キシャバ
騎射場
といえば鹿児島大学前にある学生街で
こぢんまりとした飲み屋街である。
よって、鹿児島大学生にとっては
イロイロと思い出の土地なのではなかろうか。
小生も僭越ながら
鹿大卒の端くれであり
ソレナリに思い出もあるが
もうそんなお店もほとんど残ってはいない。
今回、日曜にふらっと散歩がてら
騎射場を探索してみることにした。
合計1万歩ほど
約2時間の散歩であった。
騎射場といえば
ほぼ荒田2丁目を指す
との認識で
そこから大通りをはさんで
周辺部にじわりとにじみ出た地域
それが騎射場である。
荒田2丁目は
ほぼ正方形に近い区画で
きっちりと大通りによって
区分けされている。
よって今回は
荒田2丁目の北西の角に当たる
この
『荒田2丁目』
交差点を起点に歩き始め
基本的には東西に歩いて
電車通りと高麗本通りに突き当たったら
南に一本ずれる
という方針で歩いてみた。
今回は食べ物に関するお店だけを
ピックアップしてみた。
日曜なので判断が難しかったが
明らかに営業していないであろう店は
スキップすることとした。
ではます
みずほ通りを東進。
最初に出てきたのは
「アプリコット」
人気のケーキ屋さん。
高級食パン「嵜本」
最近山形屋前からこちらに移転してきた。
何軒かはさんで
専用駐車場も。
焼肉の「直球カルビ」
そのまま電車通りに出ると南進して次の筋へ。
「ふく福荒田本店」
ここからずーっと鹿大方面まで
店はなし。
次出てくるのは
「グリルダイナー」
以前は家族で行っていたが
もう何年も訪問していないなぁ。
Σ(´∀`;)
「麺や久二郎」
ここ、先日訪問済み。
高麗本通りまで戻ると
「セブンイレブン鹿児島大学前店」
南進して次の筋へ。
お好み焼き「のんちゃん」
以前スパイスカレーの17ZUMA
だった場所に
「MEAT HOUSE」
その隣は以前は警備会社の事務所だったが
「壱富士」
という油そばのお店に。
交差点の角には
「車や」
現在は店内営業していない?
その斜め前に
バングラディシュ料理の
「ルポシバングラ」
ここも訪問済み。
その斜め前に
「イトコ」という
焼き菓子とコーヒー&お酒の店?
少し東進すると
「アルカナ」というカフェ。
その前には有名な
「ホワイト餃子鹿児島店」
こちらの「桂林堂書店」は
もう営業していないようだが
はじめて
【月刊OUT】
を買った店。
これ買っちゃ
人間としてアウトなんじゃないかと
さんざん逡巡して買った思い出が。
やっぱりアウトだったww
鶏もも焼きの「史門」
少し横道にそれて
「あぶり騎射場店」
電車通り沿いの
「現金問屋あけぼの」
内部に入って
「Torikko」
焼き鳥屋さんである模様。
西進して
「Bistro ORANGE」
その隣に
エスニック料理「ARTON」
さらに西進すると
鹿児島県知事公舎が。
塩田康一くん、いるのかな?
草牟田の方の実家から通っていると
以前は聞いていたが・・・・
(インサイダー情報ww)
西進して高麗本通りに戻り
一本南へ。
「Shisha Cafe&Bar GOONies 騎射場店」
シーシャをキメられるらしい。
その斜め前には
「麺屋はる」
ここも訪問済み。
東進すると再度県知事公舎。
実はこの県知事公舎の壁の一部には
荒田八幡宮の
「南随神」
が祭られている。
荒田八幡を中心に
東西南北に「随神」が祭られているのだが
「北随神」は甲南高校に
「東随神」は天保山中学校に
「西随神」は新川沿いの「城ヶ平橋」たもとに
ある。
なんで知っているかというと
甲南中学校生だった次男氏の夏の自由研究で
調べて回ったからだ。
小生がwwww
さて。
どんぐり横町近くに
「osteria cou」
なるイタメシ屋。
その前には
「陽晴」と「らく楽」という居酒屋。
筋に入って西進すると
「リミニ」というこちらもイタメシ屋か。
あー、ここのカラオケ屋「myくん」も行ったな。
隣はからあげの「もり山」
そこから西進。
「珈琲いづみ」
「ファミリーマート鹿大法文学部前店」
隣は「からあげ本舗」
2階は「#モチコズハウス」という茶店か?
