。


永遠というものはないとは言え
難しい問題だな。
(。-`ω-)



そんな訳知り顔の話題はさておき。
(このあたり細かく書いたら本が数冊書けるww)


続きを読む

記事検索
月別アーカイブ
最新コメント
ギャラリー
  • 鶏白湯!らぁめんきせきde醤油(2025/01/16)
  • 鶏白湯!らぁめんきせきde醤油(2025/01/16)
  • 鶏白湯!らぁめんきせきde醤油(2025/01/16)
  • 鶏白湯!らぁめんきせきde醤油(2025/01/16)
  • 鶏白湯!らぁめんきせきde醤油(2025/01/16)
  • 鶏白湯!らぁめんきせきde醤油(2025/01/16)
  • 鶏白湯!らぁめんきせきde醤油(2025/01/16)
  • 鶏白湯!らぁめんきせきde醤油(2025/01/16)
  • 鶏白湯!らぁめんきせきde醤油(2025/01/16)
  • 鶏白湯!らぁめんきせきde醤油(2025/01/16)
  • 鶏白湯!らぁめんきせきde醤油(2025/01/16)
  • 鶏白湯!らぁめんきせきde醤油(2025/01/16)
  • 鶏白湯!らぁめんきせきde醤油(2025/01/16)
  • 鶏白湯!らぁめんきせきde醤油(2025/01/16)
  • 鶏白湯!らぁめんきせきde醤油(2025/01/16)
にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 鹿児島(市)情報へ
にほんブログ村
プロフィール

ねこだにゃん

カテゴリ別アーカイブ
タグクラウド
QRコード
QRコード
読者登録
LINE読者登録QRコード
楽天市場
  • ライブドアブログ