筋に入って、
ここの営業実態が不明だがカンバンには
「food bar TRIP」と「dining bar SLOPPY」
とある。
東進して
ここはかつてコンビニだった跡地と
「カラオケまねきねこ」
ちょっと横筋に入って
「Pizzeria & Bar TWO DOGS」
ここは会社の連中と一度来たな。
もう10年ぐらい前だがww
その前に
「奇跡の手羽先サラリーマン横町」
その前に
「ひげ船長あかまつ」
その前には
「BAR JOE-COOL」
さらにその前には
「ちょろっ家」
その隣には
「もつ鍋小料理 恵」
そこから東進。
「炭火やきとり一期家一会」その隣には「海鮮丼朝凪」
さらに隣には
メキシコ料理の「クレージーアンクル」
この店は長いなww
さらに隣には
エスエー・ムライ
「SA・MURAI」
という手巻寿司屋。
その隣が
「薩摩製麺所」
数回訪問済み。
元の通りに戻って
「ちゃぶや咖喱堂」
ここも訪問済み。
斜め前に「冷やし壺焼き」とノボリの出た
「壺焼TODOROKI」
どうやら冷やし焼き芋らしい。
「聖母幼稚園」
は長男氏次男氏の母校
いや、母園?
抽選一番乗り目指して深夜から列んだなぁ・・・・
(;´Д`)
「もつ鍋てっちゃん家」
かつてここには「平和軒」
通称ピンフケンという店があってだなぁ、
鹿大生の肝試しの場だったのだよ。
結局行かずじまいであったがww
まぁ、まだ当時は
【麺喰道宗主】
を拝命(自分で)してなかったからなぁ。
ネタの香りも嗅ぎ分けることができなかった。
(つд`)
「西郷どん」という居酒屋。
ここでどんぐり横町方面へちょっと北進。
ここには昔から3軒の店が並んでいて
小生の学生の頃は真ん中の店が
「伊賀屋」
という日本酒の店で
研究室の連中と入り浸っていたな。
おかげで学祭で日本酒の店を出すことになったのだが。
あぁ、ここだったのか。
「一品入魂ゴチ処彩こう」
その斜め前には
「串焼居酒屋 呑喰利」
その隣には
「焼肉の和牛門」
その前にあるのが
「居酒屋 呑駄暮」
実はこの店の入っているビルが
かつての本当のどんぐり横町だった場所で
火災だったかを期に一斉に取り壊し
マンションを建てて
その一階にかつてどんぐり横町にあった店が
入居していたはず。
あー、この「梁山泊」は近くからの移転組。
この「勝っちゃん」はまさしくどんぐり横町にあった。
しかし、火災前にご店主が急逝されて
奥様だったか、店を引き継ぎ切り盛りしていたはず。
現在は知らないが。
この「どびん」と「茶暮里」も古いな。
「遊食屋 酔公」
「とり天國」
「肉料理ワッゼカルネ」
少し北進して
「串かつ大黒」
「春夏冬 謙吾」
「あぶりや晃房」
「もつ鍋居酒屋 亮」
「中華料理 菜香園」
ここはよく来るww
「キッチン ひで✕もも屋」
「ビア個室居酒屋 八幡屋」
真ん中
「Dining Bar sigma」
ここは地下だが、
かつて三平ラーメンが入っていたことも。
「とろり天使のわらびもち」
「ラーメン太一商店」
バカ食いする年でもないので
食指動かずww
その上階に「酒場 謙吾Jr」
「ナイトイン自遊館」
「鉄板居酒屋 鉄けん」
「創作小料理 千楽」
店が多くなってだんだんザツになってきたぞww
「The Premium 創作 Dining 花鳥風月」
「極 Dining 縁」
「カゴシマエンジン」
「和酒家 二番星」
「食処飲処 喜代乃家」
「ムーンストーン」
「炭火焼き鳥 とり蔵」
「やきとり 騎射場」
騎射場公園前の
「鹿児島ホルモン本店」
「騎射場の居酒屋 料理や舎那」
「蛍火」
「やきとり 銀次」
電車通り方面に戻って
「Lillicu」
「いお家」
「はんぱもん」
の前にはなんらかの自販機が準備中。
「Costero」
「酒とさつまの味 かわはら」
はやっているのか?
「スナック 順」
は絶賛熱唱中wwww
電車通りに出て
「ぽんじり屋」
「とも原」
「よかろうもん」
「寅”どら 焼肉番長」
バス停前には
「ペンギン酒店」
「炭匠 だん」
「みんなのやきとり」
「炭火焼き とり一番」
鹿大方面に曲がって大通り沿いの
「中華料理 長城」
ここもよく行くww
ちょっと中に入って
「食べ飲み処 太」
の隣は
「爵肆庵」
の前に
「セブンイレブン鹿児島騎射場店」
の道向かいには
「麺匠樹凜」だww
「カレー屋 匠」
ゴーストレストランの
「デリズ騎射場店」
パンやの「ル エドニィ デュ パン」
「おにぎりと丼 三代川」
いよいよ終盤ww
中に入って
「横浜家系ラーメン 兼ひろ家」
大通りに戻って
「komugoko」
最終コーナーを回った!!
そしてたどり着いたのが
TheSnooup トマラー®︎ 鹿児島大学前
あれ?THE SNOOPじゃなかったん?
まぁ、以前の「トマトラーメン」の
支店であることには違いないようだ。
鹿児島市内には他に
マルヤガーデン前にある。
見ての通り
セブンイレブンの跡地。
ここは鹿児島大学目の前で利便性は高かったが
いかんせん駐車場が狭く
かつ交差点至近のため出入りがしづらい。
そのためセブンイレブンの鹿大を囲んだ
ドミナント戦略
終了後は不採算店として
処分されたのかも知れない。
オープンから2ヶ月ほどか?
よく通る道すがらながら
ナカナカ訪れる機会もなく
今回初訪問。
事前の情報や店外からの眺めで
セルフ式の店
であることはわかっていた。
入店するとすぐにオーダーカウンターが。
そこでメニューを見るが
どういうシステムかよくわからない。
ベースの麺に
オプションを追加していくのかと思いきや
メニュー表左側半分は
なんだかすでにセットにされたメニューのような。
しかし、メニュー表右側半分は
ベースのスープが違うような気がする。
うーむ。
(-""-;)
よーわからん。
わかりづらい。
とりあえず麺喰道のオシエ
初襲の店では筆頭メニュー
を実践して
「CHEESE」
をオーダ。
先客などはいろいろとトッピングを頼んだり
リゾットをセットしたりしているが
まずは肩慣らしからww
そのままお盆を右にずらしていくシステムで
その間に必要ならオプション品を取るようだ。
女性スタッフがなにやら説明してくれるが
飛沫防止透明シート越しで
よく聞き取れない。
そのまま右端まで行くとお会計。
タブレットでお盆の上の札やオプション品を見て
会計してくれる模様。
小生のようなベーシックのみというのが
逆に珍しいww
まぁ、こういうセルフスタイルは
ついつい取りすぎてしまって
思わぬ出費を強いられるものだ。
会計場所のその右に
ラーメン受け取り口
があり
オーダした品ができるのを
ぼんやりと佇んで待つ。
SNOOP鹿大前店 - Spherical Image - RICOH THETA
今回は14時頃の訪問と
いたって空いた時間であったが
繁忙時間帯になるとどうなるのだろう。
ついつい追加を頼みたくなる
仕組みだよなぁ
セルフサービス。
さて、ラーメンが運ばれてきたので
お盆を持って空席を探す。
混雑はしていなかったので
窓際の席へ。
SNOOP鹿大前店 - Spherical Image - RICOH THETA
店外から丸見えなわけだが
気にするほどでもない。
では、いただきまーす!
スープをひとくち。
うんうん。
意外性はない。
トマトラーメンはもちろん初めてではないし。
トマトスープにチーズの風味。
マズかろうはずがない。
もう少しバチッとスープが熱いとよいな。
・・・・とさらに写真を撮ろうとすると
ここまで彷徨いつつ100枚以上の写真を撮り
音楽も聴きながらだったので
スマホが電池残量5%を切り
カメラ起動不可の状態にww
あわててモバイルバッテリーを出して
充電したりと
余計な時間を取ってしまって
さらにスープが冷める始末wwww
ようやく補助バッテリーの力を借りて
撮影再開。
底の方にはけっこうゴロゴロと
鶏肉の細切れが沈んでいる。
どうあっても
リゾット化を激推しww
替え玉でも可。
せんけどww
卓上のタバスコ様のペッパーソースで味変!
・・・・と思ったが大して変わらず。
ま、美味しゅうございました。
天文館の店舗はいつ見ても並んでいる。
並んでまで食べるほどはないが
こういうスタイルでさらっと食べられれば
学生は喜ぶかも。
ということで引き上げつつ
あ!!
もう一店忘れてたww
「中国酒家 広東」
だいぶ昔こちらには訪問したが
その時ランチメニューに
麺がなかったんだよなぁ・・・・
↑
一番大事wwww
帰宅途中に見かけたヒマワリ(?)は
4m以上の高さに伸びておったww
おしまい。
_(┐「ε:)_